路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

今年も夏の軽井沢に行ってきました(家族旅行)③

2012年08月25日 11時05分15秒 | Weblog
さて、2日目の夕食です。(フランス料理ディナー付きのセットプランでしたから・・・。)
①アミューズ

②スープ

③前菜1

④前菜2

⑤これは何だっけ?そうそう、お品書きにはありませんでしたが「鯉の洗い」だったと思います。

 これは子供の料理のメイン

⑥魚料理

⑦口直しのシャーベット

⑧肉料理

⑨デザート

だいぶ日数が経ってしまったので、ひとつひとつのコメントは書けなくなってしまいました。
ただ、1日目の夕食でパンを食べすぎたこと、オリーブオイルのお代わりまでしてしまったことは反省点だったのでそんなことのないように少しだけ節制しました。
最後にレストランの方が写真を撮ってくれました。

そうそう、1日目は3杯飲みましたがこの日は最初のビールだけにしました。
でも、部屋に入ったら眠くて・・・。娘が、
「遊ぼうよ!」
と何度も誘いに来ましたが、さっさと寝てしまいました。

(最終日に続く・・・でしょう。たぶん。)

今年も夏の軽井沢に行ってきました(家族旅行)②

2012年08月21日 16時07分45秒 | Weblog
さて、2日目です。
いつもの通り、「5時」に携帯のけたたましいアラームで目が覚めます。
自宅から持ってきた、ドリップタイプのコーヒーを淹れ、ベランダへ。

早朝の肌寒さを期待していたのですが、この日は寒くなく、しかし、早朝の澄み切った空気の中でしばし、読書を楽しみました。埼玉の自宅に近くでは聞こえない鳥の鳴き声の中ひとりの時間を過ごしました。
6時になるので着替えて外へ。軽い体操の後、ジョギング開始。この日は18号線を登ります。登っている最中に、「チョコレートファクトリー」なるお店を発見!確か?昨年は無かったと思うけど。「工場見学」の看板も。これはあとで家族と来るしかない。と、思いさらに進む。15分を過ぎたところで、引き返す。下っていると、大学生らしきランナーの集団とすれ違った。先頭のほうは「陸上部?」ではないか…。サッカー部かな?と言う感じの数名。それに続く人たちは、ラグビー部ですか?と言う感じのマッチョなお兄さん達。そのあとは、柔道部かな?そして、相撲部ではないですよね?見事に、ペースに体型が関係していることがわかる並びで走ってきました。結局何部なのかはわかりませんでした。
整理体操の後、部屋に戻ると、かみさんは起きだして書類の整理をしていました。(レシートの山と格闘していました。)子供たちはまだ熟睡中のようです。7時前なのでここで、朝ぶろに。温水と冷水の交互浴で、リフレッシュを計りました。
さて、お待ちかねの朝食です。でも、食べ過ぎには十分注意しましたよ!

これは息子が持ってきた分です。
さてさて、2日目の予定は決めていなかったのですが、部屋に戻ると脚マッサージ機に足を入れてうたた寝をしてしまいました。目を覚ますとかみさんも寝ていたのでまた寝てしまいました。しかし、部屋の掃除が来てしまうし時間がもったいないので地図を見ながら作戦会議。まぁ、結局昨年とほぼ同じですが、レンタルサイクルでパターゴルフをしに行くことになりました。
レンタル自転車のお店は、あちこちにありますが1日1800円のところが多く、結構高いです。4人家族だと7200円になってしまいます。昨年は、1日600円のお店を見つけたのですが今年はなんと1日500円のお店で借りました。これだけの価格差がありながら、不思議なことに走行性能を心配する家族はいませんでした。走ってみてもいたって普通のままチャリです。(電動ではありません。)
これで、南軽井沢のほうまで結構走りました。娘が付いてこれるか心配してスタートしましたが、走り出してみると一番遅れ気味だったのはかみさんでした。かみさん待ちをすることが多かったです。お目当てのパターゴルフ場にやってきましたが、想像以上に小さい感じがしたので、少し戸惑いましたがせっかく来たのでここで行うことにしました。18ホールで1人、1000円だったと思います。始めてみるとちょうど良い広さだったかな?と思います。

ふざけた格好の息子。

取られているとは気が付かず、無防備な娘。

気合を入れて打とうとしているかみさんです。
自分がデジカメを持っているので、自分の画像は極端に少ないです。今回はありません。
自分が調子よかったからか、かみさんが途中で(第3ホールぐらいでしょうか?)
「賭けようか?」
と言ってきました。
「1・2位の人に3・4位の人がアイスをおごるってのはどうだ?」
と提案すると、一同賛成。俄然気合が入ったようです。
アウトの9ホールでは私が2位に3打差をつけてトップでしたが、インの10・11番で大たたきをして、順位は逆転してしまいました。しかし、軽井沢とはいえ炎天下30度近くまで上がった中、18ホール回る体力はないんですね。みなさん、後半集中力を切らして終わってみれば、私・息子・かみさん・娘の順でした。
もう良い時間になっていたので、ちょっと日陰で休憩したのち、自転車で昼食場所へ向かいます。
昼食に選んだのは「行列のできる」と評判のお蕎麦屋さん。1時を過ぎているのに、12組待ちでした。日陰のベンチで読書をしながら、1時間弱待ちました。
注文後、先にだし巻き卵がやってきました。

これは4人で取り分けた、1人分ですが、味・量とも満足の1品でした。特に卵焼きにかかっていたあんがおいしかったです。
私は、ぶっかけとろろそばを頼みました。

今日も夕ご飯は6時半からフレンチですので軽めにね。
満足してお店を出ました。次に目指すは朝ジョグ中に見かけた「チョコレートファクトリー」です。
自転車でこぐこと20分弱。

ほら、工場見学って書いてあるでしょう?もう受付時間とかって過ぎているのかなぁ?とか思って中に入ると。

ああ、作っているところがガラス越しに見えるってことですね。

それなりに楽しく過ごしました。
ここで、ソフトクリームを売っていたので注文すると、
「10分待ちですがよろしいですか?」
と言うので、よろしいですよって応え、店内のベンチで休憩。実際は休憩中に写真を撮っていたんですけどね。例によって、4人で回し食い。この年になっても1つのアイスを家族で回し食いです。いくつまでこの伝統が続きますかね?
「あれ?3・4位の人が1・2位の人にアイスをおごってくれるんじゃなかったけ?」
と言うと、
「細かいことぐちゃぐちゃいうんじゃない。」
と言われます。まぁ、いつものことですが。
このお店も出て、旧軽方面に自転車で登ります。
気になるジェラート屋さんでジェラートを一つ買って4人で回し食い。この方式だと、いろいろな味を楽しめるので家族では10数年続いています。さて、レンタルサイクルを返すタイムリミットである「5時」まで1時間を切りました。軽井沢駅方面に下っていくと、
「ここでお土産を買っていこう。」
とジャムの沢谷さんの前に自転車を止めます。試食をしたり、物色したり・・・ここ3年間のお約束です。小さいジャムの瓶をたくさん買い込みました。さぁ、返しに行こう!と進むと途中で、
「ここにもよる。」
と言って、娘とお店に入っていきました。私と息子はお土産を見るのにも飽きたので店外で待っておしゃべり。
出てきたかみさんが、
「職場へのお土産買ってきたけど、あんたは?」
おいおい先に言ってよ。もう疲れていたので、
「明日でいい。」
と言って、自転車返却へ。(間に合った。)
ホテルの部屋はきれいに掃除&ベッドメイクされて(当たり前か)いたのでしばし、お昼寝。
お風呂に行ってから2日目の夕食会場に行きました。

長くなったので、いったんここで。(③に続くと思います。)



今夜の夕食は一味違うよ!

2012年08月20日 19時35分57秒 | Weblog
 今回も旅行記をお休みして、緊急別件アップ。 
これが今夜の夕食です。

???????
特に、見た目はなんていうことないと思いますでしょう?
実はこれ、高校生の息子が作ってくれました。
しかも、夏休みといえど夏期講習と部活で休みが少なく、久しぶりにフリーデーに夕食を作ってくれました。
あまり、うれしかったので緊急アップです。
真ん中は麻婆豆腐。レシピよりもかなりしょうがが多くてかなりスパイシーでしたがおいしかったです。
右はなすのバター炒め。左はトマトときゅうりのサラダ。
おっと、画像を取り忘れましたが、デザートに杏仁豆腐風のプリンもありました。
ちゃんと父親の背中を見て育っている?のがうれしいです。(笑)

試験の日の夕食作り

2012年08月19日 06時08分44秒 | Weblog
さて、旅行記はちょっとお休みして夕食作りの話題です。
午後の練習に行く前に、
「今日の夕食って決まっている?」
と尋ねると、
「何にも決まってない。」
とのことだったので、
「お作りいたしましょうか?」
と言うと、
「お任せします。」
とのこと。
「任せていただいていいんですね。」
と言うことで、へたれ福祉村練習が終わった後に、行きつけの北越谷東急にて食材調達。
先日の人間ドッグで悪玉コレステロール値が高いことを指摘されたので(自分で作るときには)少々気を付けてメニューを考えた。
それがこれ。

①青椒肉絲アレンジ(真ん中の丸い器)
 筍の代わりにお安い、もやし1袋。赤パプリカ1つ、ピーマン1袋(4つ)。牛肉の代わりにお安い豚肉を使用。
②トマトのサラダ
 トマト1つを4枚にスライスして並べ、上にはトマト1つを細かく切ったものに水でさらした玉ねぎ、オリーブオイルと塩胡椒したドレッシングを作ってかけた。(トマトの上にトマトを乗せたよ!と自分で勝手にうけていた。)
③カツオのお刺身
 さくを切っただけです。しょうがが無かったので、ワサビとニンニクのおろしチューブを用意しました。
④味噌汁
 大根の葉はみじん切り、大根はいちょう切り、なめこは軽く水で洗い、冷奴から少しだけ豆腐を分けてもらいました。
⑤冷奴
 鰹節は息子がかけてくれました。
⑥ピクルス
 40パーセントオフになっていたので野菜不足を補うために衝動買いしました。
 プチトマトは朝庭で採ったもの。

 初挑戦の物が2つあったけど、何とか形になるようになってきました。

今年も夏の軽井沢に行ってきました(家族旅行)①

2012年08月18日 18時52分43秒 | Weblog
 たぶん、3年連続で夏の旅行の行き先が「軽井沢」
 軽井沢のベテラン気分。もちろん気分だけです。かなり偏った過ごし方をしていると思います。もし、家族での楽しみ方をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えてください。来年、4年連続軽井沢ということになったら参考にさせていただきたいと思います。
(前置きはこのくらいにして)
 1日目
 もしかしたら、愛車オデッセイでの家族旅行はこれで最後になるかもしれないと出発前に記念撮影をしました。

 「6時に出発するよ。」
 と言っておいたのに、結局出発は「7時半」になってしまいました。
 それでも、すいすいと車は進み最初の休憩。
 
(何にも食べてませんよ。コーヒーを飲んだだけです。)
 予想通り、高速道路は混んでいなかったのですが、軽井沢の出口を出てからが大混雑。
 1時からテニスコートを予約していたのですが、昼食をとる時間が取れそうにもなく、コンビニでお弁当などを買いコートのベンチに座って食べることになりました。久しぶりに家族テニスをしてみると娘が上達していてびっくり。何とか試合になります。

 シングルスの総当たり戦をしたり、ダブルスをしたり2時間では足りないくらいでした。息子もサーブがだんだん決まりだします。彼のサーブが入ると(速いので)なかなか返せません。
 初日は3時まで家族テニスを楽しんで、ホテルにチェックイン。休憩後(お昼寝後)温泉に。露天風呂は狭かったですが、サウナがなかなか良かったです。
 今回の宿は「フランス料理フルコースディナー付きプラン」だったので夕食難民(去年は夕食を外に食べに出かけ入れる店がなくて大変な思いをしました)にならなくて済みました。
 では、早速1日目のメニューをご紹介。
①アミューズ

上の載っているのは「うに」ですね。でも、下のかぼちゃのムースがめちゃくちゃおいしかったです。うにの存在が邪魔なくらいでした。
写して欲しくは無かったのですが、とられてしまいました。息子の前にある飲み物はワインではありません。(未成年ですからね)グレープジュースです。

娘は、お子様コースのグラタンをぱくついています。

②前菜1

③前菜2

私は、1杯目のシャンパンを飲み干し、2杯目の白ワインに。注いでいるところをとってもいいですか?と聞いたところ快くOKいただきました。(ブログに乗せるとは言ってないけど…。)

④スープ

なんとこれ、冷たい桃のスープです。桃はスープにはならないだろう?と思ったのですがこれはありでした。昔飲んだ、桃のドリンク「ネクター」を思い起こさせましたが、冷製スープとして成立していました。ミントの香りもさわやかでした。
⑤魚料理

イセエビですね。ズッキーニ等、付け合せの野菜もおいしかったです。
⑥口直しのシャーベット

何味だか忘れてしまいましたが、料理に負けないほどおいしかったのは記憶しています。いや、実はもう酔っぱらっていたのかも。

3杯目は、肉に合わせて赤ワインを注文。
⑦肉料理

カモの赤ワインソース。皮がぱりぱりしていました。ソースがおいしかったです。
写していませんが、フランスパンをオリーブオイルとバジルやガーリックが混ざったものにつけて食べています。あまりパンのお代わりをするものですから、オリーブオイルのお代わりまでしてしまいました。(全然懲りていませんね。)
デザートは、お子様と大人用とは別でした。

⑧大人用のデザート

氷のように見えた透明な板は飴でした。

1日目の夕食はシャンパンにワイン2杯と結構飲んだのに部屋に帰ってからちょっと子供と遊ぶだけの余裕がありました。でも、翌日に備えて私は一人だけ早めに、「おやすみなさい」をしました。

土曜日の練習

2012年08月18日 18時33分12秒 | Weblog
本日は野暮用があり福祉村ドヨレンに参加することができなかった。
まずは朝練。近所のノーマル5キロコースジョグ。
短い距離だが、連日のランで疲労が蓄積しているのか足が重かった。

用事を済ませ、午後3時過ぎにポイント練習をしようと福祉村に。
5000m×3本のペース走をしようと画策していたが、1本でリタイア。
アップ1周、ペース走&ジョグ(3周)、ダウン1周の5周で走行距離9キロ。
「暑さにやられたなぁ。」
なんて思っていたけど、2部練に耐えられない体になってしまっていたのだろうか?

人間ドック と ミニトマト

2012年08月15日 05時17分24秒 | Weblog
 人間ドック
 先日、人間ドックに行ってきました。
 昨年度は市役所で行う、普通の健康診断を受けたので2年ぶりということになります。
 そして、2年前は職場の近くの病院で受けたので、人間ドック行きつけの「秀和」で受けるのは3年ぶり。
 3年ぶりで感じたのは、説明責任というか、説明が丁寧になったという気がしました。
 特に、胃の検査は内視鏡を選んだのですが、事前の説明が丁寧すぎて、逆に不安を覚えるほどです。
 実際、久しぶりの内視鏡(胃カメラ)だったので心配ではあったのですが、今までで一番上手な先生に当たりました。
 検査中、それほどの苦しみもなく「えっ、もう終わりでよろしいんですか?」
 という感じで終わりました。
 会計を待つ間に聞こえてきたおばちゃん達も、「今日の胃カメラの先生は上手だった。」という話で盛り上がっていました。
 検査結果の簡単説明では、「総ビリルビン」の値が高いとのことでした。面談の結果、直前の数日間走った距離が長いのが原因ではないか?間もなく正常値に戻るでしょう。とのことでした。それよりも、LDLコレステロール値が高すぎるとのことでした。経年変化を見ても、高めで推移しているが今年は特に高かったので要注意とのことです。動物性蛋白質の摂取を制限するように言われました。やはり、いい年になってきたのに、食欲大魔王なのがいけないのでしょう。とりあえず、間食を控え、肉よりは魚、よりは大豆。ぐらいで様子を見て9月以降にまた、献血ができるのでその時にLDLコレステロール値の確認をしたいと思います。(最近暴食してたからなぁ。ピザ食べ放題には2回行ったし、パン食べ放題で食べすぎたし、三笠寿司でも食べすぎたし、・・・・。)時々、指摘されていた肝機能は正常だったようなので安心しました。(2日前からフリーを飲んでいたのがよかったのかもしれません。)

 ミニトマト
 庭の畑のミニトマトは、ありがたかったのだけど、収穫に行くと「蚊」に刺されるのが玉にきず。
 でも、息子のお弁当に入れるので我慢して収穫をしていた。
 息子もようやく夏期講習や部活が夏休みに入りここ数日弁当を持っていかない日が続いたのでミニトマトの収穫をさぼっていた。
 すると、当然のごとく赤い実がごろごろ。
「とってくれ~。さぼらずに。」
と訴えかけられているように感じる。
 仕方なく、今朝は収穫に行ってみた。近くで見ると真っ赤に売れたミニトマトがたくさん。

本日は、35個も収穫することができました。
 ミニトマトさん、ほっといてごめんなさい。

福祉村自主練

2012年08月13日 12時11分20秒 | Weblog
月曜日はお休み
休みならば走りましょう。
ということで福祉村自主練。
起床時刻は4時半。
ブログをアップしたり、洗濯物を干したりしていたらいつものドヨレンよりも若干遅い時刻になってしまった。
7時40分ごろいつもの場所に着くと、なんと、マウンテンハウスさんがいた。
自宅から走ってきたという。ゆっくりランだということなので4周ほど一緒におしゃべりランをした。
その後、マウンテンハウスさんは自宅に向けて走って帰宅。楽しいおしゃべりランタイムをありがとうございました。
さて、今日の自分の目標は、最低でも90分LSD。できれば12周、2時間、ハーフ(21キロ以上)と言ったところです。
マウンテンハウスさんと走っていた1周目からのラップです。(2周ごとに給水したロスタイム込です。)
①11分16秒②11分13秒③10分52秒④11分06秒・・・ここでマウンテンハウスさんとお別れし、一人旅です。
⑤10分49秒⑥11分18秒⑦11分08秒⑧14分54秒・・・8周目でスポーツドリンクが切れて水道での給水。&トイレタイム。
⑨12分46秒⑩11分00秒⑪12分10秒⑫8分58秒
 8周目過ぎは、ここで止めようか?もう少し走ろうか?暑くてボートしてきそうだ。熱中症になりそうではないか?給水しているから大丈夫だろう。明日の人間ドックに影響が出るのではないか?そんなことよりきついぞ!
 などと迷い悩みながらのジョグでした。単純に久しぶりのロングランなので辛かったです。
 最後の12周目だけは少し気合を入れて9分切りの目標が達成できてよかったです。
 ちなみに、アメダスによると越谷の気温は、
走り始めた8時ごろは、27.7度
失速する直前の9時ごろは、30.3度
走り終わる頃の10時ごろは、32.1度・・・でした。
 道理できつかったわけだ。
 整理体操後、暑かった福祉村の記念撮影をしてコースに礼をして戻りました。

福祉村ランニングコース、1周約1.83Kmは半分以上が日陰なので、夏の暑い時期の練習にもお勧めです。トイレも水道も複数あるので便利です。(日陰があっても暑いには、暑いけど)
 そして、今日も思いっきり水浴びしました。
 3日間連続のポイント練習だったので、体のダメージが大きく動きがぎくしゃくするような感じですが水道の水でアイシングを兼ねた水浴びは最高です。

 最後にこの日、再びおニューの靴で走りました。
 前回のブルーシューズと一緒にランネットの通販で購入しました。
 今朝、初めて足を入れてみたのですが、ネットで購入したとは思えないフィット感です。(単に既製品に合う体なのかもしれませんが)

ナイキの・・・なんて靴かは忘れてしまいました。イエローは初挑戦です。

本日の走行距離 約22キロ 走行時間 約2時間17分 こちらも目標達成です。

日曜日 公民館練習と家族の時間

2012年08月13日 05時49分40秒 | Weblog
 公民館練習
 前日までの練習で相当脚に来ていたので、日曜日はジョグにする予定で参加。
 それでは練習強度が低くなるので、車ではなくて自転車で公民館へ。
 メンバーの皆様と準備運動をしているとき左足首付近と右足裏に違和感というよりは軽い痛みが発生。
「こりゃ、準備運動だけで帰宅コースかな?」
なんて思いました。
 でも、皆様とおしゃべりしているうちになんとなくスタートしてしまいました。スタートして橋までの約4kmは快速たまちゃんと野辺山の話題で盛り上がってしまい、何とか22分ぐらいで通過。このあたりでトイレに行くために集団から離脱。コース復帰後、すぐに勝さんたちを追い越すと、そこからは一人旅でした。独協が見えてきたあたりでシティさんが独走していくのが見えました。少し行くとマウンテンハウスさんとたまちゃんが続き、長さん・Bowstringさんも見えました。私の前の走者まで独協周り1周分もすでに差がついていることがわかり、追いつこうという戦意は喪失しました。マイペースで走っているとなんとなくいいリズムになってきたので脚の痛みを感じながらも淡々と走り続けました。でも、まだ未熟なところで気持ちに波があり行けるところと、頑張れないところと数分おきに波がやってきます。それでもなぜか頑張って走って調整池の端までやって来ると対岸に長さんのオレンジのウェァーが見えました。残りの距離を考えると追いつくことは無理だけどそれでも何故か目標が見えると気合が入ってしまいそこからさらに追い上げました。背中は大きく見えてきたけどやはり追いつけずにそのっまフィニッシュ。長さんの背中のおかげでラストがだらだら走りにならずに済みました。

 家族との時間
 帰宅してから、息子と娘のリクエスト、市民プールに行きました。渋っていたかみさんもつれだし久しぶりに家族4人での出陣(?)です。
 私は13キロランしたばかりなので体のケアもかねて水中ウォーキングに徹しようと思っていたのですが、
「上手に泳げるようになったよ。見て。」
という娘の要請でスイム用のプールサイドに移動。去年よりもかなり上手になっていました。そんなこんなをしているうちにクロールと平を100mずつ泳いでみたり、息子の挑発に乗ってタイムトライアルをしたりなんだかんだでハードなプールになってしまいました。息子は水球部の練習で毎日のようにハードに泳いでいるいるのでさすがにもうかないません。ハンデを付けてくれましたがアドバンテージがあると思っていた平泳ぎでも追いつけませんでした。

 午後は電車で東京方面へ。子供たちは(特に息子は)まだスカイツリーを生で見たことが無いということなので、とりあえずスカイツリーに行きました。行ったといっても見るために行っただけでソラマチの中でお店を見たり買い物をしたりはせずにその大きさを見て実感しただけです。

この暑いのに多くの観光客?で大賑わい。水族館でも40分の待ち時間で行列していました。
 せっかく来たんだからもう少しぶらぶらしようというかみさん、いやいや次の目的地に早く移動しようという私、子供たちは疲れて眠そうでした。(プールでかなり泳いだからね)
 で、早々に浅草方面に向けて歩くことに。あまりに暑いので、夕立対策に持ってきた折り畳み傘を日傘代わりにさしながら歩きました。女性の日傘をさす姿はよく見ますが、私の見た範囲では男性は私の他にあと1組しかいませんでした。日焼け対策ではなくて、暑さ対策です。やってみれば、少し楽になることがわかりますよ。
 浅草方面に歩いて横断歩道を渡ろうとしたら人力車が、
「ごめんよ。」
という感じで先に横切って行きました。どうぞどうぞと道を譲りながらその代り、
「ごめんよ。」
と写真を撮らせていただきました。(無許可ですが。)

目的のある移動にはこの人力車は合わないかもしれませんが、浅草観光の一環としてはなかなかよさそうですね。(この季節は暑そうに思えますが。)
浅草についても次の目的まで1時間以上のあるということで、女子2人は近くのお店(紙屋さん?)に入ってしまいました。息子は日陰で座ってお昼寝を始めました。私はその辺をぶらぶら。ぶらぶらしているうちに小学生の男の子とお父さんの会話が聞こえてきました。
「あぁ、これって東京にあったんだ。」
の、これとはこれです。

ちなみにわが息子もこれのすぐ近くに座り込んでいたのに「雷門」のことはよく知らないようでした。
 さて、寄ってみた梅園ではお客さんが行列していたこともあり、もなかアイスを買った家族で回し食べしただけで少し早めに目的の場所に向かいました。今日のメイン目的地は「浅草演芸ホール」です。
「子供たちに寄席を見せてあげたい。」
ということで、午後の部にやってきました。大人3000円・学生2500円・子供1500円と我が家の家族構成では4人で10000円と思いのほか高い感じですがこのライブ感覚は来ないとわかりません。プロの噺家さんの技を見て大変楽しくまた、勉強にもなりました。午後の部は4時40分始まりで9時までなのですが、さすがに子供たちには4時間20分はきついので残念ながら8時で出てきてしまいました。これからさらに面白くなるのに残念でしたが、本日のハードスケジュールに加えてお腹も空いてきたのでこれ以上はあきらめました。ちなみにこの日のおおとりは林家正蔵さんだったので見たかったです。
 でも、家族で大笑いをしたり、紙切りや曲芸の技に感心したり楽しい時間を過ごすことができました。
 外に出ると、すっかり暗くなって昼間の雰囲気とは少し違って見えました。また、8時を過ぎると人通りも少なくなって昼間の賑わいとは違い落ち着いた浅草をしばし散歩しました。でも、気を付けてください。このあたりは悪い奴が出没するとのうわさ。ほら!見つけました。

でも、ご安心を。こいつは庶民の味方。私たちには悪さはしないという噂です。
遅めの夕ご飯を食べて、帰宅は10時ごろになりました。久しぶりにハードな家族の時間でした。
 

土曜のランチと午後練

2012年08月12日 05時57分47秒 | Weblog
 土曜のランチ
 ランチなんて書いてしまいましたが、昼飯を自炊しました。
 ふと思いついてやってみたくなった、
 「ぶっかけそうめん」
 この季節なので、体によさそうなものを乗せようと考えていました。
「昼飯の買い出しに行ってくるよ。」
とかみさんに声をかけたつもりでしたが、娘が
「私も行く。」
と言ってついてきました。
 スーパーで季節の野菜を見たい。なんて言ってましたが、たぶん何か買ってもらいたいと思っているのでしょう。

 北越谷の東急で、納豆・おくら・やまいも・なめこなどを購入。
 案の定、「飲み物買って」と娘。大人のキリンレモンを買って帰りの車の中でシェアしました。

 さて、帰宅して早速調理です。
 なめこは軽く水洗いして、しょうゆとみりんで煮て冷ましておきます。オクラは粗塩でもんでとげをとります。軽くゆでて輪切り。若芽は水で戻し食べやすく切る。山芋はおろしてめんつゆで軽く味付けをしておきました。納豆は娘に混ぜておいてもらいました。
 そうめんを茹でて、水で締め器に盛ります。息子は学校でいないのでかみさんを含めて3人分ですが六把ゆでたのは多かったようです。
 娘にトッピングしてもらっている間に、ぶっかけるつゆを作り(めんつゆを薄めて、氷を入れただけですが)鍋や包丁などを洗って片づけておきます。で、出来上がったのがこれ。

 時間と氷が足りなかったせいで、やや冷やし加減が足りない感じもしましたが、ほぼイメージ通りの
「ぶっかけ ねばねば 冷やしそうめん」が完成しました。
 食欲が落ち気味の時、つるつるっとスタミナが付きそうなものを食べることができて、夏のおひるごはんにお勧めです。
 ただ、画像の左が私の分、右が娘の分。娘にトッピングをしてもらいましたが自分のほうを多くしている感じがしてなりませんでした。

 夕方練習
 ドヨレンの朝練で足が重かったのですが、かみさんが夕方美容院から帰ってきたので走りに行くことにしました。
 室内で筋トレをしてからジョグです。筋トレは①かかと上げ100回②スクワット100回③腕立て20回④腹筋100回⑤背筋60回 という路の途中オリジナルです。
 ジョグは本当にジョグで、足が重くてスピードが出ないし、5Kmなのにきつかったです。
 これで日曜の練習ができるのかいな?と思いました。

水・木・金・土

2012年08月11日 14時55分33秒 | Weblog
 水曜日
 午前:出張会議 午後:出張会議 昼はパトロールを兼ねて近所のスーパーで弁当を購入し、職場の仲間と。
 夕方練習は、レイクタウンへ。
 ジョグ1周(2キロ)後、坂道ダッシュ。片道約100mの坂を往復5本切り替えはジョグでつなぐ。
 坂道ダッシュはスピードトレーニングの一環として手ごたえのある練習方法だが、何分足への負担が大きい。左足首が痛い。

 木曜日・・・この日からお休み
 職場の仲間とゴルフ。もう、10数年ぶり。1回だけ打ちっぱなしに練習に行ったがそれだけでコースに出た。
 10時半始まりで昼食をはさんで4時過ぎまで。よく走りました。
 私は「ゴルフ」をしに行ったというよりは、職場の仲間と1日遊びに行ったという感覚。カートを運転したり、景色を眺めたり、ときどき走って小さな丸い物を探したり、棒は150回ぐらい振ったと思います。
 昼食のバイキングを食べすぎたり、終了後のお風呂が気持ちよかったのが良い思い出です。

 金曜日
 朝から娘が保育園にと手伝いに行くということで8時半に卒園した保育園に送って行った。(保育園も迷惑なことでしょう。)
 朝食はデニーズのモーニング。大学生のころ、よく食べてたなぁと懐かしく同じ名前のメニューを注文。(スクランブルエッグ・ソーセージ・ベーコン・ミニサラダ・パンケーキ・コーヒー)内容はやや変わっていたけれど昔を思い出しながら食べました。食べながら、1時間ほど試験勉強(テキストを読んでいただけですが)
 帰宅後、入浴・勉強・昼寝。起きて12時だったので昼食は何を食べようか?と考える。平日のランチと言えば…。でも、朝食が遅かったからあまりお腹が空いていないし…。でも、めったにチャンスはないし…。ええい、行ってしまえ、と三笠寿司へ。
 私が着いたときにはちょうど団体さんが2階に入っていたようで、
「お時間かかってしまいそうですが、大丈夫ですか?」
と聞かれた。
「ぜーんぜーん大丈夫ですよ。」
と、お答えしました。待っている間に少しはおなかがすくでしょう。試験のテキストを読みながら待ちました。
 しばらくして、
「お待たせしちゃってすみません。」
と、出てきたのがこちら。

左上から時計回りに①きのこの鍋②天ぷら3種(白身魚がおいしかった。)③サツマイモの甘煮④きんぴらごぼうたち⑤焼き魚(脂がのっていておいしかった)⑥厚焼き玉子2つ⑦野菜の煮物
 でも、でも、この日は私何も注文していないのに「やりすぎランチ」が、出てきました。待って座ってただけなのに。
 ごはんは、カツオどんぶり。

 お客さんが釣ってきたカツオだそうです。(だからこの値段で出せるのかな?)
 少な目とは言わなかったけれど、お代わりのごはんは少なめで出てきました。

 「かに」と「いくら」はわかると思いますが、手前の白いものは「アワビ」でした。出てきたときはハマグリだと思っていたのですが、食べてみるとコリコリした触感でおいしかったです。
 満腹でお茶を飲んでいると、2階の団体さんのデザートを用意しているようでした。きっと私のデザートはそのおこぼれではないかと思われます。

スイカとメロンが氷でキンキンに冷やされていて見た目にも贅沢で幸せでした。
 これで「1050円」ですから、やはりチャンスがあったら行きたくなります。
 くれぐれも、平日のランチタイムのみ。水曜日は定休日なのでお気をつけて。
 蛇足ですが、大将との会話で最近はパソコンを見て(こういうブログやHPだと思います)期待してやってくるお客さんがいるのですが、やりすぎランチは前日や当日の仕入れで変わってくるので期待に添えないときもあるんですよ。とのことでした。

 土曜日
 本日は、ドヨレン恒例の1000mインターバル5本でした。
 2周アップの後、8時ごろスタートです。
 アップの時は、曇っていてやや涼しいか?とも思いましたが、走ると暑いのはいつもの通りです。
 ①3分48秒②3分48秒・・・前半の2本飛ばしすぎました。時々やっているランジや坂道トレーニングの成果か体は動くんですね。でも、持久力はついていません。
③3分59秒・・・一気に落ちました。
④4分16秒・・・もう、苦しくてジョグのような心境でした。
⑤4分19秒・・・前半は4分半ペースでしたが後半少し上げて、でも、このタイムです。
 足首の痛みと・食べ過ぎの体重と、練習不足の体と・・・迷いながらの練習です。
 やはり、ペースをコントロールしながら走るようにしていきたいです。
 ダウンを2周して上がりました。
 走行距離 約13キロ
 練習後の水浴びが楽しみです。今日も気持がよかったです。
 
  


何回目? 息子の誕生日祝い

2012年08月10日 19時04分54秒 | Weblog
 息子は7月で17歳になった。誕生日のお祝いをしたような?してないような?
 たぶん、外食に行く「大義名分」が欲しかったのだろう。かみさんが、
「誕生日祝いに、サンマルクに行こう。」
というわけで行ってきました。

 サンマルクは言わずと知れた「焼き立てパンの食べ放題。」がめあて。
 ベースセットのバースデーコースを注文し、早速お食事。

とりあえず、パンを持ってきてくれたお姉さんが、パンの種類を説明してくれるけれど(すぐ忘れる)
「とりあえず、1つずつください。」
といって、まず2ついただく。
次の2つ。

そのころに、スープがやってくる。

パンとスープでとりあえず空腹が満たされたので、そうそう息子の誕生日だったということで記念写真。

そして、ぱん。

オードブル?

ぱん。

何だっけ?

ぱん。

ぱん

メイン

ぱん

そろそろ、おなかが膨れてきたので1つずつに。

ぱん

ぱん

誕生日のお祝いの歌、生演奏。

そして、最後のパン。

お腹いっぱいになりました。

日曜の昼食

2012年08月05日 17時04分02秒 | Weblog
 いつもの冷製パスタに一工夫してみました。

①冷やしたパスタをオリーブオイルとバジルソースで和えた。
②トマトとスモークサーモンをオリーブオイルと塩コショウで和えたものを上に乗せた。
 いつもはトマトソースで和えていたけれどこのパターンもおいしかった。

 トマトとモッツァレラチーズには余ったバジルソースをかけてみた。(みんな同じ味になった。)

飲み会明けの公民館練習

2012年08月05日 10時28分04秒 | Weblog
 土曜日は福祉村練習の後、南越谷で暑気払い。
 20名以上が集まり、楽しく盛り上がりました。
 でも、飲み放題はいけません。2時間の間に生・梅酒・赤ワイン・サワー・ハイボール・(オレンジジュース)覚えているだけでも5杯以上は飲みました。しかし、不思議と寝込んだりせず、正気を保っていました。
 2次会に行くという仲間に「これから自主練です。」と言い、ウォーキングで帰りました。
 南越から自宅までは歩いて1時間ほど。途中、しらこばと橋の上から、草加の花火が見えたのでしばし、見学してから帰りました。

 飲んだ翌日は早く目が覚めてしまうもの。4時半に起床し、途中だったDVDを観たりしながら体を目覚めさせ、公民館練習に。
 10分ほど早く着くとO木さんが来ていました。軽くジョグをして戻ると、勝さん・長さんが来て4人で体操をしてスタート。おなかの調子が悪かったので、最初のコンビニでトイレ休憩。先行する先輩方を追いかけます。途中で、マウンテンハウスさんに追いつき並走。今日は2時間走をするということ。少しおしゃべりをして先に行かせていただきました。途中でトイレに行っていた長さんに追いつかれ、給水の間に抜かれてしまいました。その後は長さんを追いかける展開に。今日は飲み会明けなので一生懸命に走るつもりはなかったのですが、前にいるとつい追いかけたくなるものです。独協の前で170歩の差がありました。次の計ったら130歩。順調に差が縮んででいます。でもそこからがなかなか縮みません。次に計ったら115歩。うーーーん、これほど頑張っているのに、次が105歩。でも、大学前の長い直線のところで、軽くスパート。看板を右折するところでは60歩まで近づきました。調整池のあたりで追いつき、ようやく前に出ることができました。本当に、こんなに頑張って走るつもりはなかったのに。最後はいつものようにぜーぜーの走りになりました。
 暑い中ですが、よい練習ができました。
 公民館練習 1+13=14キロ

ドヨレンTT と この季節の楽しみ

2012年08月04日 09時53分46秒 | Weblog
 「土曜日は涼しくなります。」
 と言う天気予報。
 淡い期待をしていた。まぁ、いつもよりは暑くない朝だ。と言う印象だ。

 なでしこの応援を3時までしていて、6時ごろ起床。
 寝不足で準備をして、出発。案の上、タオルを忘れた。コンビニでスポーツタオルを購入。
 集合時刻30秒前ぐらいに着くと皆様は、アップに出発。後姿が遠くに見えた。
 準備運動をして1000m付近で合流。
 1周半してTTの用意。

 「路の途中」の読者の方はお分かりと思うが念のため。
 わが「大袋走友会」のドヨレンでは夏季練習中の第一土曜日に4.66Kmタイムトライアルをしている。これは、秋(11月?)に行われる越谷駅伝のための記録会の練習だ。自分としても何度かこの苦しいTTを乗り越えて記録会でも粘りの走りができるように頑張りたいと思ったいる。

 涼しいとはいえ、8時の気温は(28.1度)。アップだけでTシャツはびしょびしょになりランシャツに着替える。
 心の準備をしてスタートラインに並ぶ。
 私の本日の目標は1か月前の「20分06秒」というタイムトライアル自己ワースト記録を短縮すること。
 1周(1.83Km)を7分45秒でカバーし(2周目まで)残りの1000mを4分30秒で走れば20分となる。(先月はそれができなかった。)
 今月(今日こそは)と気合を入れる。

 「10秒前」と非情なコールをかける。
 「5秒前・4・3・2・1 スタート」
 100の入りは「24秒」(キロ4分ペース)
 「速すぎる」
 と少しだけペースを緩める。1Kの入りは4分6秒。まだ早い。でも、押せるならこのペースで。
 1周目の通過は、7分35秒。想定よりも10秒速い。この10秒が後から効いてくるのか、このままいけるのか?
 走っているときはこのまま行けそうな気がした。
 1周半あたりでかなりきつくなってきた。前を走る仲間の背中も心なしか大きくなってきたように感じる。
「そうだ。みんなそれぞれのペースだが、みんなきついんだ。」
 と自分だけではないと思うと少し頑張れた。
 2周目の記録は7分53秒。想定より8秒遅れ。ラスト1000m。ラストスパートはかけられないけれどペースを落とさないように粘った。
 ラストの1000mは4分12秒。・・・まぁまぁか。
 トータル19分41秒。先月のタイムを25秒更新。
 今までに比べれば遅いのだけれど、少しづつ短縮していくしかない。
 また、8月も頑張って、9月のタイムトライアルでは19分30秒を切りたい。

 ダウン2周。ダウンも2周できるぐらい体は戻ってきていることを感じる。

 練習後に水道で水浴びするのがこの季節の楽しみ。
 とても気持ち良い。このために走っていると思える。

 本日の走行距離 約11キロ