尾花沢市教育委員会の専門家が見つけたものです。上畑沢の墓地の中にありました。地蔵かと思われますが、これと同じものを他の地区でも見たことがありません。座った姿だけの地蔵は、珍しくないのですが、姿かたちが普通の地蔵らしくありません。第一に足の指が見えます。普通の地蔵の足の指は、衣の中にあって表面に出ていません。次に全身を覆う衣類の形もありません。そして、全体的な体のバランスも、地蔵と言うよりも幼児のそれに近い感じがします。この石仏が置かれている場所は、墓地の中でも最も背後の方にありますので、墓地の中でも特に古い時代のものかと思われます。今では誰も拝んでいる人もいないようです。それほどに古い時代のもののようです。石材は畑沢産と思われる凝灰岩で、風化がかなり進んでしまったようです。もちろん、年号は全く分かりませんでした。素朴さがありますので、私の好きな石仏です。
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 畑沢生まれで畑沢育ちですが、今は山形市暮らし。子供のころ、よく親から「スビタレ」と叱られていた。
還暦を過ぎて、古里「畑沢」をむしょうに愛おしく、幼友達に会いたい。
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- スビタレ/石の祠に詳しい方 教えてください。
- マツリうさぎ/石の祠に詳しい方 教えてください。
- スビタレ/カルガモよどうかご無事であれ
- 小西屋豊八/カルガモよどうかご無事であれ
- 大戸範雄/畑沢の「大戸」姓の由来は
- スビタレ/畑沢の「ビッキ」はアイヌ語と共通
- Unknown/畑沢の「ビッキ」はアイヌ語と共通
- スビタレ/畑沢の「大戸」姓の由来は
- 大戸範雄/畑沢の「大戸」姓の由来は
- スビタレ/金華山講