路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

2部練と眼科

2008年07月31日 21時51分26秒 | Weblog
○朝練
 3日連続の朝練ロングコース。本日はビルドアップ的にペースを上げた。大体6㎞地点でウィンドスプリント。気持ちよく加速したが、ちょっと疲れた。トイレ休憩1回、給水2回を含めて48分で完走。

○夕練
 朝練が激しかったせいで、勤務地に着いたころには既にバテバテ。このときには夕方休んじゃおうかな?と思っていた。仕事も楽ではなかったが、普通に過ごしていると体は回復傾向。頼んでいた昼食が届かなかったのでコンビニまで歩く。食欲には勝てず、ショウガ焼き弁当とカップラーメン大(担々麺)を購入しオフィスで同僚達と食べる。同僚からおにぎりの分け前?やキュウリの漬け物、冷やしトマト(あまり冷たくはないが)手作りケーキの差し入れまであり食べ過ぎでダウン。(昼寝?)午後の仕事に向けて英気を養うことが出来ました。

 そんなこんなで夕方には走る気力が戻って来ました。車内で着替えながら今日のメニューは「1500タイムトライアル」に決定。疲労がたまっているので充分に準備運動&ストレッチをしてからジョグ開始。タイムトライアルに向けて気合いが入ってしまったのか1周目から想定していたよりもペースが速くなってしまい、キロ5分半。2周目はキロ4分半になってしまいました。タイムトライアル前に上げすぎたかな?と反省しながら呼吸を整えストレッチをしていると隣の支店のHさんがジョグしていき挨拶をしました。彼女はトライアスロンをしているというのですが今日の走りはジョグだったので実力のほどはよく分りませんでした。
 本日の目標タイムは最低でも先日のコースレコード5分36秒を切ること。出来れば自己記録の5分20秒に迫りたいと考えていました。しかし、こう疲労がたまっていては期待は出来ません。たぶん悲壮な顔をしてスタートラインにつま先を合わせていたのだと思います。
 スタートしてしまえば後は一生懸命走るだけです。初めの100を19秒台で通過。やっぱり速過ぎたのでしょう。500の通過が1分45秒。(100m21秒ペース)大分落ちました。1000の通過は時計を見る余裕が無くなっていました。酸欠の体を引きずるようにしてラストまで歯を食いしばって頑張りました。のんびりと散歩を楽しむお年寄りの皆様には苦しそうな中年ランナーがぜーぜーいいながら走っているのはさぞ迷惑なこととは思いますが許して下さい。
 本日のゴールタイムは5分28秒。コースレコードは8秒短縮しました。後5ヶ月で28秒って縮まるタイムなのでしょうか?100mにつき2秒程短縮する計算ですよね。(無理っぽい)

本日の走行距離 13㎞ 月間走行距離171㎞ 年間走行距離 1654㎞
 月間走行距離は伸びなかったけれど、この1週間はなんとか計画通りの練習がこなせているので一安心。

○眼科
 コンタクトレンズOKの許可が出ました。せっかく買ったニューメガネなのでできるだけメガネも活用し、コンタクトによる目への負担を減らしたいです。

へろへろの2部練

2008年07月31日 05時24分49秒 | Weblog
○水曜日の朝練
 前日と同じ遠回り8㎞コース。前日は後半失速したので本日は前半抑え気味で入った。朝から涼しかったので、前日程発汗はせず給水も必要ないかと思われたが中央公民館付近と総合体育館付近で念のため水道で給水。涼しくて後半まで失速せずに走りきることが出来た。

○新しいメガネ
 ようやく、ニューメガネが納品された。かけてみると改めて世界が鮮やかに見えた。でも、当分の間走る時は古い方のメガネで走ろう。汚したくないからね。

○夕練
 疲労の蓄積は、前日夕方練習を見送っただけでは解消されなかった。今回は軽いジョグのみにすることにした。ジョグしながら、この土日月火水の走行距離とその前の期間とを比べてみた。前の期間は仕事が立て込み週末しか走れなかったのに対し、この土日月火水は急に走行距離が増えなまっていたからだが悲鳴をあげているようだ。無理はせず、走り込んで体が出来てきたら次のステージに移ろう。ひたすらキロ5分前後でジョグをした。(といっても30分程度)

水曜日の走行距離13㎞ 月間走行距離 158㎞ 年間走行距離 1641㎞
 

休ラン?

2008年07月30日 12時59分36秒 | Weblog
○朝練
 足の調子はまずまずなので、朝は走ることにしました。
 朝のノーマルコースをさらに遠回りして自宅→中央中→川沿い→中央公民館→しらこばと橋→不動橋→市民プール→総合体育館→川沿い→花田苑→花田小→自宅というルートを走りました。
 川沿いでは丁度良いペースのランナーが先行していたので、つい抜かしてしまいました。すると、そのランナーもペースを上げるのでやや競争のような感じになりましたが振り切ってしまいました。
 総合体育館の辺りでは、インターハイの準備が着々と進んでいます。各都道府県の幟が立っていて、テントなどの資材が運び込まれ、駐車場を占拠していた常時駐車車両も無くなっていました。
 暑かったせいか、後半は失速してしまいましたが朝からいつもより長い距離を走ることが出来ました。

○午前中 休暇を取るも出勤
 午前中は4時間時間休暇を取得。しかし、先日の2泊3日のお得意様添乗の際の宿泊費を銀行振り込みするために出勤。我々の業務の課題の1つは正式な業務なのだが、勤務時間中にその仕事を行なう時間が確保されていないことがあることである。休みを取って、職務に専念する義務を免除されて勤務地を離れて仕事を行なうことが多々ある。今回もそうだった。(他の解決方法もあったかもしれないが)
 必要書類と現金を揃えて最寄りの信用金庫へ移動。ATMの操作で解らないところを窓口のお姉さんに質問。それでも、「お取り扱いできません」メッセージ。10万円を超える振り込みは窓口になるということらしい。困っていた時、偶然にも職員としてお得意様が働いていて、懇切丁寧に手続きを教えて下さり、そこからは大変スムーズに進んだ。T様ありがとうございました。

○午後は出張
 1時集合で、大規模説明会に参加。2500名程度の説明会の分科会で司会・記録。分科会の人数は101名。3時間近くのハードな説明会だった。司会の仕事自体は原稿を読み上げて進行をするだけなのでなんということはないのだが、本部に挙げるための記録をする方がずぅっと大変だった。

○夕方はノーラン
 時間を作って走ろうと思ったのだが、脚に疲労がたまっているので走るのを休みにしてゆっくりぬるま湯につかり疲労を取ることに。

○夜はお食事会
 2泊3日の子どもキャンプに行っていた娘をかみさんが吉祥寺まで電車で迎えに行っていた。予定時間を過ぎて「武蔵野線人身事故 中央線ポイント故障 遅れる」というメールが来た。結局1時間以上予定よりも遅く南越谷駅に迎えに行った。バリエの5階でキャンプに参加したお友達家族と食事会になる。韓国料理のお店でビビンバとユッケジャンスープ。スープは来てみたら一人で食べる量ではないと思われる程の大きさだった。(ビビンバより高いんだから値段で気がつけよ!ってなもんです。)

火曜日の走行距離 8㎞ 月間走行距離 145㎞ 年間走行距離 1628㎞



2部練でへろへろ

2008年07月29日 06時03分43秒 | Weblog
○朝練
 ようやく、仕事も余裕のある状態になってきたので少し多めに走ることにした。朝練のノーマルコースから少し外れて遠回り。とはいっても+約2㎞程度、時間にして+10分ぐらい。お気に入りのお店の前も通り、モチベーションを上げてフィニッシュ。(約7㎞)

○仕事
 午前中は、施設の点検&メンテナンス。先日の雷雨による停電で止まってしまっていた設備もあり復旧作業も行なう。日差しが出ると大変暑い。職員で相互に健康管理を呼びかけながら職務を遂行する。
 午後は、施設内の物品の移動。引き続き、第1期の反省と2期以降の計画の見直し。勤務時間終了近くに業者さんとの打ち合わせが入り、結局30分程の残業になってしまう。

○夕練
 土日に続き3日連続のラン。最近は仕事で忙しく週末しか走れていなかったので3日連続に既に体は悲鳴をあげ始めている。でも、これは鍛えるチャンス!と思い、体からの声に耳を傾けながらも2部練へ。
 ホームコースの大吉調節池にも走る人は若干増えている模様。見ず知らずの方々だけどランナーがいるとモチベーションも上がる。
 2周ジョグ(1周目キロ5分半、2周目キロ4分50秒)の後、1500メートルタイムトライアル。走りにくいコースではあるが、疲労もたまっているがベストタイム5分20秒を目標に走る。
 初めの100メートルは、20秒で通過。(5分ジャストペース)しかし、300メートル通過の時点で65秒と5秒も遅れる。その後も落ちてくるペースト格闘するも1500は5分36秒。これ、36秒の短縮は可能なのでしょうか?とやや自信を無くす。いやいや 負けるものか!

月曜日の走行距離 12㎞ 月間走行距離 137㎞ 年間走行距離 1620㎞

本日の公民館練習

2008年07月27日 23時53分13秒 | Weblog
○7時10分に南越谷
 公民館集合時刻は7時です。
 今朝、娘が2泊3日のキャンプに出かけるというので7時10分の南越谷集合に「送ってッて!」と言うのです。間に合わないでしょう!「せめて7時にして。」というのが精一杯でした。
 とばして、7時15分ぐらい?に公民館に到着。皆様は、体操を終えてストレッチに入っていました。
○久しぶりの皆様
 会長を初め、久しぶりにお会いするO竹君など、多数の皆様が参加されていました。
 今日も、ファイトプランが固まらないままスタートしてしまいました。走り出してから、どう走ろうか考えていました。基本的に体感でペースを感じて、初めにある程度とばして、後半失速するプラン。酸欠、チアノーゼ、スタミナ不足を経験することで鍛えようとしたもの。タイムは58分58秒。途中給水の水道を見逃し、戻ったのが効いた。
本日の走行距離 13㎞ 月間走行距離 125㎞ 年間走行距離 1608㎞

2週間ぶりのインターバル

2008年07月26日 16時54分10秒 | Weblog
○インターバルトレーニング
 先週は目のトラブルがまだ厳しい状態だったので皆さんとは別メニューをこなしました。本日は大分回復してきたのでインターバルに参加しようと行きました。
 朝、7時10分に息子とその友達を越谷駅に送ってから福祉村に移動するので間に合うかどうか心配でしたが5分前には到着しました。
 福祉村に着くとうめさん、マエゾーさん、Bowstringさん、モコさんが既に来ていました。少し遅れてあべちゃんが来て6人での練習会になりました。
 走る前は涼しく感じていましたが、「走ると暑いんだろうなぁ。」という予感はありました。案の定、アップ(キロ6分ぐらい?)2周(3.6㎞)しただけで汗が噴き出てきました。この先が思いやられます。
 インターバルの本数は、5本・7本・10本といろいろな意見がありましたが、7本にしました。
1本目(3分46秒)2本目(3分42秒)3本目(3分45秒)4本目(3分53秒)5本目(3分56秒)6本目(4分01秒!)7本目(3分54秒)
 7本とも3分45秒を切ることを目標に臨みましたが、現在の走力ではまだまだ無理であることが解りました。それどころか6本目は4分もオーバーしてしまい軽くショックでした。
本日の走行距離 15㎞ 月間走行距離 112㎞ 年間走行距離 1595㎞

当分メガネとそれはないでしょうと夕練

2008年07月26日 05時56分53秒 | Weblog
○当分メガネ
 8日ぶりに眼科医へ。まぶたをひっくり返され念入りに観察された。
「結石が粘膜を突き破っています」うまく表現できませんが飛び出た石が目を刺激してごろごろしているということらしい。(石っていう言葉でイメージする程は大きくないらしいです。)麻酔目薬の後、棒のような物でひっかいて除去して貰うとごろごろ感は急速に無くなって行きました。しかし、黒目に付いている傷は別の原因(「コンタクト障害でしょう。」と言われました。」
「完治するまでは、コンタクトは禁止」ということで速効メガネを新調する事にしました。
○それはないでしょう
 眼鏡屋さんのお兄ちゃんは懇切丁寧に説明・検査をしてくれてスムーズに事が運んでいきました。レンズを選ぶ段になり「この度数で乱視入りだと在庫がないので時間がかかりそうです。」ってところまではよく分ります。
「早いほうがいいですよね」・・・これも解ります。
「乱視を入れなければ2日で出来ますよ。どうしますか?」ってそれはないでしょう。乱視だから乱視の度数を丁寧に測ったんでしょう。早く商品が届いても、それでよく見えなかったら今回新しくする意味がないでしょう!
○夕練
 管理職から早めの退勤OK許可が出たので早速走ろうと大吉調整池の駐車場に停車。しかし、連日の疲労で窓全開にした車の中で爆睡してしまいました。スタートは普段と変わらない時刻になってしまいましたが、なんとか始めました。
 寝起きなので、念入りに準備運動を行ない、キロ6分ぐらいの体慣らしジョグでいいやと始めたのですが、前に同じぐらいのペースのランナーがいるとつい張り切ってしまい、1周目1㎞5分20秒。2・3周目1㎞4分20秒。空模様が怪しくなってきましたが4周目キロ5分半ぐらいでフィニッシュしました。
 アイシングしている辺りでぽつぽつ来ました。ストレッチをしようとすると大粒の雨が降ってきたので車の中で着替えました。

この日の走行距離 5㎞ 月間走行距離  年間走行距離

久しぶりの投稿と添乗

2008年07月24日 10時15分40秒 | Weblog
二泊三日の添乗も最終日になりました。お客様の自然散策のサポートとして山のなかのチェックポイントで案内をしているところです。赤城の山の中で蝉の声のシャワーを浴びています。山とはいっても結構暑いです。
添乗も本日で終了し夕方には下界に戻れます。下界に戻ったらまずソフトクリームが食べたいです。(甘党ランナーですから)
その次に走りたいです。

一人スピード練習

2008年07月21日 17時40分20秒 | Weblog
○朝練
 福祉村6時半到着。明日から2泊3日でお得意様の添乗が入っていますので、明日にダメージを残しすぎないように「短くぴりっと!」を心がけます。
 カロリーメイトゼリーで朝食を済ませ、念入りに準備運動ストレッチ。ジョグ2周です。
 今日の目標は、「1500メートル→5分20秒切り」です。これは1㎞3分33秒ペース。今の自分ではかなりきついです。しかし、最終目標の1500メートル5分を切るためには1㎞3分20秒ペースのスピードが必要なので泣きを入れては居られません。
 アップを終えても、なかなかスタートをする勇気というか踏ん切りがつきません。でも、「えいや!」とスタートを切りました。序盤は100メートル20秒(キロ3分20秒ペース)で走れていましたが400あたりからやや失速。1000の通過は3分30秒でした。落ちてくるペースを粘って頑張りましたが時計は無情でした。

本日の記録 5分21秒

目標が達成できずに、悔しかったです。本番では切れなかったら「マルガリータ」ですから・・・。

でも、この時期にこのタイムならば、様々な方法を駆使して21秒の短縮が出来そうな気がしてきました。

ダウンジョグを1周したら、鈴智さんがやってきていたので、後1周いっしょにジョグしました。鈴智さんは更に練習(ペース走)を続けられていました。
 私は、念入りに体操→ストレッチ→ホースの水でのアイシングとケアをしました。先日解禁したサプリ、アミノバイタルとオレンジジュースも忘れません。

本日の走行距離 9㎞ 月間走行距離 97㎞ 年間走行距離 1580㎞  

お父さんクラブ3

2008年07月21日 06時01分49秒 | Weblog
遊びが一段落した頃に合わせ、恒例のかきごおりです。屋台で売っているものより氷のきめが細かく、ふんわりしていてむちゃくちゃ美味しいです。しかも無料の上にお代わりし放題。後半は画像のように校庭で野球をしていた少年達にも開放し、シロップもかけ放題。
なんて、素晴らしい企画なんでしょうか!

朝練とサプリとお父さんクラブ

2008年07月20日 17時57分15秒 | Weblog
○公民館練習には行きませんでした。
 今日は、お父さんクラブのイベントがあり、9時に娘の小学校に集合だからです。8時半には徒歩で家を出ます。
 6時半に家を出て、軽い準備体操をしながら「昨日の練習で筋肉痛なので今日は体が重い」と感じていました。昨日がこんなに涼しかったらよかったのにと思うぐらい今朝は涼しかったです。
 久しぶりに自宅から大吉調節池方面に向かいます。調節池を2周するころには汗が垂れてきました。1500メートル5分のノルマを達成するためには今までの練習に何かプラスしなければ難しいと感じ坂道ダッシュをしてみました。今日は軽めを5本してみましたがなんかいい感じです。
 帰り道は少し遠回りをしてキャンベルタウン公園までの用水沿いを走りました。日陰の美しい散歩道を気持ちよく走れました。
 
本日の走行距離 8㎞ 月間走行距離 88㎞ 年間走行距離 1571㎞

○サプリ
 サプリメントを0にしてからしばらく経ちました。心の問題かもしれませんが疲労が取れないように感じます。筋肉痛も以前より大きいような感じがします。やはり、ベターなパフォーマンスのために元に戻す事にしました。練習・休養・栄養などいろいろな面でできる範囲でよい事をしていきたいです。

○お父さんクラブ
 子どもが夏休みに入るこの頃、毎年行なってきた年度初めのイベントです。今回は所用があって1ヶ月前の打ち合わせに出席できなかったので前日まで何をするのか解らなくて少し不安でした。事務局の方が開始時刻に間に合わなかったので私が司会と会長あいさつと両方することになりましたが、やってみると何でもありませんでした。詳しくは時間があれば画像を含めてアップしたいです。 

今日の福祉村練習

2008年07月19日 17時19分07秒 | Weblog
○早起き
 昨日は、打ち上げ&2次会で就寝時刻は12時ぐらいだったのですが、お休みの日はうれしくてつい早起きです。目覚ましが鳴る少し前、4時20分頃に起きてしまいました。
 ブログを打ったり、かみさんの話に相づちを打ったりしているうちに6時。福祉村に向かって準備をし始めました。

○練習
 目のトラブルと打ち上げ明けとメガネ姿ということもあり皆さんの練習にはついて行けないだろうと思い別メニューにしました。
 6時半に福祉村に到着し、おにぎりを2個食べてから準備運動。7時丁度にジョグを開始しました。こういう日は悪い癖で明確な計画もないまま走り出します。「走りながら考えよう」ということです。たいていは安易な方に流されます。
 「今日は90分ジョグにしておこうか。」とか「20㎞(およそ福祉村11周)ビルドアップにしようか?」とか・・・。
 結局、5周した時点で、皆様のインターバルのスタートと合いそうなので1500メートル走×2本にしました。今日の目標はキロ4分を切り6分以内を2本揃える事です。
1本目・・・5分47秒。
2本目・・・5分51秒。
 2本目のゴール後は嘔吐しそうになりましたが何も出ては来ませんでした。
 体調が悪い中、メガネ姿でしかも5周(約9キロのペース走)した後だったのでこのタイムも悪くないと言えば悪くはないのですが、5ヶ月後にもこんなタイムだったら確実に「マルガリータ」です。体調を整えて、まずは5分20秒の昨年の記録を切ることを目標に取り組みます。
 クールダウンはインターバル5本をこなした皆様といっしょに2周して終わりにしました。

本日の走行距離 16㎞ 月間走行距離 80㎞ 年間走行距離 1563㎞

月間 80㎞って無いよなぁ。ピンチだよなぁ。

ピーク終了とまたピーク&目のトラブル

2008年07月19日 05時55分15秒 | Weblog
○ピーク終了
 7月18日をもって、第1期のピークが終了した。
 ここ2週間は、2時間の早出、3時間の残業。休日出勤は当たり前。という実態だったが、なんとか精神性の疾患にも罹らず無事に乗り切る事が出来た。
 第1期の終了 打ち上げをお気に入りの和食どころ「京すず」で行なった。我がオフィスからは、18名の参加で幹事としてもビックリする程の盛り上がりだった。(お店の皆様ごめんなさいでした。もうしませんから、出入り禁止にだけはしないで下さい。)
 料理の内容も、旬の素材を使ったもの、珍しい物、珍しい技法でとても楽しめました。発砲濁り酒(4合瓶)を勧められて、つい注文してしまいましたが、新潟出身のO君はぐびぐびいってしまい、あとで大変な事になっていました。その発砲濁り酒ですが、抜栓するとシャンパンのように蓋が跳ぶ日本酒ということで女将さんが隣でサーブしてくれました。(とってもうれしかったです?)
 そんな注文もしつつ、会費6500円×18人分+(管理職からの志)10000円の中で収まってしまい、幹事としても事後徴収せずに済んだ事が何よりでした。
 1次会も無事に終わって、有志でそれぞれ分かれて2次会へ。O君・T君に加えてH係長そして、新人A君と私の5人でふらふらカラオケに。無法者(死語?)のT君がいるので無事には済まないだろうと予想はしていましたが、予想通りの暴れぶりでした。
 お店の中での暴れぶりもそうですが、2時間後にお店を出た後は「風林火山」と叫びながらカラオケ店の幟を振り回していました。店の前で分かれた後も、歩いて帰る私の耳にT君の絶叫がいつまでも聞こえていました。(連れ去られた新人A君には再び会う事が出来るのか心配です。)
 そのA君ですが、中学校時代陸上部に所属していて、100Mでは千葉県4位の実績の持ち主です。タイムは11秒2だったそうです。(すげー)
 今年はその彼が、松伏駅伝のメンバーに加わるということなので昨年度の5位から今年度は3位に目標を上方修正しました。
 しかし、酔った席での賭け事は禁物です。私・O君・A君は1500メート5分ジャストがノルマ、T君は4分30秒がノルマ。ノルマを達成できなかった者は、
「マルガリータ」
ということになりました。酔った席での賭け事は要注意です。

○又ピーク
 第1期が終わり、9月まではやや仕事が少なくなるはずではあるのですが、今年度は夏休も消化できないほどの忙しさです。

○目のトラブル
 先週、車の運転中に急に目が開かなくなり、痛みでコンタクトレンズを装着する事も出来ず、寝ている間も涙がぼろぼろ出ます。翌日、時間休を貰って眼科に行くと「かなり深い傷が黒目についている」と言われ2週間はコンタクトをつけずに安静、という処方でした。メガネは不便です。

今がピーク

2008年07月16日 05時03分33秒 | Weblog
○ピーク
 仕事のピークです。
 今朝は4時半起床。5時半には家を出て逆残業。午後には出張。帰社して再び残業の予定。
 体の調子も悪くなるはずです。
 たぶんランニングをしていなければ、心と体の健康を維持する事は難しかったと思います。
 改めてランニングをしていてよかったと思います。

 ッていいながら、日曜日を最後に走れていませんが。
 体調を整えるために、散歩をしてから出勤準備をします。