春
関東地方の桜は今が盛りと咲き誇り、まさに春爛漫。花見、花曇り、花冷え、花吹雪など桜にまつわる繊細な季節の言葉を見聞きするたびに、桜が日本の春や花を象徴していることを実感する。万葉集の時代は花と言えば「梅」だった。中国から渡来した梅が人々に珍重されていたためと聞く。桜が花の代名詞になったのは平安時代からで、古今和歌集にも桜を詠んだ歌がぐっと増えるそうだ。
春=桜といえばお花見。その歴史を辿ってみよう。桜を自邸の庭に植え、満開の花の下で歌会や舞いの宴を催すことが天皇や貴族の間で始まったのが、やはり平安時代。その後、貴族から武士の世の中になると花見は権力者の間で好まれた。最も有名なのが豊臣秀吉の豪勢な「醍醐の花見」だろう。
お花見が庶民の間に広がったのは江戸時代中期くらい、徳川吉宗の都市緑化政策で植えられた上野や隅田川などの桜にに多くの人が集り、広重や北斎の浮世絵にも登場。それらの場所は現在もにぎわう東京のお花見スポットとなっている。
花見の宴は昼もあり、夜もある。現在、国立近代美術館で展覧会が開催されている東山魁夷の代表作の一枚は、季語「花明り」をタイトルに用い、夜の闇に灯りをともすような朧月夜の桜を描いている。そして夜桜といえば思い出すのが与謝野晶子の歌。
清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢ふひと みなうつくしき
お花見を楽しむ人達の表情は美しい(飲み過ぎていなければ・・・)。桜に日本の歴史と文化を感じて、どうぞ素敵なお花見を!(さ)
いつもありがとう。日本語と日本の桜の美しさに乾杯クリックよろしくね!
春の風景も国によって様々。「地球散歩」と旅するギリシャの春はこちらへ。(以前の記事を読んでいない方は是非、いらしてくださいね)