goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



資格試験!という程でもないですが、最近日本酒の勉強をしていて、テキストを買って読んでいました。それのチェックみたいな位置づけですが1000円で、日本酒検定4級が受けられるというのでやってみることに。結果としては、97/100点で合格!ということで、よかったし、テキストの知識の深耕に役立ちました。

日本酒の歴史ってあまりしらなかったけど、江戸時代位には現在の技術が確立されていて、まさに日本の文化ともいえるものだなと感じました。戦争の影響やワインや焼酎などが入って来て過去に比べると大分生産量も消費量も減ってしまっている感のある日本酒ですが、個人的には好きですし、これからもいろいろな銘柄を試してみたいなと改めて思わされました。



ちなみに4級は30問出題で、Webで自宅から対応できます。ただPayPalでないと支払いできないというのが面倒だったな。3級になるとCBT試験として、全国のテストセンターで実施する型式になるみたいです。ただ3級になると7100円といきなり高くなるので、ちょっとさすがにそこまでは、、、と思ってしまったんですよね。もう少し安くならないかなぁ。
ちなみにワイン検定も同じように4級はWebで、3級はCBT試験があります。こちらも4級は夏季休暇中にやってみようと思っているが、9/6にあるCBT試験をやるかは検討中。。とりあえずテキストを読んで、理解を深めたい!という際には、Webで1000円で力試ししてみるというのはコスト的にもそこまで悪くないかなと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年の夏季休暇は8/3~13日の11連休。そこから実家でテレワークに入って、なるべく普段とは違った生活をするスタイルで過ごす予定。連日の猛暑ですが、この夏は九州旅行で日本全国制覇したり、バーベキューや登山、庭キャン、妻や自分の実家で過ごしたり、酒検定をやってみるなど普段通りながらもいろいろバラエティーに富んだ夏休みにしたいと思っています。実はちょっと仕事も入ったりしてるんですがね^^;それもバラエティの1つか。



それにしても、7月も統計開始後最も暑い7月だったようで、6月に続いて2か月連続で最高記録更新とは。。毎日のように40℃を超える地域が出現しているし、特に今年は雨が少ないということでダムも田んぼも干上がってしまっているようです。予定を詰め込み過ぎな感じはあるけど、しっかり休みもとらないと、フルで楽しめるところも楽しめないので、睡眠とクーラーは惜しまず使って、効率もあげていきたいところ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




この夏は再び九州に行って今度は熊本、鹿児島、宮崎を回ってこようと思っています。鹿児島と宮崎を旅行すれば、日本47都道府県制覇!ということで、メモリアルな旅行になるのですが、、、なんと台風が接近中との予報。



3日に出発の予定だが、まさに最接近しそうな勢いで、この予報を見た時びっくりしました。また台風の予報円の大きいこと。。最悪直撃もあるではないですか。朝早い便を取っているので、直撃しようものなら飛行機は飛ばないでしょう。その場合、キャンセルとか延期とか手続きも大変そうですが、今はそうならないことを祈るばかり。。とりあえず飛行機が飛んでくれさえすれば九州の方は晴れていそうなのですがね。8月の九州旅行は本当、台風があるからリスク高いですが、このタイミングでくらいしかなかなか行けないので、何とか台風よ、逸れてくれ!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




妻の実家ではゆっくり寝られました。朝食はブルーベリーヨーグルトで。妻の実家では、毎年ブルーベリーが大量に取れるが、今年も見事な収穫量でした。ちなみに右側はブラックベリー。主にこれから収穫が増えていく感じです。こちらをいただいて家でまたフローズンブルーベリーヨーグルトやブラックベリーのジャムなどを作ろうと思います。普通に買ったらこれだけで何千円もするだろうからなぁ。感謝と共に、自分ももう少しブルーベリーの量が増やしたいなぁなんて思ったりもしてます。





そのままのんびりさせてもらって、午後3時位に帰路へ。来週からは自分も夏季休暇なので、妻の実家に泊まらせてもらう予定。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




妻の実家でまたカブトムシが取れたらしいのでいきなり行くのも申し訳ないですが、遊びに行ってきました。日中は、りっくんが英会話スクールのセレナという所のイベントに行ってきたので、夕方からの出発になり、着いた頃には、この夕暮れ。



実家に行きながらコストコに寄って夕食を買ったんだけども、その時についでに入れた。ガソリンが混みすぎていて、結構遅れてしまった感じです。



今日のコストコの寿司セットはホタテが入っていなくて、カツオになっていました。やっぱりカツオの寿司は醤油で食べると生臭くて、いまいちだったな。ホタテの方が5倍位おいしいぞ!そして定番のロティサリーチキン。こいつはいつ食べても本当おいしいよなぁ。。ちなみにりっくんと陽菜はコストコで大きなソフトクリームを1つ丸ごと食べてしまったので、特にりっくんはあんまり食が進まなかったようだ。陽菜はそんな中でも普通に食べててすごかったな。



デザートのマンゴープリン。見た目はめちゃめちゃ濃厚で美味しそう。実際食べてみると、意外と甘さ控えめでねっとりもっちりしたマンゴープリンでした。



一応、子供の勉強道具を持ってきたんだけどな。全く手付かずだったようで。。りっくんはともかく陽菜は宿題が大量に出ているので、毎日の積み重ねでやっていかないと後々きつくなるんだけど。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ここ数年はプールというと、真岡の10,000人プールに行っていたが今年はタイミングが合わなそうなので、りっくんと近場のプールに行くことに。先月行ったみどりののプールもよかったけど、ウォータースライダーがあるホテルレイクサイドつくばの、子供無料入場券をもらっていたので、そちらに行ってみることにします。ちなみに、りっくんは17時半からピアノの練習があるので、17時には帰って来なきゃいけません。





近場とは言え、車で約25分。時間さえあれば、温泉にも入ってきたいところですが、今日はプールだけかな。大人の入場料は1500円と高め。平日で時間が時間だからか入り口付近には人はいなかったです。「ロッカー番号はせっかくだからママの誕生日がいい」と、りっくん。さすがですな。



プール自体もあまり人はいませんでした。入場してざっと園内一望できますが、確かにこれで1500円ていうのはちょっと割高と言わざるを得ないんじゃないかなって気がします。とりあえず流れるプールから行ってみようかな。



人があまりいないから、普通に泳いだり、水が勢い良くでているところで我慢比べしたり、それなりに楽しめました。そしてやっぱりやるべきはスライダーでしょう。50メートルと100メートルのウォータースライダーの2種類がありますが、さすがそんなに人がいないので、100メートルのスライダーを遊び放題なのがよかったです。ずっと寝てればそれなりのスピードが出るし。合計5回ぐらいやりましたかね、結構満足感高かったです。





プールらしく音楽もかかってますが、最近のから懐メロまでいろいろでした。食べ物もやってるみたいだけど、今日は平日だからかレストランは閉まってました。スナック菓子が250円位で売ってたかな。総合的に見て、大人1500円は間違いなく割高ですが、空いてる平日の時間であれば、ウォータースライダーやり放題であることを考えると、また子供の無料券があれば来てもいいかなぁと言う印象かな。次はぜひ温泉もセットで行きたいと思います。



お昼にイタリアンでだいぶ豪華に行っちゃいましたが、それが原因か多少胃がもたれていたので、夜はさっぱりとサラダうどん。うちの野菜も大量投入です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は妻の誕生日ということで、有給を取ってどっかに出かけようというふうに思っていましたが、りっくんのピアノがあるし遠くへ出かける事はせず、ランチに行って午後はりっくんとプールに行くと言う普通の休日っぽいことをしていました。



アンドリューも、これで3回目。フィッシュアンドチップスの人気が高く、妻もそれが目当てと言うのはありますが、どうもこの店りっくんがそんなに好きではないようなんですよね。別に食べられないものばかりと言うわけではないのになんでだろう。







今回もランチのアンドリューコースを選択。2400円だったのが2700円にちょっと値上がりしてましたね。こちらのコースを3人前頼んでりっくんのドリンクを追加で頼んで、フィッシュ&チップスとパスタを大盛りにしてちょうどいい感じです。値段は9100円とちょいかかりますが、記念日ですし妻への感謝も含めるとまだまだ足りませんわ。



フィッシュアンドチップスは、やっぱりフィッシュ(鱈)が人気ですが、大盛りにしたら8個入ってました。りっくんは「ほんとにこれ食べれるの?」と、謎の抵抗していましたが、1口食べて「これ結構いけるかも」と唸ってましたね。食わず嫌いせずに、まずは食べてみればいいのに。

思ったよりもポテトとパスタが多くて、一同お腹いっぱい。フィッシュ&チップスの大盛りがフィッシュだけ大盛りにしてくれるといいのになぁ、なんて思った楽しいランチでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




8月には少しお酒の勉強でもしようかなと思ってます。今、目をつけているのが、日本酒、検定とワイン検定の2つ。テキストが発行されているので、そちらを買って全体を読んでみて、該当する試験があるのでそれを申し込んで受けてみようと言う一連のことをしようとしています。ワイン検定と日本酒検定は4級であればネットで受けられて、しかも1000円と安いんですよね。ビールこそそんなに飲みませんが、ワインと日本酒は、個人的にも好きなので、資格を通じてより理解を深められて行けたら素敵かなと思ってます。



こちらはカワチで買ってきた、600円位のワイン。テキストの最後のほうに、飲んだワインをテイスティングして記録に残しておきましょうと言う話が書いてあって、面白そうだから、それをやってみようと思いました。確かにお酒なんて飲んだら時間が経ったら忘れてしまうから、インパクトのあるお酒は記録して、比較なんかしてみると面白そうです。特にワインは同じ種類でもその年によって出来が違うので、味が左右されると言う特徴があります。同じ銘柄でも年によってどんな違いがあったかみたいところも比較できるとそれも面白そう。9月からはまた世界遺産検定に戻ろうと思うので、1ヵ月集中してお酒のことに詳しくなる月間にしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




4月20日に受けたITストラテジストの結果は不合格でした、無念!
結果は以下です。
===================================================
【令和7年 ITストラテジスト】
・受験日時:2025/4/20(日)
・受験地:つくば国際会議場
・受験回数:2
・受験区分:全区分

【成績】
午前Ⅰ得点 78.20点
午前Ⅱ得点 84.00点
午後Ⅰ得点 66点
午後Ⅱ評価ランク C ※Aで合格

・午後Ⅰ選択:問1、3
・午後Ⅱ選択:問1
・合格率 :15.0% 
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
受験前日
受験当日

===================================================

今回何が残念だったかって、論文の総合評価がCだったこと。分量だけはめちゃくちゃ立派だったんだけどなぁ。余計なことを書きすぎて、読みにくい論文になったのか?そもそも書いていることが的外れだったのか?と言うところがわかりませんが、少なくともC判定と言う事は「求められていることに対して記載内容が不十分」ということなので、そもそも自分のコア論文が論文として成立しているのかと言うところも見直していかなければなりません。

論文には模範解答と言うものしかないので、自分の書いた論文をちゃんと採点してもらうって言う場がなかなかないんですよね。どこかの外部の添削サービスで申し込んで、採点してもらうっていうのがいいのかなぁ。とりあえず論文がC判定のままで終わるのは嫌なので、論文の基礎のところからしっかりと叩き直してみたいと思います。

それはそうと、午後1が通ってたのはよかったな。本当これは国語の問題で対策のしようがないので、国語の勉強から入るのはさすがにつらいからな。次回は午前1がスキップになるので、その分、論文の作り込みのほうに時間をかけてみようと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




黒とう病にやられて、既に満身創痍のシャインマスカットですが、何とかまだ感染していない果実もあるので感染したものを除去してさらに消毒をかけると言う作業を行いました。一度袋はかけたものの、やはり中で感染が広がっているものもあり、ほとんど食べるところがない房も。ここまで来るとがっかりですが、これを取っておいても、来年また病気が広がってしまうので、思い切って除去するしかありません。



ということで、まともに果実が残っているのは、たったの5房になってしまいました。黒とう病にかかったとは言え、食べられないわけではないので摘果したものは試しに何粒か食べてみました。この時期になると、硬い果実と少し柔らかくなりかけている果実の2パターンがあり、柔らかくなりかけている果実は、酸っぱさが抜け甘みを感じるレベルになっていました。収穫まであと1ヵ月ちょっとあるわけですから粒が少なくなった分、甘くなってくれることを期待しています。



ちなみに、こちらが今年1番果実が付いている房。これでも結構摘果したのですけどね。房が大きすぎて袋に入りきりません。これだけなっていると、甘さが分散されてあまり美味しくないものになってしまう可能性もありますが、これはこれで面白いので、実験として収穫してみたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ