喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



3月の発電傾向です。先月に続き発電量は大きく伸びました。日が延びているのがプラスに影響しているものと思いますが、3月になると冬型の気圧配置が崩れ、カラっとした天気が少なくなってきます

そのため、2月と3月の1日当たりの発電量を比較すると、1月から2月の伸びに比べて大分鈍化していることがわかります。実際のところ2月は28日間ですが、3月は31日あるから、単純に日数が多い分、月間の発電量が伸びたという結論になりそうです。

ということは4月は3月よりも天気が不安定になりやすいことを考えると、日が延びても発電量はそれほど伸びないのではないかと推測しています。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




タイトルの件、子供でなくて自分のことです。家に着くと8時半から9時くらいですが、それからごはん、子供と風呂、テーブルで一服して子供を寝かしつけようとしてそのまま自分も寝てしまうパターンが続いています。1日7時間〜8時間くらい寝てるんじゃないだろうか。。ホント家で何もできてないです。

寝るのは大事なことですが、若い30代の時期をすぐ寝て過ごすのは勿体無いなと起きている時は思うんだけど、一回寝ると出勤まで寝てよう、ってなる。春のせいか、自分が歳を取ったのか。。

昨日も久しぶりに7時台に帰れたのに、りっくんを9時半に寝かせて、そのまま自分も寝てしまった^^;さっき起きてあまりに良く寝ているなと思ってこの記事を書いていますw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




てるみくらぶの破産で旅行に行った人が帰りの飛行機に乗れなかったり、ホテルに泊まれなくて大変なことになっていますね。。

ニュースを見ていたが、既に旅先に行った人は自力で帰ってこいと言うのには驚きました。言葉も通じない中で旅行先で事件とかに巻き込まれる可能性は考えてないのかと。さじを投げられてしまってはあまりにかわいそうです。「本当に申し訳ございませんでした。」で済ませては今後も同じようなことが起こり得ます。今後の企業責任のあり方を示すためにもしっかりと裁かないといけない事案だと思います。

安さがウリっていうのは自分としてもすごく魅力的なのですが…。今回の事件で、リスク管理を強化しないとと思わされた次第です。よく利用するLCC(格安航空)でも同じことが今後起こり得るかもしれないし。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




三世代西伊豆旅行、2日目は朝の時点から天気は比較的良好です。起きて早速朝風呂に入りに。





父母はなんと朝5時に起きて遊覧船乗り場まで歩いてきたとのこと。父は毎朝4キロくらい歩くのが日課なだけに旅行先でも朝の散歩は必須みたいですw

朝食8:10-8:55


朝食は7時半か8時か選択できたが、子供もいるし8時から。見るとわかるが、5年前とメニューはほぼ一緒!アジの干物はその場で焼いて食べられるからおいしかった!



普段泊まるところはバイキングが多いけど、こういう決まった朝食の方が時間かからないし、変に食べ過ぎることもなくいいかもって思いました。
食事後、もう1回風呂に入るか!ということで、自分としては計5回も入ってしまった!これは歴代の旅行でも最高記録。何度入ってもいい温泉だわ~。



露天風呂に行ったのにはもう一つ理由が。ここ堂ヶ島ではトンボロ現象と言って、干潮時に三四郎島に続く陸地が浮かび上がってくるんだが、それが露天風呂から見れるわけです。今日は9:33が干潮なので、そのタイミングでばっちり写真を撮ってきました!



といっても、残念ながら今日は陸が浮かぶまでは水位が下がらない日だったようです。4月以降は干潮時にさらに水位が下がって陸地が出て来るのでトンボロを見る、もしくは陸を渡って三四郎島に行きたい人はタイミングを狙っていかないといけませんね。



ということでチェックアウト。そしてここで今回のテーマでもあるふるさと納税でもらった地域振興券50000円を使用!結果お支払いは10000円で済みました!いよ直前までバタバタしていて、結局ホテルを出たのが10:16!10:30から堂ヶ島の千貫門クルーズに参加したいが間に合うか??



運よく乗船場から一番近い駐車場が空いていた!大人1人2300円となかなか高額だけど、約50分の長時間クルーズです。前回が天窓洞を見るだけのコースだったので、2回目だし、観光もパワーアップしないと!w蛇足だがこのクルージングは割引券どんなに探しても見つからなかったな~。




⑤千貫門クルーズ(10:30-11:30)


出航ギリギリだったので既に船のいい所の席は取られていました。できれば外の席に座りたかったが…。



出発。駿河湾をどんどん南下していきます。進行方向左手には絶壁や島の景勝地が見える。船に乗るときは進行方向に対して左に乗った方が得ですね^^



夫婦岩は、岩が離れないように手綱がかけられているらしい。それぞれの小島には釣り人がいるが、、この人たちはどうやって来てるんだろう?と話題に。仲間の船で乗っけてもらってきてるのか??いい魚が釣れそうですね~



これがコースの名前にもなっている千貫門。他の島に比べて立派!このあたりは海蝕洞窟が多く、ダイビングをしてみてもおもしろそうだと思った。



50分もあると睡魔が…りっくんは最初の方から寝てたが、父も途中からよく寝てたwまぁ船酔いするよりはいいけどなw



クルーズの締めは天窓洞!前回は曇りだったからそこまで蒼さがひきたっていなかったけど、今回は天気もよいからより蒼く見えた気がします。



船のデッキは満員だったけど、ここは外にでないとと思って外から写真を撮ってきましたw



誰も船酔いしなくてよかった。近くにエチケット袋があったからちょっと心配してたんですけどね。乗船券を買う時にお土産のサービス券ももらったので、加山雄三ミュージアムの下にあるお土産屋さんでお土産を漁ってきます。



そんなに腹はすいてないが試食したり、コーヒー無料サービスがあったりでいろいろつまんでしまった。エビのせんべいがおいしかったな。お土産サービス券では、エビせんか温泉まんじゅうのどちらかをバラでもらえます。



ではあまり腹が減っていないが、松崎町へ行って、アジのまご茶を食べてこようか。道中、ラプラスが出たとか言って母が戻ってポケモン取ってこいとかいうものだから、父と妻が取りに行ってしまって行動がバラけて大変でしたw



12:20-14:00 昼食さくら


早い時間に行ったので比較的すいていました。最初6人といったら、入りきらないと言われたので大人4人、子供2人で、入らなかったら子供は抱っこしますということで前回案内された小部屋へ。



待ってる間はところ天無料サービスなので、ところ天を食べてたけど前回量が多くて食べきれなかった記憶があるのでところ天は1杯で終わりにしておきます。



来た!最初にサラダ、前菜、てんぷらとでてきて既にテーブルはいっぱい!その後にご飯釜が来てアジのたたき山盛りの茶碗がくるので、さすがにテーブル上の空きスペースは苦労しました。



なんとか自分の分は食べきった。陽菜とりっくんにうどんを注文していたがそんなに食べなかったのでそちらもいただきました。腹がはちきれそうだよ=3

この後は松崎の桜や花畑を見てこようと思っていたけど、時間がかなり押してるし、桜は残念ながら開花していないのでここは諦めて、松崎町のなまこ壁でもまたみて来るか。。。



結果、前回の西伊豆旅行2日目と全く同じ観光になってしまったのでした。(前回は他にらんの里、岩室洞、恋人岬、旅人岬、香貫山と行っているからやっぱり子供がいると時間がかかるなぁと。。)




⑥松崎なまこ壁散策(14:00-14:20)


さくらの駐車場から1本奥に入った通がなまこ壁通りになっています。



前回はちょうどひな祭りの時期だったから、雛人形が飾られていたが…。この時期でもあるんかい!結局これだけ大掛かりな雛人形だし、年中出ているのかな?



案内してくれたおばあさんは、もともとここの持ち主だったみたいだけど、管理人に引き継いだら、その管理人が全然観光地として公開してくれないので、おばあさん自ら公開・説明を行っているようだ。



前回は雛人形をみただけで終わってしまったが、なんと家の奥や二階まで上がって見学していいよとのこと。前回よりパワーアップしてるな、この館。



二階には古い結婚式の衣装など昭和のにおいが感じられます。入場料は無料と断言してるし、新たな観光ポイントになるといいですね。



さて、思わぬ収穫もあったが時間が押しているのを忘れてはならぬ。。。これ以上遅れたら前回同様土肥金山の坑道に入りそびれてしまうので、いい加減向かいます。車の中では昨日の三島スカイウォークで買ったイチゴが残っていたので食べました。だから無理して買うなっていったのに~。



⑧土肥金山(15:00-17:00)


陽菜が寝ていて連れてくのが大変そう。こりゃまた誰かが犠牲になるか??と思ったが、せっかく土肥金山の無料券(ホテルのプラン特典)を持っているので行かないと勿体ないと思い、16kgの陽菜を抱っこして突入!



「いらっしゃいませ!」

突然低音で話しかけてきたのは、門番の蝋人形(?)だった。父もびっくりしてたけど、母については飛び上がってびっくりしてたな^^;自分も近くにいたら飛び上がってたかもw



金山に入る前の庭園もなかなかきれい。60kg相当の金塊のレプリカを持っての記念撮影。本物を持ってみたい人はこの後の資料館で本物の金塊を触れますよ!坑道へ。中は外より暖かい!暖房付けてるのか?



金山だけあって縁起よさそうなイメージだが、実態は過酷な労働だったんでしょう。金山で働く模型がありました。まぁ金なんて精製しないと取れないもんな。もとは岩ですから。金を含んだたくさんの岩を精製して、ほんのわずかな金が取れるわけです。



銭洗い、また出てきたな!この旅行で2回目だ。ところがここは洗うのでなく奉納するタイプみたいだ。洗えませんやん!



金山の中には風呂もあったみたい。これは温泉か。とんでもない湿度なんだろうな~。風呂入っている時は気持ちいいだろうけど、仕事中はたまったもんじゃないぞ。



金山と言えば他には佐渡が有名ですね。あっちはどうなっているんだろうか?そのうち行ってみたいものです。



坑道を出てお次は資料館!



ここでのハイライトはなんといっても金塊でしょう。大と小がありまして、まず小から。こちらは12kg!手首の力だけで持ち上げるのは男でもなかなかきつい^^;これで時価総額6000万超えというからねぇ。家が1件建つぞ!



小で驚いてはいけません。お隣の大はなんと200kg超え。手首どころかフルパワーでも持ちあがらないだろ!



時価総額はなんと12億というからびっくり。目が$マークになるとはこのことか!店の人も正直気が気でないのでは?



砂金採り体験へ。前回は10個の砂金を取れたが今回はどうか!?



りっくんをおぶっての挑戦となり、だいぶハンデがありそうだったがそれ以上に今回は冴えなかった^^;



父も全然だめだったみたい。力の加減が難しいな。ふるいにかけて砂金をきちんと沈めた後に、砂を落とさないといけないが、その辺が多分うまくできなかった気がする。陽菜は1個取れて大喜び

そんな中、妻は27個!隠れて練習でもしてたん?その勢いでリアルでもお金を見つけてきてほしいw

りっくん抱っこして30分前かがみで作業してたせいかちょっと体が歪んでしまったか??^^;ちょうど蛍の光も流れてきたし出ますか~。

予定ではこの後ビャクシンの樹林という景勝地に行く予定だった。大瀬崎にある、日本最北のビャクシン樹林らしい。でも、今から行ったら帰りが深夜になってしまう、、ということで何か近場で軽くみて帰りたいな~。



⑨花時計(17:05-17:20)


土肥金山の近くに花時計があるのを知っていたので、軽く見るにはちょうどいいかと思って行ってみることに。



これが結構当たりだった。花時計を見るだけでなく、時計の縁に見立てて、足つぼマッサージが用意されていた!花を見ながら1周するだけで健康になれるんだから一石二鳥です。



マッサージは土踏まずの部分だったり、全体だったりいろんな種類がありますが、かなり先端が細っていてまともに歩けないくらい痛い所も!



父は毎週足つぼマッサージに通っているだけあって平然と歩いていた。ツボが痛いということは体があまり良い状態ではないということですよね。生活を見直さないといけませんなぁ。



1周したら体がポカポカしてきた。こんど西伊豆に来るときはまたここで洗練を受けて行こうw海辺の方に行くと土肥港に出ました。花時計の公園、見どころたくさんじゃないですか!



さて、花時計も楽しめたし帰ります。帰りは沼津ICから乗る予定で進んでいたが、間違ってバイパスに乗ってしまい渋滞に巻き込まれたり、ガソリンスタンド探して彷徨ったり、なんだかいろいろあった気がする^^;


エピローグ(22:00着)


到着は予定を大幅に過ぎて22時!沼津ICまでずいぶんかかったからなぁ^^;お昼の量が多かったので帰りにセブンイレブンによって、軽食を買って家で食べる。



コーヒーでしばしゆっくりして父母は23時に帰路へ。普通に行けば2時間で行けるものの、帰りに結局ポケモンを狩りに行って、家についたのは夜中の2時だったらしい。最後までポケモンの旅だったな^^;

1日目へ
・2日目へ

===========================================

■今回のベスト3



1位は千貫門クルーズでした。まぁ、確かにあれはよかった。伊豆があんなに断崖絶壁だとは知らなかったし、爽快なスピード感もあって、南下しているときは「おいおい、どこまで行っちゃうの?」みたい感じだった。島々の風景に感動との意見が多かった。

2位は堂ヶ島温泉ホテル。自分はここが一番でした。温泉もそうだけど、子供と父母がいることで三世代できたって感じがしてよかった。そんなこと言ったらいつでも宿泊地が1位になってしまうが。陽菜とばあちゃんがとても仲良く風呂に入っていたのは本人も周りからみてもうれしかったみたいです。

3位は三島スカイウォーク。自分はメインの橋よりも、カフェの雰囲気が気に入った。自分の目線だとちょうど頭上の花がよく映ってこんな癒しの空間が近くにあったらいいのになぁと思った。吊橋自体がよかったという意見と、カフェが楽しかったという意見がありました。

個人的にはやっぱり夕日もよかったな。リベンジできたという喜びもあり、高得点をつけてみました。



■残念だったで賞
強いて挙げるなら個人的には三島大社は期待したほどではなかった。ポケストップがたくさんあるから、ポケモン好きからの評価は高いようだが。


■旅の忘れ物
・ビャクシンの樹林
・松崎の桜と花畑
・三島の源兵衛川
・トンボロを渡って三四郎島へ
・さくらのカツオまご茶漬けをたべてみたい

リベンジで、黄金崎からの夕日、土肥金山坑道への入洞などできて個人的には非常に満足です。天気は・・・こればっかりは読めませんからね。でも、黄金崎から晴れてよかった。


■関連ブログ
2012/3/2 西伊豆旅行①
2012/3/3 西伊豆旅行②

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2年半ぶりの三世代旅行は西伊豆へ!前回の三世代旅行の時はりっくんが直前に熱を出して泣く泣くキャンセル(父母のみ行ってきた)した経験があるので直前の体調管理はしっかりしたつもりだったが、歴史は繰り返す…今回も2日前に38℃熱を出して、またキャンセルかよ!って思いましたが、何とか前日には熱が下がって元気になったのでひやひやものでした^^;いやはや子どもがいると旅行も大変ですね。。

今回は西伊豆町ふるさと納税の寄付により入手した50000円の旅行券を使ってお得に旅行するという新しい試みを入れています。自分にとっては西伊豆の夕日鑑賞や、土肥金山の坑道に入ることなど5年前の西伊豆旅行で実現できなかったことのリベンジ旅行でもあります。



また、今週になって水系のポケモンの出現率が高くなり、普段出てこないポケモンを手に入れやすくなっているとのこと。そんな話題をニュースで見たときから予想はしていましたが、至る所でポケモン取りが行われてました。なんせ大人4人中3人(父・母・妻)がポケモンにはまっているわけですから^^;(自分がはまっていないのが不思議なくらいだが。。)



プロローグ(6:38出発)


自分の家に集合して朝6:30出発予定だったが、母の性格を考えて「6時には到着してくれ」と言っておいた。陽菜とかりっくんが起きるのはちょっと遅れたが、結果的にほぼ予定通り出発できたので、幸先のよいスタート!この戦法は有効だ。

6:59 つくば中央ICイン


ソフトバンク限定クーポンでファミチキ1個無料の日だったので、朝はファミチキ食ってくか!という自分の提案でファミマに寄るも、ファミチキ無料は朝7時からということで20分早い。それだったらセブンに行くわ~という意味の分からない選択をしたせいで高速に乗るのが7時になってしまった…俺は一体何がしたかったんだろうか。。



2月末に圏央道が開通したので、今回は圏央道から海老名JCTを通って箱根方面を抜けていきます。常磐道と首都高を通らなくて済むので、常磐道名物 三郷の渋滞と首都高の事故渋滞のリスクを減らせるので、本当にありがたい!ちなみに圏央道も渋滞するとニュースに出ていましたが、金曜朝方は特に渋滞していなかった。まぁ1車線だから事故があるとキツイけどな、今後圏央道は重宝しそうです。

8:35 海老名JCT通過


最初の目的地が三島スカイウォークなので、箱根を越えていくが、最初箱根新道に乗り損ねて、箱根湯本方面へ行ってしまった。金曜でもさすがに箱根は混んでる!kきがつこのまま進むよりも戻った方が断然早いと途中で気がつき戻ったが、結果20分くらい時間ロスってしまったな。一方箱根湯本駅付近にはポケストップが大量にあったらしく、ポケモンファン達はおおはしゃぎだった…まぁ道間違えたが結果オーライか。



そして、箱根峠を越え三島スカイウォークへ。ここは日本最長400mの人道吊橋(人が通れる吊橋)で天気がよければ富士山・伊豆の山や駿河湾が見える最近できた人気スポットなんだが、、、なぜか晴れの予報なのにここにきて曇ってきた!


口コミでは評価が分かれていて、「富士山や夕焼けを見る分には本当に素晴らしい!」という意見と、「それらが見えなければ吊橋を渡るだけで1000円は高い!」というものだった。つまり天気や時刻によりけり。。確かに吊橋で1000円はダントツで高いと思う。最新の技術を導入した施設と吊橋はとりあえず見てみたいですよね(料金1000円じゃないと費用回収できないくらいお金かけて造ってるってことでしょ?)。



三島スカイウォーク(9:40-11:30)


予定時間通り到着。途中からわかっていたが、富士山見えなそ~。子供2人いると降りるだけで5分くらいかかった^^;



まずトイレへ。なんとこのトイレに2億円をつぎ込んでいるらしい。近くのツアーガイドさんが言っていました。そもそも普通のトイレっていくら位かかっているのかよくわからないが、確かに設備はすごかった。入っているか空いているかがLEDで一目でわかるようになってる!雰囲気も高級トイレでした。これはくつろげる、まさにrest room!



橋の方へ行ってみよう。大人1000円、小学生未満は無料です。



入り口で写真サービスがある。背景は曇ってますが、この手前は雲がないいい天気で日がまぶしくて目を開けているのがやっと^^;



ではさっそく渡ってみよう。意外と高度感はない。。観光用に木を伐採しているんだろうけど、渡り始めて右手を見ると、近距離に、しかも吊橋よりも高い位置に山があるので、なんか高いところにいるっていう感じがあまりしないのかも。



それでももちろん吊橋だから揺れるし、足元が透けているから下を見れば高いところにいるなと感じます。陽菜は最初は普通に歩いていたが、途中から怖くなったようでばあちゃんに抱っこしてもらった。



反対岸に行ったらUターン。反対岸にも出店や展望台があったけど寒かったし長居するようなところもなかったから、ちょこっと滞在して引き返しました。



展望台からの吊橋。気温は8℃くらい。山の上の方にあるので寒いです。



クーポンを持っているとスカイガーデンカフェでコーヒーサービスがもらえるので、せっかくだからコーヒーをいただいてきます。



建物の中は頭上に花が飾られていてものすごい癒しの空間になってました。こんなところでコーヒー飲んで休めるなんて心地いいわ~。すでに時間をオーバーしているけど、ここでくつろいで行かないのは勿体ない!



家から持参した「かいつか」の焼き芋なんかも食べちゃって軽いパーティ気分。ソフトクリームまで買ってきてお昼が食べられなくなってしまうぞ。



食べ物はこれで終わらず、最後にイチゴと、みしまコロッケまで!吊橋もいいかもしれませんが、何気にここのスカイガーデンが花もキレイだったし印象に残りました。施設はどれもきれいなのでオススメです。


さて、いきなり予定を1時間以上オーバーしてしまった。続いて三島大社へ。なんとここでが!雨は想定外なんだけどorz



②三島大社(11:50-12:15)


1時間200円で境内にかなり近い駐車場に停めることができたが…この神社、の数がすごい!陽菜は鳩が苦手なので、「怖いから行かない!」ってなってしまい、ばあちゃんと売店で待つことに…。確かにここの鳩は人の方に向かって飛んでくるので、結構危ない!ってなります。(もちろんぶつかることはないが)



こちらが本殿。伊豆国の一宮だそうです。



本殿の手前に舞殿がありますが、さすがは伊豆国の一宮。ポケストップがたくあんあるそうで、父も妻もずいぶんスマホをいじっていました。トレーニングバトルをやって自分のポケモンを置くとかなんかいろいろやってたみたいです。何をしにきたんだかよくわからなくなってきたぞ^^;

思ったよりあっさり見終わってしまった。ほかに宝物殿や鹿園もあるけど時間押してるしいっか~。売店に行くと陽菜がうさぎの匂い袋を買ってもらったみたいです。どんな匂いがするのか?それは未だに嗅いでいませんが…



次はあわしまマリンパークへ。あわしまという島にある水族館で、駐車場から船で渡って行くというちょっと変わった水族館です。


③あわしまマリンパーク(12:45-15:40)


駐車場でチケットを購入。船は15分置きに出ているようで、チケットに乗船代も含まれています。



なんかアニメキャラが描かれた船が来た!ラブライブって名前は聞いたことがあるけど、水族館がそことタイアップしてるとは!よく見るとお客もマニアっぽい人が多い!カップルよりも男性グループが多いとはなかなか珍しい。



13:30~のイルカショーを見るために、20分で昼食を済ませる!うみねCafeというところでロコモコ丼、カニクリームパスタ、カレー、ラーメンを注文!なかなかボリュームがあって食べ応えあります。



イルカのショーにちょっと遅れて到着したけど、わずか5分くらいで終わってしまった。むむぅ、10分強のショーだったとは。イルカがタッチしたイチゴのボールは季節限定だそうです。



水族館の中へ。ここが大水槽か・・・。思っていたよりこじんまりした水族館だなぁ。。14:00から魚の解説が始まる。コブダイは小さい時は性別がなくて、成長してオスになった場合だけコブができてくるようです。うーん、魚類・両生類あたりまではホント謎の生体を持った生き物がいるなぁ^^;



2階はタッチプールがあり、なまこやヒトデ、ウニを触って遊べる。ここのスタッフが漁師と一緒に船で沖へ出て、海の生き物をつかまえてくる体験談とか他の水族館にはあまりない、珍しい展示もあり面白かった。



水族館は島の一部なので、島の探索もやる気になればできるみたい。そんなに時間に余裕がなかったから、銭洗い場まで見学。100円玉を洗ったが…この後の有料料金所で速攻使ってしまった。



あわしまマリンパークの見どころはカエル!世界の珍しいカエルを展示していて、温室みたいで心地よかった(今日寒くって)。期間限定で展示しているイチゴのようなカエル。小さくて隠れるのが上手とのことであいにく見つからなかったが…。よく考えるとカエルとアニメキャラを売りにしてる水族館ってどういうコンセプトなんだ?



最後にあざらしとアシカショーへ。ぽっちゃりのあざらしと、すらっとしたアシカ。毎回思うが、トドとかオットセイとかオタリアと区別がつかぬ。。ん?りっくんとも区別がつかないような…



陽菜はばあちゃんとショーが終わった後も席に残っていたらしいが、飼育員さんが来て、アシカのショーを個別でいろいろ見せてくれたらしいですよ。いろいろサービスしてもらったようでよかったね!ちょうど帰りの船が来る時間なので復路の船に乗りましょうか!



この後はいよいよ西伊豆リベンジ旅行に入っていきます。観光ルートは5年前の西伊豆旅行とほとんど変わらないけど、1つ1つの観光地で前回できなかった課題があるのでそこを以下にやり遂げられるかが自分にとってはポイントなわけです。他のメンバからすると以下に珍しいポケモンを捕れるかがポイントなんだろうな。



それにしてももうすぐ夕食だというのに全然腹が減っていない!そんな中追い打ちをかけるようにファミリーマートが出現。。ファミチキ朝買ってないし、ここで買っとくか?
結局まるごと1個食べてしまった^^;りっくんもおいしそうに食べてました、陽菜は寝てる。



④黄金崎遊歩道散策(16:55-17:40)


まずは黄金崎で夕日を見ること!これは自分の頑張りでどうこうできるものではないけど、奇跡的に西伊豆に入ったら晴れてきた!まだ日没にはちょっと早いが、散歩しながらきれいな夕日が見れるか!?陽菜は眠そうだから誰かお守してもらうしかないか…眠そうな陽菜からの指名でばあちゃんが車に残ることに^^;



黄金崎のチェックポイントである「馬ロック」。大抵何かに似てる岩なんていうのは、むりやりこじつけた感があるものですが、これはかなり馬に似てます。展望台から海と馬を眺めつつ、遊歩道へ。



海を眺めながら夕暮れ時の遊歩道散策非日常感があって最高です! 父が下りてきた富士見台は、その名の通り富士山の展望台だが今日は見えなかったらしい。。最初の方は迷路みたいでばらばらに行動すると迷いそうです^^;



石切り場と黄金神社。神社は小石を備えて拝むと願いがかなうとか。



ずっと下って前回も行ったダイビングスポットまで来ました。夕日に照らされた岩肌が黄金色に輝いて見える!桜の木もあるけど全く咲いていません。西伊豆は3/29くらいの開花予想になっていたけど、まだかかるんじゃないか?



普通に散策していたら見つけにくいが休憩所の裏には海女の井戸もあります。網がかかっているけど、石を落してみた限りでは意外と浅いです。



じゃぁ駐車場に戻りましょう。口コミでは1周40~50分とありましたが、普通に健脚な人なら30分かからず回れると思います。駐車場にはよくみると三島由紀夫の文学碑なんかもありました。



そして、こがねすとから沈みゆく西伊豆の夕日を鑑賞!残念ながら水平線には雲があるから、これが本日見れるベストの夕日でしょう!これで前回のリベンジを1つ果たせました!



陽菜を寝かせていたばあちゃんも、これは見ないとと言わんばかりに展望台へ!こういうのたくさん見たら寿命も延びそうですw帰りにバックミラーに移った夕日もオレンジ色で幻想的だった。

いやぁ序盤は天気が悪かったけど、終わりよければすべてよし!今日は大満足です。次の堂ヶ島温泉ホテルは前回宿泊した堂ヶ島で唯一の自家源泉を持つ宿です。リベンジすることはないんですが、前回ここの温泉に入ってファンになってしまいました。その温泉の素晴らしさを3世代で味わいたいところですが、、「あ、ここは会社の社員旅行できたことあるかもしれないね~」と父!マジっすか^^;




⑤堂ヶ島温泉ホテル(18:00チェックイン)


食事が18:00~と19:15~の2パターンだそうで、19:15~にしてもらいました。まだ1時間あるし、早速温泉に入ってくるか~!



狭いエレベータに6人。廊下を歩く子供の姿を見ると、5年前とはずいぶん家族状況も変わったなぁと思わされます。



部屋番号は329(自分ら)と330(父母)。330はなんと前回自分らが宿泊した部屋じゃないですか!陽菜はさっそく浴衣を着たがっています。隣の部屋へお邪魔して着替えさせてもらってます。



そのままばあちゃんに子供を見てもらって、他の3人でご飯の前にひと風呂浴びて来ました。5年ぶりの堂ヶ島温泉の感想。やっぱりいい!入ってすぐにストレートに効果を感じられるし、飲泉もできるし、源泉かけ流しなのに温度もよい。


19:15-20:30 夕食


夕食は金目鯛の煮付けを中心とした会席。



りっくんが全く言うことを聞かず、誰かが面倒見てないと進まない。これは家族4人で行った時が恐ろしい!



相変わらずのボリュームで女性では食べきるのが大変だと思います。ファミチキ食べなきゃよかったわ?



風呂のあとは子供らを温泉に入れる。陽菜はばあちゃんと、りっくんは自分が入れて来た。陽菜はずっとぬるい湯に浸かっていてばあちゃんは寒くなったんだとか。



ホテルも三世代でくるとテンヤワンヤだけど、楽しいですね。親孝行にもなるし、子供も楽しそうで何よりでした。



深夜前、露天風呂に入って来た。露天と大浴場は分かれていて、いったん専用出口から外にでるので露天からいくと結構寒い(大浴場で温まってから行くのがオススメ!)

22:50 夜の露天風呂


空には星が出ていてすっかり晴れたようですね。やっぱり堂ヶ島温泉ええな~。自分ちの庭堀ったらこういう温泉出てこないかなぁ・・・



2日目へ(Comming Soon)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




週末は西伊豆に旅行に行きます。プランはこんな感じ。

------------------------------------------------------
【1日目】
コンセプト:吊橋・水族館から富士山と、黄金崎から夕日の絶景を楽しむ。
観光時間: 6時間05分
移動時間: 5時間15分
ハード度: B

~ 6:30 出発
8:50 ~ 8:50 箱根口IC下車
9:40 ~ 10:40 ①三島スカイウォーク
11:00 ~ 11:40 ②三島大社
11:45 ~ 12:10 ③源兵衛川(せせらぎ散歩)
12:35 ~ 15:25 ④あわしまマリンパーク(昼食込)
16:25 ~ 17:35 ⑤黄金崎遊歩道散策
17:50 ~ 17:50 ⑥ホテルチェックイン


【2日目】
コンセプト:西伊豆の景勝地や桜を見る土肥金山で金運アップ!
観光時間: 5時間10分
移動時間: 5時間20分
ハード度: B

10:00 ~ 10:00 チェックアウト
10:10 ~ 10:10 遊覧船のりば到着
10:30 ~ 11:30 ⑦千貫門クルージング 洞窟巡り
11:40 ~ 12:40 昼食
12:45 ~ 13:15 ⑧松崎の桜花見
13:50 ~ 15:10 ⑨土肥金山+砂金採り
15:50 ~ 16:30 ⑩ビャクシンの樹林
17:30 ~ 17:30 沼津IC
19:30 ~ 20:10 守谷SA(夕食)
20:30 ~ 20:30 家着

------------------------------------------

まぁ残念ながら桜は咲いていないと思われます。でも天気はよさそうなので、夕日や富士山が見れればそれで十分。久しぶりの伊豆+三世代旅行ということで楽しみです。気を付けて行ってきます!

今回もりっくんが直前で熱がでて、行けるかひやひやものでした^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




11月に種を蒔いたほうれん草の収穫をしました。日当たりが悪いながらに成長に時間かかりましたが、春になって、一気に成長しました。とりあえず今回は三分の一を収穫。



夜はほうれん草のソテー!おいしいおいしい!味はクセがなく普通に売ってるほうれん草と変わりない。変に甘みがない分、料理に使いやすいと思います。ゴールデンウィークには夏野菜の苗を植えようと思うけど、それまでほうれん草、もう一周できないか?試しに種を蒔いてみるかな。

来週の旅行に備えてオイル交換してきた。ワイパーもゴムが弛んでいて水を切れないから変えてもらった。車関係ではナビの更新が必要です。圏央道の開通までずっと引っ張ってたから最新版が出次第導入だな。

あとはひさしぶりにトルネコの大冒険に手を出してしまった。うーむ、無駄な時間だった!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ママさん会に妻と子供を送るために我孫子の社宅へ。一時期は7、8組の母子で集まっていたと思いますが、ついに最後の組が社宅を出るということで、社宅でのママさん会もこれが最後。最初は第一子を連れての集まりだったが、もうみなさん第二子もいるので、社宅の狭い部屋になんと22名入っていたんだとか。三分の二は5歳以下の子供と赤ちゃんですからね、、これは想像に難い状況でしょう。

ちなみにこの社宅、入居者が全然いないらしく、自分が住んでいた時の半分くらいしか入居していないっぽい。これはいよいよ無くなるんじゃないか??そうなったらそれはそれで寂しいが。。



自分はというと、、、当然ママ会に入るわけにいかないので前回に引き続き満天の湯に行ってきました。温泉入って、二階の休憩室で寝て…。極楽!この三連休、特にアクティブなこともしてませんが、最後にとことんダラダラできて非常にリラックスできました。久しぶりに相撲とかじっくり見て知ってる人少ないな~とか思ったり。



17時くらいにみんな迎えにいって、これから帰って夕食の準備も大変だからということでつくばのラーメン屋へ。常勝軒というところで、明らかに大勝軒の系列っぽいが・・・。味は大勝軒とほとんど同じだと思うんだけど、特盛が全然食べきらなかった。大勝軒のラーメン、昔はすごく好きだったんだけど、今はなんか途中から入っていかない。体が受け付けなくなってきてるのか!?

子供も麺が太くて食べにくかったのか全然食べず、ずいぶん残して帰ってきてしまったな。。勿体ないことをしたorz

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




りっくんの一歳半健診。身体測定とか、犬とかボールとかの絵を見て、読み上げられた単語の絵を指させるかなどいろいろやるのですが、その中の触診で、鼠径ヘルニアの疑いがあると言われました。

夜に妻から聞いたところ、鼠径ヘルニアはいわゆる脱腸。初期は痛みはないけど、放っておくとヘルニア部が、壊死してしまうこともあるので、治療が必要です(子供の場合は放っておいても、稀に治るらしいが)。治療には手術の必要があるそうで、一度大きな病院で診察してもらう必要があるそうです。脱腸ってたまに聞くけど、手術が必要とは知らなかった。りっくんの場合は先天性(生まれた時から穴が空いていて、最近になって腸がはみ出した)らしい。先月の喘息といい、今年は病気が絶えないなぁ。

後日筑波大附属病院に行って、やはり鼠径ヘルニアとのこと。来月には自分も病院に行って手術の段取りとか決めてきます。

ちなみに一歳半健診の結果は身長80センチ、体重12.8キロ。身長はごく平均的。太り過ぎには違いないけど、ここ半年は体重の増加はありませんママ、パパ、アンパンマン、バイキンマンを中心にいろいろ喋るようになりました。やはり2人目は言葉は早いみたいですね。陽菜の真似をよくやってます。top写真は姉さんに歯を磨いてもらっているりっくん。2人のおままごととか、最近の兄弟のかけあいは面白すぎる!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんだか最近は平日が仕事だけで終わってしまうので土日が来るのが早く感じます^^;ちょうど梅の花も満開ということで久しぶりに偕楽園へ。圏央道が開通してから初めて高速に乗ってみましたが、ETCのゲートをくぐって、これまでなかった所に分岐があるとちょっと焦りますね^^;



今日夜梅祭の日のため午後遅くなると混んでくると思ったので、昼食を食べたらすぐに向かう予定。お昼は…せっかく水戸の方まで来たんだからまたお魚市場行くか~、と思ってましたが…大洗ICの目の前にお魚市場ができてる!前は無かったと思うんだけどいつの間に?駐車場にポケストップがあるとかで妻は喜んでました。



ここの回転すしはテーブル席がない代わりに、奥のお座敷に案内され、寿司が流れているところまで足を運び、回転すしをバイキング形式でテーブルまで持ってくるという変わったオペレーションを展開していた!これって回転すしのような、そうじゃないような…



値段はひたちなかの寿司よりちょっと安い気がした。真鯛が今日限りとはいえ2貫245円、生カキの握りが2貫で315円とはすばらしい!ここでノロウイルスにかかったら仕事休んで復帰後に地獄が待っているのでちょっと不安になりながらも2皿食べてしまった。



りっくんもいろんなお刺身を1口ずつ食べました。中トロとかはさすがに催促がすごかった。赤ちゃんは正直です。



売店もあって、ひたちなか程の規模ではないものの鮮魚も買えるし、近いし、そんなに混んでないしいい穴場を発見した、と思いました!



で、メインの梅。最後に来たのが2011年。その時も夜梅祭の日でした。駐車場は相変わらず満車で入場待ち。何年たっても渋滞は変わらないな~。



梅はちょうど見頃。りっくんも歩かせたいけど混雑がひどくて危ないので抱っこひもでの移動でした。この巨体を抱っこして園内を歩くのは正直大変です=3トップ写真は、偕楽園のポールのところで撮った写真。今日は3.11の震災の日ということもあり、ちょうど撮ってもらう直前に黙祷の放送が流れましたが、中途半端に中断するのも微妙なのでそのまま撮影してもらったのでした。。



昼食食べたばっかりですが、屋台でおいしかったのがカニカマ天。あまり屋台では見かけないが、注文してからその場で揚げて塩を振ってくれるので、味はご想像の通り!1本を1家族で食べると取り合いになりますよw



個人的にもお気に入りの梅林。満開時は霞みかかっているように見え、夢のような感じになれますよ。ここは筑波山の梅林は坂になっているからまた違う雰囲気があります、両方見られるとよいと思います。



庭園的風景。池と紅梅がいい感じにマッチしてます。



ぐるっと一周して最後に夜梅屋台村へ。おっ、今回は千人鍋がまだ残ってる!夜になると寒いせいか売り切れちゃうときあるからな~。キャンプで食べる汁物みたいでおいしかったですよ。妻がジャガバターが食べたかったと言っていたが、こちらは地元食材を使ったものメインの屋台になっているのでご注意を!



帰りは50号を通って妻の実家へ。さすがに帰りは混んでて2時間かかった。



実家ではりっくんが戸をあけたり大暴れ。やっぱり男の子なので陽菜の時と比べて活発です。目を離さなくても心配です^^;りっくんに抱きつかれて陽菜も苦笑い

■関連ブログ
2023/3/4 夜梅祭と水戸のシンボルタワー
2019/3/2 
2017/3/11 
2011/3/5 夜梅祭
2010/3/6 夜梅祭
2009/3/7


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ