小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

リサイクル

2006年01月31日 | 私の考え
先日、新聞記事を整理していて興味深い投稿記事を見つけました。(日経の1月16日付記事)
記事のタイトルは「リサイクル 資源のムダ」(名古屋大学 武田教授)です。

リサイクルを推進してもゴミは減っておらず、資源も逆にムダ遣いしているという内容です。
例えばペットボトルは容器包装リサイクル法に基づき1997年から回収され始めましたが、当時のペットボトルの生産量は20万トン。2003年には21万トン回収されましたが生産量が44万トンに増えたためゴミは減っていません。
それどころか、この21万トンのペットボトルを分別回収し再生産品として加工するためには、この3倍のペットボトルが生産できるだけの石油が必要となるそうです。
リサイクルなどしないで可燃物として回収して燃やし、その熱で発電したり排熱を利用するほうがよほど合理的だそうです。

他にもあって、例えば建設廃材の使用済みコンクリートを路盤材に使えば約6年で日本中の平野は全て舗装されてしまうそうです。

民間企業が行っている鉄スクラップや古紙の回収はリサイクルのために必要な資源が少なく経済的に成り立っていますが、行政の補助金がないと成立しないリサイクルは環境保全・資源節約になっていません。耐久性が高く長持ちする商品を開発し、大切に使うことの方がよほど重要で効果的だということです。

リサイクル社会の実現とは、大量生産大量消費社会を続けていくための言い訳に過ぎないのかもしれません。リサイクルといえば耳に響きの良い言葉ですが、冷静に考えて疑ってみることも必要です。
確かに我々がゴミを分別回収するだけでも膨大な労力が必要です。水(ミネラルウォーター)を飲んだだけなのに、ペットボトルのフイルムを剥がしキャップと一緒に廃プラに分別し、ボトルを水で洗って回収袋に入れるという作業が必要です。考えてみれば実にバカバカしい作業です。蛇口をひねったら安全な飲み水が出てくる国に生まれたのですから、コップで水道水を飲めば良いのだということに気付きました。

介護保険事業計画策定委員会

2006年01月30日 | 活動日記
今回が最後となる「第5回介護保険事業計画策定委員会」に出席しました。

平成18年度から向こう3ヵ年の介護保険料の金額と「高浜町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」について、事務局案通り承認し答申いたしました。

計画の中味について触れますと長くなりますので割愛いたしますが、介護保険料については月額3,240円で答申いたしました。(最終決定は町議会の議決)
なお、この保険料は1号被保険者の保険料ですので勘違いしないで下さい。以下に簡単に説明しておきます。

介護保険の被保険者は、1号被保険者(65歳以上)と2号被保険者(40歳から64歳まで)に分かれています。
介護保険サービスの給付は原則として65歳以上で介護が必要な方でないと受けることができません。(我々の世代は保険料を支払うだけ)
被保険者の保険料は、1号被保険者の場合は、市町村で今後必要となる介護のサービス費などを推計して3年に1回の頻度で決定します。(これが今回の委員会で決定した保険料)
なお、2号被保険者の場合は、それぞれが加入する健康保険ごとに設定されています。

介護保険制度は、介護サービスを受けた人が費用の1割を自己負担し、残り9割については保険料から支払いされる仕組みです。

この9割分の財源として、国からの負担金(税金)として25%、県・町からの負担金(税金)として25%(県と町はそれぞれ12.5%)、1号被保険者から18%、2号被保険者から32%をそれぞれ負担します。

今回、決定した保険料3,240円は、現行の保険料が2,760円ですので480円のアップとなります。
もちろん値上げを喜ぶ人はいませんが、今、申し上げた通りの仕組みですから、保険料が低いということは給付されるサービスの量が減るということです。
給付されるサービスの質が向上し、保険料が値上げされてもやむを得ないと納得していただけるよう関係者の努力を期待するものです。

松枯れ

2006年01月29日 | 活動日記
【議会REPORT配布】
午前中、議会REPORTを配布。私の留守中に家族が配ってくれていましたので、これでほぼ全ての配布を終えました。

【新聞切り抜き】
午後は溜まっていた新聞記事の切り抜きを行いました。新聞記事は質問を考えたりする際に残しておくと非常に役立ちますので、面倒ですが関連しそうな記事はできるだけ残しております。

【松枯れ】
先日、「若狭森林の会」主催の講演会で聴いた内容を一部紹介します。

この若狭地域でも多くの松枯れを目撃します。(最近はナラ枯れなども多く発生しています)さて、この松枯れの原因が松くい虫によるものだとして、林野庁では膨大な予算を使って農薬の空中散布を行ってきました。しかし、結果は農薬散布による環境破壊をもたらしただけで松枯れ防止の効果は全くありませんでした。この農薬の空中散布は国の事業評価で最低ランクの「効果なし」の判定を受け、今では実施されておりません。(現在は、高浜町の「青の松原」でも実施されていますが、重要な松林だけに薬剤を樹幹に注入する方法が採られています)

松枯れの本当の原因は酸性雨です。酸性雨は土壌を酸性化させます。酸性化した土壌では土中のアルミニウムが溶け出してしまいます。(アルミはPH で水に溶ける)溶けたアルミは土壌のリンと結合する特性がありますので、樹木に必要な栄養素であるリンの濃度が低下し、松が弱ってくるという訳です。
近年、マツタケが採れなくなってきたのはこの土壌の酸性化が原因だと考えられたいます。今では想像もつきませんが、昭和  年当時は国内で  トンものマツタケの収穫がありました。それが  年には トンに激減してしまいました。酸性土壌により松の根っこが弱り、マツタケが生えてこないのです。
松くい虫は健康な松に進入することはありません。酸性土壌で弱った松に進入するのです。枯れる直前の弱った松を松くい虫が食い荒らしているだけなのです。

松枯れを防止するには酸性土壌の土壌還元が効果があります。それには炭を松林に撒くのだそうです。炭にはアルミニウムを吸着し安定化させる作用がありますので、酸性土壌で溶け出したアルミを吸着し安定化させればリンと結合することを防ぐことができます。

これはフィールドでの実験結果でも効果が確認されています。若狭森林の会でも、今後、炭焼きや炭撒きなどの取組みが計画されています。

和田保育所生活発表会

2006年01月28日 | プライベート
四女の和田保育所生活発表会を観にいきました。四人娘の生活発表会を観にいくようになって11年目になりますが、今日が最後の生活発表会の鑑賞です。

「泣いた赤鬼」を四女がクラスの子どもたちと一緒に演じました。四女は青鬼の役でした。有名な話ですので知っている方も多いと思いますが内容を紹介します。大人でも(大人だからこそ)泣ける話です

ある山に棲んでいた赤鬼は、人間と仲良くしたいと考え、自分の家に「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます。」と立て札を立てました。
けれども、人間は赤鬼を疑い誰も来ませんでした。赤鬼は信じてもらえないことを悲しみました。そこへ友達の青鬼が訪ねて来て、わけを聞いた青鬼は赤鬼のために次のようなことを考えてやりました。
青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ赤鬼が出てきて青鬼をこらしめる。そうすれば、人間たちも赤鬼のやさしさをわかるだろうというのです。
それでは青鬼にすまないとしぶる赤鬼を、青鬼は、無理やり引っ張り村へ出かけました。
計画は成功して、村の人たちは安心して赤鬼のところへ遊びにくるようになりました。赤鬼は人間の友達ができました。赤鬼はとても喜びました。
でも気になることがありました。それは、あの日から訪ねて来なくなった青鬼のことでした。

ある日気になった赤鬼は、青鬼の家を訪ねました。青鬼の家は誰も居なくて戸のわきには貼り紙がありました。
「赤鬼くん人間と楽しく暮らしてください。もし、ぼくがこのまま君と付き合っていると君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それでぼくは旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら。体を大事にしてください。どこまでも君の友達、青鬼。」

赤鬼は黙ってそれを読みました。二度も三度も読みました。戸に手をかけて顔を押し付け、しくしくとなみだを流して泣きました。



議会運営委員会視察研修:2日目

2006年01月27日 | 研修報告
議会運営委員会の視察研修2日目は、奈良県平群(へぐり)町議会を訪問し、政治倫理条例と議員行政視察に関する規則ならびに議会運営全般の研修を行いました。

●政治倫理条例
政治倫理条例とは、町政は町民からの厳粛な信託によるものですから、その担い手である議会議員が、自分の地位を利用して自己の利益を図ることがないよう、公正な政治活動をするため自ら進んで自分たちの高潔性の説明責任を果たすためのものだと私は考えています。

内容としては、議員による行政への口利き行為や、町から仕事を受注する会社との関わりなどを禁止することが規定されているケースが一般的です。

平群町では、平成12年9月に政治倫理条例を制定しております。近隣市町村の状況や社会的な要請から自発的に制定したものであり、特に不祥事などがキックというわけではありません。
政治倫理条例を制定するためには、議会内のコンセンサスを得ることが一般的に難しいとされておりますが、平群町では1年間の議論で比較的すんなりと条例が出来たということでした。
条例に抵触する議員もいましたが、会社の代表を変更して、次回の選挙では議員を引退されたそうです。

●議員行政視察に関する規則
町民から(温泉旅行だとの)批判のある議員の視察研修について、平群町では行政視察等に関する規則を制定しています。
内容としては、視察計画書の作成や報告書の提出を義務付けることなどです。
高浜町議会でも(今回もそうですが)視察研修を行っておりますが、出切るだけ経費をかけない工夫をしていますし、もちろん温泉地に宿泊するなどということはありません。事後の研修報告も提出が義務付けされております。

研修先の選定や、研修に行く単位(議会全員・委員会・会派)など十分な検討をすれば、研修そのものは有意義なものであると考えます。

●議会運営全般
平群町は議会活動が非常に活発です。例えば一般質問ですが、議員の定数が16名のところ毎回、12名~15名が質問に立ちます。(高浜町議会は5~10人程度)また、議案についても活発に修正動議などが発議されているようでした。
また、議会事務局と監査事務局も分かれており、それぞれ3名と2名のスタッフがいます。議会側の要請で実現したそうです。(高浜町では議会事務局が監査事務局を兼任し2名のスタッフです。)

政治倫理条例といい、議案の修正といい、事務局体制といい、議会が議会本来の責務を果たしている姿を見せていただき大いに参考になりました。

【海浜(浜茶屋)組合の新年会】
高浜に帰ると、夜は、海浜組合の新年会に出席しました。来賓で和田地区委員長、和田観光協会長にも出席いただき、懇親と意見交換を行いました。

議会運営委員会視察研修:1日目

2006年01月26日 | 研修報告
今日から1泊2日の行程で、議会運営委員会の視察研修に来ています。

【京都府木津町】
1日目の今日は木津町議会を訪問し、会派制と政務調査費ならびに議会運営全般について研修を行いました。

●会派制
会派とは議会内で同じ考え方や政策を持った議員が集まってつくるグループのことです。自由民主党や民主党は政党ですが、国会内ではその党に属する国会議員が集まって会派をつくっています。

議会は基本的に多数決でものごとが決まりますので、議員は一人で活動するよりも複数で活動する方がより大きな力となります。
地方議会の場合、県議会・市議会ではほぼ全ての議会が会派制度を導入しておりますが、町村議会では会派をつくっていない議会も少なくありません。
高浜町議会も会派制はとっておりません。

私は、議会活動を活発に行うためには、町村議会レベルでも会派制をとるべきだと考えています。ところが議員の中には、町村議会レベルで議員のグループ分けのようなことはしないでもよいのではないかとする考え方を持った人も少なくありません。
また、往々にして地方議会での会派は、議長や副議長人事で離合集散を繰り返すことが多々あって、胡散臭さを感じないでもありません。

従って、高浜町議会で「高志会」を立ち上げるときも、あくまで政策集団を基本として会派にはこだわらないことにしました。(私の個人的な考え方)
とはいえ、議会運営委員会としては会派制度について勉強していくことは必要であり、今日は、木津町議会の会派の現状や運営、議会内での扱いなどについて詳細に説明を受けました。

●政務調査費
会派制をとると、その会派を運営するために費用がかかりますので、通常は政務調査費が支払われます。
金額が間違っているかもしれませんが、福井県議会で月額30万円、市議会では敦賀市や小浜市クラスで月額4万円~6万円程度ではないかと思います。
高浜町議会では会派制がありませんので政務調査費の支払いはありません。
ところが議員活動をしておりますと会派があってもなくても、ある程度の費用が必要です。
個人的に参加する研修会の経費、書籍や資料の購入、通信費などです。町議会レベルでも、私の場合で(感覚ですが)月に1~2万円程度は使っているのではないかと思います。
私は町村議会にも政務調査費は認めるべきだと考えています。かかった費用に対して支払いを受ける訳ですから、何も政務調査をしない人には費用が発生しません。
全員で参加する視察研修などより、政務調査費に振り向けた方が効果的なお金(税金)の使い方になるのではと考えます。

木津町議会の政務調査費について、変遷や住民意識などについて研修しました。

広報特別委員会など

2006年01月25日 | 活動日記
【読み聞かせ】
朝、和田小学校4年の児童に絵本の読み聞かせを行いました。
「おばけとしょかん(ディヴィッド・メリング作、山口文生訳)」という本を読みました。今回、初めて読む外国人作家の本です。次女のお勧めで結構おもしろい内容ですが、絵本の絵をよく見ていないとストーリーが若干分かりにくく、どこまで楽しんでくれたかは少し疑問符が付きます。
また、やや長文のため10分間の時間内に読み終えることが出来ませんでした。時間に終わらないとチャイムが鳴るため具合が悪いのです。

【広報特別委員会】
午後は広報特別委員会に出席。議会だより編集作業を行いました。

【懇親会】
夜は懇親会に出席。アラスカで見たオーロラの話を興味深く聞きました。

管轄人口30万目安に統合 消防本部再編で法改正へ (共同通信) - goo ニュース
総務省消防庁は、小規模の消防本部を統合し、管轄人口30万人以上を目安とした広域再編を推進することを決めたそうです。
現在、高浜町は若狭消防組合消防本部の管轄になっており、管轄人口は約6万3千人です。つまり、統合の対象である小規模消防本部ということになります。
ところで、ご存知の通り嶺南地域全域でも約15万人の人口しかありませんので、30万人もの管轄人口となれば相当広いエリアとなります。そうなると、高性能な消防機材や精鋭部隊が嶺北に配置されるのか嶺南に配置されるのかは聞かなくても分かります。割を食うのは最西端の高浜町となります。
県境にこだわらず、生活圏や高速道路整備などを勘案した現場到達時間で線引きして、舞鶴市や綾部市などを管轄に入れることは出来ないのかなと感じます。(道州制も絡めて)
とにかく、今後、どうなっていくのか注目しておかなければなりません。

【視察研修】
明日から2日間、議会運営委員会の視察研修に行きますので日記の更新が出来ません。帰ってから研修内容は報告いたします。

おばけとしょかん

評論社

このアイテムの詳細を見る

定率減税

2006年01月24日 | 私の考え
うっかり忘れていましたが、今年1月から定率減税が半減化されています。給料天引きで税金を差し引かれるため気付かないのです。

定率減税とは、小渕内閣当時(1999年)景気対策として導入した「恒久的減税」のひとつで、所得税(国税)の20%(上限額25万円)と個人住民税(県・町の地方税)の15%(上限額4万円)がそれぞれ減額される制度です。
今年1月から所得税が10%(上限12万5千円)、個人住民税が7.5%(上限2万円)の減額になりました。
年収700万円で夫婦2人・子供1人という標準世帯の負担増は年間約4万円になります。
ちなみに個人住民税には所得割と均等割があって、定率減税の対象は所得割に対してです。なお、均等割の税額は県税が月額一千円、町税が三千円です。(町発行の税額通知書を参照下さい)

当然ですが今回の定率減税により町の歳入面では税収増となります。
国・地方の借金を考えると負担増はやむを得ませんが、そのためには徹底的な歳出削減の取組みが絶対条件です。まだまだ無駄な支出はあると感じます。


1月議員会

2006年01月23日 | 活動日記
【広報特別委員会】
午前中と、午後の議員会終了後に開催された広報特別委員会に出席し、議会だより第85号の編集会議を行いました。議会だよりの発刊日は、2月10日の予定です。

【1月議員会】
高浜町議会では、定例会や臨時議会の開催がない月は、「議員会」と称する会議が月に1回開催されます。
全議員が集まり、議員間の情報交換や行政からの諸連絡などが行われます。
今日も住民課から住民票の交付が保健福祉センターと三松センターで受けられることになったことと、ゴミ袋が一般の商店でも販売されることについて詳しい説明を受けました。

議員会はいつも20日頃に開催されますので、おそらく議員報酬が現金で支払われていた頃の名残ではないかと思いますが、それでも各議員が顔を合わせて話し合うことは必要であり、議員会は今でも意義のあるものだと思います。

【新年会】
議会の新年会に出席。今日も深酒しました。

綱引き大会

2006年01月22日 | その他
毎年恒例の高浜町綱引き大会に青戸地区チームの選手として出場しました。
予選リーグは、優勝候補の出合区の2チームが参加しているリーグでの対戦となったため、5試合戦い、出合区の2チームにいずれも負けて3勝2敗で予選落ちしました。(決勝には出合区の2チームが5勝0敗と4勝1敗でそれぞれ出場)

久し振りに全力を出し切ったので今は体が抜け殻状態です。

綱引き大会の間、妻と妹が私の代わりに議会REPORTを配布してくれました。感謝です。

(写真は子どもの綱引きの様子です。今年から子どもの大会も同時に開催されるようになりました。)