
狭路課題において
「クランクコース(屈折型)は左脳派向け、S字コース(屈曲型)は右脳派向け」
と言われることがあります。
「左脳派」・「右脳派」という“利き脳”については今では“トンデモ説”とされていますが、
「クランクは理屈で通り、S字は感性で通る」なら、ある意味、正しいと言えそうです。
クランクコースのコーナーは、
「この辺でハンドルを回す」という理屈で曲がっていけます。
一方、S字コースのカーブは、
車の動きが体感できていなければ曲がっていけません。
S字コースを通るにも
「ここでこのくらいハンドルを回す」という目標が有るに有りますけど、
それに頼ってしまうと狭路で練習する目的が達せられないので、
目標教習は、パイロットアカデミーでは、あまり(笑)やっていません。
まあ、それを言うなら、
クランクコースを通るにも車両感覚は必要なんですけどね。
クランクコースとS字コースとでは、
使っている脳の部分が異なることを意識しながら練習してみると
面白いのではないでしょうか。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)