このシリーズも最終回になりました。今回は楯の主要部分から離れた場所です。主要部分から離れているということは、楯の範疇に入らないかもしれませんが、考古学の伝統にも格式にも従わない、言わば既成概念にとらわれないど素人流ですので、こういうやり方もあるでしょう。この背中炙り峠の楯は、天然の要害が特徴のだと思いますので、人為的な工作物だけでは、楯としての機能を語るうえで片手落ちになります。主要部分から離れていても、その地形が楯としての防御機能を果たしています。
楯の周囲はどこもかしこも急斜面だらけです。尾根は「痩せ尾根」と言われるように両側が切り立った斜面になっています。そんな尾根で防御するには、小さな堀切を作るだけで間に合います。そのような堀切が、二の切の奥に二つ、三の切の奥に一つあります。
次の写真は二の切の堀切で、堀切(5)です。手前の樹木が蛸の足のように伸びている場所が曲輪に近い方で、堀切の向こうよりも2.5mほど高い位置にあります。堀切の巾は5mほどで今回紹介する堀切のうち最も大きいものです。向かって左側が東(畑沢側)で、二の切の沢に向かって急斜面が落ち込んでいます。
堀切(6)です。上の堀切から南へ16mほど離れて直ぐの堀切です。先の堀切とこの堀切の間には、巾8mほどの平場があります。この平場は何らかの目的があって作られた可能性があります。主郭の櫓の外にもう一つここに物見台を作るスペースがあります。
堀切(7)ですが、笹が生い茂っていて写真ではどこに堀切があるか分かりにくい状態です。三の切の奥にあります。三の切の奥にある堀切は、ここだけです。
写真の中央付近から向こう側は上り坂になっていて、その上り口のところに堀切が切ってあります。坂を利用していますので、堀切は小さいもので間に合っているということでしょう。
次の写真は街道に設けられた切通しです。楯の主要部分から村山市側へ下って、街道の距離にして約900m西側にあります。単なる街道のための切通しにも見えますが、7、8mもの深さになっているところを見ると、自然発生的に出来たものではなくて、人為的であることが分かります。単なる街道の通行を改善することを目的とするとは見えません。この背中炙り峠越え街道と密接な関係にある太平洋側へ抜ける軽井沢街道(又は仙台街道)には、このような切通しはありませんでした。むしろ、鎌倉へ通じる峠道に切通しを設けて、防御を固めたやり方と似ています。この切通しも楯を作ったころに、それまでのルートを変えて、防御のために設けられたものと思われます。それではそれ以前の古道のルートとはどこだったのでしょう。いつの日か探してみたいと思います。
これで楯の調査に係る中間報告を終わります。今度、報告するのは、等高線が入っている地形図に楯を組み込んだ時です。いつになることか、相変わらず自分でも予測不能です。