喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



旅行明けの今日は休養日の位置づけです。何も予定を入れずダラダラとしていました。でも一日に1つは楽しみを用意しておきたいものです。



で、今日用意したお楽しみはふるさと納税で御礼としてもらった宮崎牛すき焼きセット(しかも出資者は弟!)。ランクはA4以上なのでなかなか高級な肉です。普段こんな肉を金で買うことはまずないので、貴重なすき焼きパーティです。



1.5kgのうち、1.0kgを使用。ちなみに自分はレア派なので、ちょこっと熱を通して、あらかじめ鍋から引き揚げてあります。「う、うまい!」柔らかい肉はやっぱり半生に限ると思うが、、、みんなよく火を通す派です。
弟に感謝



寝ていたりっくんも最後の方に起きて食べてました。陽菜もおいしいものを食べると目を見開くのはいいけど、外ではやらないでくれよ?^^;さすがに脂っぽくなるので、1回500グラムで十分かも(むしろ赤身が恋しくなるから半分赤身でもいいかも)。あと1回できるから半年に1回くらいこういう日を作ってもいいですね。

明日は陽菜が幼稚園なのでいったん自宅に帰ります。夕方17時までダラダラとして家についたのは19時過ぎ!もちろん夕食など食べる気にもならず、結果的に摂取カロリーは少なくなったような気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は午前中は旅館でゆっくりして、午後から四万温泉周辺ロックハート城に行って遊んでくる予定。昨夜はバタバタしていて温泉にゆっくりつかれなかったから朝早く起きてまずは風呂めぐりへ。



ここ積善館には元禄7年に開湯した「元禄の湯」を始め、杜の湯、山荘の湯などいろいろあるんです。まだ昨日の貸切風呂しか入っていないから忙しいです^^;まずは杜の湯へ。源泉かけながしだけど、やや熱めでよい湯だった。



朝食。座敷での食事だったのでりっくんを座らせておくのが苦労したけどスタッフさんが親切で、遊んでくれたりしたからありがたかった!量はちょうどいいくらいだったな。本館だともっと少ないのな?



そして再び風呂へ。今度は同じ3Fにある山荘の湯に行ってみた。ここは内側から鍵をかけては入れるので、空いていれば家族風呂として使ってもOKなところ。むしろ鍵かかっていなくて誰か入っていたら、ちょっとびっくりしてしまうかも。

昨日は夕食が長引き、予約していた貸し切りの時間に間に合わなかったからなぁ。その結果30分くらいでざっと洗ってざっと入って、なんとも慌ただしかったから全然ゆっくりできなかった。。旅程が慌ただしいのは全然いいけど、風呂はやっぱりゆっくり入りたいですね。制限時間がない分、ゆっくりできた。



通常は11:00チェックアウトだけど、レイトチェックアウトサービス特典がついているので今日は12:00まで居られます。まだまだ風呂を制覇できていませんので、温泉街まで足を伸ばしてくるぞ!河原の湯へ。



こんな小さい建物の上、さらに無料だから、入れるのか?(中は人でいっぱいなんじゃない?)と思ったけど、中に居たのは3人だったので何とか入ることができた。風呂も小さいから4~5人入ったらいっぱいになってしまうだろうな。ここのお湯は鉄の味がして積善館とは明らかに違う感じだ。しかも結構熱い!42℃くらいか?無料だから当然石鹸やシャンプーはないし、蛇口もないからかけ流しの温泉のみです。



そんなに長く浸かっていられる温度でもなかったので、10分くらいで出てきてしまった。今回は中が見れたからいいかなって感じ。そして積善館に戻り元禄の湯へ。

積善館の中ではここが一番有名なところだけど、盗撮の苦情が多いとかで中は撮影禁止になっていた。ここは一般客ものぞこうと思えば覗けてしまうからな。よくも悪くも有名どころの悩みなんだろう。

ちなみに元禄の湯は、5つ小さめの堀があって、そこに温度が若干違う温泉が注がれていて見た目も変わってます。半円型の窓があり、ちょっとエキゾチックな感じも。サイドには小さな扉があり、1人用の蒸し風呂の入り口になっていて、こちらも心地よい温度でよかったです。



これで今日は4箇所の風呂めぐりしました。ここで思い残すこともありません!12:00チェックアウト。積善館はやっぱり歴史あるだけあって、部屋も傷みはありますが、ただ古いだけではない奥ゆかしさがあり、普段使っているような宿とは違う気持ちになれました。



最後に旅館の前で写真を撮っていただき出発。まずは四万温泉、もう少し奥まで散策してきます。




⑤奥四万湖


その名の通り四万温泉の深部にある湖です。前回来たときはすごい数のがいましたが、この時期ならまだいませんね。晴れの予報だったがちょっと雲行きが悪かったので天気心配していましたが、なんとここで雨がパラついてきた!



展望台から景色を眺めて写真でも撮りたいところだけど、雨が降ってきたからなんと子供は待ってると言いだして、自分一人で奥四万湖を眺めて来ました。あい変わらずのブルーできれいだしたよ。

ここからは雨が降ったりやんだり。周辺には滝がいくつかあるけど、前回四万に来たときはどこも寄らなかったので、車でいけるしゃくなげの滝を見て来ました。




⑥しゃくなげの滝


駐車場から歩いて数十メートルです。そんなにすごいものでもなさそうなので、ここも自分一人で車から出て、2~3分で軽く見学して、写真撮ってきた程度。



ぽつりぽつり観光客も来ていました。ここは横から見る滝ですね。比較的近くで見られるのはいいかも。



奥四万湖付近は、標高も高いので桜がまだきれいにさいていました。2~3週間くらい開花タイミングに時差がありそうですね。この近辺に住んでいる人は、長く桜が見られていいなぁと。



旅館でずいぶんゆっくりしたけど、子供が2人とも寝てしまった!お次に道の駅ならず花の駅と呼ばれる花の駅 美野原に寄っていくことになっているけど、結局単騎突入^^;



⑧花の駅 美野原


ここは昔は入場料かかっていたんだろうけど、今や無料で入ることができます。かなり立派な花畑で、これを無料で見られるのは素晴らしい!



個人的には花桃が気になっていたけど、残念ながら花桃はほぼ散ってしまい、緑の葉が出てきた後だった。。今の見ごろは菜の花とチューリップですね。



菜の花畑。結構な広さだけど、菜の花の独特な臭いがちょっときつい!奥に泳ぐ鯉のぼりがますます季節感を出してます!



こちらはチューリップ畑。チューリップはある程度密集させないと見栄えしないよなあ。これぞチューリップの見せ方、と思わせる畑だった。

ちなみに花の駅は、ここ四万温泉のふもとと、西に行った暮坂峠の先に花楽の里というのがあって、その花の駅間は、道路に花桃が植えられていて花桃ロードという名前がついているようだ。あと2~3週間早かったら花桃ロードを走ってみたかったな。満開の花桃の美しさは、一度見たら忘れられません^^※自分は木曽に行ったときのヘブンスそのはらの花桃を見ていらい花桃が好きになりましたからねw

さて、本日のメインイベントロックハート城へ。ここにきて雨が本降りになってきた。城ではドレスに着替えて写真撮影ができたりするので、陽菜も楽しみにしていたが、果たして城までたどり着けるのかという勢いの雨。駐車所の中で少し雨宿りして出発!




⑨ロックハート城


閉園まで2時間半。ご飯も食べないとだし、ドレスレンタルは1時間でいいだろ。しかも雨の後で気温が一気に下がり寒くなってきた。この気温でドレス着て風邪ひかないかも心配だ。とりあえず腹減った。まずは遅い昼飯だ!



一番人気はモンスター丼らしい。なら食べてみるかと頼んでみると、ハンバーグ、長いウインナー、ロースかつ、から揚げ、カレー…カロリーがモンスタークラスなのか?ちなみに、妻はカルボナーラ、子供はフィッシュ&フライドポテト。完全に欧風なランチになってしまった。



レストランからはお城が眺められるのでいい風景でしたね。こんな感じだから窓際もいいけど、奥の方もランプみたいのがともってていい雰囲気だったな。



こんな洋風な城が残っているのは珍しいのか、ロケやプロモーション撮影なんかでもよく使われているみたい。今日は結婚式やってるんだな、結婚式の下見客みたい人もいて幸せあふれる空間です。



では、入城。テディベア、サンタクロース、その他いろいろ人形はあるし、中世くらいの家具やお城ならではのシャンデリア、鎧など面白いものがたくさんあります。ドレスアップ受付は3F。階段が結構きついです。



ドレスをみるやいなや「ピンクのドレスがいい!」と叫ぶ陽菜。ピンクはたくさんあるのでじっくり選んでウィッグなんかもつけて1時間2000円でした。写真館などに比べたらなんと安い事か!



ここからはロックハート城×陽菜姫妻は写真撮りまくりでしたwもちろん男の子のドレスアップもあるが、りっくんはちょっと小さいから次の機会に!



ドレス返却の時間になっても陽菜は「脱ぎません!」って言い張っていたけど、もうロックハート城自体が閉園の時間だから^^;



王子は普段着だが、ちゃんと撮影しましたw次来るときはりっくんも何か来て写真が撮れればいいね!



帰りに、恋人の泉と呼ばれる塔に登ってみた。行きの時はちょうど結婚式をやっていたので入場禁止になっていたので。中は螺旋階段で屋上まで登る構造になっていて、手すりがついているとはいえ、かなりの高度感があった。下をのぞくとうっかりりっくんが落ちてしまうんじゃないかと思い、しっかり壁際を歩いたのでしたw



それにしてもすごい絵馬の数。絵馬を飾った恋人たちは今も仲良く続いているのだろうか??ちなみに屋上の祭壇には穴が開いていて、ここからお金を入れると、下の泉に落ちる仕組みになってる。なるほど、これはお金を入れてみたくなります、考えましたね!



帰りに売店で食器などを買って退場!来た時の雨が嘘のようにお天気になっていました。



帰りは沼田ICから足利まで1時間強!旅程の半分は温泉宿で過ごしたけど、温泉巡りしたりなんだかんだバタバタして疲れました。まぁ子供がいるとどのみちゆっくりとするなんてできないですからね。そういうあたふたする時期も今だけ。いろんな時期に家族で思い出を残せるといいなと思いました。




エピローグ


夕食は実家で用意してもらった。子供は昼間もよく寝ていたせいか元気いっぱいで随分じいちゃんばあちゃんに遊んでもらっていたな。旅行のあとは大抵自分の方が早く寝ていますが、今回もそのパターンでした。毎度ご無礼



===========================================
■今回のベスト3

1.ロックハート城
2.四万温泉・積善館
3.伊香保グリーン牧場


ロックハート城はプリンセス体験ができて陽菜も楽しそうだったし、全体的に幸せな雰囲気がありいいところだなと思いました。撮影に夢中になっていたのでもう少し城の中とかゆっくり見たかったなぁ。積善館は普段泊まっている宿とは違った雰囲気があり強く印象に残りました。たまにはこういうのもいいかなと。元禄の湯にはもう少し長く入りたかったな。グリーン牧場はうさぎの散歩やふれあいができて陽菜は楽しかったのではないかと思います。今度はりっくんも楽しめそうなところを選んでいければ。


■残念だったで賞
花桃ロード:もっとたくさん植えてあるのかと思ったけど、意外と本数少なかったのと、時期が少し遅くて見ごろを過ぎていたのが残念だったかな。


■旅の忘れ物
・花桃のピーク
・ロックハート城で宝石探し、りっくんも着付け
・伊香保グリーン牧場の シープドッグショー


■関連ブログ
2009/5/2 伊香保温泉(水澤観音)
2013/8/13 四万温泉日帰り





コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年のGWは4年ぶりに四万温泉へ。積善館に泊まるのが一番の目的だけど、四万温泉自体標高が高いところにあるので、この時期は桜もきれいなようです。陽菜が最近、うさぎと遊びたいと言っているので牧場行って、ロックハート城でドレスアップして写真を撮って、とやりたいことが近くでまとまりそうだったので、割とすんなりプランが固まりました。



プロローグ(8:45発)


圏央道が完成したので、高速に乗って目的地まで一気にいくこともできるようになったけど、如何せん今日は平日だし高速料金がやたら高いので、途中まで下道で行くことにしました。50号が若干混んでいたり、ガソリン入れたり、太田桐生IC手前で道を間違えたりして少し遅れて高速にIN

(11:00 太田桐生ICイン)


5月ではないけど、五月晴れのようなすがすがしい天気!渋川伊香保ICで降りると、遠くの山はで覆われています。水上方面はまだまだたくさん雪が残っているでしょうな。

まずは水澤観音に寄って、りっくんの手術の成功祈願をしてきます。



水澤観音(11:55-12:35)


坂東三十三箇所第16番札所です。伊香保温泉からすぐなのでセットで観光する人も多いと思います。ここで食べた玉こんにゃくがおいしかった記憶が。。



平日だけどお店もたくさんやっていて、こんにゃくの漬物とかいちご饅頭とかいろいろ試食させてもらった。おまけに写真まで撮っていただいて!みんな親切でよかったです。



さぁ、さっそくお参りしましょう。線香をあげて本堂へ。



手術は5月中旬を予定しています。陰嚢水腫といって先天性の病気というか症状です。2泊3日くらいの短期間の入院になりますが無事成功しますように!



樹齢700年と言われる杉の木と水子地蔵尊。水子地蔵尊はアンパンマンでした。アンパンマンがいるだけでうちの子供は大騒ぎです。騒ぐとこじゃないと、ここ…



六角堂が一番の見どころになっているようです。六地蔵尊が人力で回転するようになっており、左回りに3周させることで真心を供養するというもの。写真を撮ってたら、何周させたのかわからなくなってしまった^^;



帰りに焼きまんじゅうと玉こんにゃくを食べていきました。群馬に来たって気分になります。

さて、お昼はこの辺りにきたら食べておきたい、日本三大うどんである水沢うどん(他に讃岐うどん、稲庭うどん)します。たくさんのうどん屋がありますが、前回有名どころである大澤屋に行っていたので、今回はJAF会員で10%引きになるうどん茶屋水沢万葉亭にしてみました。(あとから見てHPからでも10%引きクーポン取れるのを知った…)
   
           
       
昼食 茶屋水沢万葉亭(12:40-13:20)


平日だからか並ぶことなく入れて一安心(繁忙期はどこも混んでそうです)。入ると温泉饅頭サービスがあり、ちょっとうれしくなりましたwりっくんはさっそく袋を開けてアピールをして食べ始めてます。



うどんは、?シンプルにもりうどん大盛りと、かけうどん、そして天ぷら盛り合わせを注文しました。天ぷら盛り合わせは予想以上にボリュームがあって、おいしそうです!これで割引つかって2600円くらい。観光地のうどん屋にしては良心的な値段ではないでしょうか。



えび天にかぶりつく陽菜と、温泉まんじゅうを食べながらうどんをかき込むりっくん。食べないときもあるけど、食べるときはびっくりするくらい食べるきまぐれの2人です。



うどんもボリュームあったし、お腹いっぱい!売店にちょこっと寄って、次の観光地へ。伊香保温泉前を通り、グリーン牧場へ向かいます。


②伊香保グリーン牧場(13:30-15:50)


日差しが強いのでここではみんな帽子をかぶって。牧場内はしだれ桜が咲いていて、まだまだ花を楽しむこともできそうです。



記念撮影スポットにて、写真台もあるからセルフタイマーで撮れます。逆光だったから光の調整に苦労しました^^;



今日のメインはうさぎのお散歩とふれあい。陽菜がやたら最近うさぎが好きだ好きだいうものだから牧場に来たんですけどね。ここではうさぎに取り付けられたリールをもってうさぎと散歩できるというコーナーです。



まぁ実際散歩と言っても、出会って1分のうさぎとのんびりと散歩できるはずがありませんw駆け回るうさぎに引っ張られる形で散歩を楽しむことになります。小さくても素早いから結構しっかり持ってないと逃げられてしまいそうです^^;そのためか、散歩の範囲は広場の中限定になってます。


ピンクのうさぎか茶色いうさぎがいい~!」と言っていましたが、残念ながらうさぎは選べません。今回は黒うさぎの「黒豆ちゃん」という子とお散歩しました。かなりすばしっこい子だったけど、楽しめただろうか!?



散歩は10分。うさぎも走って疲れるからこれくらいが限界でしょうな。うさぎにバイバイして外へ。



こちらはシープドッグショーの会場。ちょっと来るのが遅れてみることはできなかったんですがね^^;この牧場の見どころの一つになっているみたいです。


お次にうさぎのふれあいコーナーへ。5分で500円と書いてあったので、マジで?と思いましたが、今日は空いていたのか全然長時間ふれあいさせてもらえました。



こちらは「しめじちゃん」というらしいです。色がしめじっぽいんですかねwさすがにこちらのうさぎはふれあい用だけあって、清潔で、おとなしい子が選ばれているようで陽菜も怖がらず触れました。



うさぎに飾りをかぶせたり、遊びに来たよ~みたいな看板を掲げて写真撮ったりできます。



それにしてもしめじちゃん、なかなか器量のよいうさぎでした。自分自身昔3匹うさぎを飼っていましたが、その中でなんとなくこの子に似ているラピカを思い出しました。今の環境で動物を飼うのは、ちょっと厳しいと思うけど、機会があればまた動物を飼ってみるのもいいなぁと思いましたね。



内容うさぎばっかりになっちゃいましたが、ちゃんと他の動物もいます。ヤギが一番たくさん目につきました。「めぇ~」という声が絶え間なく聞こえてましたよw頭に花を飾っている馬がいる!と思ったら、どうやら花が偶然頭に落ちて引っかかってるだけみたいで、面白かった。



最後に売店でソフトクリームといちご牛乳を飲んで休憩。まだこんなに明るいのにホタルの光が流れてきた!今日まで16時閉園で‎、祝日に入る明日から16時半まで延びるようです。ちなみにりっくん、後半はベビーカーでずっと寝ていたのでほとんど写っていませんでした、残念^^;この後は、本日の宿である積善館へ



「いつも何度でも」のメロディーライン。積善館にかかる赤い架け橋が千と千尋の神隠しに出てくる架け橋のモチーフになっているということから、設置されているものと思われます。時速40kmで通り過ぎるとちょうどいいですが、早すぎるとなんの曲かわかりません^^;(車が故障したのかと思うw)



③積善館(16:45チェックイン)


赤い架け橋だけでなく、館自体もモチーフになっていると言われますが、館については積善館だけでなく、他にもいくつかモチーフがあったり諸説あるそうです。ちなみに積善館には本館/山荘/桂松亭の3つがあります。本館が324年の歴史を持つ非常に古い建物になり、できればこっちに泊まってみたいところですが、風呂やトイレが部屋についていないので、山荘の方に泊まることにしました。



山荘亭の萌黄の一 241室著名人や皇族なども、おしのびで来ることもあるそうですが、こちらは昭和11年造られた建物とのことで、こっちもこっちで80年以上経っているわけか。施設自体は相当古く傷んでいるところも多々ありますが、小ぎれいに掃除されていて不潔な感じは全くしませんでした。歴史を感じられるいい部屋です。



電話はまさかのNEC製!インテリアとして飾られているならわかるけど、まさか現役とは…。特に用がなくてもフロントにかけてみればよかった~。次の間には化粧台と飲泉用の温泉が入った冷蔵庫と広さたっぷりの部屋です。

食事が18:00~か19:30~ということで19:30にしたため時間があります。せっかくだから温泉街を散策してこよう。



館内はまるで迷路。スタッフさんが、「迷う方がかなりいらっしゃいます」というように、3つの館が連絡通路でつながっているので、所見は絶対迷いますね^^;


④四万温泉散策(17:40-18:30)


赤い架け橋(慶運橋)を渡ってすぐの落合通りから見ていきます。といってもこの時間は夜からの営業に備えて準備中か、休業。人も全然いなかったけど、夜になると混むのかな?この蝶のような絵は落書きかと思いきや、ポケモンにも登録されている蝶の壁画だそうです。落書きからこうなったのか、何か目的があって意図的に造られたものなのかはわかりませんが、ポケモンって有意義なツールだな~。



奥四万湖から流れるきれいな川です。少し深いところは青く見えます。



川沿いを歩いて河原の湯方面へ。四万グランドホテルの壁から力強く飛び出した木も、すっかり枯れてしまっています。盛者必衰ってやつですかね。自分の盛りはいつでしょう?まだまだこれからになるよう頑張りたいと思いました。



街灯が灯り始める時間です。空にはドーム状の雲が!この時期にこんな雲が見られるのはとても珍しい気がします。



塩の湯飲泉所。旅館の冷蔵庫にも入っていたように、四万温泉は飲泉できるのが特徴の1つですね。温泉って地中深くから湧いているわけですからね、飲むとなんか力が湧いてくる気分になります。



その下には温泉浴場の塩の湯もあるけど、鍵がかかっていました。地元の人限定ってやつか?女湯は明かりがついているから誰か入っているようだが。。



夕暮れの四万温泉。四万温泉の温泉街は、ここだけでなく、いくつかに分かれています。四万温泉自体が縦長なんですよね。一番の中心は、積善館、グランドホテル、たむらなどが集中しているこの辺りになると思います。



定番の慶運橋前での写真撮影。昼、夕暮れ、夜で違った雰囲気になるので何度来ても楽しめそうです。


さて、宿に戻って一息ついて夕食へ。


夕食 19:30-20:55


夕食会場は、歴史ある旅館の雰囲気とは違い、モダンでシックな雰囲気の会場でした。積善館、いろんな顔を持っているな~。



陽菜の料理は二重弁当



しかしこの料理を目にして、この表情!眠くなってしまい食べさせるのに大変苦労したのであった^^;

大人の料理は和の懐石コース



ごはんと赤だしはおかわり自由だったな。まぁ十分な量だったから普通におかわりなしで平気だった(陽菜の食べ残しもあったし…)。どれも品のあるやさしい味で、筍しんじょうに乗っていたコンブは、「積善館」の文字が刻んであったり、見た目も凝っているなと思った。


貸し切り風呂(21:10-21:45)


ここでようやく温泉!四万温泉は胃腸にやさしい名湯です。21:00-21:45で予約していたけど、夕食が遅れて10分遅刻したので35分でバタバタしながら入りましたw



源泉はかなり熱いので、温泉もはじめ熱々でした。水で薄めて子供を洗って…35分なんてあっという間ですね。腹が冷えてしまったのか、このあと自分は腹を下してしまいました。胃腸にやさしいお湯なのに…無念。



しばらく部屋のトイレと格闘した後、せっかくなので夜の四万温泉も見てくることに。23時には正面玄関が閉まってしまうとのことでササッとみてきます。


番外編:夜の四万温泉散策(22:35-22:45)


まず夜の落合通り。スナックがやっていてカラオケが聞こえました。でも22時にもなるとやってる店はほとんどないみたいですね。



すっかり暗くなった温泉街。この時間になると人もいなくて聞こえるのは川の音のみです。



河原の湯は9:00-15:00までのはずですが中の電気がついていました。誰か使ってるのか?温泉まんじゅうを持ってるおかみの人形が暗闇だと異様な雰囲気を醸し出してます^^;陽菜がみたら泣くぞ、これは!



橋の向こうから見た、夜の積善館もいい雰囲気でした。

宿にもどってから一風呂浴びようかとも思ったけど、意外と疲れてしまったので寝ることに。明日は12時チェックアウトなので、積善館の温泉をハシゴして、河原の湯にも入ってこようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年のゴールデンウィークは28日を休暇取って、4/28~5/7の10連休。千と千尋の神隠しを金曜ロードショーでみて、そういえば四万温泉の積善館(千と千尋に出てくる館のモチーフになってる)行ってないなと思い楽天スーパーセールで半額になっているところをうまく予約できたので行って参ります!家でバーベキューしたり、どこかの山に登ったり、GWらしいGWを過ごせればと思っています。気分的には、どこかの離島とか行きたいけれど、りっくんの手術も控えているので残念ながらムチャはできません!

ちなみに四万温泉旅行プランはこんな感じ。


-------------------------------------------------------------
【1日目】
コンセプト:積善館の歴史を感じるとともに、四万温泉街の情緒を楽しむ
観光時間 5時間00分
移動時間 4時間50分
ハード度 C
予算:50,000円程度

~ 8:00 つくば出発
9:45 ~ 9:45 佐野藤岡ICイン
11:00 ~ 11:30 ①水澤観音(五徳山)
11:40 ~ 12:30 "昼食(水沢うどん)うどん茶屋水沢万葉亭"
12:40 ~ 15:00 ②伊香保グリーン牧場
15:50 ~ 15:50 四万温泉駐車場着
16:00 ~ 16:10 ③積善館チェックイン
16:30 ~ 17:50 ④四万温泉散策
17:50 ~ 17:50 積善館戻り


メインは伊香保グリーン牧場と積善館です。

-------------------------------------------------------------
【2日目】
コンセプト:桜や自然を楽しむ
観光時間 4時間50分
移動時間 2時間00分
ハード度 D
予算:10,000円程度

11:30 ~ 11:30 チェックアウト
11:40 ~ 12:00 ⑤奥四万湖
12:15 ~ 12:25 ⑥花桃街道
12:25 12:45 沢渡温泉でUターン
12:30 ~ 13:20 ⑦花の駅美野原
13:50 ~ 16:50 ⑧ロックハート城(昼食含む)
18:20 ~ 18:20 足利着


メインは奥四万湖の桜とロックハート城です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




4月もよい天気に恵まれました。627.2kwhの目標に対して初の700kwh越えの710kwhまで発電し、目標比113%。今のところ目標はすべて上回っているので、やっぱりメーカーの発電予想はそれなりに厳しめに算出しているのだと思います。

試算は3月に比べて天気が不安定になるから発電はそんなに伸びないかと思っていましたが、発電も大きく予定を上回り、暖房をつける機会が圧倒的に減ったので、売れる電気も多くなりました(売電率も90%越え!)。東面に多くパネルを設置している関係で朝9時には4kw台に乗ることもあります、午前中~13時くらいまでの天気が勝負ですw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の畑作業の続きです。

昨日花畑の土づくりをするため、座って作業していたのでかなりの筋肉痛です!こんなに腰と腿にくるとは^^;



午前中にコスモスとひまわりの種を蒔きました。今の時期に蒔くと開花はコスモスで9月、ひまわりは7~8月くらいですかね。花が絶えない花壇になるように、うまく開花時期が異なる花をアレンジして行きたいものです。



初冬に植えたスナップエンドウがようやく開花してきました。苗の距離が近すぎて絡まってしまうので、もう少し話して種を蒔けばよかった!横に広がらないように早いうちに苗棒で囲んでしまった方がよいですね。ホウレンソウの第二期は既に発芽して順調に育っています。今のところトマトに次いでもっともコストパフォーマンスが高い野菜です。畑をもうちょっと拡張してもっと育てようかな、と思っています。



午後は陽菜が母の日に向けて描いた似顔絵つくばのAEONに展示されているというので、それを見て来ました。みんな上手だ、3~4歳の描く絵とは思えん!そんな中でも頑張って過ごしている陽菜はすばらしい!



スタバで話題のアメリカンチェリーパイフラペチーノ。これで640円とは!デザートなのに主食を超えていますがな^^;フラペチーノの中にもキューブ状のパイが入っているんですね、他にチェリーの果肉も入っているからストローが詰まりやすくて結構吸引力が必要な一品!?でしょうか。味はチェリーの味が濃厚でいい感じでしたが。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




庭を大改造中です。畑・花壇・植木をどうスペース区切っていくか、また地面を芝にするか、石を敷き詰めるか、コンクリートで埋めるかなど外構の続きも開始しようとしています(コンクリート以外は自分でやりたい)。



その第一ステップとして、敷地の境目に花畑を作ることに。いずれブロックを積み上げて花壇にしたいですが、レイアウトが確定しないうちに花壇を作ると修正が困難なのでとりあえず柵で囲って簡易的な花畑を作ってみます。コーナンで花壇の土や肥料、柵などいろいろ買い込んできましたよ!



基本家の土壌は未開拓のところは堅くて植物を育てるのに適していないので、土を掘り返して砕いて、土をふるいにかけて小石と土を分離した上で使わないと使い物になりません。花壇は横に約3メートル作るので、土作りが大変でした。



暗くなる頃ようやく完成。ここにコスモスの種とひまわりの種を蒔きたいですが、暗いので続きは明日やります。



夜には年末にふるさと納税で注文したう牛肉の切り落とし1.5kgが届いた!これで年末に注文した品はすべてそろいました^^これで5月から住民税がきちんと計算通り控除されてくれば今年もやってみたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




部署の中でも、‎プレミアムフライデーを提唱する人が出てきました。月末の金曜日はいろいろ処理が多くて帰れないから、最終週から1週前の金曜日を早く帰れる人はフレックスで帰っていいということになっているみたいです(つまりプレミアムフライデーの日にち設定が変動的)。午後休とか使って帰っている人もいましたが、うらやましいわ~。自分は全く帰れる状況ではありませんでした。

で、結局家に着くのが21時前くらいになったが、妻のメールを見てソフトバンクのSuperFRYDAYで4月はまたサーティワンアイスのレギュラーサイズが1個無料だったと思い出し。閉店間際のイーアスに突入!なんとサーティワンアイスの店頭前には、前回の3倍くらい行列ができてた!サーティワンアイスは去年の11月にもSuperFRYDAYの対象になっていたんだけど、これもプレミアムフライデーの影響なのか?(でもこの時間に並ぶわけないか…)。とても閉店までにすべてのお客が買えるとは思えない行列だったが最後どうなったのかな、、



ツインベリーチーズケーキが月間おすすめということでチョイス。うーん、甘くておいしい。仕事帰りに合うかも。プレミアムフライデーという言葉と、ソフトバンクのSuperFRYDAYが重なり、なんかこういう仕事帰りもいいなと思わされた金曜日でした。
‫プレミアムフライデーもなんだかんだ言って定着してくればちょっとした楽しみになるかもしれませんね、プラスに捉えていきましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は七福神めぐりをして疲れました。結構歩いたのに体重は73後半。意外と減らんなぁと思いながらも、午前中は実家でダラダラして、午後から妻の実家へ。パンヂュウがやたら食べたくなってきたので父に買ってきてもらった。ゴールデンウィークに入るまでに果たして71kgまで落とせるんだろうか??



食べたらすぐ横になっているのもよくない習慣だと思います。基本いつでも横になりたいので、食べて満足するとそのまま横になってしまっているのだろうけど。そして、もっとよくないのが、子供に伝播してしまっていること!陽菜もりっくんも、最近食べたら横になってるんだよな…この日もりっくんに限っては横になりながら食べたりしているし。。子供の見本になるような生活態度を心掛けないと、と思いました。



ヨークベニマルがリニューアルしていろんな商品が安くなっていたので帰りに買って来た。特に気に入ったのがローストビーフてんこ盛りで750円前にローストビーフ丼を食べて、ちょうど食べたくなってきた頃だったのでこれは買いだ!と思って購入。



市販のローストビーフでも十分おいしい丼ができるものですね。やっぱりアツアツのごはんにのせて、肉が柔らかくなってから食べるのがおいしい!食べたいものを我慢するのはストレスになるから、量を抑えるか、運動増やすかでなんとかゴールデンウィークまでに減量したいです。






コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




春だ、桜だ、新緑だ!ということで実家に戻って日光の白根山でも登ってこようと思っていましたがあいにく父が第三土曜日は仕事ということで家で暇していた母を連れてどこか行くことに。その辺の低山でも登るかと提案したところ、山登りは無理だと言うので、一人で行こうと思いましたが、そういえば正月に大岩の毘沙門天で見た「足利七福神めぐり」やるなら今なんじゃないか?と思い出し、急遽七福神めぐりに企画を変更しました。


さて、事前準備だ!
足利七福神めぐりのガイドは市のホームページにもアップされているが、結論から言うとこれは結構誤解を生む!縮尺がめちゃくちゃだし、位置も微妙にずれているので、これだけを持って歩くとすべての七福神に会えないかもしれません。なので、寺院の住所をスマホの地図アプリなどで検索して歩くのがオススメです!

ガイドによると、足利市に全部で11箇所チェックポイント(寺や神社)があり、それぞれのチェックポイントに七福神が1体ずつ祀られています。七福神なのに11箇所??えぇ、七福神がかぶってます。弁財天とか大黒天とかは重複して祀られています。まぁ、いろいろあったんでしょう・・・
ちなみにモデルコースでは、8箇所のチェックポイントをまわり、約8km、3時間のプランとなっています。今回は、このモデルコースに加え、他の3箇所も車を使って周り、全11箇所の制覇を日が暮れる前に達成したいと思います。

あとは事前に知っておきたいのが七福神のご利益について。恵比寿様だけが日本の神様だったとは。。。今回初めて知りました。

・恵比寿:日本、商売繁盛・財福清廉・漁業の保護
・大黒天:インド 生産・豊作・財福 古代インドでは戦争の神だった
・毘沙門:インド 財宝福徳・子宝・戦勝 四天王
・弁財天:インド 音楽・芸術・知恵財宝、愛嬌縁結び
・福禄寿:中国 幸福・福禄・長寿・招徳人望
・布袋尊:中国 夫婦円満、子宝 唯一実在した禅僧
・寿老人:中国 長寿



ということで、14時20分スタート(遅すぎ!)。便宜上、たかうじ君広場に車を置きました。3時間まで無料で使えるようなので3時間以内に帰ってきますで!出だしは若干雨っぽいので傘を持っていきます。



スタート早々、閻魔大王がいるとのことでさっそく寄り道。こういうのって車で通ってるとわからないですね。「いるから何だ?」ではなく、「へぇ~、足利にもこういうのがあるんだね」と楽しみながら散策するのがいいですね。


①鑁阿寺(大黒天)(14:25着)


まずは最初のチェックポイント鑁阿寺へ。ここも今やポケモンのポケストップが大量設置されていることもあり、多くの人がアイテムを取りに来ていると聞きます。2013年に国宝に指定されました、今日もにぎわっています。



ここでは大黒天が祀られていますが、今日は祀られていますが今日は扉が閉められていた。。。しょっぱなから七福神に会えず…残念です。




②明石弁天(弁財天)(14:50着)


美人証明書を出す日本でたった一つの神社というのはかなり昔からのフレーズです。自分高校生の時、おかしなことを言っている神社ということでネタになってましたがね。20年近く経ってますが変わってないな。この神社の前は幾度となく通りましたなぁ。



水かけ弁天となで弁天、せっかくなので触っていきましょう。触ったのはさすがに初めてかも?


ここから我が母校、足利高校の近くを通り、心通院へ。


③心通院(寿老人)(15:05着)


心通院は初めて来た気がします。七福神めぐりでもやらないとなかなか訪れることもないだろう。



ここにきて天気が急に回復してきた。傘を置きに一旦駐車場に戻ろうか迷うも時間がもったいないので、このまま進む。旧日赤(日本赤十字病院)はちょうど解体されているところでした。2011年に移転してから長い間廃墟になっていたが、ついに姿を消すか。。心霊現象の噂とかよく耳にしたな、高層階がヤバイとか。??次に何が建つんだろうか?



織姫神社は特に七福神とは関係ないみたいなのでスルーで。織姫神社が関係ないというのは意外だったが、後で調べたら機織りの神様(天御鉾命と天八千々姫命)がいるみたいです。

足利工業方面を進んで、西宮神社へ。




④西宮神社(恵比寿)(15:45着)


天気は晴天に!気温もあがって暑い。。祀られてるのは恵比寿天。ここは秋にえびすこ(えびす講)という商売繁盛の祭りをやっていてその時はだいぶにぎわっているみたいだけど、さすがに普段はガラガラです。



恵比寿様の写真を撮って、特に長居することなくすぐ退散。七福神めぐりってこんなもんか^^;楽しい七福神めぐりのやり方、何かないかなぁ。

来た道を少し戻って長林寺へ。



⑤長林寺(福禄寿)(16:00着)


七福神めぐりも5つめとなると、もう訪れたら目的達成のような感じになってしまう^^;どういう思いで七福神を巡るか、どうやって思い(モチベーション)を維持するかというのも考えておかないといけないな。



⑥長尾弁天(弁財天)(16:15着)


織姫神社の通りに戻って長尾弁天へ。七福神全部出てきてないのに、早くも弁財天は2回目!かぶらないようにうまくルート設定できなかったんかいw


次の目的地は足利公園‌付近の福厳寺。もう少し時期が早ければ桜がきれいだっただろうな。



⑦福厳寺(布袋尊)(16:30着)


福厳寺はふくごんじと読む。同じ名前の寺は全国にゴマンとあるが、今回まわった寺の中では唯一中に入れたし、しだれ桜も咲いていて一番印象に残ったかな。



中で少し休んで行った。奥に行くと、お墓利用者の位牌なんかが置かれていて、ここは入っちゃまずそうだと思いすぐに引き返したのだった…


教養のおしえ


教養がないという事は学問や知識がないということではなく、心に栄養がない人をいうのです。
いい言葉だ!



こんなところにだんご屋が。甲府堂というようだが、ほとんど売り切れていてアンコのだんごセット500円しか売っていなかった!疲れているし、アンコが残っていたのはラッキー!さっそく七福神巡りの効果でしょうかw




⑧常念寺(毘沙門天)(16:50着)


徒歩でめぐる範囲ではこれが最後のお寺。常念寺は幼稚園の隣だった。これで七福神はコンプリートです!なるほど徒歩の範囲でも7つ全部回るようにできているわけだ。



ここからは駐車場に戻って、車で残り3つに向かいます。既に暗くなってきたが…大岩に行って名草に行ってと間に合うだろうか…?効率的に回るとすると、大岩は先に行っておいた方がよさそうだ。その前にだんご食べていこう!うん、おいしいです。



⑨最勝寺(毘沙門天)(17:35着)


ここは今年の正月に来たから今年二回目。一年に2回ここに来るなんてこれまでなかったんじゃないか。これも神のお導きでしょうかね。ここにきて階段が長いからちょっと疲れが^^;

残り2つ!どっちに行くべきだ??ここで先に名草に行っておかないと暗くなってしまうのではないかと心配になって来たので先に名草に向かうことにした。だって暗くなってから名草にいくの怖いですもん^^;




⑩名草弁天(弁財天)(18:15着)


結果的に真っ暗になる前に到着することはできた。これで弁財天3回目wまだ1回しか登場していない七福神たくさんいるのに。

ダッシュすれば厳島神社まで行って帰ってくるのは可能だと思うが。。ここで母らしいコメントが!
熊が出るっていう看板があるし、暗いと何かあっても対処できないから鳥居から先は行かない方がいいよ」うーむ、確かにおっしゃるとおり!まぁ神社についても、暗くて見えないだろうから鳥居まで来たので行ってきましたということで!弁財天はもう2つ回ってるしな。

いよいよ最後の徳蔵寺。さすがにまわりに人家もあるし、闇の中ということはないでしょう。。



⑪徳蔵寺(大黒天)(18:50着)


徳蔵寺はなんと自分が中学時代卓球をやったことのあるピンポン寺と呼ばれるところだった!いやぁ、今回の七福神めぐりは懐かしい記憶をよみがえらせてくれるものだ。



ということで大黒天に始まり、大黒天で終わったのであった。家を出てから帰ってくるまで5時間くらいでしたね。十分な時間があれば11の寺や神社を足のみで回ることもできると思うが、今回のように①~⑧を徒歩で、⑨~⑪を車で行くのがやっぱり一番現実的なんだろう。

ということで、福が得られたかはわからないが、全制覇したことで気分は幸せな気分になりました。気の持ち様で同じことをしても達成感あるし、ストレスも減りますからね。いい気分になることこそ、七福神巡りの御利益なのかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ