小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

道路特定財源

2008年04月30日 | 私の考え
本日、与党は衆議院でガソリン税を増税する租税特別措置法改正案を再可決し成立させました。
4月に値下がりしたガソリンは再び値上げされます。原油高も相まってガソリン価格は史上最高値となり、特に地方を中心に家計に大打撃を与えることとなるでしょう。
ここでは巷間言われているガソリン値上げ肯定論について少し反論してみたいと思います。(■:肯定論、▲:反論)

■日本のガソリン価格はヨーロッパ諸国の価格と比べてまだまだ安価である。
▲日本の自動車ユーザーはガソリン代の他に自動車税などの税負担があります。高速道路の通行料金負担もあります。これら全てを集計して比較する必要があると思いますし、その場合、決して負担が低いということにはならないのではと思います。
また、ヨーロッパ諸国は、消費税を20%も課税する高福祉高負担のいわゆる大きな政府の国が多いと聞きます。政府与党は、以前はしきりと小さな政府を目指していると喧伝していましたので、ガソリン税だけをヨーロッパ諸国と比較することは無理があるのではないでしょうか。

■ガソリン価格を低く抑えると、自動車の利用が増加して地球温暖化の対策に逆行する。
▲ガソリン税をモーダルシフトなどの政策財源に振り向けるのなら理解できますが、道路を作るのであればあまり説得力があるとは思いません。
それと、地球温暖化対策の重要性は論をまたないですが、そもそも政府は自動車の利用が減少すれば良い、減少させるべきであると今まで考えていたのでしょうか。とてもそうは思えません。
一例ですが、観光立国や観光庁設置などの観光振興、地域振興政策を進めながら(必然的に自動車の利用は増える)、ゴールデンウイーク期間中にガソリン税を値上げして、自動車利用が減るので地球温暖化対策として有効であると言うのは、私には詭弁にしか聞こえません。

■全国の自治体がこぞって暫定税率の復活と道路特定財源の維持を求めている。道路は必要である。
▲全国の自治体がこぞって暫定税率復活と道路特定財源維持を訴えることには違和感を覚えます。外交や防衛など国家の基本的な事柄については、あるいは国民世論に反してでも行わなければならないこともあるかもしれませんが、道路の建設や財源のあり方について、全く世論を無視して政策を推し進めることには無理があるのではないでしょうか。
自治体も政府に訴えるのであれば、せめて住民意識はどうなのかくらいは確認する必要があります。そして、住民の多数がそれを望んでいないのであれば、せめて静観するくらいの対応をすべきです。
ただし、これまで散々地方交付税が減額されて全国の自治体は非常に厳しい財政状況にあります。全国の自治体の訴えは、とにかく当面の財源を確保して欲しいということであり、必ずしも暫定税率復活と道路特定財源の確保を望んでいるものではないと思えます。

以上の通りです。

メーデー

2008年04月29日 | 活動日記
小浜市の台場浜公園で開催されたメーデーに来賓として出席いたしました。
連合福井若狭地域協議会では唯一の組織内地方議員でありますことから、挨拶の機会があります。
少し役不足の感は否めませんが、今年も挨拶をさせていただきました。(写真)
緊張のため、何を言っているのか分かりにくかったことと思いますので、ここに挨拶の概要を紹介します。

【メーデーでの挨拶】
ただいま紹介いただきました高浜町議会の小幡憲仁です。
本日はメーデーにお招きいただき挨拶の機会をいただいたことに感謝申し上げます。
まずは、本日のメーデーが、このように盛大に開催されましたことをお祝い申し上げます。
昨年4月の統一地方選挙でみなさまのお力で2期目の当選をさせていただきました。
昨年のメーデーで、雨の中この場所からみなさんに当選のお礼を申し上げてから、早いもので1年が経過しました。
まじめに働く勤労者、まじめに暮らす生活者の代弁者として、元気に議会活動に励んでおりますことをご報告させていただきます。

さて、みなさんもご承知かもしれませんが、先日、高浜町長選挙で無投票で野瀬豊氏の当選が決まりました。
現在47歳。私の1歳下。県下17市町中、最年少の首長の誕生です。
冨と繁栄が大都市だけに集中して地方が衰退する地域間格差が広がっています。
そして人口減少と少子高齢化の進展が、地域活力の低下に拍車をかけています。
地方が持つ魅力を最大限に引き出して、人に選ばれる町づくりを進めていかなければならないということを新町長は訴えておられました。
共に、高浜町の発展のためにがんばっていきたいと考えております。

ところで、報道によると明日、ガソリン税の暫定税率が復活するようです。
私はこのことで、ほぼ全国の自治体が、これまで暫定税率復活と道路特定財源維持を要望してきたことに、若干、違和感を覚えております。
少なくとも、こうした要望をするのであれば、住民の皆さんに、なぜ道路財源が必要なのかを説明する努力が必要ですし、その上で、住民の皆さんが本当にそれを望んでいるのかどうかを確認する必要があると思います。
地方分権の理念はどうなってしまったのか、住民自治ということについてどう考えておられるのか、疑問を感じています。
少子化対策も必要。地域医療の充実も必要。でももっと道路が必要だという説明が必要ですし、住民の声を聞く努力が必要です。
それをしないで暫定税率や道路特定財源の維持を唱えることには疑問を感じます。
こうした声は、地方では少数派かもしれませんが、それでも私は、そうした声を発し続けていきたいと考えています。

最後になりましたが、本日のメーデーを契機として、みなさまが一層発展されることを心から祈念して、お祝いの言葉とさせていただきます。

2008年04月28日 | プライベート
結局、今度も我家のマイカーはステップワゴンに決まりました。
ディーラーに置いてあった3年落ちの中古のステップワゴン。連休中に乗れることに惹かれて決めました。

…私は本来は相当な車好き人間です。
自由に車を選んでいいのなら、まずミニバンタイプの車を選ぶことはありません。

昔は、硬派の自動車雑誌であるカーグラフィック(CG)を、熊倉重春氏が2代目の編集長だった頃はずっと購読しておりましたし、また、モータースポーツも大好きです。
高校生の頃からオートスポーツ誌の愛読者で、中嶋悟はまだ新人の頃から知っていましたし、鈴木亜久里はレーシングカートで活躍している頃から注目していました。
F1(フォーミュラー1)は、最近こそあまり見なくなりましたが、ニキ・ラウダが水平対抗12気筒エンジンのフェラーリで全盛期を誇っていた頃からの熱烈なファンです。(私が高校生の頃)
また、二十代の頃はレーシングカート(中古)を購入してカート専用のコースへ通ったこともあります。

従って、マイカーについてもいつかは(子育てから開放されたならば)、自分の好みで小型のスポーツカーでも買って乗ってみたいなと思っております。

ガーデニング

2008年04月27日 | プライベート
今日は本来なら町長選挙の投・開票日。従って、きっと何も手につかないだろうと思って全く予定を入れておりませんでした。
ポッカリ空いた休日。しかも絶好の天気。
朝から、三女、四女とガーデニングを始めました。
全く手入れしていなかった荒れ放題の芝生を刈ったり、プランターに花を植えたり、実に楽しく充実した一日となりました。

いろいろ

2008年04月26日 | 活動日記
【カーディーラー】
午前中、家族でカーディーラーへ出かけて車の試乗を行いました。どの車に決めるか思案中です。
6人家族で長距離ドライブが可能。しかも安い車という絶対条件がありますので、車種は限定されてしまいます。

【民主党県連幹事会】
午後は福井市内で開かれた民主党県連の幹事会に出席。党員拡大や県連定期大会などを議題として話し合いが行われました。
ところで往路の高速道路を走行中、もう1台の愛車スズキ・ジムニーの走行距離が10万キロを突破しました。
軽自動車で10万キロを超えましたので、これもそろそろ考える時期になるのかな?

【和田地区体育大会】
夜は、来る5月25日に開催される和田地区体育大会の実施要領について、各区の区長、副区長、体育推進員に対する合同説明会が開催されたので出席しました。

ステップワゴン

2008年04月25日 | プライベート
我家の愛車、ホンダ・ステップワゴンがついに力尽きてしまいました。
平成8年11月に購入。走行距離18万キロオーバー。
11年半の長きにわたり我家の足として東奔西走の大活躍をしてくれました。
また、父親の時も含めて過去3回の町議選を選挙カーとして共に戦った戦友です。

昨年11月の車検の時、迷いましたが廃車にするのが忍びなく、あと2年乗るつもりで車検を受けました。
しかしその後も冷却系の修理に決して安くない金額を投入しましたが、今回は駆動系の故障で全く動かなくなりました。万事休すです。

これ以上修理を続けてもまた他の箇所が故障する可能性が大きく、これでは遠距離が多いに不安なために仕方なく買い替えることにしました。

高浜町綱引協会総会

2008年04月24日 | 活動日記
高浜町綱引協会の総会に出席しました。
平成19年度の事業報告、決算報告、平成20年度の事業計画、予算案、新役員体制などが審議・承認されました。
私は引き続き副会長を務めることが決まりました。

平成20年度は綱引ファンの底辺拡大のために、イベント会場(ふれあい広場)での綱引ゲームの実施や、子ども対象の綱引教室、高浜町綱引大会のポスターの図柄について子ども対象のコンテスト実施などの計画があります。

私も出来る範囲で協力をしていこうと思っています。

飛耳長目

2008年04月23日 | 私の考え
【情報】
飛耳長目(ひじちょうもく)。
多くの情報を集めることの大切さを表している言葉だと私は理解しています。

幕末の志士、吉田松陰が開いた「松下村塾」には「飛耳長目録」という帳面が置いてあり、塾生たちはこの帳面に自分で見聞し収集した国内の情報などを書きつづっていたそうです。

インターネットはさながら現代の飛耳長目録といえると思います。

ものごとを決断する際には情報の収集が何よりも大切です。
決断といいますが、多くの情報を集めてきちんと分析していけば答えは自然に導かれるものだと思いますので、「決断する」とか「決定を下す」とは、「あらゆる情報を収集して情報分析を行うこと」と同義語だと考えるべきではないでしょうか。

しかし往々にして、例えば自治体の行政施策を決定する際に、情報収集・分析よりも、こうありたいという希望的観測の将来図を描くことに熱中して、きっとこうなるに違いないとの根拠のない予測のもとで決定を下すケースが少なくないように思います。
これは大東亜戦争の戦史などを読んでいると、日本人が最も陥りやすい失敗のパターンであることが分かります。十分な注意が必要です。

【議会REPORTの配布】
今日から議会REPORT(No.20)の配布を始めました。何とか今月中に配布を済ませたいと思います。

【和田地区委員会】
和田地区委員会の会議に出席。ロケット花火大会などについての議論がありました。

高浜町長に野瀬豊氏!

2008年04月22日 | 私の考え
今日、野瀬豊氏が無投票で高浜町長選挙に勝利しました。
乾坤一擲の戦いに挑んだ前回の町長選挙。結果は惜敗でしたがあれから4年間、捲土重来を期して積み重ねてこられた努力が今日実を結びました。
本人はもとより野瀬豊氏を今日まで支えてこられたご家族、ご親戚、同級生を始めとした後援会の皆さま方、本当におめでとうございました。

祝勝会でみなさんのスピーチを聞いていて、ふと、孫子の兵法『百戦百勝は最善ならず、戦わずして勝つことが最善』というのが頭をよぎりました。


議員会など

2008年04月21日 | 活動日記
4月の議員会に参加しました。
定例の連絡事項などの後で、県が実施する「若宮海岸環境整備事業」と「和田港海岸漂砂対策事業」についての概要説明がありました。

和田港の漂砂問題とは、冬季波浪によって薗部の白浜海水浴場の砂が流出して和田浜に堆積する問題です。
毎年約1万3千㎥の砂をダンプカーで運搬して養浜してきましたが、これを根本的に解決するために、白浜沖に砂止堤を潜堤方式(海面上には露出しない堤)で設置するというものです。
今年度に約1.2億円の予算(国・県の負担で町の負担はない)がついて、9月頃から工事が施工されます。

これらの予算は、従来から議会としても何度も東京へ出向いて要請活動を行ってきたもののひとつです。