goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

エスカレーター事故多発

2024年09月09日 12時35分00秒 | 話題
  高齢者のエスカレーター事故が後を絶たない。 6月には東京都のスーパーで80代の女性が
  転倒して死亡する事故が起きた。 民間調査では60歳以上が全体の60%を占め、身体能力
  や反射速度の低下が背景にある。 専門家は「今までより速いと感じるようになったら注意の
  サイン」と指摘している。

  6月12日午前10時20分ごろ、東京都西東京市にあるスーパーの地上1階から地下1階に
   下るエスカレーターで、80代女性が転倒した際にエスカレーターの手すりと床の間に首を
   挟んだ。 女性は搬送先の病院で死亡が確認された。 警視庁田無署によると、女性は手押
   し車を自身の1階下に置いており、降りる際に手押し車を持ち上げようとした際にバランス
   を崩して転倒したとみられる。
 高齢者のエスカレーター事故は相次いでおり、3月にも
 JR水戸駅でエスカレーターに上着が巻き込まれ、70
 代男性が死亡した。 一般社団法人日本エレベーター協
 会の調査によると、2018~19年の2年間で発生し
 た事故件数は1550件で、被害者が60歳以上だった
 事例は723件と約46%を占めた。同調査においても
 危険性が分かったケースの一つが手押し車の使用時だっ
 た。手押し車を使用している際の事故は18~19年で
 51件発生している。使用中は両手がふさがって手すり
 を持てなかったり、乗降口で段差を乗り越える時に持ち
 上げられなかったりして、転倒する恐れがある。

  東京消防庁によると、20年に都内で起きたエスカレーター事故では1069人が搬送され、
   65歳以上が全体の70%超を占めた。 高齢者の場合、身体能力の低下により乗り降り
   のタイミングを逃することが背景にあるとみられる。
  商業施設では対策を強化する動きが広がる。 西東京市の事故があったスーパーを運営する
   オーケー(横浜市)は対策としてベビーカーや手押し車などを乗せないよう呼びかけるポス
   ターを掲示。 乗降時の注意を促がす音声案内も始め、エスカレーター付近の従業員の巡
   回を増やした。
  松坂屋高槻店(大阪府高槻市)は2015年ごろからエスカレーターを低速で運行している。 
   転倒事故が多発したことを受け、設備の交換時に速度を通常の約3分の2の速さに設定。
   担当者によると、低速運行の前は月2件ほど事故が発生していたが、実施後は半年に1
   件ほどに減った。 当時は利用客から「遅すぎる」という声も寄せられたが、「転倒防
   止のため低速運転中」というポスターを掲示し理解を得るよう努めた。
  エスカレーターの安全利用に詳しい文京学院大の”新田名誉教授(消費者行動)”は「エスカレ
   ーターに乗った時に今までより速いと感じるかどうかが、事故に遭う危険性を判断する
   一つの目安だ。 早く感じた時や手押し車を使用する時はエレベーターを利用した方が
   よい」と話す。 スーパーなどの施設はエレベーターが奥にあり、利用者が位置を認識
   しにくい場合が多い。 同名誉教授は「事故防止に向けてエレベーターの位置の分かり
   やすい表示や、従業員による場所の案内など施設側も対策を充実させる必要がある」と
   訴える。

  最近はエレベーターやエスカレーターを健常者と思われる皆さんが利用しているのをよく
   目にする。 高い階(5階以上くらい)なら利用可だが、2~3階程度なら健康のために
   も階段を使うことをお勧めします。  足腰を鍛えておくことは後々役立ちます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。