路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

石岡トレイル初参戦

2015年04月30日 05時21分54秒 | Weblog


茨城県石岡に一人で行ってきました。
このあたりは来年、ジオパークに認定されるということを強調されていましたが、
自然豊かな環境の中で走れるのはとても楽しかったです。
17キロのトレイルを2時間20分で完走しました。
野辺山も近いし、左足首が痛いのも気になりますが、
鈴智さんに教えていただいた接骨院に2日連続で通ってほぐしてもらい
何とか参加できるまでになりました。

この時期でなければ、ロングコースに挑戦したいところです。

久しぶりにレイクタウンランをして気が付いた

2015年04月22日 05時37分46秒 | Weblog
久しぶりの夕方ラン
レイクタウンの大相模調節池の周りをジョグしていて気が付いた
1周2キロということは
あの、三浦ビーチ駅伝の1周とほぼ同じ距離なのか!
改めて砂浜をこの距離走ったのか! と自分で感心しました。

走友会のマウンテンハウスさんからいただいた画像をアップします。

息子と


1周目、まだ余裕があるうちに

三浦ビーチ駅伝は凄い大会だった2

2015年04月19日 05時54分19秒 | Weblog
さて、ショートの部とロングの部が同時スタート。
Aチームは1走息子 2走たまちゃん 3走マウンテンハウスさん 4走山岡さん
Bチームは1走私  2走鈴智さん  3走Bowstring会長     4走私
です。

スタートとともに皆さん砂浜をダッシュ。あっという間に私は最下位に!
「こんなペースで8キロも走れるわけないじゃん!」
と、淡々としたペースで進む。
息子も冷静で後ろから4~5番目で落ち着いてスタートしていた。
200mぐらいで最初の人を抜かしその後も一人ひとり拾っていった。
海岸線に出ると、追い風になるし下も湿っていて固いので割と普通に走れる。
ここでペースアップ。しかし1キロほど進むとまたターンして向かい風&乾いた砂浜の洗礼を受ける。
兎に角進まない!この進まなさ加減にメンバーは爆笑していたわけだが、実際に走る段になると笑ってもいられない。

蹴り上げないで、フラットに踏みしめる感じで進む。1度追いついた息子にはぐんぐん話されて2周目に。
ロングの部は2キロのコースを2周するのだ。(ショートは1周ずつ)

Aチームから1分ぐらい遅れて鈴智さんにタスキを渡した。

2走鈴智さんもきつそうだったが、3走Bowstring会長もきつそうだった。
次の順番を待つ間、速い人の走りを観察していた。いくつかのパターンがあったが、
後ろに大きく蹴り上げるパターンは自分には無理だ。
腰高なイメージで「たんたんたんたん」と軽やかに進んでいくイメージで行こう!と思った。
会長からタスキを受け、イメージのように走ろうとする。すると、1回目よりも楽な感じがした。(タイムは速くはなっていないだろうけど)
だから、思いのほか楽に走れた。

結果 Aチームはロングの部4位  Bチームは6位(だったよな?)Aチームに周回遅れになっているのにこの順位。参加チーム数は18チームでしたよ。他がどれだけ遅れているのか、どれだけつらいレースなのかがわかっていただけるのではないかな?と思います。

入賞は3位までで惜しかった。でも、上位3チームは別格でした。大袋走友会の精鋭4人で走っても入賞はどうかな?という感じでした。

4走までが2周ずつ走った計8周のラップをBチームのみ手元で測りました。
①10分57秒②11分12秒③11分25秒④12分01秒⑤12分36秒⑥13分07秒⑦11分32秒⑧11分49秒 トータル1時間34分42秒でした。

砂浜を走るところと言い、1部コース監督者がいなくて近道をするチームがいたり、ビーチ駅伝は凄い大会でした。
でも、こんな体験は他ではできません。間違いなく、面白い大会でした。

終了後のバーベキューもすごかったです。
チケット制なのですが、フランクフルト・焼肉・焼きそばには長蛇の列でほとんど進みません。並んでもらっている間に空いているトン汁と生ビールをいただいてだいぶ出来上がってしまいました。2人分のチケットをもらったのでさらに焼肉2皿、焼きそば1皿もいただきました。
駅前で海鮮丼も食べて、8キロしか走ってないのにやっぱり食べすぎです。

来年もスケジュールが合えば出たいです。
一度出て色々わかりましたしね。

最後に参加した皆様、お疲れ様でした。

三浦ビーチ駅伝は凄い大会だった

2015年04月18日 16時25分33秒 | Weblog
ボンドくんの前日キャンセルから始まったこの騒動。
大会の事前情報が少ない。前日に代表のところにコース図が送られてきたくらい。
「もしかして、砂浜を走るなんてことには?」「そもそも、たすきはあるのかな?」「手タッチなんてことは?」「もはや駅伝と呼べるのか?」という話がでるほど。コース図を見てもよくわからない。大会前に盛り上がりました。
さて、はるばると三浦まで着き海岸まで歩いていくと、海岸では色々なスポーツイベントをやっていました。受付をするまでもなく、「ビーチ駅伝」とは砂浜ランの事だと理解しました。みんな、走ってみて爆笑です。
さて、砂浜に作られた2キロのコースを1人2周するのはわかりましたが、ボンドくんの抜けたあなをどうするのか、現地に着いてから相談です。
結局諸般の事情から私が二回走ることになりました。

つづく

彩湖ウルトラ70k 完走記

2015年04月12日 06時35分46秒 | Weblog
前日は家事をしていて12時就寝。
起床は3時半。うとうと居眠りを入れても4時間ほどの睡眠時間でウルトラに臨みます。

吉野家で朝食をとり、コンビニでスイーツを買って、
大会会場である彩湖には車で6時半ごろに着きました。
プリン生どらを食べたり、ゼッケンをつけたり、仮眠を取ったりしながら7時半の開会式を待ちました。
小雨が降りしきる中、開会式で
「走るのやめようかな?」
と、ちらりと思いましたが、とりあえずスタートすることにしました。

この大会は、彩湖に1周4.652キロのコースを作り、フルの部は9周、ウルトラの部は15周する大会です。

1周目で娘の元ピアノのA先生に声をかけられ2周ほどおしゃべりランをしました。
7周半、35キロまですごく長かった。もうこの時には、ひざも痛みはじめいつリタイアしようか?と考えていました。
1周ごとに変わるエイドの給食が楽しみでした。「蒸しパン・バームクーヘン・おにぎり・そうめん・グレープフルーツ・手作りサンドウィッチ・イチゴ・クリームシチュー・・・」これ以上は思い出せません。食べると、1キロぐらいは元気に走れるけれど、その後失速、を繰り返しました。50キロ手前ぐらいで事務局Aさんが逆走応援ランしているのが見えました。少しだけ並走して元気づけてくれました。ありがとうございました。
後半はウルトラランナーの意地だけで走りとおしました。
 何度も何度もリタイアしようかな?とおもい
「あと1周だけ走ってみようか?」
と走り続けました。
フルマラソンの9周目あたりで、
「今日はもういいかな」
と、歩き始めました。
歩いているうちに、少し回復して
「走るか。」
と再び走りました。
ここで、リタイアするようでは野辺山の完走はおぼつかない。時間内完走をして、自信を持って野辺山のスタートラインに立つんだ。
時間内完走をすることが、野辺山に参加する、最低条件だ!
と、自分を鼓舞して走り続けます。

 しかし、初めは1周30分で走っていましたが、だんだん限りなく1周40分に近づいてきました。
 残り6周、1周40分を超えると完走が厳しくなってきます。
 だいたい、38分から39分でクリアーしていきます。
 12周が終わって、あと3周というあたりで、アナウンスの放送が遠くから聞こえてきます。
「お帰りの際は、体を冷やさないように…。」
おい、あと2時間は走るんだぞ!と突っ込みながらもくもくと。

 13周目を超えたら、ぱたっと周りのランナーがいなくなりました。今まで、速い人遅い人たくさん走っていたのにウルトラの制限時間1時間半前にはガクッと人が減り、心配になってきました。
「9時間でいいんだったよな。」
「これ、途中で倒れても発見されないんじゃないかな?」
 このコースには大きなアップダウンが3か所ありますが、それ以外の小さなアップダウンもきつく感じられるようになりました。
 もう一つのこだわり、
「坂道も走る。」
 周りのランナーの大半が歩く上り坂も、走ります。走らないと間に合いません。そのために、ジムのマシンで坂道ランのトレーニングをしてきました。その成果を発揮するときだ!

 いよいよ、ラストの1週になりました。
 チップで集計され、画面に出てくるラップにも
「残りあと1周」と表示されました。スタッフの方も
「あと、1周」
と励ましてくれました。

 最後の一周は、8時間以上ともに走り続けてきたランナーに声をかけながら走りました。
 「あとすこし、頑張りましょう」
 逆に励ませれることも多かったです。

 エイドで大きな声で応援し続けてくれたスタッフの方々にも
「ラストです。1日ありがとうございました」
とお礼を言って走りました。
 最後は本当に動かなくなり、さいごの1000mでは5人ぐらいの人にぬかされました。それでもなんとか間に合いました。
 15周してから、競技場に入り、半周するとゴールゲートが待っています。
9時間制限のところ、8時間45分での完走です。前回参加から1時間ぐらい遅れました。このままでは野辺山も厳しい結果が待っていると思いますので、気合を入れなおして準備します。


今年も満開

2015年04月04日 07時09分20秒 | Weblog
出勤の途中でこれが最後のチャンスか?
と思い、近くのコンビニに車を停めて撮影。
ここは隠れた名所。
私がいる間も撮影する人が途切れません。
葛西用水の橋の上なので、立ち止まるには憚られます。
今年も絶景を見ることが出来て満足。

新年度

2015年04月02日 05時28分17秒 | Weblog
4月1日
新年度の始まり
わが職場にも多くのニューフェイスがやってきた。
(でも、平均年齢は上がりそうだが)
自己紹介をするときになって気が付いたが
この職場も6年目
古いほうから数えて2人目になってしまった。

本日から本格的に新年度の業務が始まる
マンネリに陥らずに、新たな気持ちで頑張っていきたい

さよなら ディナー

2015年04月01日 04時32分45秒 | Weblog




ハイグレードグループのお疲れ様会&解散式を兼ねてお食事会をしました。
場所は越谷「改」です。
メニューは
①ホタテのカルパッチョ、サーモンのこぶ締め
(のっけから、おいしかったです)
②ソフトシェルのから揚げ、サラダ添え
(脱皮直後の渡り蟹だそうです)
③コンソメスープ
(紅茶にしか見えませんでしたが、ほっとする味でした)
④魚介のソテーうにソース
(魚介の火の通し方も絶妙でした)
⑤牛ひれ肉のソテー
(やわらかかったです)

この改というお店はランチでは時々利用するのですが、ディナーは久しぶりでした。
ハイグレードグループの皆様とおいしい食事をしながら楽しい時間を過ごすことができました。

画像に入っていない料理
サラダ デザートの盛り合わせ

料理は5500円 越谷にしてはお高い値段。
でも、満足のいく内容でした。