地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

2008-04-30 15:45:33 | 日本語

 羊

 茶道を習って十年も過ぎると小さな茶道具が手許に集まる。その中から春なら桜、夏は波に千鳥・・と季節に合わせた道具を選んで組合せ、自宅で薄茶を点てて飲んだり、稽古で使う身の回りの道具を整えたりしている。

 写真は、客人に道具を見せる折に敷いて用いる古袱紗(こぶくさ)。茶会では茶碗を運ぶ時に活躍する。道具を清めるために使う緋色の布(袱紗=ふくさ)の四分の一の大きさ(15 ×16㎝)で、袱紗が無地なのに対し、名物として伝来した裂(きれ)を写した華やかな織物である。小さくて値段も手頃、集めるには最適なアイテムだ。

 日本の伝統柄が多い古袱紗の中で異彩を放つのが写真の一枚。向かい合う羊と樹の組合せは「花樹双羊文」と呼ばれるものである。聖なる樹を中心に動物を左右対称に置いた構成は、木の下の聖地や楽園で動物たちが清められ、祝福されるという意味を持つササン朝ペルシャの重要な文様。これがシルクロードを経て天平時代に日本に伝わったそうで、正倉院には聖樹と象、鹿、羊、鳥が配された宝物が多数ある。昨年の正倉院展で、羊と聖樹をろうけつ染めで仕上げた屏風が話題になったことは記憶に新しい。そして、ペルシャ語「弦楽器」の記事でシルクロード、正倉院のことが出てきたばかりでもある。

 写真は「茶杓荘(ちゃしゃくかざり)」というスタイルの茶の点て方。茶杓とは抹茶を茶入れや棗からすくい出すスプーンだ。道具の中で茶杓に由緒がある時に古袱紗にのせて拝見に出すと、普通は畳に直接置く茶杓が、ぐっと存在感を増して見えてくる。ペルシャ由来である羊文様のエキゾチックな雰囲気と簡素な竹の茶杓という道具組みが、現代から利休の時代を通って遥か天平時代、更に当時の西域の文化にまで世界を広げる。ちなみに写真の茶杓は私が作ったもの。由緒といってもそんな思い入れの道具で十分。高価なものを揃えなくても楽しめる茶の湯の世界も広い。(さ)

 参考文献 『お茶人の友 茶席の裂』 世界文化社

いつもありがとう!アラビア語の羊  ギリシャ語の羊

そして茶道にまつわる記事 イタリア語の茶 もお楽しみください。

古袱紗の羊の数だけクリックよろしくね。人気blogランキングへ

 

 

 

 


弦楽器

2008-04-26 14:13:21 | ペルシャ語

ساز زهی (サーゼ・ゼヒー)

昨今、日本でも触れる機会が増えてきたイラン古典音楽。イスラーム化以前、エジプト・ギリシャの音楽を吸収し成立したペルシャ宮廷音楽に起源を持つそれは、音階・リズムなどあらゆる面において科学的な手法で複雑に体系化され、常に学問として研究されてきた。イスラーム化以降は、アラブ古典音楽理論の素地となり、楽曲編成や楽器形成に大きな影響を与えた。例えばアラブの楽器として有名なウードの弦は、現在5本だが本来は4本。4はゾロアスター教の4元素、水・空気・土・火を表していたのだという。後には、遠くスペインのコルドバに都を置いた後ウマイヤ朝(756-1031)でも、ペルシャ音楽を基礎としたアラブ宮廷音楽が栄華を極めることとなる。
しかし、「イラン古典音楽」と称されるものの直接の祖先は、19世紀ガージャール朝にて形作られた。複雑な旋法を基礎とし、巧みに即興を絡めた演奏は、アラブ音楽とはまた違った緻密な構成となっており、聴く者に至福の瞬間を与えてくれる。

さて、イラン古典音楽で最も重要なのは疑いなく歌である。それは詩を愛する国民性ゆえ。歌詞に用いられるのは主にペルシャの神秘詩である。しかし、歌に伴奏する弦楽器群の発する個性も相当のもの。
イランの弦楽器と言えば一説では、シルクロードを通り我が国に伝来し、三味線や琵琶の祖となったとされている。少なくとも、正倉院に残る有名な螺鈿紫檀の4弦琵琶は、ペルシャから伝わった弦楽器が祖先であることを疑う人はいない。

ここから、古典音楽に用いられる主要な弦楽器をご紹介しよう。

撥弦楽器セタール(写真左)。「セ」はペルシャ語で数字の3、「タール」は弦のこと。実際には一部復弦なので4弦なのだが、古くは3弦であったのでこの名が残っている。その繊細な音色は、いかにも古典音楽の装飾音を奏でるのに向いている。

次に同じく撥弦楽器タール(写真右)。「タール」は先に書いたように「弦」の意。こちらは復弦3コースで、セタールがその材料に木材のみを使用しているのに対し、ボディや棹に動物の骨や皮を使用している。セタールに比べると随分大きな音が出る。

ヴァイオリンの祖先とされるのが、カマーンチェ。「カマーン」とは「弓」、「チェ」とは「小さい」という意味で、その名のとおり、ヴァイオリン同様弓で弾くことにより音を出すボディの小さな擦弦楽器。ヴァイオリンよりもいくらか野生的なその音色は、聞くものの耳にシルクロードの風を運んでくれるようだ。

そして、「100本の弦」という名を持つサントゥール。こちらは台形の箱に張られた弦を撥で叩くことによって音を出す打弦楽器。この楽器はトルコを経由し東欧へ入るとツィンバロムとなり、後にピアノへと発展していく。

民俗音楽で使用される弦楽器にも魅力的なものが多くあるが、ここで全てを挙げるわけにはいかない。しかし、ペルシャ(イラン)の楽器群が世界の音楽に与えて行った影響は、弦楽器の一部を見るだけでも一目瞭然。身近なところでは、ギター(guitar)の「ター」もペルシャ語の「タール」から来ているのだ。
イランの弦楽器。その辿った道筋を巡る歴史の旅は、私たちを西へ東へと導いてくれる心の旅のインストゥルメンタルなのだ。(m)

参考文献:『世界の民族音楽辞典』若林忠宏編著
        『アラブ・ミュージック その深遠なる魅力に迫る』関口義人編
      (共に東京堂出版)


耳慣れない1/4音(微分音)やハチロク(6/8拍子)のリズム。
でもクリックはリズミカルによろしくね♪
人気blogランキングへ

 


2008-04-23 14:26:32 | ギリシャ語

Αρνι (アルニー) 

 今週のギリシャはメガーリ・エヴドマーダ(直訳すると、大きな1週間)。各曜日を大月曜日・大火曜日・・・と称し、27日(日曜日)に迎える復活祭の準備をしていく。教会では連日ミサが行われ、キリストが処刑された大金曜日の夜には棺の行列が街を歩く。そして大土曜日は喪に服す雰囲気で街はひっそりとしている。

 家庭では主婦が復活祭用のパンやクッキーを焼き、大木曜日には卵をキリストの血を意味する赤い染料で染める。そして復活祭の席になくてはならないものが羊の丸焼き。

 清月曜祭からの断食(動物性のものを避ける)期間、肉の代わりとなるマカロニやタコの缶詰などが置かれた肉屋やスーパーのメイン売り場に羊の姿がお目見えすると、いよいよ間近。羊を調達して庭やテラスに焼く場所や機械を用意し、当日の焼き方になるのは男達の仕事。一頭そのままと内蔵を棒状にまとめたココレッツィ(写真)をグルグル回しながらじっくりと焼いていく。

 友人の話では、羊を丸焼きにする習慣はギリシャ独自のものではなく、ユダヤにおける復活の祝い方をギリシャ正教徒が取り入れたそう。羊や山羊は神への生け贄であり、それを感謝していただくという意味があるようだ。また、春先というのは羊を食するのに最も美味しい時期らしく、見た目はグロテスクながら時間をかけて焼き上げた羊肉は忘れがたいジューシーな味わいだった。

 復活祭の街は、あちらこちらの庭やテラスから羊を焼く煙があがって陽気なギリシャ音楽とにぎわいで一杯、会う人と交わす挨拶は「おめでとう、キリストの復活!」。節制から解放されて久しぶりの肉を家族と共に味わう人々を包むのは、まぶしく輝く陽射しである。キリストの死を悲しむ涙に例えられる春先の雨や曇天の日々を経て至る復活の日には、ギリシャらしい力強さが戻った光がふさわしい。(さ)

いつもありがとう!Ευχαριστω ! エジプトに続き、羊が一匹、二匹・・・クリックもポチッ、ポチッとよろしくね。 人気blogランキングへ

 


2008-04-19 18:59:42 | アラビア語(エジプト)

خروف(ハルーフ)

  かわいい羊ちゃん、と言う概念はエジプトにない。食べるために飼っている。
 実に羊に関する単語は沢山ある。ハルーフと言うのは、子羊と言う意味である。この単語は、良く耳にする。なぜかと言えば、子羊の肉は美味しいから…
 普段は肉屋で好きな部位を買ってくるエジプト人も、家にスペースのある人は、ラマダーン(断食月)の数ヶ月前になると買ってきて、自分で太らせる。スペースがあるとは、庭があるということに限らない。屋根の上、広い道路なんでもござれである。
 羊は、エジプトではもっともポピュラーな肉である。日本で食べる時に感じる「羊臭さ」というものは、ほとんど感じない。
 イスラームの教えは、「アッラーの名前を唱えて屠った」肉以外は食べてはいけないとしている。出所の確かなものだけを食べないと危険であるという、食の基本概念を、宗教で徹底させている。
 エジプトの一部を見たとき、ハエがたかる光景や、埃まみれの家や子どもに、不衛生を連想する人がいる。しかし、それはたんなる映像に過ぎない。灼熱の国で、ハエは、ばい菌を持たない。砂漠の中では、きれいにするそばから、埃が全てのものに化粧を施す。衛生観念は、日本人よりもエジプト人のほうがはるかに高いといえる。   トイレに行けば水で清め、礼拝の前には、手足、口、耳など汚れやすいポイントを全て洗う。夏などは部分洗いが面倒で、そのたびにシャワーを浴びる人もいる。
 話が逸れてしまったようだが、肉も同じである。きちんと飼育されたものを、許可を得た人がさばき、ある意味、保障つきで売るのである。
 彼らは知らない人から肉を買うことはなく、知らない人が料理したものも食べない。これが、美味しいものを確実に食べ、病気にならず、生きていく知恵である。
 新鮮な羊は、余すところなく食べられる。脳みそのフライは、白子のてんぷらみたいで最高に美味しい。レバーやセンマイなどの内臓も血なまぐささや、ゴムみたいな変な食感とは無縁である。
 かわいい…ではなく、どこまでも美味しい羊ちゃんである。
 羊が多く食されているのは、
羊が家畜された最初の動物であろうと言うこと。それも中近東が最初であると言われている。イスラーム教徒の多くが住む中近東において、羊肉がポピュラーなのは無理からぬことである。 
 エジプトと言えば、モーゼと『出エジプト記』を思い出す。
 『出エジプト記』の第12章に、「十の災い」と言うのが出てくる。最後の災い、「エジプトの生き物、動物から人間、全ての初子が死に至る」というのを避けるために、モーゼは人々に子羊を用意させ、玄関にその血を塗り、肉を焼いて食べさせたと言う。
 こうして、イスラーム以前からの尊い食べ物である羊は、エジプト人にとってまさに神から与えられた美味しい、美味しい羊ちゃんである。[a] 
 

※この記事をUPした後で、エジプトで食肉偽造事件が発覚しました。
 ひき肉料理コフタに、ロバの肉を混ぜていたというものです。
 世の中変われば変わるものだ…と、仰天ニュースに、二の句が告げません。

羊が一匹、羊が二匹…クリック一回、クリック二回… 
人気blogランキングへ


ミカン

2008-04-15 13:46:22 | アラビア語(エジプト)

يوسف افندي(ユーセフ・アファンディ)

 ちゃぶ台を囲んで、背を丸めながら蜜柑の皮をむく…
 イメー
ジーするのは間違いなく、日本の冬であろう。
 ところがどっこい、これはエジプトも同じ。
 エジプトの冬みかんは、小粒なものでも、直径10cmはある。大きいとオレンジに近い大きさ。
 一キロ100円ぐらいから買えるので、冬はどこの家でも、山になっている。
 日本の冬みかんと比べて、皮と実の間に空間があるような、ちょっとブヨットした手触りがなんともいえない。
 種無しはなく、どの粒にも種がたくさん入っている。
 「冬みかんを食べるのは、日本でも同じ。冬の楽しみだ」と言うと非常に驚かれるが、こっちも負けずに驚く光景である。
 白い筋を丹念に取る人の真剣なまなざしも一緒。
 ただし、中の薄皮を食べない人はあまりいないようだ。
 そして「ジュースにするならオレンジよね」というあたりも日本と同じ。
 風邪をひきそうになると「みかんをたくさん食べなさい!」と、目の前にたくさんつまれた。
 何もかも、冬みかんをめぐるやり取りは、いつでも日本の茶の間と同じであるところが面白い。
 ただ一つ違うところがあるとすれば、皮を干して、みかん湯に入ることはない。
 バスタブがない家のほうが多いので、思いつきようもないが。

 アラブに興味のある人は「おや?」と思ったかもしれない。なぜ「ユーセフ」と、男子の名前がはいっているのかと。
  افندي(アファンディ)とは、紳士のこと。ようはユーセフさんの意味である。
 その昔、ユーセフさんが外国から輸入し、育てたところ大変美味しい木の実が生ったことから、「ユーセフさんの畑の木の実」という意味で、ユーセフ・アフアンディと呼ばれるようになったという。[a]

いろんなミカンをお楽しみくださいね! 沖縄ミカン ギリシャのミカン?

ミカンの房分だけクリックしてね!
 人気blogランキングへ


2008-04-11 02:15:58 | ペルシャ語

ماشین(マーシーン)

イランの首都テヘラン。
偉大な文明を誇る国の首都だが、残念なことに交通渋滞による大気汚染で悪名高いのもテヘランのもうひとつの顔。ラッシュ時の渋滞には、いつもイライラさせられる。ポンコツの国産車から排出されるガス、そして巻き上がる砂埃もストレスのもと。

交通渋滞を引き起こす原因のひとつは、市内を走るタクシーの数の多さにもあるのではないかと思っている。

イランのタクシーには実に様々な種類がある。いくつかを以下にご紹介しよう。
一般に市民の足として利用されているのが、乗り合いタクシー。
主に、広場やバスターミナルで拾うことができる5人乗りのタクシーだ。「5人乗り」とは、後ろに3人、助手席に2人!大の男が、自分の膝の上に全くの他人を乗せて窮屈そうに助手席に納まる姿は、微笑ましくもあるが思わず噴出しそうになる光景。
乗り合いタクシーは通常行き先が決まっていて、その区間でしか乗り降りができない。
走行中に手を挙げて止めることも可能だが、これが慣れない身にはなかなか大変。行き先を告げるために、車に向かって大声を張り上げないと止まってくれない。特にラッシュ時は、目的地行きのタクシーが待てども待てども掴まらず、2時間近くも待たされたという経験も。

乗り合いタクシーに比べ割高にはなるものの、便利なのが「アジャンス」と呼ばれるタクシー。こちらは電話一本で呼び出し、行きたい場所までダイレクトに行ける。ただしこちらもラッシュ時には、呼び出してもなかなか来てくれないことがある。テヘランで時間を計って目的地へ辿り着くのは、なかなか大変。

いずれにしろ共通するのは、メーターが付いている車両には殆どお目にかかれないということ。つまり、料金は全て交渉。乗り合いタクシーの場合は周りのイラン人の様子を伺って支払うことができるが、それ以外のタクシーとなると、経験と勘を頼るしかない。タクシー運転手と料金で揉めている乗客は、見慣れた日常の風景。また、白タクも非常に多いのだが、素性が解らないことを利用した、タクシー運転手による強盗や痴漢行為(主に対象は女性)も問題となっているようだ。

そこで近年登場したのがWomen's Taxi。運転手は全て女性で、乗客も女性しか受け付けない。さらに全車両にメーターとGPS完備という徹底振り。
アジャンスと同じく割高にはなるが、ボラれる心配はないし、何より女性にとっては様々な意味での安心感がある。さらに、Women's Taxiは、いったん結婚した後、子どもが成長し、再び働きたいという女性にとっての再雇用先となっていると聞く。意外かもしれないが、イランはイスラーム圏の中で女性の就業率がとても高い。

テヘランの町で様々な種類のタクシーを乗りこなせるようになる頃には、イランの様々な社会事情も自ずと見えてくることになるかもしれない。(m)

エジプトギリシャイタリアへも、車の旅をお楽しみください。
渋滞をすり抜けて頂点へ!
人気blogランキングへ


2008-04-07 12:52:04 | アラビア語(エジプト)

  شتاء (シター)

  アラブ、イスラーム、そしてエジプトとくれば、冬と無縁であると思われがちである。
 しかし1月の気温は3度から7度。東京の冬と大して変わらない。
 異常気象も手伝って、カイロからアレキサンドリアにかけては雪が降ることもある。もっとも風花のような雪が5分程度舞うだけで、見られた人は大自慢である。
 アフリカ大陸の反対側、モロッコでは砂漠に雪が降るそうだ。アフリカにも冬は存在するのである。
 アラビア語の冬には、雨と雨季の意味もある。エジプトの1月は雨が多い。2月にも雨が降るが、1月の雨は傘が必要である。アレキサンドリアでは排水車が出て、水をくみ上げないと、道路で車が水没してしまうこともある。
 私たちがアフリカの冬を想像しにくいのは、致し方ないとしても、寒がっていながら、寒さ対策に進歩がないのは、夏が暑過ぎるからであろうか?
 「寒い、寒い」と言いながらも「冬は最高さ!気持ちいいじゃないか」と言う声を良く耳にする。やはり、あの50度の灼熱期間が長い人たちにとって、寒いのはいいことのようだ。
 だからといって、隙間風は当たり前。エアコンはクーラーのみが基本。家庭では電気ストーブが主流で、みんな毛布をかぶって暖を取っている、この状況はどうなのか?
 民族衣装ガラベーヤの下は、モコモコに着込み、靴下の中にズボンのすそを突っ込んでいる。とても人に見せられる格好ではない。
 ターバンを巻いている男性の中には、長いショールを首にグルグル巻きにして、顔が埋もれている人もいる。
 女の人のヒジャープ(スカーフ)も良く見てみると、何枚も重ねてグラデーションを楽しんだり、絞るように2本のヒジャープをひねってみたりと、バリエーションの多さは夏の比ではない。夏は1枚でも暑いが、冬は温かさも手伝って、巻き方に気合が入るのかもしれない。かく言う私もすっかり、ヒジャープの虜になってしまった。寒さにはかえられない。お陰で友達と待ち合わせてもすぐ気がついてもらえなかった。それぐらい、すっかり板についてしまった。
 ある日、地下鉄の女性車両で、物売りが何かを配り始めた。これが飛ぶように売れていく。何かと思って、隣のお姉さんが読んでいるのを覗き込んでみた。ヒジャープの巻き方特集だった。物売りは、外国人は興味ないと思ったらしく、私の前は素通り。気がついたら、もう隣の車両に行ってしまっていた。ちょっと惜しいことをした。
 寒い冬のエジプトは、たくさん観光できていいけれど、突然のスコールに、傘屋を捜してしまうあたりが日本人だと感じる己の性。[a]

こちらもお楽しみくださいね!
デメテルの悲しみ、ギリシャの冬
暖かな香り、ギリシャの冬
聖書の世界?、イランの冬 
そして人気blogランキングへ
クリックお願いしますね。


 


2008-04-03 15:35:46 | イタリア語

 Macchina (マッキナ)

  イタリア車といえばアルファロメオ、フィアット、フェラーリとイカした車が沢山。アテネに住んでいた時、知人が「こういう機会にしか乗れないから」ということで、中古のアルファロメオを購入した。他の日本人が乗っているフィアットの故障話は聞いていたが、予想以上の展開。オイル漏れとエンジントラブルで2度のレッカー、車ごと船に乗って行った島で修理工場にお泊まり。それがイタリア車だからなのか、以前の故障時に行ったギリシャの修理が悪かったのかはわからない。

 修理代、レッカー代ととんだ出費に見舞われたにもかかわらず、彼はアルファロメオに乗っていることが幸せだという。200キロ近いスピード(勿論、高速道路)で魅せる軽やかな走り、洗練されたデザインのボディに輝くエンブレム・・。愛車アルファロメオの魅力を語る姿が少年のようで微笑ましくもあった。

 そんなこんなで気になったのがエンブレム。右側の蛇は何と人を口にくわえているではないか。調べてみると左の十字がミラノ市章、右が貴族ヴィスコンティ家の家紋。ローマ教皇グレゴリウス10世を出した名門で、映画「ヴェニスに死す」のルキノ・ヴィスコンティもこの一族の流れだそう。

 市章は、第一回十字軍遠征の折、聖地エルサレムの城壁に最初に辿り着き十字架を立てたのがミラノ人であったことに由来。また家紋は十字軍で闘ったサラセン人(イスラム教徒)を飲み込む竜(大蛇)という説が一般的。

 ミラノを本拠地にして始まったアルファロメオだから、ミラノ人の誇りや名門貴族の紋章を車のシンボルにしたのだろう。イスラムの人には複雑なのでは・・と思ったり、現代を走る車が十字軍の歴史を背負っていることに驚いたり・・。車種の区別がつかない私もアルファロメオだけは目ざとく見分けるようになった。日本では、めったに走っている勇姿にお目にかかれないのが残念でならない。(さ)

 参考・アルファロメオHP・Wikipedia

 「車」をテーマに更なる旅を。 エジプト    

                  ギリシャ 

 いつもありがとう!Grazie ! ランキング上昇中、ますますのクリックよろしくね。

人気blogランキングへ