-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。(その6)

2023-08-09 09:28:51 | 歴史

【繫川(綱木川)を堰き止め水堀】

 今回、延沢軍記を読んでいて、最も驚いたのは次のことです。「延澤鑑阿弥陀嶽濫觴記」から次の文章を抜粋しました。同様の事が「野辺沢記」にも書かれています。縦書きを横書きに変更しています。

搦大門に川をせき溜、惣堀ヲ廻シ、玉の原を人家とし、延沢を城廓となしけれハ、百万石の居城にも不足あらしと見ひけり

 

 私は下線した部分を次の様に解釈しました。

「搦手大門の所で、繫川(綱木川)を堰き止めて城をぐるっと守る堀にした」

 この記述には驚きました。野邊沢城の北側が水堀で大きく囲まれていたとは聞いたことがありません。しかし、至極、当然な気がします。繫川(綱木川)を堰き止めるのは簡単です。流れは緩やかですので、例えば繋沢で川を2~3mの高さで堰き止めれば、上流の円照寺近くまで水が溜まります。しかし、搦手門が円照寺の近くならば、そこを堰き止めても城を守る水堀としての役にはたちません。搦手門が繋沢にあることを意味しているようです。繋沢観音堂跡の敷地と綱木川の関係も異様です。綱木川はほぼ山の際に沿って流れているのですが、繋沢観音堂跡の敷地だけが山際からポッコリと突き出しています。どう見ても人為的に改変されています。野邊沢城を含む周辺の山並みは、その東の水田地帯とほぼ一直線に接していて、その境界が綱木川になっています。まるで、綱木川の東西で逆断層があるような不思議な地形です。これを綱木川の流れと直角な方向で断面図を作ってみました。地理院地図(電子国土web)の断面図ツールで制作したものに、地名を加えました。

図14 繋沢周辺断面図

 綱木川から北東(右側)に向かって緩く標高が高くなっています。六沢地区全体の水が綱木川に集まる地形です。そのため、何万年か何十万年も前から、山の麓を侵蝕して険しい崖を作り、綱木川は左岸を硬い岩盤に、右岸側は川に向かってくる傾斜によって立ちはだかれて、直線的な流れになりました。大きな地滑りで土砂が流れ込まない限り、繫沢の末端が川を遮って平地側に飛び出る地形は、とても自然の力では生じません。繋沢の飛び出た地形は人為的な力によるものと考えざるをえません。丹生川のような大きい川が近くにある場合は、大きい川に向かって地面が下がるものだと思いますが、六沢地区の侵食には、まだ効果を示してこなかったようです。詳しいことは分かりませんが、東西方向からの圧縮による褶曲や小さな逆断層のような何らかの地殻変動が関係しているのでしょう。ただし、今はこの平地に無数の農業用水路がありますので、降水が直ちに綱木川に流れることはありません。

 繋沢の下流約540mにも川の流れが山際から離れている場所があります。ここと、さらに繋沢との中間点辺りにも一つ堰き止めれば、繋沢までの流れを水堀にでき、唯一、城への出入りは繋沢だけに絞ることができます。綱木川の右岸に沿った地域が、周辺よりも低くなっていますので、そこに綱木川を堰き止めた水が満ちると図15のような水堀が出現します。

図15 水堀想像図

 これまで野邊沢城の東側に水堀があったという話は聞いたことがなく、奇想天外にも思えますが、城の守りを考えた場合は、至極、当然なことかと思います。城跡の調査に当たっては、古文書などの記録だけでなく、古文書を疑いつつ地形や城としての機能面からの検討も大事な作業です。私が素人流に楯跡を検討する場合は、攻める側の立場で考え、臆病な性格が役に立ちます。攻める場合の障害は、切岸や堀切の急斜面、頭上や側面からの攻撃などです。その外に水があれば、より体の自由が利かず厄介なことになります。水堀は大きな守りの役割を果たすので、作れる地形があるならば理にかなった防御策です。綱木川はその絶好の場所です。

 尾花沢市教育委員会が発行したリーフレット「延沢城跡縄張図」表紙の右下に「『羽州野辺沢霧山之城』図」があります。原図は不正確ですが、その中に表門と裏門らしき位置に水堀が描かれています。水堀として着色した中に「ホリハヽ五間」の文字が見えます。「堀幅五間」ということで幅は約9m、裏門の水堀は繋沢らしき所から円照寺らしき所まで描かれていますので、長さは約350mです。私の想像図での水堀は、幅30~50m、長さ700~800mになります。絵は小さ過ぎます。表門の水堀の絵は、三日町の東端から西へ背中炙りへの分岐点まで(約700m余り)で、「ホリハヽ十五間」(約30m弱)と描かれています。これは水源や地形を考えると絶対に無理でしょう。むしろ、このサイズは裏門側の水堀なら大凡、妥当なサイズです。この図面が証明になるとは思いませんが、地形を見る限りでは、「裏門側に水堀があった」と思います。

 

【大きな湖の伝説を探る】

 さて、城の裏門(搦手門)に水堀があったと思われることから、これまで「単なる作り話」と見ていた「延沢軍記」の次の文章が、俄然、光り輝いて見え始めました。

 片仮名本から抜粋し、縦書きを横書きに変更しました。

抑モ此観世音ノ來由ヲ尋奉ル、往昔最上郡ハ湖水ニテ、人民迚モ僅カニ峯ニヨリ、岡ヲ尋ネテ住居スル迠也、故ニ未ダ米穀ノ類モナク、唯湖水ノ魚ヲ取、山林ニ入テ禽獣ヲ食フ、其頃ヨリ此地ニ幾千歳ヲ経ル事モ知レザル椋ノ大木有、其枝湖水ヲ覆フ、舩ヲ繋クニ便アッテ舩人此木ニ舩ヲ繋ガスト云フヿナシ、故ニ此木ヲ舩繋木ト云ケリ、然ルニ三郡ノ神佛、佛陀人民ノ餓勞ヲ憐愍愍マシマシ、終ニ庄内ノ境羽黒山ノ北、板敷山ノ麓ヲ掘穿チテ湖水ヲ引テ庄内エ落シ給ヒシヨリ此地水湿ノ患ヲ免レ田畑開ケ繁昌ノ地ト成リケリ此ノ由来最上記ニシルス、 今ノ最上川是也

現代語訳

 そもそもの観世音の由来をお話ししましょう。昔々、最上郡は湖に覆われていました。人々は僅かで、山の峰に寄っていて、丘状の土地に居住しているだけでした。そんなわけですから、まだ米などの穀類もなくて、ただ湖の魚を取り、山に入って鳥や獣を捕えて食べていました。その頃からこの場所に何千年もの年を経たかも分からないほどの椋の大木があったということです。その枝は湖を覆っていて、船を繋ぐのに便利なので、人々は船を繋がないことはありませんでした。それで、この木を船繫木と言っていました。さて、三郡(最上郡、村山郡、置賜郡のことか)の神と仏は人民の飢え苦しみを憐れんで、遂に庄内との境に位置する羽黒山の北にある板敷山の麓を掘削して湖水を庄内へ引き落とし、それ以来この地方の湿地の害を免れるようになり、田畑が開かれ繁昌する場所になりました。この由来は最上記に記されています。今の最上川がこれです。

 

 「龍護寺本」と「塚田本」にも同様のことが書いてありますが、それぞれ字と表現に異なるところがあります。ただ、概して「同じ」と見てよいかと思います。

 さて、このような「昔は大きな湖が覆っていた」という話は、全国でも盆地の何ヶ所かに残っているそうです。水田に水が張られて盆地全体を山の上などから眺めると、一つの大きな湖を想像させることから始まったかと思います。山形県では、「藻が湖伝説」と言われているものです。延沢軍記におけるこの種の話は、そこから引っ張ったものでしょう。上記の「片仮名本」の文中では、「最上記(さいじょうき)」という最上家に係る軍記を根拠にしていると書かれています。そこで、片桐繁雄/訳編の最上記を調べましたが、湖の話はありませんでした。それでも、延沢軍記が書かれた時代には、既に藻が湖伝説が存在していて、何処かに何らかの書にあったことを示しています。しかし、藻が湖伝説では、現在の最上三難所の一つである碁点を切り開いて湖から水を引かせたということなので、その下流に位置する大石田町や尾花沢市内には、湖がなかったことになります。ところが、延沢軍記では、ずっと下流に位置する最上峡谷の入口で川が塞がれているとしています。いい所に着眼しています。これだと、繋沢などは十分に水浸しにできます。藻が湖伝説よりも規模の大きい湖です。

 もしも本当に湖だったとすれば、地形学なり地質学的にも説明できるはずですが、そのようなお話を聞いたことがありません。東根、西根、最上川などの名称と眺めまわした地形などから推論したと思われる楽しい物語です。ただ、湖があったと思わせる景観があることも事実です。最上川は吾妻山系から始まって、酒田市から日本海へ流れ出るまで、米沢盆地、山形盆地(村山盆地)、尾花沢盆地、新庄盆地、最後に庄内平野を経由します。それらの間には、五百川峡谷、三難所、最上峡谷などの狭隘部があります。かつて最上川は、それぞれの盆地の中で極端に蛇行し、さらに三日月湖を多数残しながら、湿地を広げていました。また、狭隘部は大水が出ると上流に洪水を生じやすく、その姿は湖が広がったような風景だったでしょう。藻が湖伝説が生まれるだけの理由がありました。ところで、昔は今の村山地方を最上郡、今の最上地区を村山郡と呼んでいたそうです。それが、江戸時代の途中で呼び方が逆転しました。

 さて、六沢の繋沢はどうでしょうか。繋沢の周囲が湖と思わせる風景があったのだろうと考えました。今回のブログに手を着ける前までは、「単なる藻が湖伝説に便乗して作られたお話」と片付けていましたが、どうもそれだけではない気がしています。伝説は真実を元にして出発したにもかかわらず、科学的な思考がなかった時代は、理解できない事柄を神仏や魑魅魍魎(ちみもうりょう)が為せる業と想像し、さらに時代を経るに従い誇張されたものだと思います。ただし、民衆が有難がる話を意図的に作る場合もあります。繋沢の湖などは後者に含まれつつも、湖を髣髴させる風景が存在していたと思わせるものがありました。先述した水堀です。廃城後も水堀がかなり長い間残り、水が周囲を潤していたとも考えられます。「繋沢」の名称は、「船繋木」から生まれたものではなくて、「城と玉野原(六沢を含む。)を繋ぐ」場所、即ち搦手門があった場所と考えてみました。

 以上の様に自由奔放に繋沢に思うことを書いてみました。本当に最初は興味が全くなかったのですが、書くうちにあれこれと思索が巡り少々、深みにはまりました。それはそれで楽しい一時でもありました。しかし、真面にものを書くならば、欠点だらけでした。それは主に次の事です。

1 現地をあらゆる角度から丹念に調べていない。

2 地元の人からしつこいほどに聞き出すべきなのに、それがされていない。

3 資料があるのなら見せてもらうべきなのに、小心でかつ怠慢だった。

 

 以上で「繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。」シリーズを終了します。今度は繋沢を含めた椿の事について投稿しますが、時間がかかります。

 さて、私の作業は欠陥だらけでしたので、是非ともきちんとした調査をして記録を残してもらいたいものです。できれば、六沢地区の方々の手によって行われるべきものだと思います。六沢には人材が数多です。肩肘張る必要はありません。専門用語を使う必要はありません。誰からも分かってもらえる表現が一番いいと思います。複数の人たちで行えば、私のように独断に陥る危険を回避できますし、単純な誤りでもお互いに指摘できます。いつの日かに、私も見ることができれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。(その5)

2023-08-08 09:00:00 | 歴史

【搦手門はどこにあったのか】

 用語の説明です。搦手門(からめてもん)とは城の裏門のことです。正門は追手門(おうてもん)又は大手門(おおてもん)です。

 先ずは野邊沢城と梺との間の道です。「野邊沢城沿革略記」から抜粋しました。

梺より本丸ニ登る道筋四ッ、追手・搦手ノ道二ッハ屈曲巧ニなし道巾三間余にして馬上にて上下する様に造り為せり、ニノ丸の道四ッ、是又二筋ハ馬上にて上下自由す、…………搦手ハ繋河を限り、大門有、此内ニモ家中有て平地なり、円照寺ハ即大門ノ内にあり、

  • 漢数字の「二」と、片仮名の「ニ」がほぼ同じ形にみえますので、注意してお読みください。

現代語訳

 梺から城に登る道は四本ある。その内、追手(表門側)と搦手(裏門側)の道は巧みに曲がりくねり三間の巾があって馬に乗ったままで上下することができる。二の丸からの道も四本あって、その内二本は馬に乗ったまま通れる。……搦手の道は繫川(綱木川)までで、大門がある。この内側にも家中(家臣たちの居住地)があって平坦な地形になっている。円照寺はその大門の内側にある

 

 本丸から4本、二の丸から4本の道が梺へ繋がっているとあります。合計すれば8本もあることになりますが、それほどの道は航空レーザー測量による陰陽図でも確認できません。本丸から出ているとしている追手門へ通じる道は、実際は二の丸の桝形門から出ているのが事実です。本丸からとか二の丸からとかの表現は適切ではなさそうです。

 さて、搦手門へ下りる道はどこから出て、どの沢(谷)へ下りるのでしょうか。実は令和元年6月15日に尾花沢市観光ボランティア養成講座の現地研修を受けました。その時に、野邊沢城跡の馬場北端から東へ降りる幅広い道型について、「裏門へ行く道」と説明を受けたような気がします。その場で私は航空レーザー測量による陰陽図と照らし合わせて、繋沢へ通じているつづら折りの道に結び付け、それ以来、裏門(搦手門)は繋沢にあると思い込みました。それが図1のAルートです。延沢軍記で表現している、「曲がりくねった」「巾三間」「馬に乗ったままで上下できる」道に合致していると思ったからです。ただ、このルートを現地確認していませんので、頭の中だけの話です。

 ところが、繋沢に搦手門があるとすれば、上述の「円照寺はその大門の内側にある」という表現はおかしくなります。また、「野辺沢城 國指定史跡30周年記念誌」に掲載されている田村重右衛門氏作成の延沢城見取図には、搦手門が繋沢の東隣の沢(谷)を下った場所(円照寺の近く)に記されています。さらに同書に掲載されている延沢城字名集成図にも、円照寺側の沢が「字大門」となっていて、如何にも搦手門が地名になっているように見えます。そして、同書の資料2ページでは、指定地の現状としての説明で、北東字大門が裏門らしいとの表現があります。円照寺近くの橋辺りには、搦手門跡を示す物が立っているとも聞きました。これらは概略して図1のBルートで示しました。

図1 繋沢観音堂跡の位置図

 どちらが搦手門へ下るルートであるかは、道幅、傾斜度等を現地調査する必要があります。現在、どちらも藪になっています。調査には大変な労力が予想されます。

 どちらのルートであっても繫河(綱木川)までです。どちらの沢に大門があったとしても、内側に家中を設ける平坦な場所があります。もしかしたら両方にあった可能性があります。家中には、搦手門の守備を任されていた一族(近藤一族か)が住んでいたであろうと思われます。

 ここで、二つの搦手門の候補地について時代の経過を踏まえた考察します。二つの沢は、最上家改易後に大きく様変わりをしていることです。このことは、既に観音寺の衰退の一つとして挙げています。最上家改易後、山形藩の鳥居家が現在の六沢トンネル上部の鞍部に切通しを造って新道を開鑿しました。人と物の流れが円照寺側の沢に集中し、繋沢の通行量が極端に減少したと推察されることです。その道を大事な延沢銀山から金や銀が運ばれてきますので、綱木川を渡る橋の辺りに検問所が設けられ、その入口には門もあったでしょう。その後は明治を迎えるまでの約250年間、円照寺側の沢が主流になったままでしたので、人々の頭の中には道と言えば円照寺側だけがイメージに浮かぶようになったとも考えられ、また延沢軍記の執筆時は既にこのような状況になっていました。

 ここまで書くと、無理やり「搦手門は繋沢」説を強要しそうなので、この辺で留めておきます。このような事を考えるのも歴史の面白い面だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。(その4)

2023-08-07 10:00:00 | 歴史

【繋沢に学校があった】

 さて、話を繋沢全体に戻します。六沢の同級生が、「昔は(繋沢観音堂)に学校があったと聞いた」と教えてくれました。しかし繋沢観音堂と学校を直接結び付ける資料は見つかりませんでしたが、「常盤小の百年」という本に常盤地区の昔の学校に関することが記載されていました。それによると、明治7年に学校制度が始まり旧村ごとに学校が置かれ、常盤地区の六沢村以外は既存の建物を校舎にし、六沢村だけは新築したそうです。六沢の学校では江口皐天氏が教員に就いたとあります。「新築」と「江口皐天」の二つの言葉が、「最上三十三観音」というホームページに「第23番六沢」に結び付きました。観音寺を復興(新築)した時の円照寺住職は「江口皐天」でした。観音寺が廃寺となって観音堂が新築されたのは明治初めと「お城山史話」にありましたので、学校に関わる人物と建物の時代が完全に一致します。

 観音堂は「六沢学校」も兼ねて新築されたと思われます。逆に学校制度が明治7年に始まっていますから、観音堂が建てられたのは、明治7年ごろと推察できます。昔は村にあるお堂は、村人の集会場所でもありました。そのころ学校を建てるにも村人の負担でしたので、観音堂と学校を別々に新築することは二重の負担になりますので、どこの村でも既存のお堂などが使われたようです。六沢は新築した観音堂が学校に使われたと考えると、私の同級生が話してくれた「繋沢に学校があった」という話は本当だったことになります。ここのお堂の敷地は広いし、子どもたちが遊ぶ広場も十分な広さがあります。六沢の子どもたちは恵まれた環境で勉強できました。

 

【椿】

 ②の花木については、椿を別途に投稿するときまでお待ちください。

 

【あらためて延沢軍記】

 ③の「延沢軍記」は、既に何度も出しましたが。あらためて「延沢軍記」を簡単に説明します。「延沢軍記」とは野邊沢家に係る事柄について、地元に伝えられている9冊の書を尾花沢市史編纂委員会がまとめたものです。9冊は、それぞれ「「延沢軍記」(龍護寺本)」「野邊沢軍記(塚田本)」「野邊沢軍記(片仮名本)」「延澤観阿弥嶽濫觴記」「野辺沢記」「野邊沢城記」「延澤城沿略記」「野邊沢家日野氏系譜」「延澤古城山天人清水之記」です。どれも、元和八年(1622年)の最上家が改易され、新たに山形藩を引き継いだ鳥居家が支配していた寛永年間(1624~1643年)に野邊沢の地名が延澤又は延沢に変更されてから書かれたものが多いのですが、延澤城沿略記は明治28、29年、野邊沢家日野氏系譜は明治40年、延澤古城山天人清水之記は大正4年です。どの本でも野邊沢と延澤又は延沢が混在しています。野邊沢家の名称は変更ないはずなのに、地名であった野邊沢が寛永年間に延澤(又は延沢)に変わったために、姓である野邊沢までもやたらと延澤又は延沢が誤記されています。歴史に専門的に取り組んでおられる最近の方々も、「延沢軍記」で間違った認識をしてしまい、「延沢」姓を使っている例が多数、見られます。初歩的な間違いですので訂正されるべきものと思います。特に公的な印刷物などを作る際は、行政組織として十分に注意が払われるべきものと思います。人は必ず間違います。間違いの多い私が言うのですから、間違いありません。はて、変ですね。

 さて、これら延沢軍記などの古文書は書き写して所蔵している場合が多いようで、大まかな内容として共通していますが、細かく見ていくと結構、文字が異なっています。今回のブログの繋沢シリーズでは、全ての古文書の全部を並べても意味がありませんので、その中からより正しく書き写されたと思われる一つだけを取り上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。(その3)

2023-08-06 10:00:00 | 歴史

図9 昭和48年の観音堂敷地図

 

【繋沢観音堂】

 図9は前回と同じものです。写真は国土地理院が1968年(昭和43年)に撮影した整理番号MTO686XのWEB版に加工しました。

 土地や建物の長さは、図9の写真と国土地理院の地形図を重ねて基準となる道路の長さを割り出し、それを写真上での長さに比率を乗じて計算しました。さて、黒い線で囲まれた区域がすべて観音堂の敷地だとすれば、かなりの広さです。現在の常盤小学校のグランドに匹敵します。

 繋沢観音堂の屋根を白い線で縁取りしました。かなり不明瞭な画像でしたが、建物や樹木の印影などから輪郭を推定しました。「古城山史話」にお堂の写真が掲載されていましたが、著作権者の了解を頂戴する手段がありません。関心をお持ちの方は、古城山史話の原稿を探して御覧頂くか、六沢地区のお知り合いにお頼みください。必ず良好な写真があると思います。お堂は東の参道を向いていて、南北方向に破風を設けた茅葺きの入母屋作りです。破風には魔除けの鬼面らしきものがあったようです。正面には、下屋が見えました。

 「郷土史之研究」に、は当時、観音堂に保存されていた次の三点が記載されています。なお、青井氏の表現が錯綜していましたので、少し表現を変更しました。その後、昭和52年ごろに繋沢観音堂が解体されましたので、それを円照寺が引き継いで保存されています。

翁 面

 康永五年六月十七日納と書かれていたようですが、青井法善氏は「康永ハ北朝光明帝ノ年号デ三年マデシカナイ」と疑問をお持ちでした。「古城山史話」には、円照寺に能面が3個あると書いてありますので、上記の康永年間(1342~1345年で室町時代)の能面を除いた2個は元々、円照寺に伝わっていたものとなります。

額 面

 観音寺の説明書きの中で紹介した山澤城と書かれた山号扁額のことです。

漆絵馬

 野邊沢遠江守滿康(この人物は名前が何度も変わりました。一応、ここでは絵馬に書かれている名前に統一します。)が慶長出羽合戦後に納めたと、元禄五年に修復の際に説明書きがなされています。

 ところで、「延沢軍記」に「繋沢観音堂」が出てくるのは、大正4年に書かれた「延澤古城山天人清水之記」だけです。そもそも、野邊沢城があった時に繋沢観音堂があったかどうかを判断できる資料は見たことがありません。このことに気付いたのは、ブログ「とうほく見聞録」の「円照寺(最上三十三観音第23番札所)」にあった説明文にあります。

…。その後、観音像を安置していた観音寺は廃寺となりますが、村の信者達が近くの円照寺に依頼し、当時の住職の努力により観音寺跡地に観音堂が復興されます。しかし、観音堂が倒壊したことにより、円照寺の境内に移転され、現在に至るとのことです。

 また、このブログの文章の元となったと思われるものが、最上三十三観音札所別当会が主催している「最上三十三観音」というホームページに「第23番六沢」と題して次のとおり説明があります。

いつのまにか観音寺は廃寺となり、村の信者達が近くの円照寺に依頼し、当時の住職江口皐天大和尚の努力で観音堂は復興した。しかし、当観音堂は倒壊寸前となり、円照寺二十世哲生大和尚は、円照寺境内に改築移転、同七月に落慶式を行った。

 つまり、これらが真実だとすれば、

「観音寺があったが廃寺となったので、その跡地に観音堂が復興した。その観音堂も倒壊寸前になった(又は倒壊した)ので、観音像が円照寺に移された」

ということになりますが、文章の用語に疑問があります。「復興」ならば、元々あった建物を再び建てたことになりますが、観音寺の跡に建てるならば、元々、観音堂はそこになかったことになり「復興」と矛盾します。ただし、観音寺がなくなった跡に別の所にあった観音堂を再び建てた場合も復興と言えます。しかし、観音寺があった時に、観音堂が別棟で既に存在していたとは思えません。それは先述のとおり、延沢軍記に「観音堂」が全く出てこないことと、山寺の立石寺などのような大きな寺院ならまだしも、地方の小さな寺が別棟でお堂を建てるとは考えにくいからです。でも、「復興」の意味をもっと考察する必要があります。

 私は

「観音像は観音寺のお堂の中にあったが、寺がなくなったので観音像を安置する御堂を建てた」

と見ています。「古城山史話」によると、観音寺は明治初期に廃寺となったとありますので、観音堂はその後に建てられたことになります。因みに観音堂は倒壊したのではなく、昭和52年ごろに六沢地区の方々が涙を呑んで解体を決意したものだそうです。

 ところで、最上三十三観音のホームページの説明では「倒壊寸前」だったのが、それを元にして投稿したブログでは「倒壊した」とされています。このように私たちは、書き写したつもりだけなのに、間違いを起こします。私の場合はさらに思い込みも入りますので、間違いの多さは人一倍多くなります。

 

【絵馬は観音堂に奉納されたのか】

 さて観音堂は観音寺の跡に建てられたということが事実だとすれば、絵馬が繋沢観音堂に奉納されたとする各種の歴史書等は事実と異なることになります。絵馬が繋沢観音堂に奉納されたとなったのは、何から始まったのでしょうか。「延沢軍記」の解説(p.144)に次のとおり記されています。(縦書きを横書きにしました。)

同年十一月十七日、延澤城主延澤滿康、繪馬ヲ六澤村繫澤観音堂ニ奉納ス。

 「同年」とは、慶長六年のことです。これは、「北村山郡史」から抜粋したとされています。さらに、これを確認するために、国会図書館デジタルコレクションの「北村山郡史」(p.159)を閲覧しました。当然ながら「繋沢観音堂ニ奉納ス」とあります。(縦書きを横書きにしました。)

同年十一月十七日、延澤城主延澤滿康、繪馬ヲ六澤村繫澤観音堂ニ奉納ス

[繋沢観音堂所蔵]

繪馬

慶長六年辛丑閏月十七日敬白

        滿康。

諸願成就皆令滿足故也。

 「北村山郡史」は大正11年の発行です。それでは、さらに時代を遡って「観音堂」の文字が入っている文献を探しました。唯一、観音堂が出て来るのは、大正4年8月に記したとされる「延澤古城天人清水之記」だけです。その部分を次に抜き書きしました。

図13 延澤古城山天人清水之記(抜粋)

 一行目にある「額」は、二行目の「城澤山」の上に入れるべきところを誤ったようですが、意図は分かります。一から三まですべてが奉納されたものとしています。奉納されたものかどうかが不明なのに、保存された状態を「奉納」と解釈したようです。

 「繋沢観音堂へ奉納」は大正4年8月の「延澤古城天人清水之記」から始まったのかもしれません。さらに、北村山郡史では、「延澤(野邊沢)滿康が繋沢観音堂へ奉納」した趣旨の内容にまで言及してしまいました。

 参考までに、昭和2年に著された「郷土史之研究」の中で繋沢観音についての記述には、「堂」や「堂宇」の文字が見えますが、その文字の上に「観音」や「観世音」が付いていません。単なる建物の意味だったのでしょう。そして、「郷土史之研究」のこの部分だけは、正確な記述にはほど遠く、説明が乱雑になっていますのでこれ以上の追及はできません。

 観音寺があった時代には観音堂がなかったとすれば、絵馬などの観音堂に保存されていた物の全てが観音寺に奉納されていたかもしれません。しかし、「観音寺に奉納された」と言い切る文献などの根拠も探せません。ならば、次の表現が妥当なところかと思います。

「現在、円照寺に大切に保存されている□〇∇などは、大正4、11年と昭和2年には繫沢観音堂に保存されていたことが分かっています。しかし慶長六年はおろか、その後の江戸時代にも観音堂が存在していたとする証拠はないが、むしろ観音寺の存在は明らかなので、元々は観音寺にあったのかもしれません。しかし、観音寺に奉納と記す記録もありません」

 ところで、野邊沢滿康が奉納したと言われている絵馬は、現在、円照寺に保存されている外に、荒町の八幡神社に大きなものがあります。何れも野邊沢滿康が慶長出羽合戦に出陣するときに戦勝祈願をして、合戦が終わってから御加護を謝したように見えます。

 「延沢軍記」に収録されている各種の本の中に出てくる祈願所は吉祥院だけで、金剛院(八幡神社の別当)も観音寺も祈願所であるとは書かれていません。祈願所に戦勝祈願しないで、祈願所でない所に祈願している不思議さがあります。さらにややこしくなっているのが、祈願所だった吉祥院は「郷土史之研究」によれば最上家改易の時に寺領が没収されて消滅し、滿康の時代の祈願が、どのように行われていたかが分からない状態です。また、観音寺から繋沢観音堂へ繋沢観音堂から円照寺へ受け継がれたように、吉祥院にあったであろう各種の祈願に関わる書や物も、どこかへどのようにかして引き継がれたのかも興味あるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋沢観音堂跡は驚きに満ちていました。(その2)

2023-08-05 14:21:56 | 歴史

 さて、繋沢全体の本題に戻ります。観音堂の跡地の広さに驚き、さらに思いは広がりました。

 

① もしかしたら、遠い少年時代の思い出とも繋がりそう。

② 繋沢観音堂跡の椿は、「延沢軍記」の城の馬場の花木とも関係がありそう。

  片仮名本から抜粋して横書きにしました。

  …二の丸ノ階ニ馬場アリ、幅七間、長サ百間也、四方ノ土手高ク築キ花木ヲ植タリ、

   馬場ノ中央ニ茶屋アリ、…

③ そもそも、「「延沢軍記」」や青井法善氏の「郷土史之研究」には、繋沢観音の記述が

  沢山あった。面白いことが分かりそう。

【お祭りの思い出】

 ①の少年時代の思い出とは、小学校時代に六沢の祭礼にお呼ばれした時のことです。お昼を御馳走になった後で、何らかのお堂があったであろう所の出店に行きました。肝心のお堂へのお参りは全くしないで、出店の商品に目が釘付けになっていました。数々の玩具などと一緒に、少年雑誌の付録である古い冊子が私を虜にしていたのです。私の好きだった旧日本軍の軍用機の図解と説明の資料です。当時、日本は敗戦後にもかかわらず、朝鮮戦争の影響で軍国主義的なものが流行し、少年雑誌には軍艦、軍用機、戦車などが溢れていました。私は戦争の道具そのものよりも、そこで使われている高度なメカニズムに興味がありました。特に空を自由に飛ぶ飛行機には大きな夢がありました。結局、他の商品には目もくれず、その古本を買いました。そのために飛行機の知識は飛躍的に豊富になり、今でも「飛行機馬鹿」は治っていません。

 しかし、これらの軍用機が太平洋戦争で数多くの敵・味方の兵士と民間人の命を奪った事実には思いが至りませんでした。大人たちの胸には、まだまだ戦争の生々しい傷が残っていたのに、その傷口に塩を塗るようなはしゃぎようでした。

 さて、かなり鮮明な記憶が残る場所なのに、出店がどこにあったかが思い出せません。でも周囲の雰囲気は覚えています。

「小雨が降っている温かい季節」

「出店までの道は田んぼの中」

「出店の場所からお堂らしきものは見えなかった」

 これだけの記憶では何ともならないのですが、今回、ようやく謎が解けそうになりました。後日、六沢の同級生二人に聞いてみたら、祭礼の場所は繋沢観音でした。祭りは7月16・17日の2日間にわたり、間に夜祭も行われ夜店もあったそうです。青井法善氏の「郷土史之研究」には、縁日は6月17日とありますので、私が祭礼に行った頃は旧暦で祭礼を行っていたようです。雨降りの温かい季節と合致します。お堂が見えないのは、見えたはずなのに出店に夢中だったからです。その頃は観音堂があったはずです。私の少年時代の思い出の場所はここでした。

 

【繋沢観音堂跡の昔を考える】

 さて、繋沢の鳥居が円照寺に移転したことを前述しましたが、昭和52年、円照寺に新たにお堂を建築して繋沢観音を移転していますので、繋沢の方は「繋沢観音堂」となりました。観音堂があった時期と現在では大きく様変わりをしています。そこで、繫澤観音が移転する前の姿を留めている航空写真で当時の様子を想像します。写真は国土地理院が1968年(昭和43年)に撮影した整理番号MTO686XのWEB版です。

図9 昭和48年の観音堂敷地図

 

【もっと昔は観音寺がありました。】

 航空写真にお堂、銀杏及び鳥居を確認し、さらに石仏を目測して記入し、観音寺跡を想像して書き加えました。観音寺の位置は田村重右衛門氏の作図から拾ったものですが、確証はありません。後述しますが、観音堂は観音寺が廃寺になった後でその場所に建てられたという話もあります。そうすると、観音寺は観音堂が建っていた場所にあったことになります。それも確認はしていません。

 「古城山史話」に次の説明がありました。

六)、観音寺

 城沢山観音寺と称し野辺沢家五十石の祈願所であり、つなぎ沢観音の門前にあって同観音の別当寺でもあり城主の尊信殊の外篤かったが、野辺沢家の没落以来衰微し天保期よりしばしば無住職となり明治初期に廃寺となった。然し観音堂の方は一貫して円照寺が管理しており城主よりの貴重な寄進物は大切に保管されている。

観音寺跡は元城内、現六沢に当る。

現在観音堂の方は円照寺境内に移建、装いも新たに最上三十三番札所として繁栄している。

 

 別当とはその寺社の代表管理者みたいな存在です。つまり、観音寺が繋沢観音堂を管理していたことになります。しかし、観音堂は観音寺が廃寺になってから建てられたとする話が本当だとすれば、別当そのものの意味がなくなります。「古城山史話」で別当とする根拠を知りたいところです。別当と言うのが正しいのか誤りかは、判断する材料がありません。

さて、上記の様に最上家が改易されて野邊沢城に城主がいなくなったころから、観音寺は次第に経営が苦しくなっていったようです。衰退する理由を次の様に考えてみました。

Ⅰ 寺領没収か

 因みに延沢(三日町)にあった真言宗の吉祥院は、最上家改易後に寺領50石が没収され、住職はこの地を去ったと青井法善氏の「郷土史之研究」に記述されています。観音寺が真言宗かどうかは分かりませんが、密教系であろうと思われます。もしかしたら観音寺も寺領を没収されるなどしたかもしれません。もしも寺領が没収されていれば、経営難に陥った可能性があります。

Ⅱ 人も物の流れも変わった

 「延沢軍記」の野辺沢記には次の一文があります。縦書きを横書きにしました。

霧山ヶ城の東切通したる、延沢の落城後、森合通路ハ弐丁余の廻り迚、左京殿御切通し給ふとや、

 最上家改易後の寛文年間に、山形藩の鳥居家が延沢銀山からの運搬を改善するために、現在の六沢トンネルの上部にある鞍部に切通しを造って新道を開鑿しました。私は現場を2020年4月に確認できました。硬い岩を削った大工事だったようです。新しい道によって人と物の流れが大きく変わり、繋沢の通行量が極端に減少したでしょう。

Ⅲ 周囲の人家が減少した

 城の裏門側を守る野邊沢家の多くの家臣たちが、繋沢にも居住していたものと思われますが、改易後にその場から離れてしまい観音寺周辺の集落が壊滅状態になった可能性があります。

Ⅳ 寺請制度

 徳川幕府は檀家制度及び寺請制度を始めましたが、観音寺がこの制度とは異なる経営だった場合は、檀家から得られる安定した収入がないので、人通りが極端に減少すれば苦しい経営に陥る場合があります。

 観音寺が衰退して無住職になるなどしたために、六沢村々民と円照寺が昭和52年まで守ってきたのでしょう。円照寺に保存されていた観音寺の山号扁額(さんごうへんがく)が、「古城山史話」に写真が掲載されています。明治初期に観音寺が廃寺となって、扁額が円照寺に保存されたようです。扁額の写真は昭和58年(1983年)ごろに撮影されたようですので、それから40年後の今でも円照寺に大切に保存されているものと思います。

図10 扁額のイメージ画像

 この扁額については、「郷土史之研究の繋沢観世音の項目に「(山澤城と書かれた額面が繋沢観音堂に保存されていて、)城澤山観音寺と称していたのである」と記述されています。観音寺が廃寺となった明治初期から昭和52年に円照寺へ移されるまでは、扁額は観音堂に保存されていたものと思われます。「郷土史之研究」には、さらに扁額の裏に書かれている内容が記されています。

図11 扁額の裏書

 扁額を寄贈した者などの記名だと思います。松平下総守清良は主催者、土方は工作した者、竹下は揮毫者、白井と小松は松平の配下の者と見ました。

 裏書の年号に関係するこのあたりの出来事を「古城山史話」の野辺沢家関係略年表から拾い、簡単な表にしてさらに少しの説明を加えました。

西暦

年号

代官名

御城番名

1622

元和八年

(山形藩領)

鳥居左京之介(山形藩主)

1636

 

(〃)

保科肥後守   (〃)

1643

 

(〃)

堀田太郎左衛門 (〃)

1644

正保元年

松平清左エ門

1648

慶安元年

松平下総守   (〃)

1658

万治元年

松平市左エ門

1665

寛文五年

(御城番廃止)

1666

寛文六年

松平清兵エ

 

1667

寛文七年

(十月十一日破却済み)

 廃城になった野邊沢城の御城番は、鳥居家から松平忠弘まで代々、山形藩主が務めていたようで、延沢領が山形藩から外れて直轄地になってからもそれは変わらないで続いていました。扁額裏書の松平下総守は満17歳頃に山形藩主となり御城番に就きました。10年後、次の御城番にバトンタッチしましたが、その人物は山形藩主ではない様です。さらに7年後には御城番は廃止されています。肝心の御城番がどんな役割を持っていたのかは調べることができませんでしたが、恐らく城の最高管理責任者的なものかと想像しました。

 「松平下総守清良」は当時の山形藩主松平忠弘で、Wikipediaによると「清良」は幼名とのことです。扁額を寄贈した時、忠広は既に36歳なのに何故、幼名を用いたのか不思議です。

 裏書から扁額が作られたのは、野邊沢城が破却(解体)される約3ヶ月前です。松平忠弘は既に御城番の任を務めていませんが、まだ山形藩主です。わざわざ山形から延沢までやって来たのか、それとも寄贈の品物だけを届けたのかは分かりません。何れにしろ、無事に城の解体を完了できるように祈願したように見えます。もしも、山形城主が訪問したならば、さぞかし延沢を支配している松平清左衛門代官も、丁重に迎えたであろう姿が目に浮かびます。代官も山形城主も同じ松平姓ですから、由緒あるお仲間かなと素人らしい想像をします。

 観音寺に関する次の歴史資料もあります。「郷土史之研究」によると、観音堂門前の左側に次の石仏(供養塔)らしきものがあると書かれています。ただ私は現場で実物を確認をしておりません。

図12 観音地蔵経供養塔

 この資料を観音寺に関係していると判断したのは、「七十五世 正憲」の部分です。「世」の文字は住職によく使われます。それにしても75代目の住職とは、よくもここまで代を重ねたものです。供養塔が建てられた文化七年(西暦1810年)は、野邊沢家が消滅した1622年からまだ188年です。

 供養塔の「宮内神宮寺(じんぐうじ)」の文字は、現在の南陽市宮内にある熊野神社の中にあった寺だと思われます。当時は神仏習合で大きな神社に付随して神宮が建てられていたそうです。宮内の熊野神社に神宮寺があったという記録を見たことはありませんが、宮内の熊野神社は全国的に見ても大きな神社であることと、宗教的にも天台宗、真言宗、修験道などを幅広く網羅していたという事ですから、供養塔の「宮内神宮寺」はそのまま受け取りたいと思います。そこで観音地蔵経を六万回も供養して修行したと示す石仏かと思います。そのことから観音寺は真言宗などの密教系の寺だったかと想像します。

 ところで、観音経という単語はありましたが、観音地蔵経という単語を見つけることができませんでした。また、六万辺とか一万部という途方もない回数はどのようにして達成できるのかを想像することができません。

 この供養塔を建てた文化七年は、畑沢の巨大な湯殿山・象頭山の石仏を建てられた前年です。このころ各所で随分と多くの石仏が建てられています。「古城山史話」によると、観音寺は天保年間からしばしば無住職となった旨が記されていますが、文化七年(西暦1810年)から天保年間(1830~1844年)までは20年しかありません。もしかしたら正憲が観音寺の最後の住職だったかもしれません。ところで、六沢には文化四年に建てられた湯殿山の石仏があります。3年の開きしかないので、正憲が揮毫したのかなと想像したりしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする