-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

久し振りに背炙り峠からの風景 そして妄想

2021-08-28 17:02:45 | 伝説

 令和3年8月26日(木)に草刈り作業を終えて背炙り峠から山形へ向かう途中で、久しぶりに峠の切通しで村山市方面(南方角)を撮影してみました。ここで撮りたい風景は、本当は夕焼けなのですが、まだ午後4時を回っただけでしたので太陽は高いままでした。それでも、しつこくシャッターチャンスを待とうとしたのですが、そんな殊勝な考えは私には似合いません。結局、いつものように適当に撮りました。太陽が高いままでも、それなりの美しさがあるだろうという楽観的な考えです。この場合、このような楽観論は私個人だけにしか影響しませんが、これが国の政策でもやられたら大変です。国難に見舞われている時は、最悪のことを想定しながら最大の準備をしなければなりません。決して「仮定の話はできません」などと頓珍漢な話は政治家は不要です。ん?、横道に反れました。でも言いたくなります。皆さんも大いに意見を言うべきです。

 先ずは村山市のシンボルの一つである甑岳です。いつ見ても雄大な山です。しかも、しばしば頂上が雲に隠れて神秘性があります。畑沢方面からも、畑沢の山伏「正学坊」の先達で多くの参詣者が訪れたそうです。

 

 視界を約90度右に移すと、林崎方面になります。ただし林崎そのものは、岩神山の陰になります。下の写真右側の三つの瘤のある山です。そこから右に勝福山(名前に自信がありません。)が続いているように見えますが、二つの山の間には、高来沢があります。二つの山は、流紋岩という固い岩でできていて、険しい斜面を有しています。

 

 岩神山の山腹を横切る「線」らしきものを感じましたので、望遠にしてみました。「線」は左の尾根から岩神山を右へ緩い角度で登っています。これまで私は畑沢で五つの楯跡調査をしたために、山の中に何らかの構造物らしきものを見つけると、総てを楯跡とか城跡に関係づける悪い癖ができてしまいました。もしかしたら、「岩神山にも城跡があるかもしれない」ということです。ど素人の妄想とお笑いください。恐らく、作業道でしょうが、でも「ここへ行ってみたい」です。

 このような気持ちになる理由もあります。昨年、大倉地区のフットパスに参加して、案内して下さった方が、「岩神山の麓には、現在は誰も住んでいないが、昔は新宿(あらしゅく)という集落があったという伝説がある」と教えてくれました。この「あらしゅく」という発音は、畑沢の「あらすぎ」とかなり似た発音に思えました。「あらすぎ」は正式な地名は荒屋敷(あらやしき)です。しかし「あらやしき」を訛らせても「あらすぎ」になるのは至難の業です。一方「あらしゅく」が「あらすぎ」に訛るのは至極当たり前のように思います。

 城跡に関する山形県の第一人者が執筆した尾花沢市史の城跡の説明には、「宿(しゅく)は、宿屋を意味するものではなくて、山城などに出入りする家臣たちの住居がある場所を意味している」らしきことが書いてありました。「もしや新宿は岩神山を山城とする郎党の集落かな」と感じています。畑沢の荒屋敷の近くには、楯跡が二つもあります。これまで、畑沢の歴史に関心を寄せていた大先輩は、「荒屋敷は荒れた屋敷を意味するものではなくて、新しい屋敷を意味していたのかもしれない」との見解を示していました。だから、岩神山が城跡や楯跡であるか否かを確かめたいのです。その推察が当たっていれば、畑沢の荒屋敷が、実は新宿であったであろうと考えることができます。

 

 勝福山を拡大しました。山頂部が平たんに見えますので、益々、城跡のように感じます。野邊沢城跡と似ています。自然の力でこれほど平坦にできるものでしょうか。「確かめたい」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬かと思わせる畑沢の水辺

2021-08-27 16:16:52 | 自然

 令和3年8月26日(木)に畑沢へ田んぼの草刈りに行ってきました。稲は早生種なので早めの稲刈になる予定です。稲刈前の最後の草刈になるようです。

 時々、小雨がぱらつくのですが、畑沢にしては暑い日でした。時々、休みたくなります。休むのは得意です。田んぼの一角に小さな池があります。休みの時間は田んぼよりも池を眺めていた方が心地よい時間を持てます。

 池を選んだのは大成功でした。毎年、眺めるのですが、今年は格別でした。本当に小さな二坪程度の広さながら、広大な尾瀬ケ原に点々と散らばる池塘(ちとう)を思わせます。実は私は尾瀬に行ったことがありません。尾瀬を見たのは写真でだけです。でも、きっとこのような光景でしよう。私は「足るを知る」人間です。何でも自分の物にしない満足しない人間とは違います。

 手前のハート形の葉は、コナギという金魚などと一緒に売られているホテイアオイの仲間です。ホテイアオイは南米原産で困った外来種の浮草です。コナギはずっとおしとやかに生息していますが、田んぼでは不要な雑草として嫌われています。それでもこのような形で眺めると、中々、いいものです。花は紫です。

 

 白い花はミズオオバコです。葉は水中にあります。水中の葉は、地上に生えているオオバコのような形ですが、水中にひらひらと広がっています。幸いにも水がきれいなので、水中の葉がよく見えています。この植物は、畑沢では最近になってから見られるようになりました。村山市のジュンサイ沼などから水鳥が種(たね)を運んだと考えられます。

 

 白い花はもう一つあります。オモダカです。この植物も田んぼの雑草として嫌われていますが、独特の葉の形は、紋章などにも使われてきました。この写真のオモダカは、私が誤って草刈り機で葉柄を切ってしまったようです。

 この池は動物にも棲みやすいようで、沢山の甲虫が水中で泳ぎ回っていました。ゲンゴロウとガムシです。どちらも素早い動きで私から遠ざかっていましたので、撮影は大変です。何とか、スマホを望遠にして、一枚だけゲンゴロウを撮れました。黄色の円の真ん中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背炙り峠はいつでも通れるぞー

2021-08-16 16:29:43 | 近況報告

 今年は背炙り峠を通れます。平成26年から昨年まで7年間もの間、背炙り峠は一年の中でわずかの期間しか通れなくなっていました。雪が融けると直ぐに工事を始めるからです。一体、何のための道路か分からない状態が続いていました。

 しかし、今年は通れます。雪が解けてその後始末が済むと、通行止めを解除していたようです。何と嬉しいことでしょう。道路が道路の役割を果たしています。この理由を考えてみました。新型コロナのせいかと思います。山形県は新型コロナの感染拡大を阻止するために粉骨砕身、頑張っています。頑張るにはそれ相応の費用を必要とします。並大抵の費用ではないはずです。新しい財源などありません。不要不急の支出を抑える必要があったはずです。そこで、背炙り峠で続けられていた工事を取り止めたと思われます。建設会社は受注できなくて収入が減少するかもしれませんが、背炙り峠の通行を願っている尾花沢市内(特にむ常盤地区)の住民は喜んでいると思います。この峠の通行で遠回りせずにすみます。

 令和3年8月11日(水)、畑沢へ墓地の草刈りに行ってきました。今年は無積雪期ならいつでも背炙り峠を通れます。この日も峠越えとなりました。久しぶりに村山市中沢のビューポイントから林崎方面を写しました。あいにく曇天のために遠くの山々がはっきりしませんが、それでも素晴らしい景色です。

 

 カメラを90度左に方向を変えての撮影です。大旦川上流側です。この奥に立派な不動尊があります。奥の田んぼは稲が成育中ですが、その下流は広く耕作されていません。つい最近までは耕作されていたはずです。年ごとに耕作放棄地が増えてきました。

 

 道路脇の藤には、豆が鈴なりに実っていました。同じマメ科の葛よりも早く咲きますので、豆ができるのもかなり早いようです。藤は生息範囲を拡大しています。この豆も新しい芽を数多く出すでしょう。

 

 峠を越えて畑沢へ入っても耕作放棄地が増えています。ここも極、近年まで豊かに稲が稔っていました。

 

 空では何度もヘリコプターが東西を行き来していました。同じ機体です。普段、私は飛行機には関心が強いのですが、ヘリコプターにはあまり関心を示しません。それでもこうも何度も爆音が聞こえると、撮ってやらない訳にはいきません。ズームを精一杯の約100ミリ程度の望遠にしてパチリ。自宅へ帰ってから拡大してネットで調べたら、陸上自衛隊のUH-1でした。この後継機としてUH-Xが選定されたそうです。ところで、このUH-1は何のために畑沢上空を何度も横断していたのでしょうか。もしかしたら、新人の訓練かな。 

 

 足元に目を落とすと、コンクリート三面張りの某水路がありました。ところが底面にコンクリートがなくなっています。しかし、コンクリートがなくなるはずがありません。落ち着いて考えてみました。コンクリート底面に多量の川石が広がっただけのようです。コンクリートの底面だった去年までは、ここに全く魚がいなかったのですが、今年はアブラハヤが泳いでいました。底面が石になったので、魚が遡上できるようになりました。よかった。もしかしたら、アブラハヤだけでなくカジカも生息しているかもしれません。イワナも産卵のために遡上してくる可能性があります。晩秋が楽しみです。

 

 畑沢でさらに空家が解体されるようです。解体用の重機が準備されていました。私が何度もお邪魔し、お世話になってきた家です。

 

 実家の耕作放棄地の草刈りをしている時に、珍しい物をが出てきました。カラスウリです。山形市内ではよく見かける植物でしたが、畑沢で見るのは初めてです。瓜のような果実は美味しそうに見えましたが、食べ方が分かりませんので止めました。分かったときには、食べようかと思います。

 

 草刈りを終えて再び峠に着きました。この時期にここから見える景色には、幼い「いい子」だった時期の思い出があります。積雪地帯の夏休みは短いものです。お盆が近づくと、まもなく休みもぐっと近づきます。宿題の大仕事である「絵」を描かなければなりません。

 畑沢分校で朝の勉強会で、絵を描く相談をします。

「峠さ、図画、描ぎにいぐべ」

「うだが、んぐべ」

 簡単に決まります。描く風景は毎年、同じです。この村山市内の開けた眺めです。総勢8人が同じものを描きました。上手とか下手とかはどうでもよいことで、とにかく終わればいいのです。お陰で今でも素晴らしい「いい子」時代の思い出が宝物です。

 

 峠からしばらく下ると、蛇が道路に死んでいました。珍しい光景でもないので、いつものようにそのまま通り過ぎたのですが、10mほど先で立ち止まりました。見た瞬間に判断できるといいのですが、目から私の脳へ向かう神経の情報は、少々、時間がかかります。

「何か変だ」

 遅まきながらも異様な雰囲気を察知したのです。車を降りて確認したところ、アオダイショウ(青大将)でもなく、シマヘビ(縞蛇)でもなく、マムシ(蝮)でもありません。

「何だ。この蛇」

 分かりませんでしたので写真に撮り、自宅へ帰ってからネットで調べたところ、ヤマカガシに似ています。ただ、模様には個体差があるようなので、全く同じという画像はありませんでした。ヤマカガシだとすれば、初めて見たことになります。今度は生きているヤマカガシを見たいのですが、毒蛇ですから見たくない気持ちも少しあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ! 庚申塔

2021-08-08 14:44:44 | 歴史

 令和3年8月5日(金)午後4時過ぎに一仕事を終え、背炙り峠を目指して畑沢を南下していました。清水畑に差し掛かった時に、ふと、左に白っぽい見慣れない墓石のようなものが見えました。これまで何度もここを通っていますが、まったく見たことがありません。少し先に進んでから停車して、そのまま後進しました。明らかに墓石のような雰囲気です。

 近くによって確認しました。墓石ではなくて、庚申塔でした。

 畑沢の石仏については、もう8年も前から調べてきました。勿論、私などよりもより詳しい方々の調査結果なども参考にしてきました。さらに畑沢の方々の御協力と御指導も賜ったお陰で、石仏をより多く調べることができました。それでもこの庚申塔の存在を知ることができませんでした。

 帰宅してからGoogleのストリート・ビューで確認しました。現在、掲載されているものは2014年7月に撮影されたようで、7年も前の写真です。残念ながら、このブログで勝手にGoogleの写真を掲載することはできませんが、明らかに形よく剪定されたキャラの木だけが写っています。つまり、これまではずっとキャラで隠れていたことになります。そのために、この庚申塔は県道からよく見える位置にありながらも、誰も気付かなかったようです。「誰も」には敷地の所有者(〇◎)も含まれています。

 この庚申塔がある敷地の所有者は、現在はここに住んでいませんので、隣家の□△さんに電話でお聞きしました。

「〇◎さんのキャラの木の脇に、庚申塔がありました。もしかしたら、私のためにキャラを剪定して下さったのですか」

「あれは、私の田んぼの周囲を草刈りした時に、△▢〇◎の所が草が生い茂っていたので、ついでに草刈したものだ。そしたら庚申塔が出てきた」

 つまり私のために庚申塔が見えるようにして下さったことではないとのことでした。しかし、□△さんは、これまで背中炙り峠の楯跡に因む「ほっきり(堀切)伝説」、同氏敷地の庚申塔、他人太屋敷の墓標について教えて下さり、さらに上畑沢の地蔵堂の古い写真を御提供してくださいました。そういう方なのです。やはり私のために、庚申塔を覆い隠していたキャラの木を選定して下さったものと考えることにしました。

 庚申塔の側面には年月日が刻まれていまた。

 

 「安永五丙申天」「八月二十一日」と刻まれています。西暦1776年8月21日です。天明の大飢饉(1783~1787年)の前で、比較的、暮らしやすい気候の時代だったかと思います。ただ不思議なことには、庚申の年ではありませんし、月日の干支も戊寅で庚申ではありません。そういう事を気にしないで建てたのでしょうか。気にしないところが私と似ています。ところで設立者を確認できませんでした。残念。

 庚申塔の上部には日天と月天のマークが刻まれています。日天と月天は神道、庚申塔は道教に由来するとか言われています。これも神仏混淆と言うのでしょうか。畑沢の庚申塔では初めての日天と月天です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈鎌の柄も修理(素人技術編)

2021-08-04 15:35:49 | その他

 前回の投稿が5月28日でしたから、もう二ヶ月以上も経ってしまいました。投稿するのが億劫になっていました。コロナ対策も進まないままに五輪が強行され、滅茶苦茶な政府の政策の数々、腹が立つIOCの言行に従順に従って日本人の誇りがズタズタにされている腑抜けな姿、国外へ目を向ければトランプは一旦退陣したものの、まだ続いている大国の理不尽さ、それに私はコロナ用ワクチンの副反応によるかもしれない鬱屈した気分が、生来の怠惰な性格を増長させました。それが長期の投稿サボタージュを引き起こさせました。

 と、怠慢の言い訳は数知れなく論(あげつら)うことができます。そんな言い訳をしても「怠慢」以外の何物でもありません。

 

 さて、今回も家籠りの中での作業です。

 永年、愛用してきた畑沢の草刈鎌の柄がぽっきりと折れてしまいました。それぐらいのことは昔からあった事ですが、久しぶりの修理意欲に燃えました。次の写真で上部に折れた柄が写っています。下が柄を付け替えた鎌です。刃は危険なので、ガムテープで覆っています。

 

 元々の柄は、刃の付け根から折れました。刃は2本の釘で固定されていました。昔は1本の釘だったようですが、最近は2本使われています。縦に2本を木目に一致するように一直線に釘が打たれていますので、1本と比べて格段に裂けやすくなりました。草刈用ですので、普通の使い方なら大きな力がかかりません。真面な人が使うならそれでいいのですが、真面でない私にはそうはいきません。草だけでなく細い樹木も切ります。大きな力が釘の部分にかかり、柄が折れました。私の使い方が荒いだけでなく、長い時間、野晒しにされてことがあり、水が浸透してしまい脆くもなっていました。

 

 下の写真が修理の主要部分です。一見、簡単そうに見えますが、二箇所に釘を打つことが困難を極めました。釘が一ヶ所なら楽に打つことができます。しかし、二か所の穴を合わせるのは至難の業でした。今回は運よく成功しました。単なる「運」です。いつもこうなるものではありません。失敗は数知れずです。この鎌は人生最後までお付き合いすることになりますので、二度と折れないように強化しました。先ず、不要となった5合のテグスを巻き付け、それをエポキシ接着剤でコーティングしてあります。刃と木部の接合部は、樹脂と木粉を練って水が浸透しないようにしました。これから20年は使うつもりです。

 

 鎌の柄を折った現場です。夏の草が茫々と茂っていました。下の写真は耕作放棄された田んぼの中のホソバギボウシです。構図を気に入って掲載しましたが、花にピントが合っていません。何度もシャッターを切ったのですが、どうしても駄目でした。私の腕の限界か、それともスマホの限界か、です。

 

 初めてアマガエルを撮影しました。これまで、ヤマアカガエル、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル、アズマヒキガエル、ツチガエルは写しましたが、最も身近なアマガエルはまだでした。

 これは今年生まれたばかりのようです。体長(手足を除いた長さ)は2cmに少したりません。

 

 ヤマユリが満開でした。周囲に百合の香りが満ちていました。畑沢の春が福寿草なら、畑沢の夏は山百合です。

 しかし、今年は意外な事がありました。畑沢の土手には毎年、山百合が沢山、咲いていました。ところが今年は土手の草刈りが行われているのですが、山百合が残されていません。どうしたことでしょう。下の写真は耕作が放棄されている沢での山百合で、幸いにもここは残っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする