goo blog サービス終了のお知らせ 

ロックダウン下の Australia で5ヶ月ぶりに新規感染者ゼロ 

2020-11-02 09:23:23 | コロナの周辺

 BBCはロックダウンを続けていたオーストラリアで24時間、新規感染者がゼロを記録した事を下記タイトルのニュースで伝えていた。

Australia records zero
Covid-19 cases for first time
in five months

 その記事の中で外出禁止(ロックダウン)中の都市住民が健康維持のために実行したある行動を紹介していた。 それは自宅から半径5kmの範囲であれば散歩などの行動が許可されていることを利用し、 その範囲の道路の全てに足跡を残す事だった。


ロックダウン期間中に実行された自転車・ランニングなどでの
68回 1370 km の記録がこれ。

 それを証明するために使われたStrava が提供しているスマホアプリ の利用例にも興味を惹かれました。 それはGPS機能を利用したアプリで自転車・ランニングなどで走り回った道の軌跡データが地図上に表示されるのです。 まあそれは昔からGPS専業メーカーの物には搭載されて居た機能ではありますが、「 ”無料のスマホアプリ” でもそれが利用可能なのが嬉しい」 と感じました。
コメント

マスクの着用で酸欠?

2020-07-04 07:44:10 | コロナの周辺
 7月に入って公民館での囲碁グループ等の活動に部屋の利用が解禁された。 入館時には手指のアルコール消毒、 入館ならびに対局中のマスク着用、 利用者カードへの記入提出(氏名・住所・電話番号・利用した部屋)を求められている。

 そして昨日、 春の3月以来、4ヶ月振りとなる公民館内での囲碁グループ会員の対局が行われました。 初回の昨日、 公民館の部屋に入室を許される人数制限を考慮して、 会員諸氏に対しては積極的に公民館利用再開の連絡はしなかった。 だから、 参加者は部屋の定員に満たない10人ほどでした。 (出かけて来た人に対して「定員オーバーだから外で待って居て!」などと言わなくて済んでホッとした気分でした)


 これから本題 :

 囲碁の対局中はさして意識していなかったけれど、 自転車に乗って帰宅途中、 どことなく気怠さを感じた。 「なんだ、 どうした俺?」と感じつつ、 律儀に着用し続けていたマスクを外したら「鼻孔を通して多量の空気が肺に向かう」そんな感覚を覚え、 徐々に気だるい気分も解消しました。 

 椅子に座って対局中は強度の運動をしている訳じゃないのだけれど、 思考を必要とする脳内の血流は増え、酸素の消費も増大していたのかも知れません。 だから「酸素不足での倦怠感を覚えたのだろう」 そう独り言ちしつつ家に戻りました。

 公民館が利用できない期間、 公園のベンチ等で対局していた時の事を考えてみれば、 マスクを着用していたものの、 鼻の穴が見える形でずり下げていたり、 マスクは完全に外した状態だったりして対局していた事が多い。 だから酸欠状態にならなかったのかも知れません。 そして幸いコロナにも感染しなかった。
コメント

Uber Eatsで拡販だって?

2020-06-22 09:54:04 | コロナの周辺

 父の日だった日曜日、 Uber Eats の配達バッグを背負った姿の写真を息子がLineで送って来た。 「なんじゃこりゃ?」と想ったから問い合わせ返信したら、 ますます解らない返事が戻って来た。



「立川の同僚によろしくです・・・」 とはどう言うこと?

まさかお前さんがウーバーの配達員してるって事?

 妻に息子からLineで「訳の判らんこと、 書いてきてるけど、 何これ?」と聞いてみた。

 妻の語るところはこうだった。

「3月から在宅ワークしてるでしょ」

「所属部署は営業なのは知ってるわよね?」

「拡販策を考えたりするのも仕事なんですって」

「それでね、 自社製品を Uber で宅配する拡販案が出てね」

「試しにそれを実践してるみたいよ」

 何しろ妻は4月に入って保育園が子供を預かってくれなくなって以来、 共働き家庭である息子の家に頻繁にベビーシッター役として呼ばれて(その際は車での送り迎え付きでした)頻繁に行き来して居たので、僕よりも遥かに息子の家庭の事情に詳しいのでした。
コメント

公園で囲碁

2020-06-16 11:15:36 | コロナの周辺
我が家から自転車で8分ほどの公園

 コロナ蔓延を防止するとて公民館の様な公共施設の閉鎖が行われていた。 公民館の部屋を利用させてもらって囲碁の対局を楽しんでいた僕たちはその間はどうしていたか? 公園のベンチや東屋の下に設置されたテーブルを利用して囲碁の対局を楽しみ続けていました。

 最近になって公民館の利用は再開されたのだけれど、 囲碁や将棋の様に盤面を挟んで近距離で向かい合って対局する行為(麻雀も含む)は3密の原則に触れるからとて部屋の利用が許可されない。 それが許されるようになるのは種々の行為に対しての制限レベルがStep3に緩められる事だと言う。 東京都は居酒屋などに対しての制限レベルをStep3まで緩める決定を出したけれど、 我が住む地域の行政は公民館の開放基準に対してそれを行っていないのです。 

 それで、 相変わらず公園での縁台囲碁を続けているのです。 しかしここに来てから切実な問題が二つ。

 最初の問題は梅雨の時期に入って雨が降る事が増えた。 僕らがよく利用している公園には二つの東屋があって、 屋根がある方ならば弱い雨ならかろうじて囲碁の対局が可能。 しかしもう一方は上空をブドウの葉が茂ったパーゴラだから雨は防げず、 雨の中での囲碁の対局は無理。

 もう一つの問題は蚊の発生

 公民館の館長さんに対しては対面での対局の問題点を解消するための案を3つほど提示(※1)して交渉してみたけれど、 上位の指揮命令権である教育委員会から指示に従う姿勢しか見せないのですよ。

※1
 対策案の1つ 対局者間にシールド設置

 スーパーのレジ等に設置されている透明シートを設ける案です。

それに対して 地下鉄サリンで有名な ”ああ云えば上祐” 君みたいに館長さんは公民館にある碁盤や碁石のクリーニングの問題を言い出す。 それにも、 「部屋だけ貸してくれれば結構」「碁石や碁盤はクリーニングを済ませた私物を持ち込んで使用する」と提案するも部屋の利用許可に対して「教育委員会からの通達の遵守」しか頭には無いらしい。  BSフジでの再放送番組『ドリフ大爆笑』で いかりや長介が呟くセリフと同じく 「駄目だコリャ」 と言うしかありません。


 埼玉県・川越市に暮らす友人から聞いた話

 「6月になってから、 川越市の公民館は囲碁活動に部屋の利用を再開した」 その条件は碁盤に対して、 対角線上に着席して、 距離を稼ぐと共に、 正対面しない位置に着座する。
コメント

再開した囲碁対局会場・公民館の予約

2020-06-01 21:49:43 | コロナの周辺

 世界中を巻き込んだコロナ禍、 2020年の2月下旬から小学校などの閉鎖が始まり、 公民館の部屋の利用も自粛騒ぎに巻き込まれ、 3月以降は予約しておいた会場も利用させてもらえなくなってしい、 挙句の果てにはインターネット経由でのオンライン会場予約のシステムの稼働も停止されてしまっていた。

 しかし5月連休明け以降には新たなコロナウイルス感染者が減少して来たとて、 国は発令していた緊急事態宣言を解除し、 東京都も警戒レベルを緩めることになった。 しかし最初からすべての自粛要請等による規制を一挙に緩めてしまうのでは無く、 「ステップ1」>「ステップ2」>「ステップ3」と段階を踏んで解除する方針が採られ、 この6月からはステップ2へと一段回規制が緩められることとなった。

 その警戒レベルをStep2への移行に伴い、図書館や公民館の閉鎖も解かれ、 公民館の部屋の利用予約システムの稼働も再開された。 5月30日には6月の利用予約が、  そして今日(6月1日)からは7月の利用予約の申請受付が始まったので、 僕も担当する曜日に囲碁対局に利用する部屋を確保すべく、 予約開始時刻を待ち構えてログインし、 仮予約を行いました。 しかし、 部屋の利用予約(仮予約)はインターネット上で完了したものの、 実際に部屋を使用するに当たっては 紙の利用申込書を利用日の3日前までに提出して許可を得る必要があるのだが、公民館の管理部署である教育委員会の方針で、 囲碁・将棋は対面対局の状態が[密接]に相当すると判断してか、 Step2では利用許可を与えない活動区分に入れられてしまっており、 上からの命令に従う立場の公民館の館長は僕たちに部屋を利用させる事は出来ないと言うのです。

 3月から3ヶ月の間、公園のベンチ等で囲碁の対局を続けていたのだが、 これから梅雨の時期となるため 「雨に濡れずに済む公民館の部屋の確保をしたい」 そんな想いが叶えられないので困っています。
 
コメント

レンタカー Hertz 破綻 

2020-05-24 09:09:08 | コロナの周辺
 今日の日経・朝刊に ”米レンタカー ハーツ 破綻” の見出し記事があった。 破綻の理由は言うまでも無く コロナで旅客減少とのこと。

 僕の海外旅行先でレンタカーを利用する際はHertzを利用するのがほとんどだった。 それは一番最初の利用の時に Hertz #1 Club の会員になって以降の事。 最初のカードは黄色地の物だったが、 現在はゴールド地のカード Hartz Gold Plus Rewards を保持している。

 Top写真の白頭鷲が描かれたマウスパッドはレンタカーでロスアンゼルスからニューヨークまでアメリカ大陸横断を実行した際の記念品です。 スミソニアン博物館見物を主目的に立ち寄ったワシントンDC のモール(ナショナル・モール)。 そこではモールの中央部を貫く大通りの中央緑地のスペースでアメリカ三軍のリクルート活動である特別展示が行われていました。 マウスパッドはその会場で貰った(無料配布)ものなのです。 そのパッドの上に黄色とゴールド2枚のハーツ会員証を並べて、 今日のブログ記事の写真を撮りました。

 海外でのレンタカー利用は2017年の皆既日食見物にWyoming州を訪れたのが最後になっていますが、 その時にもHertzを利用したのです。
コメント

緊急事態宣言 37県で解除

2020-05-15 13:01:23 | コロナの周辺

 緊急事態宣言を全国的に拡大したのは4月の中旬、 そんな宣言が出されたのをきっかけにコロナウイルスの感染者数は減ったと見えるようなグラフ。 そして、 5月の連休を過ぎ、 5月も半分となった今、 36県の緊急事態宣言が解除された。 

 ところで、 国が緊急事態宣言を出したから感染者数が減少に転じたのか、 そして、ゴールデンウイークが終わった頃には全国の新規感染者数が百人を切ったのか? ここの所の因果関係が僕にはスッキリと腑に落ちていない。

 マスコミで大々的に報じられた志村けんさんのコロナウイルス起因の肺炎に依る死亡は人々にコロナウイルス感染の怖さを知らしめただろうし、 ゴールデンウイークと言う全国的な長期休日期間があったために、 電車やバスなどを利用する通勤者がガタ減りする状態が幸いして感染チャンスが減ったことが理由では無いのか? と思えてならないのです。

 何か行動を起こしても結果(感染してから、 発熱したり、感染が検出される様になる)が出るまで2週間ほどの遅効性があると聞いたこともある今回のコロナ。

 志村さんが亡くなった2週間後、 それが全国的に緊急事態宣言発令を発表した4月15日と重なったのは単なる偶然か?

 緊急事態宣言なんて大げさな物を出して休業補償だなんだかんだと金をばらまいて国家財政を破綻の淵に導くよりも、 マスコゴミが寄ってたかって騒ぐ様な有名人に何人かコロナウイルスの犠牲になってもらう方が、 費用対効果的には絶大なものがありそうです。 「どうですか、 積極的にそんな陰謀を実施したら・・・」 などと馬鹿な事を夢想する。
コメント

散歩中の友人からの電話

2020-05-11 10:30:27 | コロナの周辺
 日常的に健康維持を目的に散歩を日課としている友人から、 ついさっき電話があった。

 このコロナ騒ぎとは無縁の時期なら、 畑仕事や野菜販売ブースを開いている農家の人と世間話を楽しんでいる彼なのだが、 「最近は接近した状態での会話も憚られるから」 そんな理由で散歩の途中で僕に電話して来た。

 色々な話をしたなかで、 彼の娘、Hちゃんの仕事の話題。

 Hちゃんはカナダに在住、 Air CANADA のCAの仕事をして暮らしている。 それで聞いてみた。 「航空業界、運行キャンセルが続いて大変らしいけれど、Hちゃんのところはどうなの?」と。

彼の語るところ・・・

 「しばらく自宅待機が続いていたけれど」

 「最近は仕事が入りはじめて、ロンドンへも3回ほど飛んだそうだよ」

 「定員400人ほどの機種だけど、 乗客は50人ほど」

 「食事サービスもメニューは 一種類、 注文を聞かないで
  さっさと配っておしまい」

 「食後の飲み物もコーヒーか水」

 「とにかく会話は最小限で済ますそうだよ」

 「だから仕事はすごく楽ちんで、
  ラッキー!!  みたいな気分で乗務しているってさ」


 フームなるほどねと頷きながら電話の話を聞きました。
コメント

コロナ禍の中の生活@Apr2020

2020-05-02 09:14:30 | コロナの周辺
うがい薬 イソジン

 医療崩壊を避けるために重篤症状となる感染者を減らす必要があり、 国により発令された「緊急事態宣言」。

 外出を控え、「他者との接触を現状より80%減らせば、 感染者の増加を急激に減らせ、 感染者数も収束する」 そんな数字を捏ねくり回す専門家の見解も発表された。

 それを聞いて「外出だか接触者を80%低減なんて、 どうやって比較・計測するの?」、「その計算の元となるデータや計測精度は?」、「電車通勤を止めもせず接触低減なんて出来るはずないだろう!」と物事を斜にみる態度で眺めていた。

 そして今、 ゴールデンウイークで連続する休日に入り始めた。 それは通勤電車による人々の接触を減らせるまたと無いチャンス。 「結果や如何に」の気分で見守っています。 それでまあ、今後の外出自粛成果を検証するための参照データとすべく4月末時点での都内市区町村別感染者数のデータを掲載しておきました。


(東京都福祉保健局ホームページ「最新の報道発表」より転載)


 そんなこんなの世の中で、 10年ほど前にリタイアして年金生活者となった自分がどんな日常生活をしているか記してみた。

 起床~就寝 : 06:00~22:00
 食事    : 三食 しっかり食べてます。
 午前中   : ブログ書き、
         つま先立ち運動
  ほぼ自宅   乾布摩擦、
         株式市場チェック
         食材買い出し。

 午後    : 公園に出かけて囲碁対局。
   天気が良ければほぼ毎日13:00~16:30
   天気の悪い日、 PCで囲碁ゲーム。

   オンライン対局の環境も準備したが、
   結局のところ公民館囲碁仲間との対局がほとんど。

   外出から戻ったら手洗いとウガイ
   ウガイには 「イソジン うがい薬」 を使用。

 夕食 たいがい18:30~19:00

 テレビで暇つぶし・・・

   良く視聴する番組 :

    鶴瓶の家族に乾杯、 何でも鑑定団
    ブラタモリ、
    プライムニュース、 コズミックフロント、

 就寝前の歯磨き : 毎晩実行

 外出時マスク着用 : 実行
    ただし頻繁にマスク交換していない。

 食事の注意点 : 良い排便が期待出来る食事内容。
    「ほしいも」が必須アイテムとなっている。
     最近は近所のスーパーの店頭からは
     時期的に消えたので、 通販で注文した。

 生活上意識している事 :

   感染したらしょうがない、 
     死亡することも含めてなるようになる。

   病院に行かなくても済む様に、 健康に注意。
     まあ、 これはコロナ以前からの事で、
     健康診断は受診しないことが大事。
       絶対になにか指摘されて、 通院させられる。
       そんなの無駄と考えている。
コメント

妻の仕事はベビーシッター

2020-04-21 07:31:10 | コロナの周辺
 妻は先週の月曜日に出かけて木曜日に帰宅した。 今週も月曜日の昨夜に迎えの車に乗り込んで出かけて行った。 帰宅は週末になる予定。

 「どこに出かけているの?」、実はテレワークで出勤しなくなった両親(息子夫婦)と子供の暮らす家にベビーシッター役を担うために、 出かけているのです。

 息子のところは共稼ぎ。 息子は食品会社の営業職、 嫁さんは新商品開発部門で働いている。 小学生の子供が通う学校は休校し、 さらに学童保育も閉所となった。 下の三歳児が通っていた保育園も閉所となってしまい、家に居る。 

 そんな状況下、 東京都および国の要請に応じた(応じる余裕のあった)それぞれが勤務する会社もテレワーク(在宅勤務)を実施した。  車で妻を迎えに来た息子が少しだけ語った所ではパソコン使用したオンライン会議も使っているそうだ、 商品開発部署で働いていた嫁さんの所には、 試作商品のサンプルが宅配で届き、 それを試食する様な事をやったりしてるとか。 まあその他にもやるべき作業は当然あるのだろうが、 詳細は聞いていない。

 ところで自宅でのテレワーク、 通勤時間が無くなるだけ快適な面もあるのだが、 小学生の長男は問題無いものの、 まだ幼い三歳児にとっては自宅に両親が居ると「今までの生活で両親が家にいる週末の休日」的な感覚で纏わりつい来るそうだ。 それでは仕事の邪魔。 そこで「おばあちゃん、 少し手伝って!」 となって、 妻はベビーシッタとなるべく、 迎えに来る息子の車に乗って我が家から出て行く仕儀となるのです。
コメント