路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

土日のラン 今月は300越え

2009年08月30日 10時15分33秒 | Weblog
・土曜出勤のため、福祉村練習に参加できませんでした。(残念)
 夕方、市役所コースをジョグ。

 土曜日の走行距離 5㎞ 月間走行距離 304㎞

・日曜日は、公民館2周、と思って参加したが、1周終了後に体に異変を感じたのでストップ。やる気がわいてこないこともあるが、鳥肌が立ったりなんか変!こんな時は止めるに限る。300越えたので安心してしまったのかも知れないが。

 日曜日の走行距離 13㎞  月間走行距離 317㎞

金曜日のランとランチ

2009年08月28日 21時24分17秒 | Weblog
・朝練
 起きたときには、足首が固まって痛い。ゆっくりジョグで始めていつもの朝ジョグコース。5㎞→28分。
・夕練
 久しぶりの残業。ホームコースを走って→レイクタウンのスタバというゴールデンコースを実施するとかなり遅くなりそう。そこでひらめいた。
「レイクタウンを走ろう」
 
 「10月の5時間走がレイクタウン周辺に変更」ということもあり湖(調節池)の周りを走ってみた。やや早めのジョグで1周10分。約2㎞と言うところか?2周+αで夕方のジョグは5㎞

 金曜のラン 10㎞  月間走行距離 299㎞

・ランチ
 久しぶりに午後の研修が無かったので職場の仲間とランチのために職場の外に出る。12時に車2台に分乗して千葉県の野田市の「コメスタ(イタリアンレストラン)」へ。野田の醤油を上手に使った和風のパスタは絶品。地場野菜をふんだんに使ったピザも美味しく頂きました。職場に戻ったのは2時過ぎ。なんと優雅なランチでしょう。でも、こんなランチが取れるのは夏期休業中最初で最後です。

炎?の2部練~平日ポイント練習

2009年08月27日 19時53分48秒 | Weblog
 朝ジョグ5㎞で気持ちよく日中を過ごすことが出来た。(出張の講義が始まる直前まで席で熟睡してましたが・・・。講義中には、・・・内緒です)

 出張が早めに(通常の勤務終了時刻より15分程早く)終了したので、寄り道をして遊んで帰るか?それともいったん帰宅してから走るか?少し悩んだのですが2部練に決定。帰宅後着替えて走り出す。
 
 自宅から大吉調節池まで、2キロ強のウォーミングアップジョグ。その後、4周(4.8㎞)のペース走。ペースは①フルペース②ハーフペース③タイムトライアルペース?と幾つか考えられたが②と③の間のペースで走り始める。
 1周(1.2㎞)を5分(キロ4分10秒)が目標。2周目までは体感的には楽だったがタイムはややオーバー気味。3周目からタイムトライアルの後半だと思い息をぜーぜーさせながら走る。4周目の700m地点からラスト500m。ラスト500はかなり厳しかったです。
 トータルタイムは19分46秒。(平均キロ4分7秒)本日の目標は達成。そこから少し遠回りでダウンジョグをしながら帰宅しました。帰宅すると自宅前で息子がバドミントンの素振りをしていました。

 夕方練習 約10㎞ 月間走行距離 289㎞

夕方練習と体調と朝練

2009年08月27日 08時08分55秒 | Weblog
 勤務終了後、ホームコースの大吉調節池へ。体調があまりよろしくないので、ゆっくりラン。準備運動をしっかりしてからキロ8分ぐらいで走り出す。体が温まるにつれてスピードが上がる。1周目は平均でキロ7分ぐらい。2周目はキロ5分半に。3周目はキロ5分を切ってしまう。走って体が温まると体調の悪さは消えるので「これは運動不足?」などと思う。ラスト1周は100mウィンドスプリントと100mジョグを6本で。100mウィンドスプリントはリズムが心地よい。体の動きもスムーズ。くせになりそうである。
 水曜日の走行距離 5㎞ 月間走行距離 274㎞

 本日(木曜日)は、朝5時半過ぎに起床。この時刻からだと普通の平日は朝練ができない。しかし、本日は近場の出張なので6時半から朝ジョグ。
 今朝も体調は思わしくない。だるいというか、体に以前程力が入らない。
 ・運動不足なのか ・何か病気にかかっているのか ・夏バテなのか ・休肝日がないからか
 でも、走れば体調は良くなる。今日も走り始めはきつかったが、10分過ぎから調子が良くなってきた。5㎞28分で気持ちよく走ることが出来た。
 木曜日の朝練 5㎞  月間走行距離 279㎞

1人福祉村と休足

2009年08月26日 06時08分51秒 | Weblog
・24日(月)
 夕方、福祉村練習。まだ十分暑かったですが、秋の気配も感じられます。
 2周ジョグ。2周ペース走(キロ5分から4分半)。2周ダウンで最後の1000mは流し。
 7日間連続で走っていたので、疲労がたまっていたので最後のダウンもきつかった。でも、流し(100mウィンドスプリント&100mジョグの5本セット)をすると少しずつ動きが良くなってきました。
 この日の走行距離 11㎞  月間走行距離 269㎞

 初めて平日に整骨院に行き、ケアして貰いました。

・25日(火)
 休息日。
 

公民館練習2周の不安

2009年08月23日 16時24分40秒 | Weblog
 携帯にメールが入った。
「久しぶりに、日曜日の公民館練習に参加するので2周いっしょに走りましょう」という、うめさんからのメールだ。
 最近は、12.5㎞の公民館コースを2周しているので、2周すること自体は問題ないのだが、「うめさんと」いっしょに走ると、ペースの上でご迷惑をかける野ではないか?という心配だ。早速返信した。
「頑張っても、1周70分のペースですが・・・」と。
「LSDで行きましょう。」
という、うめさんからのお答えにだまされてしまいました。

 日曜日の朝は、5時頃階下の物音で目が覚めました。息子が「蚊に起こされた。」とばたんばたんとしていたのだ。仕方が無く、起きて録画していた世界陸上のビデオを見ながらストレッチしたりコーヒーを飲んだりして心と体を覚醒させていく。
 途中のコンビニで、「朝バナナゼリー」を購入し朝食代わりに採り、公民館には3分前に到着。約束していたうめさんは既に来ていた。
「(2周するから)時間がかかるので先に行きましょう。」
と、準備体操をする前に言うので、慌てて準備(ドリンクホルダーを腰に巻く)して出発。(車の中に用意していたバームを飲み忘れた。)
 1周目はおしゃべりランで、69分。楽しく走り切ることが出来ました。しかし、右足首というか、右くるぶしというかに痛みを感じる。公民館でトイレを借りて、忘れていたバームを飲んで、2周目スタート。
 2周目は反対回り。中間地点当りまでは1周目とほぼ同じペース。後半はうめさんが少しずつビルドアップ。着いていくときついのだが、私の様子をみながらペースを調整しながら走ってくれる。最後の1㎞で流しを始める。そのスピードについて行けずに遅れる。ジョグになったときに追い付こうとするもなかなか追い付けない。ゴール直前にやっと追い付いて一緒にゴール。2周目は66分。
 LSDという言葉にだまされてご一緒しましたが、LSDではなかったです。
 でも、大きく迷惑をかけずに走り切ることができてよかったです。これから少しずつ走りやすい気候になってくると思うので、少しずつペースを上げていきたいです。
 本日の走行距離 25㎞  月間走行距離 258㎞

 思ったよりも体にダメージがあったようで午前中は脱水&熱中症の一歩手前みたいな感じでだるかったです。ようやく、少し回復してきました。

 この後、世界陸上の女子マラソンを応援したいと思っています。一番応援しているのは「ママさんランナー 赤羽さん」です。

今週の練習

2009年08月22日 09時43分54秒 | Weblog
8月17日(月) 休ラン日
  18日(火) 通勤ランロングコース往復 17㎞
         ・片道、約8.5㎞。往路約55分、復路約56分。
  19日(水) 朝ジョグ          3㎞
  20日(木) 大吉調節池 6周      7㎞
         2周ジョグ 1000m×2本 2周ダウン
         1本目→3分52秒 2本目→3分36秒
  21日(金) 大吉調節池 8周+α   10㎞
         ・翌日、インターバルなのに走りすぎたかなぁと反省したが、ゆっくり10㎞ジョグなので大丈夫だと思ったのだが・・・。
  22日(土) 福祉村   3周+5本  11㎞
         ・本当は7本の予定だったのだが、6,7本目は走れず。
         1本目→3分45秒 2本目→3分43秒 3本目→3分43秒 4本目→3分52秒 5本目→4分3秒 6本目→リタイア 7本目→リタイア
 体調管理の面での反省点を克服して、明日以降の練習に生かしたいです。

  月間走行距離 233㎞

家族旅行②

2009年08月17日 10時42分33秒 | Weblog
 2日目はいつもの通り4時半頃起床。家族は寝ているので本を持って1階ロビーへ。薄暗い中で読書をしていたら、いつの間にか居眠り(2度寝)。6時過ぎから朝ジョグ。野辺山の最高地点の看板の近くで準備運動をして天文台方面へ。
「ここはこんな上り坂だったのか?」とレースの時には気がつかなかった様子を確認しながら25分程行き、20分程で戻る。電波望遠鏡が見えるところまで行っていると朝食に間に合わなくなりそうなので適当なところで引き返してきた。それでも、野辺山の雰囲気は少しだけ味わうことが出来た。
 大浴場は朝は入れないので、部屋の風呂で汗を流しひげを剃る。MYひげそりを忘れてきたので部屋備え付けのひげそりで剃るのは久しぶりで新鮮。出血もせずに上手にそれました。
 朝食のバイキングでは「食べ過ぎないように」気をつけていました。若いときに比べると少なくできるようになりましたが、一般の人と比べたらやっぱり多いかな?チェックアウトの時、宿泊の特典になっていた「選べる4つのアクティビティ」の中からサイクリングとパターゴルフで迷っていましたが、以前のリベンジでパターゴルフに決定しました。
 パターゴルフでは、指定された八ヶ岳コースに差額を足して富士山コースで回ってきました。八ヶ岳コースはコース自体は短いけれど起伏に富んでいるというのが特徴。前回は起伏に富みすぎているコースで娘などは1ホール50回以上たたくなど大変なことになったので、長くても比較的平坦な富士山コースを楽しみました。
 パターゴルフなんて・・・とバカにする傾向もありますが、技術云々よりも精神力を鍛えることのできる遊びでたまには良いなぁと思いました。失敗してブルーになっている息子に、「ここで集中力を切らせて適当なプレーをするような精神力じゃぁ、バドミントンでも通用しないぞ」とか、「ここで我慢。切り替えて、次で取り返そう。」など、普段の生活ではなかなかできない親子の会話をすることが出来ました。娘も集中力が切れて適当に、狙いもせずに5mほどの距離を5回ぐらいかけて打っていたときに、一声かけるとカップを見て慎重に打ったりします。家族のコミュニケーションに上手に利用するといいと思いました。(遊びですから、怒っちゃダメですよねぇ。)遊びだけど、真剣にやらなくちゃ面白くない。でも、遊びだから・・・。
 次の宿泊地、白馬に向かう途中で、牧場に寄る。乗馬をしたいのだという。駐車場に止めると目の前にソフトクリーム屋さんがあったので「プレミアムソフトクリーム」を自費で購入。食べてから乗馬へ。娘だけ乗馬体験をしたが、ちゃんとした馬に乗るのは初めてだとのこと。「そうだっけ?」と聞くと「今までポニーだったもん!」と。なるほどそうでしたね。

上はその時の画像です。↑ 

家族旅行①

2009年08月17日 10時18分20秒 | Weblog
 8月11日から3泊4日で家族旅行に出かけた。

 1泊目の宿泊先は「野辺山」言わずと知れたウルトラマラソンの地。まぁ、私が押したわけではなく、かみさんがネットで見つけたのが偶然ここだったということ。
 所沢インターから関越に入り、上信越道へ。佐久出口で降りて、野辺山方面へ。途中、結構混んでいそうなそば屋さんに寄るも、あまり美味しくはなかった。このままホテルに行くには少し早い時刻だったので、清里の清泉寮に寄る。大分前に来たことがあったはずだが、行ってみても全然覚えていなかった。
 芝生の広場で、娘と息子が追いかけっこ。小3の娘と中2の息子では勝負にならないので、途中から私も参戦。しかし、息子をタッチすることは出来なかった。(Gパンで走りにくかったからか・朝、7㎞走で頑張りすぎていたからか、下が凸凹芝生で走りにくかったからか)舗装路直線ではまだまだ息子には負けないがこの日は捕まえることができなかった。次に家族4人で追いかけっこをして「パパ(私)」に捕まらなかったらソフトクリーム1人で1個。というえさで頑張らせた。かみさんを早く楽にしてあげようと最初にタッチ。娘も粘らせたがあえなくタッチ。息子とは長い勝負になったが結局捕まえることは出来なかった。息子にソフトクリーム1つ。残りの3人で2つ。合計4人で3つのソウフトクリームを注文するという、我が家としては驚く程の大盤振る舞い。(1つを4人で分けるのが基本ですから)
 ホテルに着いたらすぐにチェックイン。夕食の時間等からすぐに卓球場を予約。30分後には家族4人で卓球大会。1時間楽しみました。風呂の後、夕食は和食コース。最後に出てきたおそばは昼食で食べたおそば屋さんよりも断然美味しくてビックリ。
 夜は飲んだらすぐに寝てしまうのが通例の私です。他3人は無料の星空観察会(9:00~)に出かけていきましたが、部屋で1人でZZZZZ。
「流れ星がきれいだったよぉ。」と言われてもお父さんは眠かったのです。

LSD 公民館練習

2009年08月16日 10時49分57秒 | Weblog
 日曜日は距離走の方針に従って、本日も2周。
 朝4時半には涼しかった空気も走り出す7時頃には、「やっぱり暑かったのね」という感じに。
 わたしのLSDとは別に、Bowstringさんとシティさんのハンデ戦も行なわれていて興味深かった。2分のハンデで先に出発したBowstringさんはぴゅーと先に行ってしまった。キロ6分ぐらいで走る私達をシティさんもビューっと抜いていく。もう2人とも見えなくなった。
 今日もトイレに寄った私は前方のおぎさんを目標に走った。ラスト400mぐらいで追い付き併走してゴール。1周目1時間13分(トイレ・給水2回込み)
 さてハンデ戦の方はBowstringさん57分、シティさん49分!(この暑さの中!)
 私は2周目1時間18分。へろへろのゴールでしたが、今回は途中歩かずに完走しました。
本日の走行距離 25㎞ 月間走行距離 185㎞

土曜練習 インターバル

2009年08月15日 13時57分38秒 | Weblog
・夕べ11時半頃に就寝するも、暑さで12時半に目覚める。次に起きたのは4時半。一体どれ位睡眠時間が取れたのか実は自分でも分らない。
 福祉村にはいつもより早めに到着。体調が悪いので、いつもより念入りに準備運動と水分栄養補給をしようと思ったからだ。7時過ぎに着くと既にうめさんは来ていた。簡単な話をした後、「アップのアップ行ってきます」と言って走りに行ってしまった。私は、ひとりラジオ体操&ストレッチ。そうこうするうちに、Bowstringさん、あべちゃん、長さんが来村。アップ2周しているうちに、たまちゃん、駄馬さんとJr.、鈴智さん、おぎさんが参加。本日は走友会メンバー10人が集まった。うめさんから「お盆中なので誰も来なければ行きませんよ」のようなメールを貰ったときには、2人で練習かと思ったけど、人数が多いとやはり活気があっていいです。

 本日のインターバルのタイムは、①3分48秒②3分46秒③3分50秒④3分51秒⑤3分52秒⑥4分1秒⑦3分53秒という結果でした。
 3泊4日の旅行直後ということもあり、練習不足・体調不良ということもありましたがやはり(6本目)4分を切れなかったは悔しいです。また、練習後頭痛によりクールダウンは参加できず水をかぶって頭を冷やした後に1000mウォーキングをしました。
 整骨院はお休みということなので、練習後「健美の湯」にてメンテナンスをしました。
 来週はリーダーのうめさんが仕事で不参加ということなので副リーダー(?)の私がインターバルトレーニングを進行させたいと思います。(まだ、1000m×7本でよろしいですか?)

 本日の走行距離 11㎞ 月間走行距離 160㎞

無事に 帰還しました

2009年08月15日 06時02分00秒 | Weblog
 3泊4日の信州の家族旅行から無事に戻ってきました。例年に比べるとやや規模が縮小ですが、出費は結構あったようです。(かみさん任せなので正確には把握していませんが)

 共働きで、子どもにも普段頑張って貰っているので半年に一度の自分たちへのご褒美です。それぞれに、「又頑張るぞー!」と英気を養うことが出来ました。

 4日間の走行距離、約800㎞(オデッセイです!)
 私の4日間の走行距離は17㎞ぐらいでしょうか?

 最終日は1時ぐらいに白馬アドベンチャーを後にして帰路につき、自宅到着は11時頃。昼食と夕食・休憩込みで10時間の復路でした。(本日も4時半に起床して旅行中の洗濯物第1弾を干し終わり、これをアップしたら仕上がっている第2弾を干して福祉村インターバルの準備をします)

 旅行記は時間があったらアップしたいと思っています。

 4日間の走行距離 17㎞
 月間走行距離  149㎞