路の途中

35歳からジョギングを始め、今もゴールを目指してさまよい続ける市民ランナーの記録。

日曜公民館練習 と スカイツリーラン と 今年のグリーンカーテン計画

2012年04月30日 15時42分40秒 | Weblog
 日曜公民館練習
 前日は足を気遣い4キロジョグにしておいたが、この日はノーマルコースを走りたかった。
 ゆっくりペースで勝さんと鈴智さん、途中から長さんと4人で走る。
 新ルートを教えてもらい、調整池を回っているあたりから足が痛くなり遅れ気味になるも何とかフィニッシュ。
 新ルートはわずかに伸びておよそ13キロということだった。

 スカイツリーラン
 4月30日(月)、スカイツリーを出発しロングランをする予定が走友会の掲示板に書き込まれていた。
 当日の朝起きてみないと走れるかどうかわからなかったので参加表明をしていなかったが、7時20分から新越駅のホームで待っているとモコさんと合流でき予定通りの電車でスカイツリー駅(業平橋)に向かう。駅で鈴智さんと合流し3人で皇居をめざし走り出す。

久しぶりに間近で見たスカイツリーはやはりでかかった。皇居までは約7キロということだった。途中モコさんがたまちゃんと連絡を取っていたが合流できるのかはわからなかった。
 皇居に着いたら、予定にはなかったが、
「やっぱり1周しないとね。」
 ということで走りだす。桜の時期は終わっているが緑にあふれとても気持ちの良いランができた…と言いたいところだがすでに脚に来ていて左足首付近が痛い。和気清麻呂像の公園でたまちゃんが待っていてここからは4人で走ることに。私はいつリタイアしてもよかったのだが4人で走っていることが楽しくてつい走り続けてしまった。でも、調子に乗って悪化させてしまっては元も子もないので北千住でリタイアして3人とお別れ。20kオーバーのランになった。かつ屋さんでかつ丼を食べて電車で帰宅。せめてものクールダウンにと北越谷駅からゆっくりと歩いて帰宅することにした。入浴後、ストレッチを念入りに行ったがさてさて明日はどうなっていることか。

 今年のグリーンカーテン計画
 昨年は初めて挑戦し残念な結果になってしまったので今年は昨年よりはグレードアップしようと思っているだけでとうとうGWも中間地点まで来てしまった。これではいかんと、①プランターではなく露地栽培にしようと猫の額ほどの庭を掘り返し無理やり畑にする。②種からの栽培だとリスクもあるし、成長もよくないと思い苗を買ってきた。
 種子から発芽させたほうが思い入れが深いかと思ったが、苗からでも十分にかわいい。(なんのこっちゃ?)
 今年は去年よりは立派なグリーンカーテンになってくれるだろうか?
 今後は摘心・追肥・土寄せを行い成果を出したいと思っている。

油断大敵 と 懲りない金曜

2012年04月29日 05時34分12秒 | Weblog
 油断大敵
 
 先週の日曜日には公民館のショートコース(約8キロ)を完走し、脚の状態も順調に回復傾向。
 火曜日には朝ジョグ3K+1K 夕方にはレイクタウンで4キロジョグしようか?などと思えるほど脚の調子が良かった。
 ところが・・・。
 脚の痛みが気にならなかったので、つい 子供たちにリレーのバトンパス(受け手)の見本を示そうとダッシュをした瞬間、ほんの3歩で足首に激痛が走り…。足を引きずる羽目になってしまいました。本当に油断大敵です。痛みを感じるまでまさかこんなことになるとは想像もしませんでした。油断大敵です。
 土曜日には(昨日)福祉村練習で2周ジョグ。キロ7分のペースで走ることができるほどには回復しました。

 懲りない金曜日
 この金曜日は、先週の土曜出勤の振り替えでお休み。なんと今回は4連休です。それより、そうです、平日のお休みですから…。
 まずは、足首に負担をかけないトレーニングということでプールへ。9時半の1部開始に合わせていくとそこはおじいちゃんのばぁちゃん方のパラダイスでした。水中ウォーキング5分でアップした後に周回コースでクロールと平(この2種類しか泳げませんが)でぐるぐる泳ぐ。30分ぐらい(800mぐらい)泳いでからウォーキングゾーンへ。前半の休憩まで10分ほど周りのお年寄りをガンガン抜かしてガチ歩きしました。(もちろん抜き去る時は優しくぬかしましたよ。念のため。)
 ジャグジーで10分ほど休憩してから後半へ。周回コースで45分ぐらいぐるぐる泳ぎました。後半は時間が経てば経つほど人が減り、最後は3人で独占。1200mぐらい泳げたのではないかと思います。十分にお腹も空いたので行きましょう「三笠寿司」へ。

 今回の「やりすぎ」をご紹介しましょう。
始めは、

 右下から時計回りに①グラタン風ハンバーグ②サツマイモの煮物③エビ④菜の花のお浸し⑤蕗の煮物⑥サーモンのお刺身⑦つぶがい⑧筍の煮物⑨油揚げの巻物⑩蟹つめ入りのお吸い物(鍋)⑪天ぷら(エビ2本・かにつめ2つ・水菜)
ご飯は、

カニどんぶりでした!ここはお寿司屋さんですからカニは本物です。
 すでに満腹&満足だったのですが、大将が
「ご飯のお代わりいかがですか?」
と直接尋ねてくださったので、
「少な目でお願いします。」
と、ついお願いする。出てきたのは、

中トロが2枚載ったミニ丼。とろける触感で大変おいしかったです。
そして、久しぶりに別デザート。大将の機嫌がよかったのでしょうか?

奥に小さく大将が移りこんでいるはずです。

 この後、イオンレイクタウンシネマで、映画鑑賞して(まぁ、何を見たのかは内緒です。)帰宅。娘は熱を出して寝ていて、かみさんは歓送迎会にて不在。息子は携帯を忘れたようでお迎えの連絡をよこさない。うーーーん。
 娘のリクエストにこたえてスパゲッティの夕食。私もうつされたようだ。

リタイア

2012年04月14日 10時52分44秒 | Weblog
冷たい雨の中でしたがポンチョを着てゆっくりと走りました。一周4.652キロのコースをぐるぐる回るウルトラです。走る前は一周も走りきれないかもしれないと思っていましたが、今日は三周目までは順調にジョグ出来ました。四周目に入ったところで左足首周りに痛みが出始めたのでぐっとペースを落とし走り続けた。ウルトラの1時間後にスタートしたフルの選手たちにもガンガン抜かされるのがこの大会の特徴でもある。もちろんウルトラの選手にも抜かされているが。
 痛みはますます強くなるので4周完走したらリタイアすることに決める。残りの半分はキロ9分ぐらいのジョグになる。きっと無理をすればあと1・2周は行けたかもしれないが今後のことを考えるとこの辺で止めておこうと思った。
 4周終了後、エイドまで行くとこの日初めての食事らしい食事が出ていた。(それまでは、バナナだけだったから)うどんを食べてリタイアした。受付に行き、
「リタイアします。」
と言ってチップを外してもらった。
「こんな雨の中だから仕方がないですね。」
とおじさんが申し訳なさそうに慰めてくれようとしていたが、私は雨のせいでリタイアしたのではなく脚の故障が原因ですから。
 車に向かって歩きながら、当初の予定の2倍は走れたが、4周リタイアというのは「やり遂げた感」はないなぁと思った。
 野辺山完走を目指すのは難しそうだけど、とにかく足を治さねば。

土曜日 福祉村と葛西用水

2012年04月08日 05時25分44秒 | Weblog
 朝起きるとやはり左足首周りの激痛。
 家の中を動き回っていると少し痛みも和らいでくる。
 ほとんど走れないだろうから、自転車ならということで自転車で福祉村へゴー。

 到着は7時半を過ぎていたのでメンバーの皆様はアップに出ていた。
 荷物を置くと、春日部さんと事務局Aさんとはお話ができた。
 準備運動の後、芝生を歩き、1周目に入る。1周目の後半で春日部さんと合流し、半周一緒に歩きながらお話しする。
 歩いていたら、もう1周できそうだったので今度はデジカメを持って歩く。
 走っているとなかなかこの春の福祉村の素敵さを味わえないのでいくつかご紹介。

 
 これはスタート付近の風景。こう見るとなかなか素敵。
 
 やはり、桜はきれい。桜以外にもこの季節はさまざまな色の花が咲いていてとても華やかだが、桜は奇跡の花だと思われる。
 
 少し行くと、白い花が。(モクレン?こぶしじゃぁないし)
 
 普段はあまり見ない角度から。
 
 池の周りも好きな場所です。
 後半は少し足が楽になってきたかな?と思い300mほどジョグしてみたけれどやはりだめでした。
 
 1500m過ぎの桜のトンネル。
 春の福祉村は素敵です。

 自転車で帰宅し、10時過ぎには車で休日出勤。
 前日に続いて、桜の美しいルートを通っていく。
 だいたい昨日と同じ場所で信号待ちになったので、ぱちり。
 
 1日経って、開花は進んでいるのでしょうか?
 もっともお気に入りの場所が近づいてきたので近くに車を止めて歩いて撮影に行きました。
 
 下に降りてもう1枚。
 
 これ、逆光かな?と思ったので次の橋に行き逆向きからも撮影。


 満開まではあと1歩という感じですが今年も十分きれいです。
 

さくらとやりすぎ

2012年04月07日 06時06分06秒 | Weblog
 寒くて桜の開花が遅れていましたが、通勤途中の葛西用水沿いの桜並木がいい感じになってきました。
 信号待ちで止まる瞬間をとらえて。

 なかなかいい感じになってきました。満開まであと一息ですね。
 私の通勤途上ではこの葛西用水沿いが最も見事なのでいくつかある通勤経路の中からこの時期はここを選んで行ってしまいます。

 さてさて、年度立ち上げ業務がいっぱいいっぱいで多忙の中、最後のチャンスなので(次のチャンスは8月になると思われるので)行ってきました三笠寿司。
 今回は前日に予約をして職場の同僚6人と。
 最初に出てきたのはこれ。

 初めてやりすぎを見るほかの5人はこれだけで驚愕。
「お昼のごはんとは思えない。」
 そして、画像を撮り忘れましたが、ご飯の大きさにもびっくり。
 大きなどんぶりに、マグロの乗ったマグロ丼。
 そろそろ満腹も近いと思われる頃、大皿に乗った揚げたて天ぷらの盛り合わせが…。やはり大勢で行くべきですね。
 いい加減食べ進んでから、写真撮ってなかったことに気が付き遅ればせながら、

 ここで止めておけばよかったのですが、ほかの皆様のリクエストにお応えしてご飯のお代わり。
 少な目でとは頼んだのですが、

 うに丼でした。
 同僚の皆様にも満足していただいてよかったです。
 職場に戻り、頑張って仕事を続けることはできましたが個人的には土日両方休日出勤になります。

なかなか・・・。

2012年04月06日 05時33分52秒 | Weblog
 新年度が始まり、早くも1週間が過ぎようとしています。
 年度の始まりは、それは多忙で大変なのは毎年のことですが、連日の残業はこたえます。新しく同じブロックになった同僚も私以上の仕事を抱え早くも参っています。本日はフリーに使える最後の日なので、昼食はゆっくりと採り、何とか来週からの本格的な指導に向けての英気を養いたいと思います。

 さて、ランのほうというか脚のほうというかですが、吉川ハーフで再び痛めた脚の回復具合を見てお散歩程度にしていたのですが、昨日走ってみました。走り出しは激痛の一歩手前だったのでゆっくりと走り続けてみたのですが、走り続けると痛みは少し和らいできました。レイクタウン1周で止めようかとも思ったのですが、夜景がきれいだし久しぶりでもあるので2周(4キロ)走ってしまいました。まぁ、足を引きずるほどでもないかと思い、日常生活に戻りましたが今朝起きてみると、
「うっ!」
というような痛み。左足首の痛みでトイレに行くのも難儀。でも、何とか階段を下りてパソコンまでたどり着けました。
 なかなか、快癒とはなりませんが10日後の彩湖ウルトラに向けてまずは脚の回復を考えて調整していきたいと思います。

4月3日 暴風雨の夜に

2012年04月04日 04時53分41秒 | Weblog
 「爆弾低気圧」という気象用語?を久しぶりにニュースで目にしました。
 職場では15:00を目安に帰宅を推奨されました。さすがに15:00に職場を出ることはできませんでしたが、早めに帰宅をしました。
 通常の買い物をして、帰宅。屋外の様子は雨よりも風がすごかったです。
 近所の庭の物が強風で飛ばされている音がします。

 さて、現在、子供たちは綾瀬の祖父母のもとに遊びに行っているので夫婦2人のみです。昨日は外食したのですが、本日は作りました。
 3月30日分として「ヨシケイ」さんから来ていた食材が残っていたので、「だいじょうぶかなぁ。」と心配しながらも。

 Bコース4人前。(15分コースって15分じゃぁ無理だと思いますけどね。)
 メインは華美鳥チーズ入りステーキホウレン草とシメジのソテー添え、ブロッコリーと人参の胡麻和え、野菜とツナの和風煮、アボガドとモッツァレラチーズのサラダと簡単味噌汁はオリジナル。ビールの野菜ジュース割は最近のお気に入り。

 久しぶりに子供のいない大人の夕食になりました。

 本日の筋トレ。スクワット系50回。腹筋背筋100回。
 左足首を中心に痛みは残るも収束傾向。朝、起き抜けは痛みが大きい。

1期の始まりにあたり

2012年04月03日 16時39分46秒 | Weblog
 4月3日(火)
 春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもある。
 四月になり、今年も新しい気持ちで生活を始めよう・・・と思ったのだけど、
 心残りがあったので、年度末の家事をアップします。

 23年度末。かみさんが異動なので何かと忙しかった。
 私も第6セクター担当だったので忙しくはあったのだけど・・・。
 ある朝、5時ごろに目が覚めたら息子はすでに起きだし、自分で朝ごはんの準備をして食べようとしていた。
 私は起き抜けだったが、
「まぁ、ちょっとだけ待て。」
 とクイックでオムレツ作成。これは卵3個分だったかな?
 
 寝起きに作ったにしては、見た目がよかったのでパチリと撮っておきました。

 その日の夕ご飯は覚えていませんが、翌日は覚えています。
 定番の「ヨシケイ」さんの食材がなかったので買い物からのオリジナルメニューでした。
 まぁ、レシピを見なくてもぱぱっと作れる得意メニューというところです。

 ①きのこと野菜のパスタ濃厚トマトソースごろごろベーコン入り。②気まぐれオムレツ③春キャベツとベーコンのスープ④トマトとアボガドのモッツァレラチーズサラダ⑤空のグラスにはこの後プレモルが注がれました。
 その翌日は、「ヨシケイ」さんの食材とレシピ通り。

 書かれていた通りに作ったのでよく覚えていませんがメインはペッパーステーキ。あとは肉じゃがならぬウィンナーじゃがだったかな?

 心身ともに元気な時は仕事の後の夕食作りも楽しいけれど、疲労がたまっているときの夕食作りはつらくなります。
 基本的に調理は脳トレにもなり楽しい作業です。体が元気な時は、ストレスの発散、気分転換になります。
 
 年度初め、第1期のスタートに当たり、今年も1年、元気に夕食作りまでできるようなコンディションで過ごせればいいなぁと思います。

吉川ハーフ2012 完走記

2012年04月02日 05時32分42秒 | Weblog
 朝起きた。左足首周りの状態は最悪に近い。
 この状態でレース出場は自殺行為だと感じるほど。
 「こりゃ、自転車で会場まで行って、参加賞を受け取って、応援だな。」
 ということで、準備を進める。
「まぁ、万が一…。」
 ということも考え、走れる服装も準備。
 洗濯物などを干したり、家事をしていると、
「もしかしていけるか?」
 足首周りの痛みは薄れてくる。
 どちらにしても、会場で判断しよう、と自転車で出発。
 ネット上の地図で一応確認したのだが、「吉越橋」と「吉川橋」を勘違いして遠回り。
 50分ほどかけて会場につき、受付を済ませ走友会の皆様と合流する。
 自転車を降りたとき、足首に体重がかかり、再び
「こりゃだめかな。」と思う。
 会場でお会いできた順に、長さん、マエゾーさん、鈴智さん、○すがさん、事務局Aさん、モコさん、O田さん。
 鈴智さんに、
「昨日は職場の仲間とそばの食べ放題で、1.5Kg食べました。」
と報告すると、
「もう、走る気ないでしょう!」
と言われました。(昨夜の時点ではそうでした。)
 そんなこんなで、準備していると、
「走れるかな?」
 という気もしてくる。
 アップをすると、痛くてスピードが出せないのだが、
「途中で棄権してもいいのでスタートしよう。」
という気になる。

 そういうわけなので、スタート2分前に最後尾につける。
 2000人台の参加者なのでそれでもスタートロスは2分ぐらい。

 初めに1Kは6分オーバー。だんだん、ペースが上がり10キロまでは、だいたいキロ5分のペースで行く。
「おぉ、この調子なら2時間切りどころではなく、50分切りも夢じゃない。」
と思っていると12キロ付近で足首の痛み。急激なペースダウンで周りのランナーに面白いように抜かれまくる。
 ペースは7分台から8分台近くまで落ちる。骨折を疑いたくなるような危険な痛みをだましだましゆっくりとそれでも進む。
 18キロ地点でおばあちゃんに抜かされる。試しについて行ってみたらついていけた。5分半ほどにペース回復。
 ラスト1キロののぼりで心に火が付きペースアップ。不思議なことに速いペースで走り始めたら足首周りの痛みが薄れていった。
(きっと気のせいだったのでしょうけど。)走れるものはしょうがない。がんがんと周りのランナーとは違うペースで抜きまくるのは快感を通り越して罪悪感を感じるほどだった。ラストの1Kは4分22秒まで上がってゴール。手元のネットで2時間0分22秒。2時間切りはならず。
 サプライズだったのは、ごーるのスタッフに松伏の職場時代に同僚だった「すまっぷさん」がいたことです。
「来るんじゃないかと思ってました。」とゴールで笑顔で迎えてくれました。
しかし、1Km8分台から4分台とめちゃくちゃなラップを刻んだこのレース。自己ワーストになってしまいました。
(初フルは1時間59分台でした)
 
 ゴール後は自転車で自宅へ。
 その後の走友会の花見を楽しみにしていたのですが、おなかの調子が悪くなりトイレから出ることができなくなりドタキャンさせていただきました。走友会の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。

 そんな、ことしの吉川ハーフでした。