路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

なんちゃって2部練

2008年08月31日 21時30分32秒 | Weblog
○朝練
 延期になっていた作業が今朝も中止になった。続く長雨の影響で地面がぐちゃぐちゃだからであろう。しかし、1週間前に振り替えで休みを貰っていたので本日は出勤することとなった。時間が足りないので近道ジョグ。息子の中学校の校庭は半分以上が冠水していて湖のようになっていた。娘の小学校は思いのほか水はけが良くほとんど水たまりも見あたらなかった。
 走行距離 3㎞

○勤務
 中止になったので気合いが入らなかったのだが、有志だけで作業を行なった。始めると日が出てきて暑くなる。1時間半程で疲労のため自主的にリタイア。でもまぁ、携わった箇所はきれいになり少しだけど満足。
 午後は有休をもらいお休み。かみさんと娘と3人で南越方面に食事&買い物。イタリア料理店でのんびりお話ししながらの食事は久しぶり。(普段は親の敵のようにあっという間に完食してしまうから)ゆったりとした時間を過ごすことができました。

○図書館
 帰宅後、娘と図書館へ。貸出期間を過ぎてしまった本を返却し新しい本を借りようとしたもの。検索用パソコンの列で待つこと約15分。娘が借りたいというシリーズの本を3冊調べて窓口に行くと、「貸し出し中です」という返事。パソコンで「貸し出しできます」という本を選んでプリントアウトして持って行ったのに。あの作業は何だったの?時間を返して!
(自分の本は3冊借りましたが)

○夕練
 昼ご飯が遅かったので、夕ご飯までの時間が短い。腹減らしにジョグ。走り出すと足が痛い。無理をせずにスローペースで入る。途中からだが温まってくるとペースは上がる。痛みもあまり感じない。信号待ちを避けて走り続け、いつもと違うコースのジョグになる。偶然知り合いの若者に出会い、(彼は自転車)おしゃべりしながら少しラン。約6㎞

本日の走行距離 9㎞ 月間走行距離 226㎞ 年間走行距離 1880㎞

・涼しくなってくるので少しずつ走る距離を伸ばしながら、体重も落としていきたい。(現在通常体重+2㎏)
・明日から9月。気持ちを入れ替えて、早起きで生活のリズムを整えて、ランニングに仕事に自己啓発に取り組んでいきたい。

3人でインターバル

2008年08月30日 11時00分03秒 | Weblog
○土曜日の朝
 本日は土曜出勤の予定でしたが、5時40分頃「本日は雨天のため、作業は明日に延期」という旨の連絡が入りました。それでは!ということで小雨程度ならば福祉村で走ろうと予定を変更しました。
 6時半頃までレポート作成を進め、外に出てみるとほとんど雨は上がっています。「よっしゃー」と準備をして車で出かけました。

 福祉村に7:20頃着くと予想通り、仲間は誰も来ていません。
「今日は一人かなぁ?」
 と心細く思いながら準備運動をしていると、
「おはようございまぁす」
 と鈴智さんが現れました。二人でジョグを開始しました。途中でマエゾーさんもいらっしゃり、3人でインターバルをすることにしました。
鈴智さんが「5本から7本で」というのに対してマエゾーさんは
「涼しいから7本にしましょう」
とおっしゃり7本に決定。久しぶりなので、4分以内を7本そろえたいと思いました。
1本目・・・3分46秒
2本目・・・3分50秒
3本目・・・3分51秒
4本目・・・3分52秒
5本目・・・3分59秒
6本目・・・3分57秒
7本目・・・3分47秒
最初と最後は3分50秒も切ることができました。
4本目終了後、トイレによったので5本目までのリカバリーが短く5本目は大変きつかったです。また、最近スピード練習をしているのでキロ3分50秒ペースは楽に感じます。しかし、本数を重ねてくるとやっぱりきつい。ラスト7本目は3分30秒をねらいましたが、そこまではできませんでした。

本日の走行距離 14㎞ 月間走行距離 215㎞ 年間走行距離 1871㎞

パスタと夕練

2008年08月29日 22時05分59秒 | Weblog
○木曜日 
 朝も夕も走れる時間帯にお天気が良くなかったので休ラン日にした。
 レンタルビデオで「椿三十朗」を借りて、つまみをつまみ、ビールを飲みながら鑑賞した。
 走行距離 0

○金曜の昼食
 昼休み、遠くに出ることのできる機会が当分無くなるので思いきって職場の若者を誘い車で出かけた。そして、12月の納め会の候補店として推薦したいので担当グループの一人も誘った。目的地はせんげん台駅近く「リストランテ カツ」当然ランチメニューから選び、もっともリーズナブルな「800円」のセットを頼んだが充分に満足できる内容だった。ミネストローネスープにサラダ、トマトのパスタ、シフォンケーキ。特にパスタがお勧めの洋食屋さんです。しかも、ディナータイムには選べるデザートも評判がいいようです。

○夕練
 2日前に走って約束した通りO君とスピード練習。メニューも約束通り。
 100メートル20秒のペースで700メートルまでを2本。私は目標2分20秒の所、2本とも2分17秒で揃えました。2本目はラストスパートを本気出かけたのに同じタイムだったのはちょっと残念でした。O君は1本目はジャスト!2本目は目標に届かなかったようです。でも、頑張りました。スピード練習と並行して1500を走りきる練習もしていきましょう。
金曜の走行距離 6㎞ 月間走行距離 203㎞ 年間走行距離 1857㎞
 

本日の2部練

2008年08月27日 21時28分01秒 | Weblog
○朝
 早く起きすぎた。4時起床。仕事の資料を職場に置き忘れたので仕事は出来ない。夕べ出来なかった、洗濯物たたみと洗濯物&干しをやった。軽い読書の後、先送りにしていた庭の樹木の消毒を行なった。(雨模様の日が多かったですからねっと)
 6時過ぎ、ジョグ。朝のノーマル5㎞コース。ペースを気にせずに気持ちよく体を温めた。

○夕方
 今日は、職場のO君とスピード練習の約束。退勤時刻が近づいたころ、
「何時に出る?5時半頃でいい?」と聞くと、
「いつでもいいですよ。今でも。」という返事。
結構気合いが入っているじゃないか。
 2人で車を連ねて「大吉調節池」に赴く。
 2周ジョグの間に、コースの確認・距離表示の確認・スピード練習メニューの相談をする。結局目標ペース(100メートル20秒)で600メートルを2本。ということになった。このペースだと600メートルは2分ジャスト。結果は2本ともほぼぴったり。(私は1本目 2分00秒 2本目 1分59秒)
 このペースで1500まで走るのはきついはなぁ。
 O君もよく頑張りました。次回は2日後。その時は、700メートル2分20秒を2本頑張りましょう。

本日の走行距離 11㎞ 月間走行距離 197㎞ 年間走行距離 1851㎞

季節はめぐる

2008年08月26日 21時11分35秒 | Weblog
○月曜日
 今週の土曜出勤の前振り替えでお休み。午前中は娘を学童に送った後、ランニングしようと目論んでいたが雨のため入浴に変更。1時間程入浴し、「部長島耕作」(マンガです)を読む。
 息子のために、トマトスパゲッティと野菜スープの昼食をつくり、部活から帰ってきた息子と共に食す。彼にとっては幼少の頃から慣れ親しんできたお父さんの作る温かいトマトスパゲッティ。今回は赤ワインとバジルを隠し味に入れたところがポイント。お代りをして2皿食べていました。
 午後はネットでチケットを取った。映画「ポニョ」(正式名は忘れた)鑑賞。前回味を占めたゴールド席を予約。(職業柄、流行は抑えておきたいですから)
 夕食作りの前に外を見たら「走れるジャン!」着替えて外に出る。走り始めると小雨が降ってくる。でも、走り始めてしまえばこっちのもの。濡れながらも5㎞コース。後半は力がみなぎってくるような走りが出来て満足。
 夕ご飯は、ご飯にとろろかつを汁。青のり風味のポテトサラダと豚肉のネギ塩焼きキャベツとピーマンのソテー添え。(家族で完食)

○火曜日
 午後、60分の職場内講師。講義内容を事前に詳しく指定されていなかったので自分なりのアレンジで行なう。まぁ、皆さんに自主的に研修してもらえたのでよしとするか。木曜日には90分の職場内講師を行なうが、これも内容を直前(本日)になって指定&打ち合わせをするという状態。綱渡りの生活は疲れます。
 午後6時頃退勤。夕方練習のホームコースに行き、夕練開始。ミニビルドアップ。1周目キロ6分。(アップをかねて)2周目キロ5分、3周目キロ4分、4周目キロ6分(ダウンを兼ねて)明日はO君とホームコースでスピード練習の予定。(約束だよ!)
25日の走行距離 5㎞
26日の走行距離 5㎞ 月間走行距離 186㎞ 年間走行距離 1840㎞

○季節
 最近涼しいですね。朝夕は秋を思わせる気候になってきました。夏が終わるこのときはもの悲しさを感じます。
 それと同時に、日が短くなってきたことも実感しました。最近は、夕方練習する時も時刻的に早かったので明るいうちに終えていたのですが。今日は走り始めの時刻6時15分頃。約5㎞走り終えるころには夜になっていました。確実に秋は近づいていることを実感しました。

オフ会と公民館練習

2008年08月24日 12時02分21秒 | Weblog
土曜日
 朝練終了後、娘の「能の教室」に連れて行きました。かみさんが、宿泊を伴う出張から帰ってきていないので私が連れて行きます。
「髪の毛がぐちゃぐちゃだ」「あっ!足袋忘れた」などと小さなトラブルはありましたが、「ママの時より、パパの時の方が一生懸命上手に出来るのね」と能の先生に言われていました。私は正座で参観するのは脚が痛いし、そういいながら「はっ」と気がつくと居眠りはしてしまうし・・・でした。
その後、ピアノのレッスン。教室に送り込んだら車の中で仮眠を取っていました。
「図書館で本借りて」という娘との約束。越谷図書館で「かいけつゾロリ」を借りてきました。
 息子の部活からの帰りを待って、昼食はMOSSバーガー。実は私はこの株主になっています。(ミニ株ですが)少しは応援したいと思い食べ過ぎてしまいました。
 オフ会
 遅れるかもしれないと思っていたのですが、かみさんが予想よりはやく戻ってきたので早めに家を出ました。せんげん台駅に着くとうめさんと共に1番乗りでお店に入りました。
 走友会22名中、17名出席ということで「暑気払い」は大変盛り上がりました。盛り上がりすぎて、メンバーの自己紹介を聞いていない時もありました。(スミマセン)練習会では聞けないお話などもきくことができて、異年齢、異業種の皆さんとお会いできる機会はとても貴重だと感じました。
 個人的にはジョッキで6杯飲んでしまい翌日の朝練ができるか?と心配になりました。

日曜日
 5時の目覚まし時計を止めて、再び起きたのは6時になっていました。そこから体調を整えて家を出たのは集合時刻の10分前を回っていました。2分程遅れて到着するとBowstringさんが来ていてストレッチをしていました。Bowstringさんは昨日福祉村で1000メートルインターバル10本、全て4分切ったという強者です。しかも、夕方自主連でマイコースの自己記録を更新したという練習熱心な方です。10分近く遅れてきたO木さんと3人で走り出しました。
 スタートから2人ともハイペースでとばすので寝坊気味の私としては体が起きていなくて大変ついて行くのがきつかったです。10分ぐらい走るとだんだん体が目覚めてきて自分のペースで走ることが出来るようになってきました。とはいえ、夕べは飲み過ぎということもあり、あまりモチベーションも上がらず、それでもせっかく、練習に来たのだからとそれなりに頑張りました。ゴールタイムは59分。あのコースで1時間を切るのって結構しんどいと思いました。

土曜日の走行距離 9㎞
日曜日の走行距離13㎞ 月間走行距離 176㎞ 年間走行距離 1830㎞

本日のタイムトライアル

2008年08月23日 18時21分56秒 | Weblog
来年、1月の駅伝に向けて、第1回目の練習会を行いました。職場の若者たち三人と私の4人のチームです。
我が走友会の集合時刻より15分早く集合をかけたのに、O君が遅刻したので走友会の皆様より遅い練習開始となってしまいました。アップ2周の後1500mタイムトライアル。
 2人ずつの組になり、ストップウォッチでタイムを測定し合いました。
第一組の結果
T君 4分46秒 A君5分13秒
第二組の結果
私  5分12秒 O君5分33秒

このままでは、全員ノルマのタイムに届かず、1月中旬には「マルガリータ」になってしまいます。あと、4ヶ月。それぞれのペースで頑張っていきましょう。



家族旅行 福島只見町完結編

2008年08月19日 19時48分25秒 | Weblog
○途中で止まっていたのでいい加減終わらせます。
 福島の2日目は、ランニングから始まった。目標は前日に食事をしたダム近くのパーキング。どのくらいの距離があるのかはわからなかったが、とりあえず出発。幹線道路(片側1車線)に沿っていけば迷うことはないだろうと思いながらも、目印を記憶していく。お店だったり、道に生えている花だったり。(車とかはダメですよ。移動してしまう可能性がありますから)
 20分強で目標のダムのはじっこまで到着。帰りは川原に下りてみた。ちょっとした冒険気分。案の定道が解らなくなった。細い道を抜けて元北幹線道路ぽいところに出たが、似てるだけで1本違う道かもしれない。少し行くと、記憶していたマリーゴールドが植えられている花壇を発見。安心して帰路につくことが出来ました。
 
 朝食後、田子倉ダムに出発。ダムに沈めておいた魚の罠には小魚数匹と小さなエビが入っていて大興奮。子ども達も大変喜んでいました。そしてすぐに、カヌー遊び。技術的なことはほとんど指導されることなく出発。(自由遊びです)ただ、ダムなので発電のため水が放水されると流れが生じて出発地点に戻れなくなるかもしれないので水門方面には近づかないようにという注意が与えられました。
 中一の息子が、前方。私が後方でオールを操り進めます。真ん中にかみさんと娘が並んで座り「あっち行け」「こっち行け」と指示を出します。息子とよいコミュニケーションが取れ大変楽しかったです。娘は、飽きたのか本来は救助用に回ってくれているモーターボートに乗り移り喜んでいました。
 カヌー遊びの次は、川に移動して飯ごう炊飯。川原で火を熾すのは得意中の得意なので火の勢いが強すぎて薪が不足してしまう程です。息子に命じて丁度よい木を集めさせました。水加減の具合でちょっと柔らかかったような気もしますが、宿のおばちゃんが持ってきてくれたカレーをかけキュウリの漬け物をかじり、冷や汁をすすって昼食が終わりました。
 さて、川遊びです。ライフジャケットを着て流されたり泳いだり飛び込んだり(私はコンタクトレンズなので飛び込まずに浮いているだけでしたが)3時間以上も川で遊んでいました。
 途中イワナのつかみ取り&塩焼き(これがおやつ)。なんと、つかんだイワナは自分たちで内臓を取るのです。肛門からナイフを入れて腹を切るところは娘には出来ませんでしたが、内臓を取り出したり背骨にくっついている血合いをこそぎ落としたりは自分でやっていました。素手でです。蝉をつかむのを恐がる娘がどうして魚をさばけるのか不思議です。塩焼きはとっても美味しかったです。(子ども達はお代りと言って2匹ずつ食べていました)
 夕食は宿の庭でバーベキュー。8家族に対して4カ所の場所が用意されていました。2家族で1カ所、仲良くバーベキュー。一緒になった家族は子ども達が中一と小学校高学年。周りの家族よりも子どもの年齢が高いから食べるペースが速いねぇ。なんて話していましたが、実のところ私がハイペースで焼いて、配って、食べていたのです。わたしたちが〆の焼きそばを食べ終わって解散するころに、他のグループはまだ焼きそばの調理に進んでいませんでした。(スミマセン 責任は感じています)
 夕食後、ビールを飲み過ぎていたのであっという間にZZZ。私以外の家族はこの日も虫取りの夜散歩に出かけたようです。

 ラストの日
 最後の日はブナの森散策。ブナ林の中に入り、木が水を吸い上げる音を聴診器を使って聞きます。女子達は「聞こえる」と言っていましたが、私には自分の脚に当てた時との違いが分りませんでした。
 笹舟を流したり森での遊びをした後、廃校になった小学校を見学し、おそばの昼食。閉会式となりました。
 閉会の後「何処行く?まっすぐ帰る?」ということになり短い会議の末「イワナの里」に行ってイワナを釣って食べることになりました。福島の旅行だけでも既に2回川魚の塩焼きを食べているのに本当に好きですねぇ。
 新しくできたところらしいのでナビには載っていなくて迷いながら行きました。ついてもアブが多くて閉口しました。
 1本の竿で一人ずつつって行くのが我が家のしきたり。最初につり上げたのが2年生の娘、次いでかみさん。男同士でビリ争い。息子は近くまで持ってくるのだが最後のつめで2回程ばらしてしまう。最終的に3番手私。ラストが息子でした。(一番多く楽しめましたね)
 釣り上げた4匹は、2匹を唐揚げ、もう2匹を塩焼きで食べました。唐揚げもなかなか美味しかったです。
 そんなこんなで短いような長いような2泊3日のダブルヘッダーの家族旅行は終了です。
 最後まで読んで下さった方がいたとしたら、ありがとうございました。(打つのも大変でした。では、面接試験のため支度をして出かけてきます)
 

公民館練習

2008年08月17日 19時08分29秒 | Weblog
○朝
 出発前。結構な雨が降ってきた。この調子だと、公民館練習に来る人はいないかなぁ。と思いながら家をでる。
 10分前に着くと、やはり誰もいない。軽いアップとストレッチをしているとBowstringさんが登場。少々の雨ではめげませんねぇ。
 少し待っても誰も来ないので、2人でスタートしました。4㎞地点の橋のところまではほぼ併走していましたが、その先で少しだけ前に出ました。その後も、ほんの少しだけ間をおいてぴったりとつけてきます。中間地点ではもうバテバテで今日はリタイアしようか?とも思いましたが、意地でペースをキープしようと頑張りました。ペースアップしてもぴったりつけてきてラスト1㎞ぐらいではかわされそうでした。最後の2~300mで抜かされそうになったので短距離走並みのダッシュで逃げ切りました。
 タイムは56分30秒。途中ばてばてだった割には頑張れました。

本日の走行距離 13㎞ 月間走行距離  年間走行距離

本日の福祉村練習

2008年08月16日 11時00分08秒 | Weblog
旅行シリーズは少しお休みして、本日のインターバルトレーニング

朝練参加者は、うめさん、マエゾーさん、Bowstringさん、長さん、スッチーさん、鈴智さん、私の7人。2周ジョグの後、インターバルに。朝からのあまりの暑さに「今日は5本にしましょう」といううめさんからの提案に異議を唱えるものは居ませんでした。とはいえ5本でもこの暑さでは厳しかったです。
 目標としては、4本目まで3分45秒をキープ。5本目は3分30秒を目指して行けるところまで行く と走る前は思っていたのですが。 
1本目・・・3分45秒
2本目・・・3分44秒
3本目・・・3分47秒
4本目・・・3分59秒
5本目・・・3分56秒
 3本目で既に45秒をキープできなくなり、後は落ちていくだけ。4本目は5本目に備えてある程度抑えようと思ったのだけれど、4分ぎりぎりで走っても楽ではなかった。まぁ、5本とも4分を切ることはできたのでそれは収穫。でも、例によってクールダウンはほとんど走ることが出来なかった。暑さのせいか、やっぱり夏ばてなのか内蔵がやられている感じで、5本終了後結構嘔吐してしまった。ほとんどが水分。給水していた水も体は吸収することが出来なかったのだと思った。

最近の走行距離
10日  8㎞
11日  5㎞
12日  8㎞
13日  0㎞
14日  9㎞
15日 11㎞
本日  10㎞ 月間走行距離 129㎞ 年間走行距離 1783㎞

只見町の夜

2008年08月16日 06時42分24秒 | Weblog
○もちつきの後
 このもちつきは参加者に楽しんで貰うための宿側からのイベントなので
「まだついていない人どうぞ!」
 ということで、
「ほら、パパといっしょにつきにいこうよ」
「やだぁ」
と、あちこちでやっている。
「餅が冷めるだろ。さっさとつけ!」
と内心思っていました。宿側の人(おばあちゃん)も美味しいお餅を食べて貰いたいという気持ちもありいらいらしているのがよく分りました。そんなこんなで、餅ができあがり、
「では、大広間で夕食にしましょう。」
というおじちゃんの声で移動しました。
夕食は地元の郷土料理ということでイワナの塩焼きを筆頭に超ヘルシーメニュー。これはいいぞ!と思いましたが「ご飯」がない。しばらく立つと先ほどついたお餅をきなこ餅にした物と雑煮のようにした物を宿の方が配って回っています。
「炭水化物は餅だけか」
と思いましたが、がんがんとお代りをしてしまい、結構な大きさのお持ちを9個程食べてしまいました。(メニューがヘルシーでもこれじゃぁね)
 夕食後は蛍鑑賞と虫取り。例のバスとミニバンに分乗し蛍鑑賞のスポットへ移動。自然あふれるように見える只見町でも開発に伴う自然破壊は確実に訪れ、蛍を鑑賞できるスポットは減ってしまっているそうです。コンクリートで護岸されてしまった川では、えさになるカワニナも育たないので蛍も生きられないのです。
 到着した時には、見えなかった蛍も辛抱強く待っていたら、驚く程たくさんそして近くに寄ってきました。みんなの服に止まってきたり。子ども達は蛍を捕まえては、
「ねえ、見てみて」
と見せに来ます。
その後は「虫寄せ?」と呼んでいいのかな。白い布を張ったところにライトを当てて光に集まる虫を呼び寄せ虫を取っちゃおうという仕掛けのところに来ました。クワガタなどもいましたが来て欲しくない虫の方が圧倒的に多かったです。お母さん達は遠く離れて世間話に夢中でした。お父さん達は近くで子ども達を見守ります。子ども達は、乱れ飛ぶ虫の中に果敢に攻め入り虫たちと戯れていました。「げげ!」
 我が娘は、
「これ欲しい」
と指さします。よく見るとカナブンです。おじちゃんに蝉を貰って喜んでいました。
宿に戻ると就寝までフリータイムです。宿のおばちゃんが虫が捕れるスポットを教えてくれたので宿に戻ると部屋には行かず早速虫探しに行きました。自動販売機の光やパチンコ屋さんの照明に集まってくるのだそうです。
「虫探し」とは、子ども達のめあては当然、カブトムシとクワガタです。途中の自動販売機に大きな物が張り付いているのが遠くから見えました。
「カブトか?」
と近づくとなんと! カエルでした。その大きさと数に大笑い。しばらくそこで盛り上がりました。
パチンコ屋さんではカブトムシの雌とクワガタの雄をゲット。やっぱり居るところに入るんだね。
こんな夜が更けていきました。

軽井沢から福島県へ

2008年08月15日 06時15分52秒 | Weblog
○軽井沢3日目
 この日も、朝ラン。しかし、朝読書が長引いてしまい、前日よりもショートで済ます。
 朝食は、バイキング。前日が和食から入ったのでこの日は洋食から入る。調子に乗って生クリーム付きのワッフルとパン4種類におかずを山盛りで食べていたら洋食で満腹状態に。和食系も美味だったのでこれは作戦ミスと悔やまれるも仕方なく和食制覇は断念。
 この日は、福島県只見町の宿に「2時集合だから、余裕ね。」なんて言っていました。朝食後、念のためどのくらいかかるのか、ナビちゃんで調べました。すると「高速使用で約5時間。一般道では約8時間」という結果でした。午後2時の5時間前って午前9時じゃないですか。駐車場からかみさんの携帯に速攻で連絡を入れて荷物まとめを急がせました。念のため宿の無料パソコンでも調べてみました。ナビタイムで検索すると「5時間半」という結果でした。「こりゃ本格的にやばい」ということで部屋に戻り戦争状態。事情も分らず部屋で騒ぎまくっている子ども達を尻目に両親は必死のパッキング。(ここら当りが下調べしない出来てしまったつけですね)
 10時過ぎに出発した時には「到着予定時刻」が3時を回っていました。途中の高速道路では例によってとばしまくり、渋滞もしていなかったので順調に到着予定時刻が速くなっていき2時半2時20分。と順調に?短縮していきます。昼過ぎに寄ったSAで、私だけ山菜天ぷらそばを食べ、家族はソフトクリームを食べていました。
「あっ!よく見たら集合時刻は3時だった!」ということも分かり、この後からは余裕のドライブに変わります。
 民宿に着くと、早速ミーティング。この福島の宿では、子どもが喜びそうなメニュー満載の宿泊プランに申し込んでいるのでした。今回参加したのは8家族。結構な人数です。宿のおじちゃんはいい味出していました。
 ミーティングの後は魚の仕掛け作り。2㍑ペットボトルに穴を開けたり、切って針金でつなげたりして完成。我が家は中一の息子がいるので難しいところ以外は息子に任せました。小さい子のお父さんはほとんどお父さんがやっている家族もありました。宿のおじちゃんの説明をあまり聞かずにがんがんペットボトルに穴を開け続けるお父さんも居て「この先大丈夫かいなぁ?」とちょっと心配になりました。
 完成すると、マイクロバスとミニバンに分乗してダム湖まで仕掛けを沈めに行きました。このダム湖で翌日はカヌー遊びをするのです。楽しみです。
 宿に戻ってから6時、もちつき開始。「さぁ、お父さんついて下さい。」と言われても誰もいこうとしない。熱いうちにつき始めないと美味しくないのでさっさと一番乗りでつかせて頂きました。

つづく

軽井沢2日目

2008年08月14日 15時55分08秒 | Weblog
○朝食の後
 9時半からテニスコートを予約していた。軽井沢スケート場の近くのコート。受付が解らず予約の時間に遅れてしまったが、家族4人でテニスをするのはこれが初めて。私以外の3人は月に2・3回テニス教室に通っているが、私はほとんど初心者。20代前半に2・3回遊んだことがあるだけで15年位やったことはない。(かみさんは確か高校時代軟式テニス部)でも、それなりに楽しめた。(この後、背筋系の筋肉痛が3日ほど続いたことは内緒。)
 昼食場所を雑誌で探し、ナビで向かうも途中渋滞。ふと前方を見ると数年前に立ち寄ったことのあるパスタやさん(イタメシや?)があったので急遽目的地変更。美味しいパスタを頂きました。
 部屋に戻り、昼寝をしてから今度はサイクリング。4人分のレンタルサイクルを借りて、おっかなビックリの娘を支援しながら行きました。観光マップに載っていた湖を目指していきましたがよろよろの娘が遅くて予定よりも時間がかかってしまいました。着いたけれど、湖へのアプローチがよく分らず、入園料を取るというところに出てしまい、他を探していると次の予定がこなせないので湖を見ずに引き返すことにしました。帰りは地図を見ながら別ルートで帰りました。娘も大分慣れてきたのでかみさんに預け、息子と並んでしりとりをしながらサイクリングを楽しみました。後で見ていたかみさんは、「ずいぶん楽しそうにずーと並んで走ってたわねぇ。」と着いてから言ってました。それはそうでしょう。しりとりをしていたんですから。
 ホテルでレンタサイクルを返却すると次はプール→お風呂。夕食を5時半に予約しているというのにうちの家族は時間の感覚がルーズなのではらはらしてしまいます。結局レストランには予約時刻よりも30分近く遅れていきました。この辺りは価値観の違いなのでしょうか?(プールは楽しかったけれど)
 夕食はバイキング。観念はしていたけれど「爆食」してしまいました。1例を示すと、「ロースステーキ」皆様お上品にナイフとフォークを使って切って食べていますが、私は、くるくるって丸めて一口。速攻でお代りに行きました。お腹が一杯になってからそばとカレーライスを頂き、フルーツを山盛りで食べてからいざスィーツに。ケーキとゼリーを8割方制覇した後、お気に入りのチーズケーキ2つとグレープフルーツゼリーをアンコールで頂きました。食後のコーヒーのころにはもう動けない状態です。
 部屋に戻ると「じゃぁ行ってくるね」とかみさんはエステに。子ども達はテレビでオリンピック観戦&篤姫視聴。私は小説を読みながらいつの間にかZZZ。

3日目に続く

2泊3日をWで・・・。

2008年08月14日 05時50分48秒 | Weblog
○9日からのWヘッダー
 9日(土)に福祉村練習を終え、午後、息子の部活の練習試合が終わるのを待ち家族旅行に出かけました。今回は我が家としては初の試み。2泊3日を連続します。
 9から11日まで「軽井沢」チェックアウトしたその足で11から13日まで福島県只見町です。
 今回は自分はほとんどなんの下調べもせず、全てかみさんにお任せでした。(予約等)なので?軽井沢が長野県だったことも知らずに行きました。(栃木県だと思っていました)
 只見町ではどんなところに泊まるのかも知らずに出発していました。

○軽井沢
 出発が遅くなったこともあり、到着は午後7時過ぎ。夕食の時間に間に合うのか心配しながらも140㎞でとばす。「東急ハーベストクラブ旧軽井沢」は思いのほかきれいなホテルでした。この日の夕食は、コース料理。私と娘が和食、かみさんと息子は洋食。大人コースとお子様セットなので4人で4種類の料理が運ばれます。我が家の伝統「回し食い?」まではいきませんがみんなで取り分けたりしているうちに楽しく完食してしまいました。夜は、オリンピックをテレビで見ながらも疲労のためいつの間にか寝ていました。
 2日目は5時起床。朝風呂(部屋の)で1時間程読書をしながら汗を流し、6時過ぎにジョギングにゴー。軽井沢の町で迷子にならないようにメインストリートを走りながらも時々駅に寄り道したりしながら40分程度のジョグ。さすがに涼しいので走っている最中は汗はあまりかきませんでした。この時刻から走っているランナーが数人いましたが、マイペースを守りました。
 朝食はバイキング形式。和食で攻めてヘルシー旅行にしたいと目論みましたがやはり食欲には勝てず、2回目は洋食で攻めて、デザートもばっちり頂きやっぱり食べ過ぎ。この後が思いやられる展開に。

次回に続く