-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

ユキツバキかなあ(その11) 六沢地区と原田地区

2023-09-27 15:05:07 | 自然

 「ユキツバキかなあ」シリーズも、ようやく終盤になってきました。今回は尾花沢市六沢地区とそのすぐ近くの原田地区の椿です。

Ⅰ 六沢地区 繋沢観音堂跡地の椿

 先ずは六沢地区の繋沢観音堂跡地の椿です。この場所は同地区の円照寺住職から教えていただきました。尾花沢市内の雪椿の調査に関して、最も期待する場所です。尾花沢市史編纂委員会が昭和60年に編集した「延沢軍記」には、1540年代終わりごろに野邊澤城が建設された概要が幾種類もの文献として 収められています。それらの書の中に、城の馬場の周辺に「花木」が植えられたとの次のような記述があります。

二ノ丸ノ階ニ馬場アリ、幅七間、長サ百間也、四方ノ土手高ク築キ花木ヲ植タリ

 私は、「花木は椿」であろう推測しています。現代で花木と言えば、いの一番に桜が挙げられますが、椿はかなり前から神社や寺などの大事な場所に植えられていることから、野邊澤城の馬場の周囲にも椿が植えられたと考えました。その根拠を深く尋ねられれば、自信がありません。何はともあれ、馬場跡を調査して2015年10月に「延沢城跡に「ユキツバキ」はありませんでした。残念」と題してこのブログに投稿しました。

 しかし、令和5年4月11日、円照寺住職から「椿」の話を聞き、馬場周辺にはなくなっても、城の裏門とも思われる繋沢観音堂跡地には、まだ残されているかもしれないと期待しました。繋沢観音堂跡地への入り口から奥へ向かって真っすぐな一本道(参道)があります。すると、直ぐに銀杏の大木が見え、その根元にも灌木があります。地面に這いつくばるような姿は、直ぐに雪椿の特徴を思い出させました。そして、椿の枝は雪に押しつぶされていて、これも雪椿を想像させます。

 

 近づいて花を探しましたが、まだ開花期にはかなり早いようです。花の蕾は大分、膨らんでいますが、まだまだ時間がかかります。でも、雪椿の特徴である「葉柄の短さ」を思わせる姿を確認できました。

 

 開花を待って令和5年4月29日、2回目の繋沢観音堂跡地です。雪が消えて、椿の全体が姿を現していました。

 

 枝に沢山の花が咲いていました。花びらは平たく開いて雪椿らしい雰囲気です。ただ、花びらの色が特徴的です。これまで見てきた雪椿や藪椿のどれよりも濃い紅です。円照寺住職が褒めていたのは、この色のことだったのかもしれません。真紅というべきか、どのように表現すべきかは分かりませんが、私は神々しい色に感じました。

 

 雪椿の特徴として最も挙げられるのが、雌しべの基部です。藪椿(ヤブツバキ)は全ての雌しべの基部が隣接する雌しべの基部と融合しているようにぴったりと繋がっていますが、雪椿は基部も全て独立しています。繋沢観音堂跡の椿の雌しべの基部は独立しているようです。

 

 開花と新葉の時期は、一か月以上の開きがあります。令和5年6月11日、3回目の繋沢観音堂跡地です。十分に待ったかいがありました。遠目にも新葉が出ていて、木に活気が漲っています。周囲の緑も元気そうです。

 

 新葉の出現を待ったのは、葉柄に「毛」が生えているかどうかです。古い葉では確認できません。肉眼では新葉でも毛の存在を確認できませんでしたが、自宅で写真の像を拡大して、毛の存在が分かりました。私は両目の白内障手術をしてから、近いものが見なくなって、葉柄の毛を肉眼で確認できなくなりました。老眼を持参すればよいのですが、いつも忘れます。これで、繋沢観音堂跡地に昔から存在していた椿が、雪椿に限りなく近い椿であることが分かりました。山形市大平地区にある雪椿との違いは、花の色だけのように思いました。ただ、私には、これが雪椿であると断定できる力量がありません。もっと雪椿に詳しい方々も、その判断は難しいそうです。雪椿と藪椿のハイブリッド(雑種)は、両種の中間的な形質を持っているそうですが、一株ごとに千差万別で雪椿に限りなく近いものから藪椿の特徴が多いものまであるそうです。こういう時は、今、流行っているDNA分析をすべきかと思いますが、どうも雪椿の研究では下火のようです。

 繋沢観音堂跡地の椿が、延沢軍記に書かれている馬場周囲の花木であったかは明らかにできませんが、畑沢で見てきた椿とも異なり真紅の花びらが神秘の雰囲気を醸し、戦国時代から400年以上も生き延びてきたのかもしれないと、どこか浪漫を感じさせます。

 

 Ⅱ 六沢地区 湯殿山石仏の脇の椿

 昨年の6月1日にたまたま湯殿山石仏の近くで、椿を見つけました。神社仏閣、墓地などに雪椿が植えられている例が多いとのことから、この湯殿山石仏の椿も雪椿の可能性があると興味を持ちました。落ちていた枯れた花と新葉の観察から、雪椿に近いであろうことが分かりました。「雌しべの基部が独立している」ように見えたこと、「新葉の葉柄に毛があつた」ことが理由です。その内容は令和4年8月23日に「ユキツバキかなあ(その6)六沢の椿」として投稿しました。

 しかし、生の花は見ていませんので、今年にあらためて花を確認しました。繋沢観音堂跡地を調査した令和5年4月29日に湯殿山石仏の場所へ回りました。実に見事に豪華さを感じさせる花が咲き誇っていました。これなら一目瞭然、野生種の雪椿ではありません。八重咲で、十分に改良された園芸品種です。

 しかし、雪椿の血統であるようです。昨年の葉柄の毛の存在だけでなく、雌しべの基部が融合しがちながらも藪椿と比べるとかなり独立しています。雪椿は花びらを広げるからなのかは分かりませんが、園芸品種としても好まれる遺伝子を持っているようです。

 

Ⅲ 原田地区の椿

 昨年の冬、たまたま上原田地区墓地の脇を通ったら椿がありましたので、葉を眺めると葉柄が短いような気がしました。心に何か思うところがあると、どんなものでも関係づけてしまいます。花や葉柄などを観察するの時期ではなかったので、今年の開花期まで待っていました。今年、六沢の湯殿山石仏の近くを観察した後(令和5年4月29日)で、こちらにも回ってきました。

 

 花を見て、こちらも直ぐに園芸品種と分かりました。六沢地区の湯殿山石仏の所にあった椿と同様に、八重咲で豪華な花です。この地区では、この園芸品種が流行っていたのかもしれません。

 

 雌しべの基部も湯殿山石仏脇の椿と同じで、藪椿と雪椿との中間型です。雪椿と藪椿の両方の遺伝子が入っています。

 

 葉は古いままです。葉柄の毛は確認できませんが、見るまでもなく新葉が出れば葉柄に毛があるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の太陽の下で稲刈

2023-09-13 09:26:03 | 近況報告

 令和5年9月11日(月)、畑沢へ稲刈の手伝いに行きました。例年よりも一週間は早いとのことでした。今年は暑い日が続いたので、稔が早まったそうです。しかし、どうも稲刈をする雰囲気がありません。何しろ真夏日がまだ続いています。この日の予想気温も30℃以上でした。

 畑沢へは村山市の林崎から背炙り峠を越えました。山形県のホームページに8月31日までは交通止めと掲示されていましたので、9月は大丈夫だろうと喜んで峠路を選びました。雪が解けてから8月末までも交通止めにしたのは、予想どおり峠付近の危険な場所の工事でした。外にも畑沢側の2ヶ所の土留め工事が完了していました。

 稲刈はコンバインが殆ど作業するのですが、田んぼの四隅はコンバインが方向転換できるように手で稲を刈っておかなければなりません。この作業は大した労力を必要としないのですが、今年の暑さは殺人的です。さらに、8月下旬の熱中症からまだ完全に回復していない老体には、ただ立っているだけでも大変な苦痛です。それは、私だけでなくても大変だったようです。

 

 今年は気温が高く、さらに一般に農業用水もかなり不足していたと聞いていましたが、畑沢は適度に湧水がありますので、稲が枯れることはありませんでした。用水の脇には水生植物がまだ盛夏を満喫していました。水田の厄介な雑草として嫌われているオモダカは葉を大きく広げています。

 

 オモダカの様には嫌われていませんが、水面を覆うほどに繁茂する羊歯植物のサンショウモです。山椒の葉に似ています。全国的には絶滅危惧種に指定されている所もありますが、畑沢では絶滅は心配ありません。

 

 これらの水辺は上記の2種だけでなく、様々な水生植物が茂っています。水辺が好きな人には垂涎の的でしょう。

 

 作付け面積は少ないのですが、あれこれと時間がかかり、作業の終わりは夕方5時になりました。この時間になると嬉しいことがあります。背炙り峠で夕日を拝めることです。昨年の11月末から約9カ月ぶりになります。長い通行止め期間です。そのうちに、珍百景に出るかもしれません。短い期間しか通れなくなってから、約10年ぐらいになろうとしています。時代は進歩していないどころか、退歩さえしています。私の若かった時代は、未来へ夢と希望を持ち、自分自身も新しい世界を作っていこうとしていました。今の若い人たちに、この世の中を見せて、未来への希望と意欲を持たせることができるでしょうか。自信がありません。何とも不甲斐ない老人です。

 夕日は葉山に沈みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキツバキかなあ。(その10の補足) 6回目の大平地区

2023-09-10 14:13:41 | 自然

 もっと早めに「ユキツバキかなあ」シリーズを再開すべきでしたが、尾花沢市六沢地区の繋沢に興味を持ってしまい、かなり長い間、首ったけになっていました。繋沢の歴史は野邊沢城に大きく関係していましたので、畑沢しか知らない私には難儀な課題でした。それでも、わくわくする探求を楽しむことができました。

 実はさらにおまけがあります。7月からカンカン照りが続いてちょっとの作業でも汗だらけの天候でしたが、順調に修理できた草刈り機で、調子に乗って何日も作業したものですから、とうとう熱中症になってしまいました。39.5℃を最高に39度以上が4日続き、とうとう医療機関にお世話になりました。過去に二度も経験をしてもこの無様な姿です。体力と気力が失せて、ブログは後回しになりました。

 さて、ユキツバキ(雪椿)に関する投稿は、今年の5月11日が最後でしたので、実に約4か月振りになります。最後の投稿は「ユキツバキかなあ(その10)五回目の大平地区」でした。昨年度、大平地区の開花最盛期を見逃したので、今年5月2日に再挑戦した内容でした。その時、充分に雪椿の花弁、雄しべ、雌しべ、葉脈などを観察できましたが、まだ若葉が出ていませんでしたので、雪椿の若葉の葉柄に生えていると言う「毛」の有無を確認することができませんでした。

 そこで、6月10日に若葉を確認するため、山形市大平地区に行ってきました。さすがに、この時期は雪椿の群生地に誰の姿もありませんでした。私以外に「若葉」に興味を示す人はいません。若葉は保護地区の至る所にあります。

「しめしめ、これは簡単に観察できる」と思って雪椿に近づいたのですが、

「ない、若葉の葉柄に毛がない」。

とんでもないことです。「雪椿の若葉の葉柄には短い毛が生えている」はずです。愕然としました。これまで何度も大平地区に足を運びながら、最後の最後に雪椿であることを証明する証拠が見つからなかったのです。これまでの苦労は何だったのでしょう。とまで考えたのですが、「葉柄の毛」以外は全て雪椿の特徴を備えていたのですから、葉柄の毛がないからと言っても、大平の椿が雪椿ではないと言えないのではないかとも考え、先ずは葉柄に毛がない証拠を撮影することにしました。葉柄だけの撮影は、「接写」という写真技術で行います。私は高級カメラを持っていません。一眼レフは何台か駄目にしました。残るはコンパクトデジタルカメラとスマホだけです。接写の際には、マクロ気味にして撮影するのですが、それでも、葉柄は大きく見えません。どのように写ったかは自宅へ帰ってパソコンで拡大しないと確認できません。写ってもいないかもしれない物を何度も写すという、やりがいのない仕事は疲れが大きいものです。

 ところが、自宅のパソコンで拡大して、驚きました。葉柄の毛が写っていました。葉柄ばかりでなく、葉身の基部にまで短い産毛のような毛が生えています。余りにも短いので、肉眼では見えなかったのです。虫眼鏡でも持参していれば見えたのでしょうが、私の思い込みが邪魔しました。雪椿の特徴として挙げているのだから、「当然、直ぐに確認できる程度なのだろう」と勝手に思い込んでいたのです。生まれて初めて、椿の葉柄に生えた毛を見ることができました。感激です。

 「雪椿の葉柄に毛がある」ことは、複数のインターネット記事で学んでいました。ところが、その後、私が雪椿に関して最も信頼している石沢進氏が1974年に発表した「ユキツバキの生態学的研究」の中で、ユキツバキの形態的性質には、葉柄の毛は書かれていませんでした。2005年に同氏が「植物の自然誌プランタ」に寄稿した「ユキツバキとヤブツバキの形態の比較:芽及び葉縁」では、ユキツバキの葉柄は有毛である旨が記されています。雪椿の全国随一の石沢進氏でさえ、1974年ではまだ葉柄の毛に気付いていなかったと考えられます。当時は葉柄の毛は、学界でも認識されていなかったのでしょう。葉柄の毛以外にも雪椿の特徴が多数ありますので、そこまでは考えなかった、又は肉眼で見えなかったので気付かなかったと考えるべきかと思います。そして、私が言いたかったのは、「私が肉眼で葉柄の毛を見つけることができなかったのは、無理からぬことである」という言い訳です。

 今さらですが、葉柄とか葉身とかの用語を使いましたので、順序が逆になった無礼を詫びながら説明図を次に添えます。私も知らなかったのですが、今回のブログのために調べました。写真に写っている指は私のですが、かなり拡大しています。これぐらい大きくできれば、肉眼でも「葉柄の毛」を確認できます。それにしても、「葉柄の毛」はどんな役割があるのでしょうか。一般的に自然の造形物には無駄がないと思うのですが、想像できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする