goo blog サービス終了のお知らせ 

軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

9番目の惑星の名前

2016-01-29 19:46:37 | 気になる記事
 米カリフォルニア工科大のマイク・ブラウン博士らの研究チームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した。太陽系外縁部にある天体の軌道を分析した結果、分かったという。実際に観測によって見つかると、準惑星に「格下げ」となった冥王星に代わり太陽系の第9惑星になると期待される。
 チームは米メディアに対し「5年以内には望遠鏡で発見されるのではないか」と予測を示している。(後略。東京新聞1月21日夕刊)


 ふむ。。。「5年以内に発見」って大きく出たなあ。いわゆる「プラネット・ナイン」の話ですかね。既知の惑星の外側に、未発見の巨大な惑星があるのではという話は昔からありますし、ヘリオスフィアまでを太陽系とみなすなら、山ほどあってもよさそうな気もします。
 それに状況証拠とでもいうべき観測や計算の結果から存在が予想され、実際に惑星が発見された例があるので、不思議なことではないですよね。たとえば海王星は19世紀、諸惑星の軌道の計算から「影響を与える重力源があるはず」と存在が示唆され、その後発見されており、今回と同じような展開です。

 それにしても、今まで光学的(可視領域外も含む)に観測されてカタログに記載されてなかったんでしょうか? 天球上でほかの恒星などとは異なる動きをするわけだから、不思議な感じがしますね。天王星は天文学の歴史でも有名なウィリアム・ハーシェルが1781年に発見したのですが、当初は彗星の一つだと考えられていたそうです。同じように様々な観測活動のどこかに引っかかってて、別個の天体だと受け止められ、その後放置されていたとしても不思議じゃない気がします。

 しかしもっと気になるのは名前です。特に和名。皆さんご存知の通り、たとえば"Neptune"はお笑い芸人。。。じゃなくて海王星、"Uranus"が天王星と呼ばれています。ちなみに土星の "saturn" は「悪魔」のサタンとは関係ないです。ゴヤの猟奇的な絵で有名な、ギリシア神話のサトゥルヌスね。
 で、準惑星に格上げされる可能性を秘め、今回の9番目の惑星の影響を受けているらしい「セドナ」とか、空想レベルでは公転周期2600万年といわれる巨大惑星(もしくは太陽の伴星)「ネメシス」とか、外惑星天体に神話の名前が付けられることはよくあります。今回の天体が実際に発見され、9番目の惑星に認定されたとして、発見されれば神話にちんだ名前が付く可能性は大いにありそうです。しかしどういう名前にせよ、カタカナ表記のままではなく、我々の太陽系の惑星には「○王星」とか和風な名前が付いている方が、親しみやすい気がします。昭和生まれの古風な考え方でしょうかねえ?

 実在については今後の研究、観測を待つしかありませんが、準惑星に格下げされた冥王星にとって代わる以上、王様レベルでないとね。和名のセンスに期待しています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仮想アイドルは現実のアイド... | トップ | 重力波観測のニュースに思う »
最新の画像もっと見る

気になる記事」カテゴリの最新記事