喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



一般的には6月は梅雨の影響で、発電量が5月に比べると大きく下がると言われていますが、今年は明らかな空梅雨だったのでそれほど発電量は下がりませんでした。そのため、対目標値の売電率は120%越えと大きく予想を上回る発電となりました。太陽光パネルを導入している方は恵まれた6月になりましたね。

とはいえ、5月までのようにカラっと晴れた日は圧倒的に少なくなったので、日ごとの最大発電量は下がってきました。ちなみに一番日が長い夏至については21.5kwhでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前の部署の先輩らと一緒にうなぎを食べに宮川本廛へ。先輩曰く宮川は関東では超有名な老舗で、多くの鰻屋は宮川から分離してできた店だという。。

ここ最近は宮崎県都農町のふるさと納税で送られてきた鰻(6匹で20000円!)を頻繁に食べていたので正直前ほど「鰻食いて~!」というモチベーションはそこまでは高くなかかったが、それほどの名店なら行って見たいし、ふるさと納税の鰻とどれくらい違いがあるのかも興味がわくところです。

店について値段を確認。さすがに安くても税込み3000円~か。うな重+肝吸い+お新香セットで竹コースで3500円くらい。それでも飲み会行くのとそんな変わらないし、飲み屋の脂っぽい料理と大してうまくもない飲み放題の酒を飲むくらいなら、鰻食べたほうがよっぽどいいと思った!

そして食べてみて明らかに違うと思ったのはまず薬味。山椒の香りが全然違った。口に入れると辛さと香ばしさが広がり、これは店で食べないと味わえない味だと思った。ほかにタレとごはんもおいしかった。鰻自体ももちろんこちらの方がおいしいけど、さすがにふるさと納税のうなぎも国産のものを使っているだけあって、そこまで差はない感じがしたな。店の方がもちろん焼きたてだからふっくらしている感はあるけど。ということでやはり店で食べる鰻は格別だけど、値段を考えるとそうそういけるものではないなぁと思わされたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




6月に入り、野菜が急激に成長してきました。今育てているなすやきゅうり、トマトなどは連作障害のリスクもあるので、ここらで野菜の配置図を作っておいて来年に育てる場所がかぶらないように気を付けようと思います。今の野菜配置とざっくりした履歴は以下のとおり。



それぞれの野菜の状況。



5月下旬に植えたカボチャはさっそくうどんこ病にかかっている。これは葉に白い斑点ができる病気で、昔実家で育てていた時もこんな感じになってたから、カボチャはうどんこ病にはなりやすいんだろう。感染が広がらないように、感染した葉を切って、消毒をかけておいた。大葉は種から育ったにも関わらず、大きく育ち、収穫量も抜群!食卓を賑やかにしてくれています。



きゅうりも約1カ月で1メートルを超えてきた。実もなり始めました。なすも実がなり始めた。第一果は育たないし、形も悪いから摘んだ方がよいというが、きれいな果実がついたので3本のうち2本はそのままつけておいた。1本だけ第一果が育たなかったので、摘んでしまうことにした。



枝豆は最近植えたのでまだ小さいが、果実が付いてきた。枝豆ってこういう風に実がなるのか。。初めて育てる野菜は新鮮でおもしろいです。



モロヘイヤも大きくなってきた。もう収穫できるんだろうけど、まだ食べてない。ホウレンソウは花がついて花粉が飛んでる。ここからどうやってあのトゲトゲした種ができるのか楽しみだ。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




非常に蒸し暑い日が続いてますね、今日はそんな中幼稚園のイベントです。風船を使って親子で遊ぶと聞いていましたが、着いたらそこには大道芸人が!



お化粧中だったようで顔を白く塗っていましたが、写真撮ってくださいというと快く応じてくれました。陽菜は初めて見て怖かったのか微妙な反応をしていたが…



この方意外にももう一人芸人の方がいて、ネタを数発披露してくれました。なんかエスパー伊東がやるようなネタだったな。じわじわ来る系の面白さ。幼稚園児にはちょっとわかりにくいか??自分は結構笑いましたw



その後、メインのバルーンアート。細長い風船を膨らませて今回はお花を作るんだけど、素人がやると風船が割れそうで難しかったな。これがサクっと作れたら子供の人気者になれるだろう!



お昼を食べて解散。りっくんは終盤爆睡だった。気がつけば陽菜も年中の4分の1が終わり、あと少しで幼稚園時代も折り返し地点に差し掛かろうとしています。これから先はまだまだ長いが幼稚園時代は一度だけだし、こういうイベントは貴重です。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




小林真央さんが亡くなられたというニュース、これにはかなり衝撃をうけました。病状についてはyahooニュースでも頻繁に出ていたし、ガンに詳しくない自分でも厳しいんだろうなとは分かっていましたが、いざ亡くなってみるとお会いしたこともないのにかなり虚無感がありました。

まぁ、どうしてこんな感情が沸くのかというと、実は年齢が一緒、小さな2人の子供がいるという自分に近い状況なんだからだと思います。今自分は、普通に仕事をして、余暇で畑仕事をしたり試験勉強したりやりたいことをやりながら生きているけど、このニュースや、関連記事を見て、同じ年齢でもガンで苦しんでいる人もいて、さらに伴侶を亡くされて一人で子育てをしている人というのもたくさんいるというのを改めて知り、自分の恵まれた環境を再認識しました。仕事が忙しいとか、子供の世話が大変だなんていうのは贅沢な悩みなのかもしれません。休みの日にゴロゴロするのも勿体なく感じました。同じ時間は振り返ることはできても、二度と過ごすことはできませんからね。34歳の今しかないこの時を大切に生きないといけないなぁと。


妻もずいぶんショックを受けたようで、しばらく受けていない健康診断を受けようと日程調整を始めました。ネットでは随分賛否もあったみたいだけど、必死に生きようとする人が必死で何か伝えようとするブログを誰が否定できようか!小林麻央さんの残したものは、確実に世の中の多くの女性に影響を与えていると思います。ご冥福をお祈りします。自分もお昼のカップラーメン少しやめようかな…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今回の検定は先日もブログで書いた通り、正直全く合格できるレベルに達していなかったのですが、とりあえず「本番の雰囲気に触れてみよう」というつもりで受験してまいりました!場所は奇しくも4カ月前にきのこ検定を受験したお茶の水女子大!ここ遠いし、男性トイレ少ないからいやなんだよな~。関東だとココしか受験地が選べないので仕方ありません。

年齢層は、、、高い!50、60代の方が多そうで、これまで受けた試験の中で一番年齢高そうでした。リピータが多いのか、受験者同士も顔を知ってるようでお友達のように「どうもどうも、頑張りましょう」なんて声を掛け合っていましたw

そして試験開始。80分で180問を解く。1問にかけられる時間は27秒(マークする時間込み!)なので、脊椎反射で解いていかないと見直しの時間はそうそう作れません。自分は過去問演習でこのスピード感がまだつかめずにいました。なので、わからない問題は適当にマークして、とにかく完答することを目指しました。そしたら、まぁわからん問題ばかり!今回の問題は、過去問に比べて歴史が絡む問題が多かったか?こうなってくると、もう普通に観光しているだけじゃ解ける問題じゃないんですよね^^;例えば城を観光するなら、その城ができた経緯や、だれが絡んでいるか、何が起こったのか、天守閣や櫓があるのかないのかとか、などパンフレットを詳細まで理解しておかないと1問取れない!おまけに近くに老舗があれば名物のお土産は何か?なんてところまで問われる細かさ。。一方で、こういう目線を入れて観光すれば、もっと旅行が奥深いものになるし、地域への理解も深まるのかなと。なんだか自分の旅行観に変化をもたらしてくれそうな気がします。

結果は予想を下回る惨敗!おそらく180問中69点(90点を目標としていたが…)。100点換算だと38点ですw
これでも2012年に2級を割と余裕で合格していて、それからも旅行に年6回くらい行って理解は深まっているはずなんだが…これが1級の現実なんでしょう。。面白い敵が現れた気がします。しばらく挑み続けます!こいつに合格したとき、自分の旅行観がどう変わっているのか?そんなところにも興味がありますし。


ここからは自分専用。次回の対策について何をやるべきか、記憶が鮮明なうちに書いておく。
※次回は10月第3週から勉強をスタートする予定なので忘れないように。
======================================================================
過去問を中心とした「①観光ポイントを増やす」、「②観光ポイントの内容を深く理解する」学習と、
直前期に③事問題対策が必要。

①観光ポイントを増やす(ベース知識を増やす)
 1級で必要な観光ポイント:2000 ⇒2000覚えると合格点180×7割=126点に達するとすると仮定
                  余裕を持って140点くらい目指したい(キツイな…)ので
                  11%増し(140÷126)の観光ポイント2222箇所を覚える。

 今理解している観光ポイント:a.「ベース」+b.「今回の学習で得た観光地」と定義
              a.ベース:2級合格に必要な観光ポイント800箇所は習得しているとする。
              b.今回1級向けに550の観光ポイントを理解
              合計で1350箇所は現時点で習得しているとする
              よって合格にはさらに2222-1350=の約900箇所の観光ポイント習得が必要。


②観光ポイントの理解深耕(応用問題への対応)
 観光ポイントの歴史を踏まえた理解。日本の歴史を一通り復習する。
 観光ポイントのホームページなどを見て行事(イベント、祭り)などをチェック。

             
③旬な観光ポイント(時事問題)の理解
 xx周年とか、新たに設置された観光ポイントは要チェック。
 xx遺産登録とか新規登録系もチェック。これらがまとまったサイトはなさそうなので、自分で調べるしかないか?


弱点克服
 ・地域:離島、四国、京都・奈良の寺院、九州(長崎の教会関連とか)が苦手。
  旅行プランでも作って苦手意識をなくすか。旅行するのが一番苦手意識克服にはなるが。。
 ・ジャンル:城関連の人物・歴史問題、寺や神社の宗派・造り・歴史問題、観光地のお土産問題、
  「日本のxx100選」関連はできるだけ全体的に押さえておく。
 
TODO:
・過去問3周
・日本の歴史一通り復習(実家にあるマンガでも読み直してみるか)
・苦手地域の旅行プラン作成(3泊4日くらいで長崎・四国・京都奈良あたりをそれぞれ)

検討
・もう少し過去問サンプルが欲しい。2011~2012年のものも買うか?
・全体地図が欲しい。JAFの地域別周辺マップを注文するか(九州、四国か?無料で3冊もらえるはず)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いよいよ今週末に本番を控えた旅行地理検定1級、仕上がり具合は全くです3月くらいから過去問買ってぼちぼちやってきたが点数が全然伸びない。一応合格目安となる習得観光地は2000とのことですが、2000もあるとなかなか同じ問題が出てくることはないというか、間違えたところを復習しても次の過去問でほとんど点数が上がってこない。。。1級は180問もあるし、復習も時間がかかるから、1つの過去問を解いて理解するのも時間がかかるし、試験としてはかなりしんどい部類に入るのではと思っています。

ちなみに過去問5回やって点数の推移は以下の通り。180問中75問なので100点満点だと41点くらいです。合格点は7割遠い、、遠すぎる!




だが、それ以上に面白い!自分が行った観光地でも知らなかったことがゴロゴロ出てくる。旅行ってこういう観点で楽しむのもあるんだなぁと問題を解くたびに新たな発見があります。最近感じるのは、地理と歴史がこんなにも密接に絡み合っていたのかということ。中学から「社会」という科目は「地理」と「歴史」に分かれたが、当時はなんで地理と歴史という全然違そうに見える科目が社会という括られ方をするんだろう?とよく疑問に思っていました。でも最近は地理というのは歴史の上に成り立っているということがようやく理解できてきた気がします。地名、地形、文化、建築物、そのすべてが歴史という背景を持っていて、その歴史を理解することなしに地理の醍醐味はわからないなぁと。

旅行して観光地を覚えて問題が解けるのは2級まで。1級は、時事問題や歴史背景なんかも知っていないと観光地だけ覚えても歯が立たない問題がたくさんあります、少し時間がかかるかもしれないが、日本の歴史をもう一度味わいながら今どうしてこういう地理になっているのかを考えてみたいなと思いました。

今週末の試験については、とりあえずは目指せ半分!(90点)かな??

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




関東もいよいよ梅雨に入ってきましたが、そんな天気悪くないですね。今日もいい天気だったので久しぶりに土浦のフラワーパークへ。ブログを見返してみると、7年振りなのか。。。割と記憶が鮮明なのでもっと最近だったと思っていたが、、、いやはや時間が経つのは早いものです。



昔は筑波山を越えていくか、土浦から回り込んで行かないといけなかったけど、今や朝日トンネルが開通したおかげでかなり短縮していくことができました。やはり7年という月日は伊達ではありませんね。今の時期はバラが見ごろ(もう少ししたらアジサイも咲きますが、こちらはまだまだという感じです)。天気も手伝って駐車場はとても混んでいました。



まずは花より団子!腹が減ったのでローズという食堂にイン。ランチ営業は観光地の割には良心的な価格で、ちまきなんかも豚角煮が入っていておいしかった!自分はかつ丼注文しましたが量も多く満腹になりました=3



陽菜とりっくんが手をつないで丘をあがっていきます。よくケンカしているけど、普段はさすがお姉ちゃん。りっくんを引っ張ってリードしてますよ!



でも乗り物に乗ると、りっくんには運転させてあげないんだとか^^;2人で乗ったのはこれが初!いい絵になりました。




ここで楽しいのは花のすべりだいと呼ばれる、滑り台。スライダーに乗ってコンベアーで頂上に登り、そこから数百メートルを滑る!その両端に花が咲いていて滑り台と花の両方を楽しめるというアトラクションです。前に来た時も楽しかったので、陽菜と乗ってみました。8歳以下の子供は2人のりになり、2人で大人料金の400円でした(ちなみに自分、子供分も必要かと思って券を2枚買ってしまった^^;)



陽菜も楽しかったようで、「ママとも乗る!」ということで2回もやってましたねw



ちなみにバラはこんな感じで見事に満開!メジャーな赤から白、黒、ピンク、黄色といろんな色が楽しめました。家族で来ると前とは違った面白さがあるな~。

2010/10/10 バラ祭り
2009/4/29 ぼたん
2007/5/26 初フラワーパーク

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




幼稚園でこの時期恒例の父の似顔絵を描いたそうで、今回はスーパーマーケットの「たいらや」で展示するとの通知がきました。

普段たいらやって使わないから買い物を兼ねて夕方にでもボチボチ行くか~、せっかくの3連休なのにちょっともったいない過ごし方かな。



買い物をして、カウンターのところで陽菜の絵を探す。陽菜の絵は見慣れているが、いつもとちょっと違う雰囲気の絵だったので、妻と自分は最初名前を見るまで気がつかなかった。「髪がボサボサなところとかうまくかけているね」と妻からコメント。えぇ、その通りだと思います。去年書いてもらった絵よりも上手にかけてるね、しかもコメントも直筆!とてもうれしかったです、ありがとう!

2016年の父の日似顔絵

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




6/9は平日だが、土曜日と祝日が重なった日の振替として、休日指定になっていたので6月では珍しい3連休。こういう時を利用して旅行行くなら行った方がいいんだろうけど、予定も立てていなかったので、畑仕事でもするか~。



1日畑やっていてもつまらないので、昼はララガーデンに行ってチューロという店のインドカレーを食べてきた。790円でランチセットが頼めるが、+100円でチーズナンセットにできるのでこちらの方がオススメ。チーズの量がすごかった!(きっとカロリーもすごいんだろうけど^^;)ララガーデンは飲食店がここ含めて2件しかないんだな(カフェは除く)。10年くらい前はつくばといったらララガーデンと駅前のQ'tと西武が主力で、ララガーデンなんてめちゃくちゃ混んでいた気がするけど、今や西武は閉店。ララガーデンも大分廃れてしまった。どれだけ変化が激しいんだつくば。。



帰りに枝豆の苗を買って来た。GW終盤に野菜の苗を植えたが、それらも大分大きくなった一方でオクラは枯れてしまったのだ。オクラは原産がアフリカだけあって、低温に非常に弱いとのこと。GW明けくらいだと10℃前後まで冷えることなんてふつうにあるから、割と1週間くらいで萎れて、すぐに枯れてしまった。まぁオクラを植えるならビニールをかぶせるか、6月くらいにした方が無難かな。

ということで、実はオクラが植えてあったところはキュウリを既に再植済み。今回枝豆を植えるのは、スナップエンドウがあったところです。スナップエンドウも力尽きてしまったのか、枯れてきて実もならなくなってきたので、ここでチェンジすることにしました。もう時期が時期なので売れ残っていたようないまいち元気のない苗でしたが、60円だったのでダメもとで育ててみます。


■苗の種類
5月(GW後)
既存:ホウレンソウ、スナップエンドウ
新規:トマト(大玉×1)、オクラ×2、なす×3(水ナス×1、千両二号×2)

=======================================
6月
・トマト(大玉×1)→〇順調
・オクラ×2⇒✖(枯れた)
・なす×3(水ナス×1、千両二号×2)→〇順調
・ミニトマト×5(去年の種から生えたもの)→〇順調
・大葉×6(去年の種から生えたもの)→〇順調

・ほうれん草(第3弾)→種を採取する目的で栽培

新規
・きゅうり×2→〇順調
・モロヘイヤ→〇順調
・かぼちゃ(えびす)→〇順調
・枝豆×2 今回新たに植栽

========================================

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ