-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

突然のことでびっくりしました

2024-06-16 17:53:32 | 近況報告

 今年は中々、畑沢へ行けずに草刈りも疎かになっていましたが、久しぶりに草刈り機の爆音を轟かせてきました。山形を出発するときは、あそことあそこもと草刈りする範囲を広く想定していましたが、いざ始めてみると、暫く刈っていなかったので、草丈が半端でありませんでした。一刈ごとにずっしりと手ごたえがありました。

 

 今年の草刈りは、今までの風景とは違っています。まだ初夏なのに秋のススキの穂のような白いものがツンツンと立っています。これは昨年の葦が枯れたままに立っている姿です。昨冬は雪が極端に少なかったので、葦を圧し潰すまでの積雪がありせんでした。去年の葦が立っているのは、異様なものです。

 

 草刈りを進めていると、突然、バタッバタッと草刈り機の近くから鳥が飛び出して逃げていきました。予期しないことでしたので「何なんだ」と肝を潰してしまいました。鳥は草刈り機が近づくぎりぎりまで我慢していたようですが、ついに逃げ出さざるを得なくなったようです。そこで、もしやと思って草刈り機を止めて、草むらを覗き込むと案の定、鳥の巣がありました。鳥が飛び出したのは一瞬だけでしたので、鳥の種名まで特定することはできませんでしたが、サギやカラスでないことは明らかです。さらに、この白い卵の色と鶏の卵とほぼ同じ大きさから考えるとカルガモしかいません。カルガモはこんなに多くの卵を産むとは、大したものです。特殊出生率はどれぐらいになるのでしょうか。でも、産んでから大変なんですよね。

 ところで、この巣の右側に生えているのは、沢桔梗(サワギキョウ)です。山形の神明神社の出店で買った一株から増えました。

 背炙り峠の道では、この日にニホンザルの幼獣3頭を見ました。今月の3日には、初めてテンを見ました。昔と比較にならないほどに野生の鳥獣が増えました。人間は減っているのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人にはなれないが、杣人ならなっているかな

2023-11-24 15:21:07 | 近況報告

 山形市内の私の家の裏山では木々が大きくなり、いろいろと支障が生じるようになってきました。秋に葉が落ちてくるのは何の苦もないのですが、枝が我が家の方まで伸びて樹上から青虫や毛虫が多量に落ちてくるようになりました。また5月から8月ごろを除いて家の半分が午後は日陰になります。昔は山の所有者が燃料として木を売ることができたようですが、今の山は負の遺産とまで言われるようになり、伐採の経費が所有者に大きな負担をかけています。民法の規定では隣地の所有者がそのような木を伐採してくれるように請求できるのですが、負担が大きいのを知っていますので可哀そうです。

 畑沢出身の私としては、伐採を請求するのは恥ずかしく感じます。「私が伐採するので、了解してください」とお願いしています。昨年から伐採を始めて今年は2年目です。住宅地での伐採には、色々と注意しなければならないことがあります。一つ目に大きな騒音を避けることです。チェーンソーはエンジン音がうるさいので、全て鋸引きです。これが結構、体幹トレーニングになります。その日は熟睡です。

 二つ目は建物が近接しているので、他人の家に木が倒れないようにすることです。木を根元から切り倒せば、木の高さの分がそのまま水平距離になり、どうしても他人の敷地まで到達して庭や建物を損傷してしまいます。専門業者ならクレーンやロープを使うなどして巧みに作業しますが、単一人でしかも機械を持たない私には別の方法を用いています。樹高の半分以上を登って、枝だけを鋸引きします。枝の太さの半分ぐらいになると、枝はメキッメキッと音をたてて切り口から裂けて下へ垂れ下がります。その後に残りの半分を切れば、ドスンと枝の切り口部分も落下します。順次、上の方から切り落としてから根元部分を切ると小さな範囲で作業でき、周囲に迷惑をかけないで済ますことができます。ただし、木の上に上るのは、高所恐怖症の私には大変ですし、体力も必要です。それなりに体力維持のためのトレーニングが必要です。作業の手順を検討しますので、普段は使わない頭もフル回転です。下手すると大けがですが、小さいころからの木登り経験が生きます。恐々と何度も登りました。

 最後に切った木の始末です。薪ストーブを使っている人が持って行ってくれればいいのですが、それは難しいようです。薪ストーブを使っている方々は、私から見れば皆さんお金持ちです。山から木を伐採して、それを割って薪にする人は極、稀で出来上がった薪を購入されているようです。かなり大変な経費と聞きました。そこで、わざわざ畑沢へ運ぶことにしました。畑沢には周囲のすべてに木々が余るほどあるのに、何故に山形からガソリンと手間をかけて畑沢まで運ぶのかと、自分の馬鹿らしさに呆れます。

 令和5年11月22日(水)、背炙り峠を越えての畑沢行です。愛車に木が大量に積載されていますので、スピードを落とし慎重に運転しました。正直のところは私は小心者ですから、いつも慎重な運転です。つまり、「いつものように慎重に」が正しい表現になります。

 以下は作業の経過と結果です。今回も長々しい文章で疲れましたので、詳しい説明を省きます。御覧になると分かると思います。

 

 

 

 大量過ぎて、全部を割ることができませんでしたので、丸太のままが大分、残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる秋

2023-11-05 10:02:19 | 近況報告

 今年は紅葉が鮮やかになりません。5月から10月まで例年よりもかなり高い高温が続いたせいなのでしょう。高温によって樹木の葉の中でどのような反応が起きるかについて、専門家による詳しい説明を聞いたことがありません。高温は極、近年の現象なので研究されていないのか、単に私が見逃しているのかは分かりません。

 そのような訳で、今年は畑沢や背炙り峠の紅葉をお見せできないのが残念です。代りにと言えばなんですが、先ずは可愛らしくない動物の気配です。令和5年11月3日、畑沢へ向かう背炙り峠への登り口です。いつものカーブでいつも見慣れている柿の木を見ると、枝ぶりに大きな違和感を覚えました。村山市大倉地区の方々から2、3年前に教えていただいた「熊棚」に似たものが見えます。熊棚とは、熊が樹上で果実などを摂食する際に熊が枝をへし折って幹の上に棚状に積み重ねたものです。近寄って確認したところ、確かに沢山の枝がへし折られていますが、棚状とまではいきません。熊棚ではないようです。良かった

 

 樹木の下に半分、齧られた柿の実が落ちています。まだ渋くて途中で食べるのを止めたようです。犯人は近くにいた猿でしょう。ここにも猿はよく姿を見せています。

 

 しかし、太い幹には熊の引っ掻き傷がありました。今年の傷ではなくてもっと前の時期のようです。今年はまだ熊は来ていないようです。柿の渋が抜ける時期を知っているのでしょうか。まだ来ないとは言っても、今年も来る危険性があります。注意が必要です。

 

 

 近くに懐かしい木が見えました。豆柿(マメガキ)です。私たちが食べている柿は、殆どこの豆柿を台木にして接木しています。この時期の豆柿は途轍もなく渋い状態なはずです。食べられるのは、冬になってからです。猿でも秋の豆柿には見向きもしません。

 豆柿の実を拡大しました。

 

 峠へと向かうと、陽光を浴びて明るく輝く大樹が見えます。毎年、見とれるのですが、美しさを表現できる腕がありません。気持ちだけ受け取ってください。本当は奇麗です。周囲に紅葉がないだけに、この木の輝きは一際でした。

 

 林の中からの景色です。特色はありませんが、秋の林を感じ取って下さい。

 

 木々の紅葉はいまいちですが、落ち葉は例年どおりの「落ち葉」です。写真のうまい人は、じっくり被写体を選ぶのですが、私流は「行き当たりばったり」方式です。それでも、秋らしい絵になりました。

 

 そこに、ガサゴソと動く生き物が。もしや、ヒキガエルかとも思いましたが、老眼鏡をかけてよく見ると、アマガエルでした。小さな体ながらも、生まれた水辺から標高差何百メートルも登ってきたことになります。最近の私にとって、何百メートルは辛くなりました。写真は何枚も撮ったのですが、すべてピンボケ。これが、その中で最も良いものです。恥ずかしい限りです。

 畑沢の実家に着くと、結構、近いところから猿が威嚇する吠声がしました。ボス猿でしょう。そして怯えて悲鳴のような子猿らしき声も聞こえます。もしや、ボスの交代時に起こる「子殺し」かなと想像しました。これが夕方まで続いていました。私も可哀そうに感じて、「雄叫び」を発しました。全く効き目がありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の太陽の下で稲刈

2023-09-13 09:26:03 | 近況報告

 令和5年9月11日(月)、畑沢へ稲刈の手伝いに行きました。例年よりも一週間は早いとのことでした。今年は暑い日が続いたので、稔が早まったそうです。しかし、どうも稲刈をする雰囲気がありません。何しろ真夏日がまだ続いています。この日の予想気温も30℃以上でした。

 畑沢へは村山市の林崎から背炙り峠を越えました。山形県のホームページに8月31日までは交通止めと掲示されていましたので、9月は大丈夫だろうと喜んで峠路を選びました。雪が解けてから8月末までも交通止めにしたのは、予想どおり峠付近の危険な場所の工事でした。外にも畑沢側の2ヶ所の土留め工事が完了していました。

 稲刈はコンバインが殆ど作業するのですが、田んぼの四隅はコンバインが方向転換できるように手で稲を刈っておかなければなりません。この作業は大した労力を必要としないのですが、今年の暑さは殺人的です。さらに、8月下旬の熱中症からまだ完全に回復していない老体には、ただ立っているだけでも大変な苦痛です。それは、私だけでなくても大変だったようです。

 

 今年は気温が高く、さらに一般に農業用水もかなり不足していたと聞いていましたが、畑沢は適度に湧水がありますので、稲が枯れることはありませんでした。用水の脇には水生植物がまだ盛夏を満喫していました。水田の厄介な雑草として嫌われているオモダカは葉を大きく広げています。

 

 オモダカの様には嫌われていませんが、水面を覆うほどに繁茂する羊歯植物のサンショウモです。山椒の葉に似ています。全国的には絶滅危惧種に指定されている所もありますが、畑沢では絶滅は心配ありません。

 

 これらの水辺は上記の2種だけでなく、様々な水生植物が茂っています。水辺が好きな人には垂涎の的でしょう。

 

 作付け面積は少ないのですが、あれこれと時間がかかり、作業の終わりは夕方5時になりました。この時間になると嬉しいことがあります。背炙り峠で夕日を拝めることです。昨年の11月末から約9カ月ぶりになります。長い通行止め期間です。そのうちに、珍百景に出るかもしれません。短い期間しか通れなくなってから、約10年ぐらいになろうとしています。時代は進歩していないどころか、退歩さえしています。私の若かった時代は、未来へ夢と希望を持ち、自分自身も新しい世界を作っていこうとしていました。今の若い人たちに、この世の中を見せて、未来への希望と意欲を持たせることができるでしょうか。自信がありません。何とも不甲斐ない老人です。

 夕日は葉山に沈みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植が早く終わりました。

2023-05-23 15:33:55 | 近況報告

 令和5年5月21日(土)に畑沢へ妻と一緒に田植の手伝いに行きました。最近、日ごとの気温が乱高下していますので、田植え実施日を決めるのが大変だったようです。幸い、この日の天気予報では、山形市が28度、尾花沢市が26度でしたので、少しだけ暑いことを覚悟しました。天気が良いと憎き「ヌカガ(畑沢ではヌガと言います。)」が現れません。少々暑くてもヌカガがいない方がましです。

 畑沢は新緑から濃い緑へと変わっていました。いつもは畑沢で田植えをしていても、我々の他には何所でも田植えをしていませんでしたが、今年は2軒が田植えをしていました。どちらも会社などを定年退職して、専業農家となっているお宅です。

 

 今年から作付け面積を大幅に減らしたので、田植えはほぼ半日で終わりました。少し物足りないような気がしますが、周囲の景色は畑沢です。水田の近くまで山裾があります。山は花盛り。先ずは目の前の花、ガマズミです。我が家にもこの木があるのですが、まるで別種の様に生き生きとしています。

 

 畑沢の山の斜面は急な所が多く、そのような所の代表がタニウツギです。低木で幹が柔軟なために、急斜面の積雪で押し曲げられても折れません。「ウツギ」は「空木」の意味で、幹の中心が空洞になっています。この写真では花弁が大きく写っていますが、実際の大きさはこの半分以下かと思います。拡大すると、結構、見事な花です。

 

 田植えの時期には、遠くの森からカッコウ(郭公)の鳴き声が聞こえてきます。この日も鳴いていました。最近、山に目立つ樹種は、ミズキ(水木)としたの下の写真のフジ(藤)です。水木は、昭年代ごろまで旧正月に団子などを飾るために山から伐り出されていました。しかし、その風習は皆無となり、水木は伸び伸びと成長しています。藤は他の木に絡みついてその木の成長を阻害しますので、山の手入れで取り除かれましたが、今はその必要も手間もありません。

 

 川べりには、美しい花はありませんでした。しょうがないのでシシウドを撮りました。こんな言い方までされて可愛そうですが、美しく撮れる腕がありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする