小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

大晦日

2008年12月31日 | その他
今年も「小幡憲仁議会活動日記」を読んでいただきありがとうございました。
おかげさまで今年も一年間、無事に議員活動に取り組むことができました。
心より感謝申し上げます。

来年もどうかよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎え下さい。

原稿

2008年12月30日 | その他
妻と娘たちは妻の実家の餅つきの手伝いに出かけました。
私は自宅にこもって、実はまだ完成していなかった「議会だより」の原稿を一気に全部書き上げました。一般質問と厚生文教常任委員会報告、本会議での質疑と討論です。
とにかく規定の文字数に納めるのが至難の業です。

ところで、話しはころりと変わって、私は政治ジャーナリストの田中良紡氏のファンです。(勝手にブログにリンクしました)もちろん、他にも好きなジャーナリストはたくさんいますが。
酒の席や会合の場で得意そうに話す政治談議や、たまにはこのブログで書いていることも、実はこの田中良紡氏の受け売りだったりすることもあります。
ブログの中に掲載されている講演の音声は、私の場合、iPodに転送して車の中で聴いたりしています。

大掃除

2008年12月29日 | プライベート
我家はこのところ連日の大掃除。
さすがに今日は少し手伝いました。
私の担当はトイレや風呂場の換気扇、換気装置の分解清掃、照明の清掃と電球交換などのメカ関連。
結構こだわり性で、やりはじめると掃除にのめり込んでしまうタイプです。

デジタル一眼レフ

2008年12月28日 | プライベート
朝から自宅の書斎コーナー(部屋ではなく寝室の3割程のスペース)の整理整頓を行いました。
不要な書類も必要な書類も一緒に山積み状態でしたので、これを整理して捨てるものとファイリングするものに仕分けしていきます。区長関係の書類も増えました。
今日の作業で少しはきれいになりました。

午後、デジタル一眼レフカメラを買いに出かけました。
以前より欲しかったデジタル一眼レフ。ついに購入してしまいました。
実はここ数年、撮影した写真を改めて見てみると、議会活動で撮影したものを除くと家族の写真が昔に比べて極端に少なくなっています。
これからはデジタル一眼レフでバンバン撮影することとします。

引継ぎ

2008年12月27日 | 区長・副区長の仕事
夜、青戸区会館に新旧の区長・副区長、班長の総勢20名ほどが集まって引継ぎ式が行われました。
これで完全に新旧の引継ぎが完了。青戸区の区長としての仕事がスタートします。

過去の書類や区長の七つ道具的なものを受け取って自宅の部屋に収納しました。
CDに保存されている各種資料の電子ファイルをあれこれと眺めてみましたが、どうも実感として沸いてこないというか、とりあえず何をしたらよいのか分からない状態です。
当面は手探り状態で動き出すこととなりそうです。

御用納め

2008年12月26日 | その他
今日で職場の御用納めです。
遠い過去には、午前中で御用納め式なども終わって家に帰っていましたが、今は全く通常と同じ仕事モードです。
御用納め式は行われますが、式の終了後も終業時刻まで通常通り仕事をして、「お先に失礼します」に「良いお年を」の挨拶が加わるだけで家に帰ります。
昔を知る者にとっては少し味気ない気がしますが、これも時代の変化というものです。

人口減少・超高齢化

2008年12月25日 | 政策調査
国立社会保障・人口問題研究所は24日、2035年までの日本の市区町村別将来推計人口を発表しました。
早速、同研究所のホームページを参照して高浜町の推計人口を見てみました。

2035年(今から27年後)の高浜町の人口は8,524人と推計されています。
2008年11月末の人口が11,586人ですから、数にして3,062人の減少、率にして約26%の減少です。
驚くほどの減少率ですが、これでも県内の8町の中では永平寺町に次いで2番目に減少率が低い町となっています。他の町はもっと人口が減るのです。
更に人口減少だけではなく超高齢化の問題があります。
2035年には高浜町8,524人の人口のうち、率にして22.9%、数にして1,952人が75歳以上のお年寄りになります。65歳以上の高齢化率は、35.0%です。

来年度、高浜町は総合計画の策定作業に入りますが、これは今後10年間の高浜町の進むべき行政方針を策定するものです。この人口問題は、総合計画策定作業に欠かせないファクターになります。
ちなみに、同研究所の2020年の高浜町の推計値は、人口が10,082人、高齢化率(65歳以上)は、32.2%と推計しています。

この現実を直視して、しっかりと町の将来を考えることが肝要です。

差し押さえ

2008年12月24日 | 政策調査
今日の毎日新聞の記事によると、税の滞納者に支給される定額給付金を差し押さえが可能かどうか、総務省に問い合わせている自治体があるそうです。

自治体の担当者としては「税金を払わない人が定額給付金を受け取るのはおかしい」との理屈で、私もそう思います。
総務省は法的に検討した上で回答するとしているようですが、「定額給付金を差し押さえよう」と考えた自治体職員のしたたかさには脱帽です。
これくらいの姿勢で臨まないと、滞納した税金の徴収なんて出来ません。

もし可能となれば、決して少なくない額の滞納した税金の収納が出来るのではないでしょうか。

原稿など

2008年12月23日 | 活動日記
朝から自宅にこもって原稿書きです。

視察研修の報告書でまだ書き上げていないもの、高浜町議会が発刊している「議会だより」の原稿、自身の議会活動で発刊している「議会REPORT」の作成など、いつものことですが議会が終われば終わったで仕事が山積みです。

議会事務局からメールで送ってもらった答弁書のテキストを、私の質問原稿にドッキングさせると、それだけで約9千文字になります。他に、再質問と再答弁がありますが、その分は当然ながら原稿のテキストはありません。
これを1千文字以下にまとめることになります。いつもながら、骨が折れる作業です。

朝から晩まで家にこもっているのもどうかと思い、午後3時頃から1時間程度、和田浜をゆっくりと散歩しました。
多くのサーファーが波乗りを楽しんでいました。

ケーキ

2008年12月22日 | プライベート
写真は、次女(中2)が作ったクリスマスケーキ。スポンジから全て手作りです。
ただし、我々家族の口には入らず友達と食べるそうです。

とにかくお菓子作りが好きで、暇さえあればクッキーやケーキを作っています。
味の良し悪しは私にはよく分かりませんが、あっという間に仕上げる手際はとても良いと思います。