小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

今年もありがとうございました。

2010年12月31日 | その他
久しぶりの大雪になりました。

今年も「議会活動日記」をお読みいただきありがとうございました。
おかげさまで今年も一年、無事に議員活動を続けてくることが出来ました。
ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

京セラドーム

2010年12月30日 | プライベート
娘たちに頼まれて、京セラドーム(大阪ドーム)まで関ジャニのコンサートに出かけました。(もちろん私は送り迎えのみ)

コンサート会場にしか販売しないという限定グッズを買わなければとの理由から、夕方6時のコンサートに昼過ぎに到着するという行程です。
激しい風雨と低気温の中、気が遠くなるような行列に並んで、テント会場のグッズを購入します。
最近の子供は辛抱がきかないとよく言われますが、今日の光景を見る限り断じてそんなことはありません。今日の環境下で、この行列に無言で並ぶことができる大人がいったい何人いるでしょうか。

この物が売れない時代に、買いたいものはいつでもネットで購入できる時代に、こうして物を売ることができるのかと、商売の不思議さに考えさせられました。

無事、娘たちがコンサート会場に入った後は、迎えの時間まで、電車でミナミに移動して映画(ヤマト)を観てまいりました。

リーフレットの原稿

2010年12月29日 | 活動日記
後援会リーフレットの原稿が出来たので印刷用の原版の作成を依頼しました。
年明けに草稿をつくっていただき、1月中旬には仕上げたいと考えております。
なお、「議会REPORT」の作成も同時並行で進めなければなりませんが、こちらはまだこれからです。
年末年始も原稿書きが続きます。

消防団年末警戒激励式

2010年12月28日 | 活動日記
高浜分署で行われた高浜消防団の年末年始特別警戒の激励会に消防議員として出席しました。

毎年、火気の使用頻度が高まるこの時期に、火災の未然防止と早期発見のために警戒活動に出動いただいております。
激励式では、消防議員を代表して挨拶をさせていただきました。
消防団として職務を遂行するためにはご家族の理解と支援が必要です。その意味において、消防団員はもとより、ご家族のみんさんへの感謝も忘れてはならないと考えております。

読書

2010年12月27日 | プライベート
元長崎地検事次席検事の郷原信郎氏の「検察の正義(ちくま新書)」を読みました。

本文163ページに紹介されている、中西輝政教授が文藝春秋2009年5月号で「子供の政治が国を滅ぼす」と題する記事で述べていることがとても印象的だったので以下に引用します。
(引用開始)昭和初期、政治不信の高まり、世界恐慌など、現在と共通する政治、経済状況の中で、検察による疑獄事件の摘発が相次ぎ、それが、最後に「司法の暴走」帝人事件(多数の政治家、官僚が逮捕・起訴され後に全面無罪となった)を引き起こし、政党政治を崩壊させて、日本が道を誤って敗戦まで突き進む大きな要因になったことを述べ、西松建設事件での検察捜査の危うさを指摘している。その中で、検察庁法弟14条の法務大臣の指揮権発動が「本来、政から官への民主主義的なチェック・システムであり、それこそ重要な民主主義の担保の一つ」だと述べている。(引用終了)

*ちなみに、文中にある西松建設事件は、裁判で西松建設元部長の証言により、事実上、裁判自体が消滅しています。マスコミがほとんど報道しないので一般に知られていませんが。

検察の正義 (ちくま新書)
郷原 信郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

日本の独立

2010年12月26日 | 私の考え
「日本の独立」とはいったい何のことかと思われたかもしれませんが、これは今日読み終えた本のタイトルです。(「日本の独立」植草一秀著:飛鳥新社)

日本は独立国とはいいながら、みなさんもご承知の通りアメリカの隷属状態にあります。
こうした現実をしっかりと理解し、政治をどう見るかについて勉強するうえで最適な本ではないかと思います。
酒の席で語る政治談義がワンランクもツーランクもレベルアップ間違い無しの、政治を語るうえで必読の書です。
本は分厚いですが非常に読みやすい内容なので是非とも読んで欲しい一冊です。

本の最後の部分を一部引用します。
(引用開始)
流布される情報に呑み込まれてはいけない。情報の流布には、必ず意図がある。小沢一郎氏が悪い悪いと洪水のように情報が流されたら、そこで一歩立ち止まって考えなければならない。なぜ、このような情報が繰り返し、繰り返し流されるのかと。そこには、必ず隠された意図がある。
小沢一郎氏は日本の対米隷属を根本から修正するとの意思を示し続けているがために、激しい攻撃の対象とされているのだ。この本質を洞察できなければものごとの真相、深層は見えてこない。
(引用終了)

今、インターネットにはレベルの高い言論空間があると思います。
テレビ、新聞のマスメディアだけではなく、インターネットの情報もぜひとも触れてみるべきです。そこにはマスメディアにはない視点があります。
以下に私のお気に入りのサイトのリンク(の一部)を掲示します。

植草一秀の『知られざる真実』
山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』
永田町異聞
世に倦む日日

日本の独立
植草一秀
飛鳥新社

このアイテムの詳細を見る

写真撮影

2010年12月25日 | 活動日記
朝一番に散髪へ行き、写真屋さんのスタジオで写真撮影をしました。
後援会のリーフレットと来年4月に使うポスター用の写真です。
現在、リーフレットに書き込むテキストの内容であれこれ悩んでいますが、全体のデザインは4年前に作ったリーフレットを基本にしてデザインするつもりです。
来月には配れるスケジュールで行きたいと考えていますので、「議会REPORT」の作成も含めて年末年始の休みはなさそうです。

クリスマスイブ

2010年12月24日 | プライベート
今夜はクリスマスイブ。
妻の実家で手巻き寿司の夕食をとりました。みんなでワイワイと話しながら好きな具で手巻き寿司をつくって食べるのはとても楽しいものです。
食後のクリスマスケーキは次女と四女の手作りです。(写真のケーキの他にイチゴタルトもあります。)
とてもおいしくいただきました。

事務作業いろいろ

2010年12月23日 | 活動日記
ほぼ終日、自宅で事務作業をして過ごしました。
議会REPORTの作成、議会だよりの原稿作成、家族の年賀状の作成など。
他に後援会リーフレットの作成にも取り掛からなければなりませんので、仕事はいくらでもあります。

あとは時間と体力と能力がもっとあればいいのですが。

電子マネー

2010年12月22日 | プライベート
私は電子マネーでは、Edy(エディ)を使っています。
私の携帯電話にはおサイフケータイの機能がありませんので、Edyカードを使っていますがこれが実に便利です。

これまでどうしてもサイフの中に溜まりがちだった小銭(5円玉と1円玉)が溜まることがありません。
買物はもっぱらコンビニか自動販売機だけなので、コンビニはどの店舗でもEdyが使えるために全く小銭が溜まらないのです。しかもポイントも溜まる。

もっと早くから使えばよかったと思います。