地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

風呂

2012-05-20 22:26:27 | フランス語(チュニジア)

bain(バン)

 世の中、ローマ風呂が話題では?たまにはブームに便乗してみようか?
 イスラームは衛生についても事細かに、コーランに記している。
 そのため風呂好きは多い。
 たいてい金曜日に、時間をかけて体をきれいにするが、果たして今のチュニジア人が、どのようにしているかは、判らない。
 こういうとき、現地に友だちがいないとつまらない。
 この銭湯セットは、博物館にあったもの。
 手のついた洗面器に、スリッパと石鹸入れ、手桶とタオルを入れて風呂屋に繰り出す。
 こんなお風呂セットがあったら、銭湯に行きたくなりそうだ。
 お風呂は社交所でもあり、スチーム風呂、水風呂、あかすり、マッサージ…ご飯を食べ、お茶を飲んだりして一日を過ごす。
 恐らく、今のチュニジア人は家で手軽にシャワーなのではないかと思う。
 フランス式に、足の着いたバスタブなどがある家もあるのだろうか?[a]

バンバン、クリック!

人気ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miriyun)
2012-05-21 21:06:53
アントニヌスの浴場をはじめ、たくさんのローマ遺跡のあるところですね。
日本の風呂文化に通ずるところがあり、この持ち物なども風呂についての思い入れがわかりますね。
きょう、テルマエ・ロマエ見てきたところです。
miriyunさん (碧)
2012-05-21 21:14:51
おお、いらしたのですね!
マンガを読んだら止まらなくなりそうです。
日本人用に売ったら売れそうですよね~(私は買います!)
アントニウスの浴場はすごい広さですよね。
あれを再現したら、ぜひ行きたいものです。
Unknown (タヌ子)
2012-05-21 22:27:11
イスラムの人々はモスクに入る前に、体を清める週間もあり、恐らく入浴に関しては日本人と同じような感覚を持っているんじゃないかと思います。
日本の社交場としての銭湯に当たるのがハマムですよね。
お風呂セット、いいですね!
パリのアパートちょっと日本式のお風呂のものにしたので、お風呂セットがあったら入浴がもっと楽しくなりそう。
自宅で体を洗う時に椅子を使うのかどうかが気になります!
タヌ子さん、 (碧)
2012-05-22 18:39:24
モスクの洗い場には固定の椅子がありますが、自宅ようにはないですねぇ。日本特有でしょうか?
外国生活で食も恋しいですが、お風呂もはずせませんね。パリの日本風なお風呂、どんなでしよう?

コメントを投稿