goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日は、りっくんが課外学習ということで、リサイクルセンターと水処理場に行ってくるようだ。生活を支えてくれる。働く人々の姿を見る良い機会ですから、暑いですがしっかり見てきて欲しいなと思います。



6月はふるさと納税の返礼品がたくさん届く(楽天セールで頼んでる)時期ですが、すぐにいろいろ届いていて、冷凍庫スペースが逼迫気味。そんな中お昼にチャイムが鳴り、大量の魚の干物が届きました。普段4.2キロ12,000円のところが、期間限定サービスで4.5キロになっているということで、お得なのだが、2箱届いたので完全に冷凍庫がキャパシティーオーバーです。さすがに全部は入らないので、少し袋に詰めてご近所の家におすそ分けしました。。やっぱりこれは冷凍庫必要だなぁ。まだ他にも届くものがありそうなので、ちょっと電気屋さんの現場も見ながら早めに冷凍庫を仕入れたいと強く思った1日でした。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年も6月の楽天スーパーセールで、ふるさと納税を大量注文。どうも2025年の10月からふるさと納税によるポイントバックがつかなくなると言うことで、今だと買い回りで、最大10倍(10%)までふるさと納税で支払った寄付額のバックがあるのですが、このボーナスステージの終わりも見えてきた感じです。楽天も、ユーザーに署名を募って戦ってきてくれたと思うけど、多分新しい情報もないから、そこは覆らなかったんでしょう。結構このポイントバックで新しいものを買ったり楽しめていたんだけどなぁ。おかげで大きく楽天ポイントが減ってしまいそうです。他のサイトとかでも同じなんだろうか何か抜け道があれば探してみたいところですが。

ふるさと納税の返礼が大きいと言うのもあるけれども、冷凍庫がよくパンパンになってしまうので、別で冷凍庫を買おうか悩み中。ふるさと納税も届くタイミングがよくわからないものがあり、それが2つ、3つ容積が大きいものが重なると、普通に入らなくなることもありそうですからね。冷凍食品は調理も楽だし、多くストックしておけるに越したことはないので、90Lくらいの小さめで場所を取らないやつがいいかなと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




全国的に雪の予報も出ていたが、朝起きてみたら、結構がっつり雪が積もってました。この後雨が降って、午前中で雪自体は融けましたが、、油断して、畑なんかに早期に苗を植えると一発でやられますので注意が必要ですね。

今日は楽天スーパーセールということで、10月からふるさと納税のポイント付与が禁止になるということで、それまでに今年度分の納税は全てやってしまおうと思ってます。ふるさと納税へのポイント付与ってめちゃくちゃおいしかったんですよね。楽天なんかだと買い回りポイントがついて最大15倍位でふるさと納税もできるので。10,000円寄付したら1500円分戻ってきたわけです。ふるさと納税のほうもそれなりの金額をしているので、この15%がなくなると結構もったいないなぁと思ってしまいます(本来の寄付の意義には反する思考ではあるのですが)
楽天ではふるさと納税へのポイント付与を禁止する反対署名のお願いというのが出ているので、既に署名に協力はしていますが、結局はこれも変わらないだろうなぁ。ただでさえ物価や税金も上がっている中なので、こういう財テクみたいなところは残しておいて欲しいものだが。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




12月追い込みのふるさと納税で注文したラ・フランスが届いた。訳あり品で5kgで10100円という破格なだけあり、大玉が12個も入っていてこれはうれしい!12/11に届いた時点では結構堅かったもの「12/14に食べごろです」という紙が入っていたので、それまで待ってみた。



12/14になるころには、柔らかくなり食べてみるととてもジューシーでおいしく、そこから1週間くらいはおいしく食べられたが、だんだん成熟が加速してなんと上記写真の通り24日に食べたラフランスは、中身が溶け始めてきた!大量に買って食べたことがないので知らなかったが、おいしく食べられる時期って短いのかも。食べごろから10日くらいが限度と考えると1日1個では間に合わないな。誰かにあげるか、食べごろになる少し前位から食べ始める必要がありそうだ。ラフランスは計画的に食べないといけませんね!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




25日はもつ鍋を食べていて、クリスマスメニューを入れ込む余裕がなかったため、クリスマスパーティを1日遅れで実施。




今回はコストコでシュリンプカクテルとクラムチャウダー、ロティサリーチキンを買ってきた。シュリンプカクテルは初めて家で買ったけどやっぱりうまい。いくらでも食べられちゃうなこれは。エビとチキンだけで、米はほとんど食べなくてもよいくらいお腹いっぱいに。タンパク質とプリン体取り過ぎじゃないか心配になった。




次の日はカニパーティ。ふるさと納税で注文したカニしゃぶと、陽菜が作ったオムライス。半熟卵のオムライスが作れるようになったのね、もう料理は陽菜に作ってもらうか。ここから年末にかけて暴飲暴食になりがちなので、しっかり運動して体系維持しながら年末年始楽しんでいこう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月の楽天スーパーセールでふるさと納税を注文。これまで楽天スーパーセールの買い回りで実施していたけど、楽天も大分ポイントバックが改悪されてきたので、何で納税するとお得なのか再整理してみるのもいいかなと思いました。PayPayだと13%ポイントバックみたいなことが書いてあったけど、楽天だと、9件買いまわれば改悪したとはいえ、5のつく日とかを合わせれば17%くらい返ってくるからまだ楽天が有利だと思っています。

ふるさと納税が普及していたころは商品自体に20%バックとか今から考えると有り得ないくらいお得でしたね。そこから、ポイントバックも減って、返礼率も下がり昔ほどの感激はなくなりましたが、寄付でご当地の魅力をいただけるのはまだまだありがたい制度です。リモートワークとかと合わせて地方もアイデア次第では頭角を現わせる機会が増えているのは良いことと思います。今年はワンストップ納税の制約も気にせず、少額も含めていろんな自治体に寄付できるので楽しいです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




6月の楽天スーパーセールで今年もいろいろふるさと納税を注文したが、その中で新しい発見でこれイイねと思ったのが、佐世保市のカステラ切り落とし詰め合わせ。ハチミツ味、抹茶味と、あと1つはお任せということでそれぞれの味が4本ずつ入って計12本入りで10000円とは、、コスパはすごいと思います。



さっそくハチミツ味を食べてみると、種類としては一般的なプレーンカステラと思いますが、ふわふわというよりは重厚感があって食べ応え十分!味もスーパーで売っているケーキぽい感じではなく、しっかりとしたカステラという感じで、とてもおいしい。こういう切り落としって、普段から値段を下げて売っているのだと思いますが、捨てているケースもあるのでしょうから、こうしてふるさと納税で安く地元の味を知ってもらうというのは、生産者にとっても消費者にとってもいいですね。まぁ味とコスパの時点でリピート確定ですがね。

賞味期限が1か月なので、カステラ食べ放題状態ですが、冷凍すると長持ちできるようです。賞味期限に追われることなく、焦らずゆっくり食べたいなぁ、冷凍庫拡張したい!ちなみにお任せの味はココアでした。後日食べてみましたが、食感はカステラ、味はチョコケーキかなwさすがにチョコなど主張が強い味が入ると、カステラの風味は維持が難しいなと。全然おいしいですが。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




泉佐野市のシラス釜揚げ2kg 10000円。めちゃお得だなと思って注文してみました。500g×4パックで届き、冷凍庫が危ないところだったけど、さっそく1箱の半分を解凍してシラス丼にしていただく。そのまままぶすだけでもおいしかったが、ゴマ油と、業務スーパーで買ったジャンツォンジャンをかけて食べると最強のシラス丼ができます。



家族4人で1回200gくらいがちょうどいい感じかな。とすると、10回シラス丼が食べられるのか。思った通りお得だし、おいしいしいいですね。良い返礼品だと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




去年は誤って6自治体に寄付をしてしまい、ワンストップ納税が使えなくなってしまったので確定申告をするしかありません。ここ数年個人では確定申告はしていませんが、仕方なく確定申告の準備を始めることに。

国税庁のサイトを見てみたところ、今年から新しく「マイナンバーカード方式」という方式が登場し、マイナンバーカードを持っていればスマホと連携させて紙での提出書類なしで確定申告を完了できるようだ。ならば、それを使ってみようと思い、手順を確認。結果割と簡単にできました。スマホでマイナンバーカードを読み込むときのパスワードとか電子署名用のパスワードをちょっと忘れかけていたけど、申請時の紙を取っておいてよかった~。5回間違うとロックされて窓口での手続きが必要になるので、この辺りが1つのハードルだけど、データを作っておけば、翌年はその更新で済むし、ワンストップ納税するにも結構書類を色々書かないといけないから、これだったら、e-Taxを使った確定申告の方がラクだし、寄付する自治体も絞らなくていいから来年からも確定申告にしようかな。

1つびっくりしたのが、確定申告をした後に所得税還付金額が表示され、寄付した金額より大分低かった。ふるさと納税って住民税から惹かれるんじゃなかったのか?と思っていた自分はかなり混乱したが、調べたら確定申告をすると、所得税と住民税から還付され、ワンストップ納税を使うと住民税からのみ還付(翌年の住民税と相殺)という仕組みなんだな。さらに確定申告は2/16からと申請できる期限が決まっているのかと思ったら、年が明けたら申請自体はできるようだ。

久しぶりに確定申告をしてみたが、いろいろ気づきがあってたまには違うフローを実行するのも勉強になるものです。あとは、ちゃんと申告した分の住民税が6月に相殺されて算出されているか?をしっかり確認したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いやぁミスってしまった!9月は楽天スーパーセールがあって、いつもそこで概ねふるさと納税の注文をフィックスしているのですが、誤って6自治体に寄付してしまいました。これではワンストップ納税が使えません

いつも目標額をオーバーしないように、寄付する自治体を5で抑えるようにしているのだけれど、、、うっかりしていたなぁと思います。抜け道ないか探したけど今からキャンセルも含めてできなさそうなので、今年は久しぶりに確定申告するかぁ。バレンタインデーくらいからですよね。忘れないようにしなきゃならないのがまた辛いところ。5自治体という制限も、より多くの自治体に寄付できるよう制約を取っ払ってくれるとよいのだけどなぁ。改めてちゃんと確認するようにしよう。

--------------------------------------------------------
大分確定申告もやりやすくなったようで、実際確定申告してみたらこっちの方がラクなんじゃないかと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ