しまね農林水産情報

島根県庁農林水産総務のブログ!
“しまねの農林水産業のこと応援しちゃおうかな~”と、思っていただきたくて開設しています

“貧酸素化”~魚類の突然の大量死(へい死)はなぜ起きたか?~

2009年08月28日 | 水産業

平成21年7月13~14日に中海西部で
ハゼ類を中心とする魚類が
数多く死亡する現象があり、
原因は貧酸素水による
酸欠死と考えられました。

この現象がなぜ起こったか?

原因とその背景にある中海の環境について、
島根県水産技術センターが発行している
海と魚の情報誌「とびっくす」No.45号
解説していますので、
興味のある方はご覧になってください。

コチラから
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/tobics/index.data/tobics045.pdf

※ 貧酸素水とは溶存酸素量が3mg/l 未満の水をいい
  一般にこの中では生物の生息は困難です。




護岸近くで死亡していた魚類
コノシロ、セイゴ、マハゼ、チチブなど


今回のようなへい死事例は
中海では珍しいことではなく、
何年かに1 度は報告されています。

湖底の貧酸素化は生物の生息に
直接大きな影響を及ぼします。

中海においては高水温期の貧酸素化のため、
沿岸の浅場を除くほとんどの水域で
底生生物の生息が不可能な状態になっており、
漁業振興を図るに当たり
貧酸素化の解消は大きな課題となっています。

また、中海の貧酸素水は大橋川に流入し、
さらに宍道湖にも流入して
ヤマトシジミ等の生息にも
影響を与えることが分かっています。

貧酸素化の解消には底質改善
ひいては水質の改善が必要であり、
その調査には長期的な視点が必要です。

水産技術センターでは平成10 年度から
宍道湖・中海において毎月
貧酸素化の状況を調査しており、
今後もこの水域の環境を
モニタリングしていきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。