goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

都会でカヌー・・・?

2015年09月19日 12時35分10秒 | 趣味
  きょうから「シルバーウイーク」って言うんですって? えぇ~今は休みがたっぷりあるんだ!
  確かに暦をみれば「5連休」だ! 春の「ゴールデンウイーク」に対抗する呼称なんですか?
  ハッピィーマンデー法が適用されてからこんな大型の休みが可能になったんですネ~
    (今年のようにシルバーウイークで「5連休」となるのは次は2026年なんだそうですョ!)
  “お金と時間に余裕のある皆さん” 十分お楽しみになってください!

  そういえばこの期間を利用して「アウトドア」を楽しみたいなぁ~んてお考えの皆さんへお知らせ?
  自然豊な地方まで足を伸ばしたいがそんな余裕はない!とお思いの皆さん・・こんなのはいかが?
  チョッと時期外れですが、東京都心で体験できる「カヌー」があるんだそうです? カヌー??
            
  江東区と江戸川区の境を流れる旧中川で、複数の企業がツアーを開催しているそうです

  そのうちの一つの「初心者コース」に体験参加した記事を発見しました!
  場所は上記左の図の通り、地下鉄都営新宿線東大島駅から徒歩5分。大島小松川公園の駐車場で、
  アウトドアスポーツクラブザック(東京・江戸川)という会社だそうです
  申し込むと、代表者の方から、水かきとなるバトルなどの使い方を教わりスタート

   ライフジャケットを装着したら出発。 駐車場からすぐの川に浮かべた2人乗りのカヌーに
   乗り込み、左右のバトルを動かすとゆっくり進み始め・・気持ちいそうですよ・・?
   今年のような猛暑続きでも、水上を吹く風は意外と涼しく、陸より過ごしやすいそうです。  
      (今の季節では逆に涼しすぎ?寒いかもしれませんので要注意)
   ここには、川にいくつもかけられた橋の日陰で休息しながら進むと、不意に白い鳥が視界に
   飛び込んできたそうだ!  よく見たらこれ“しらさぎ”だったそうだ・・。
   他にも「鵜」が水に顔を突っ込み、魚を狙う様子も見られるそうですョ。
     (このような光景は、我が家の近くの用水路でも見ることがあります)
   大小様々な魚が泳いでいるのも見えるほか・・水につかった橋の支柱には「カキ」では・・
    と思われるものが多数へばりついているのも見えたそうです。  
   想像以上に豊かな生態系があるんだと感じたそうです。  いいですなぁ~

   15分くらいこぐと「東京スカイツリー」が見えるそうです
    水上から見る塔は自分の目線が低いせいか、いつもより堂々としているように見えたそうだ
    スタートから約1㌔㍍の地点でしばらくスカイツリーを見るのもいいですよ~っと

    風と戦いながらバトルを動かすので「肩と腕」を目いっぱい使うことになったそうで
    上半身だけながらいい運動になったそうです。
    川岸に移ると、東京都の「ごみ収集船」がゴミを拾いながら通りすぎたのを見たら
    ‘こうした取り組みの結果が、旧中川の水質改善に大きく寄与している’と感じたそうだ!

     「春には川沿いの桜を、これららの秋には紅葉が楽しめる」そうですョ!
     この会社では午前6時スタートの「朝活ツアー」・夕暮れや夜景を楽しむ「夜のツアー」も
     提供しているそうです。。 中には研修の一環での参加もあるとか??

      スカイツリーを眺めながら楽しむ「都心型ツカヌー」 
         季節や時間帯ごとに多様な景色が楽しめるそうです! いかがでしょうか?

ボルドー展

2015年07月24日 15時37分15秒 | 趣味
   きのうの18時前ころ? 蒸し暑かったので少し涼もうと2階へ上がりベランダへ・・
   何気なく南東の空を見てビックリ! きれいな【虹】がかかってました
       
    驚いて眺めているうちに‘アッそうか!’と気づき急ぎ階下へカメラを取りに・・・
    そんな僅かな時間でしたが「虹」はご覧のように変わっていました! やはり時は動いていました
     こんなきれいな「虹」を見たのは久しぶりでした! なんとなく幸せ感を感じました!

   きのうは、久しぶりに猛暑は治まった感じだったが、相変わらず湿度が高く蒸し暑かった!
   それがきょうは元に戻ったようで・・朝から“暑い!暑い!”  困った暑さ
   それは姉からもらった『ボルドー展』をきょう見にいこうと予定していたもんで・・ネ
    場所は東京・上野公園にある国立西洋美術館 午前9時30分から   
   天気の週間予報を見ると、これからの一週間は連日「35度前後」が続くという予報
   もう待っても同じなので・・予定通り出かけることに決定  それにしても参った!

    都心へ出かけるとなると・・カミサンが例の如く別途ついでの用事を思いだす
    朝早いのは我が家は気にならない一家なので恒例の“ウォーキング”を休んで出発したが・・
     最初から通勤時間帯にドンピシャ! 移動電車はすべて大混雑  久しぶりで大変でした
     (昔はこんな状態の中通勤していたんだ?と改めて思い出してしまいました)
    まずは買い物のため、こちらも毎度のこと「築地場外市場」へ  そして上野へ!
     上野へはいろいろな鑑賞で出かけるが「西洋美術館」はマジ初めて?でした
     (いつもは国立博物館・国立科学博物館・都美術館・芸大美術館など) (動物園はない)

             
           国立西洋美術館            入場チケット

    館内は私が見た限りでは他の美術館鑑賞する人が少なくゆっくり・ジックリ見られました
    夏休み中のせいか中学生くらいの女子?と・・東南アジア系の人が目立ちました。
  
    作品は素晴らしいものばかりでしたが、私共にとっては‘チョッと異質’な感じでした
    私共やはり、勉強不足のせいもあってもう一つの感じで見させてもらいました・・。
    どうも私共は日本人のようで・・? はやり日本画の方が好みのように思えました!
    なぁ~んて寸評するほど勉強も知識もないのにネ  失礼しました!
     〔美術評論家:山田五郎さんの話を聞き勉強をしたいと思います〕

        
    美術館の外にある「野外彫刻」 左から「考える人・カレーの市民・弓を引くヘラクレス・地獄門」

  
     
       

夏山シーズン

2015年07月11日 12時35分25秒 | 趣味
  とっくに過ぎたが・・「7月1日」は、各地で山開きが行われた! とニュースで伝えていた
     昔を思いだし“夏山か~・・”とカミサン共々懐かしさにあふれました   
     ど素人の私共が、奥武蔵から始まり奥多摩・百名山などとよくぞ登ったものだと・・
      特に日本の高さベスト5を制覇でるなんて思ってもいませんでしたから
     カミサンなどは今でも高山の尾根歩きの映像などが出ると“いきたい!”といっています
  富士山も、夏山シーズン到来したと。 出かける際には十分な備えをしておきたいものですネ
    (私も職場に登山の先輩が何人かいらっしゃって、基本事項からよく教えていただきました)

   事前の準備から確認してみましょう。  まずは地図を用意すること(あたりまえですが)
   登山口や登山道の名前、トイレや山小屋の位置を確かめておくことが非常に重要
   その上で登山の時間帯やご来光をどこで見るのかなど具体的なスケジュールを組むこと

   最も大切なのは装備です。 麓は夏でも山頂は冬。  
   富士山頂でご来光を望む頃の気温は氷点下に冷え込みます。 真夏でも寒いです!
   (100㍍登ると気温は1℃下がるし、さらに風が1㍍強まるごとに体感温度は1℃下がります)
   フリースや帽子などの防寒着は十分に用意がすることが登山をする上では常識です
   また山では日常的に天気が急変しますから、必ず雨具は持っていくことも・・
   さらにもう一つは紫外線対策も。 標高が1000㍍高くなると紫外線も10%強まります
   日焼け止めやサングラスも忘れずに! 着用する衣類にも気を付けたほうがいいです
   Tシャツは「首や腕」が焼けますので、他の場合も考えて暑くても長袖をお勧めします

  そして、富士山は火山だということを知っておきましょう。 
   現在は「噴火レベル1」で、特別な変化は見られてはいませんが、活火山であることに
   留意することが求められています。 万が一に備えておくことが大事です。
   山梨・静岡両県では「ゴーグルやマスク・ヘルメット」などの装備を推奨しています

   今年・これからチャレンジしたいとお考えの方は、是非十分な準備を忘れずに・・。
   当日は、気象情報を確認して、荒れた天気が予想されるときは、計画の見直す勇気を・・!
   注目するのは「雷注意報」です。 富士山のみならず高い山はすべて同じです
   朝晴れていても天気が急変することは多々あり得ます。(私も経験もあります)
   それともう一つは「濃霧注意報」。 これも経験ありますが非常に危険になります
    一面霧に覆われて道を見失う危険が大いにあります。 これは低山でもあります

   万全な備えができたら、当日は単独行動は避け、複数の皆さんでお出かけください
    (我が家ではカミサンとです・・何しろ何事も2人で一人前なものですから)

    登山は高低に関らずすべて「自己責任」です。 
       他人に惑わされることなく「自己のペース」で楽しく登ってください!

地下鉄の色(東京メトロ・都営)

2015年06月28日 12時50分20秒 | 趣味
  東京で地下鉄(東京メトロor都営)を利用された事ありますか? 何か気づかれませんでした・・!
  いろいろな「色」に気づきませんでした? 路線を一目瞭然に色分けした「ラインカラー」です
  乗換えるとき、案内板に描かれた色を頼りに歩く人も結構いらっしゃるのでは?と思っています
  緑や赤、オレンジに水色・薄紫・グレー・黄土色・― ― ―などなど。
  これらの色、どうやってそれぞれのラインカラーが決められたのでしょうか? 調べちゃいました

   この「ラインカラー」なるもの、地下鉄路線や相互乗り入れが増えるなかで、複雑に交わる
    路線の表示を明確にする必要性から生まれた。 特に都心では複雑になっている
   ただこの構想が始まったのは1969年(昭和44年)なんだそうです
   当時、旧帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と東京都(都営地下鉄)は、それぞれ車体の色などを
   案内図に使い始めていたが、見分けがつきにくいとの指摘を受けて協議を開始したそうです。
    そして「1970年にラインカラー導入が決まったんだそうです」
   現在の地下鉄色と由来は次の通りです 見にくいかな?
    
     銀座線====オレンジ→ベルリンの地下鉄の色      丸ノ内線===赤→英国のタバコの包装の色
       千代田線===緑→千代田という言葉や日本庭園      日比谷線===グレー→車体の銀色からグレーに
       有楽町線===黄土色→オフィス街や水辺の若者を表現して金色を黄土色に  
       副都心線===茶色→ほかと違う目を引く色          東西線====水色→快速運転のスピード感  
       南北線====エメラルドグリーン→沿線の日本庭園    都営浅草線==ピンク→当初の赤から変更
       都営新宿線==黄緑→目立ち、ほかと重ならない色     半蔵門線===薄紫→ほかとかぶらず目立つ色
       都営三田線==青→東西線から譲られた           都営大江戸線=赤紫→既設路線と異なる色

   
    それぞれのラインカラーには由来があるんだとか・・? 
    東京メトロによると、上記の他詳しくは次のようなことだとか!
     ◆銀座線のオレンジはかつての車体の塗料色からきているそうだ
      これ「ベルリンの地下鉄を模倣した色」なんですって・・!
     ◆丸ノ内線の赤も昔の車体色の名残り。 同線建設の調査でロンドンを訪れた旧営団総裁が、
      英国のタバコの包装に使われていた赤に着目して、車体に採用したそうです
     ◆日比谷線は車体の銀色をグレーに変えてラインカラーとした  
     ◆千代田線は千代田という言葉や日本庭園をイメージして緑を採用したそうだ
     ◆有楽町線は都心のオフィス街やウオーターフロントに集う若者たちなど、
       キラキラした印象を表現しようと黄土色にしたんだとか?
     ◆南北線のエメラルドグリーンは六義園など沿線に庭園が存在することが由来
     ◆旧営団で唯一快速運転を行っている東西線は「スピード感を強調して水色に?
     
    既設の路線だけでなく、計画路線まで含めた全線で色のバランスを考えているそうだ
     ◆まだ開業していなかった半蔵門線は「残りの色のなかで区別しやすいもの」から
       薄紫に決まったんだとか・・?
     ◆副都心線や都営新宿線・大江戸線なども、他とかぶらず、目立つ色という理由で
       それぞれ「茶や黄色・赤紫」などになったそうですョ・・?

    協議の過程で旧営団と都との間で「色取り合戦」も結構あったんだとか・・聞いた。
    ルールを統一する前、赤は丸ノ内線と都営浅草線・三田線の3線で使われていた・・
    最も目立つ赤をどこが採用するかが大きな話題になったそうです。
    駆け引きの結果、都は浅草線をピンクに変更。
    旧営団は都営三田線に東西線の青を譲り、東西線を水色に変えたんだそうです
     やはりいろいろとあったんですネ~
    
      番外   
           
     ○利用者を誘導する現在のような案内看板は1973年に初めて東京メトロ千代田線
      大手町駅で試験導入され、翌年から全駅に展開したんだそうです。
      当時は文字やラインカラー、矢印で乗り換えを誘導する簡単な看板だったそうだ。
     ○今は訪日外国人増加や高齢化の進行を反映して案内機能を強化
      4か国語表示やエレベーター案内、避難経路図が広がりつつあるそうです
      東京メトロは東京五輪が開かれる2020年までに全駅の案内標識を最新版に
      更新する計画なんだそうですョ!

都塚古墳その後

2015年03月04日 15時30分03秒 | 趣味
  昨年8月 奈良県明日香村の「都塚古墳」 石を階段状に積み上げた古墳として話題を集めた。
  物好きな私も発表された(13日)後に行われた現地説明会(16日)に行きたくて地団駄踏んだ
  その後、愛知県に住む息子宅へ行った際に足を伸ばし人気のなくなったこの古墳を見届けてきた
  やはり実際のものを見ると、知識のない私でも、それなりに凄いもんだな~と思った記憶があった

   その後、動きはなかったが、先日・再び「都塚古墳」の実態が村教委の講演で会で発表された!
   類のない墳丘 階段型ピラミッド形として話題となっていたが・・発表では
    “階段内部にも大量の石を詰め込んで造られていることがわかった!” と
    
 階段状石積みの南東部コーナー部分    古墳全体の想像図         上の部分の断面図

  昨年8月発表された、村教委と関西大の調査で、川原石を階段状に計5段以上(高さ4.5㍍以上)
  積み上げた、東西約41㍍、南北約42㍍の大型方墳と説明があった。
 
  その後の調査で、階段の壁面部分だけでなく、テラス状の兵站部(幅1㍍)の内部にも・・
  拳大~人頭大の川原石を詰め、表面を約20~30㌢の化粧土が覆っていたことが判明したと
  階段は少なくとも「6段分あり」さらに数段続くのでは見られると発表された。
   写真左のように、墳丘南東部ではコーナー部分も確認された!とも

  当時は前方後円墳が次第に築かれなくなる一方、定型化した大型方墳が出現していない過渡期で
  村教委では「古代中国や朝鮮半島にある積み石塚などの工法を導入しようと、模索していたのでは?」と

   被葬者をめぐっては、飛鳥時代の大豪族“蘇我馬子”の墓との説がある巨大方墳である
   石舞台古墳の近くであるなどから、天皇の外戚となった馬子の父“蘇我稲目”の墓説が・・

   すでに現場は埋め戻されてしまっているそうで見ることはできない・・・。
   代わりに、村埋蔵文化財展示室で28日~4月9日、パネル展が開かれるそうです。(無料)

   時間を見つけて行ってみたいな~・・
   昨年10月に行った後 今年の1月には飛鳥寺の南西部にあたる「小山田遺跡」(川原寺そば)
   県立明日香養護学校の校舎の建て替えに伴う発掘で、約50㍍にわたって石材を貼りつけた
   巨大な掘割が見つかった!というニュースもあったしな~(県立橿原考古学研究所・発表)

    明日香村は、こういったものが本当にあっちこっちであり・発掘される  何でもあり
    私のような物好きにとっては、格好の遊びの場でもあり、教えてもらえる場
    駅前で自転車を借りて“ぶらり・ぶらり”まわる 最高の村です 行きた~い!

ラグビーワールドカップ開催地決定

2015年03月03日 15時15分15秒 | 趣味
 ラグビーは、先週の日本選手権で【ヤマハ発動機】が優勝し今シーズンが一段落した!
  決勝戦は私の予想どおりでした。 前の準決勝の2試合を見た感じで「ヤマハ」が断然有利だと
  FWの集散の良さ・素早さ、SOのコートを広く使う展開・ST速さ・展開など“清宮イズム”が徹底されていた
  そしてなんと言っても「防御の良さ!」 結構攻め込まれることは多かったが鉄壁な防御で乗り切った
  数年前には見られなかった試合展開に、さすが「清宮!」と思わされる展開をみてこりゃ行ける!と思った
  私の予想なんて・・あまり当たることはなかったが、ものの見事に思い通りに驚いたほど・・

   さて、日本選手権が終了し次の楽しみは・・?というより気になったのは「W杯」のことでした
   アジアで初開催となる2019年の第9回ラグビーワールドカップ日本大会の開催のこと
   今のところは競技も大事だったが「開催地」がどこに決まるのか?が気になっていた。
 立候補していたのは国内の「15都市(連盟を含む)」会場でした。
 中でも私が特に注目していたのは「熊谷市・釜石市」両都市
 熊谷は、我が埼玉県であることと、ラグビーが盛んな地ですなので
 もう一つは釜石市。こちらは皆さんが十分にご存知の通りの地です
 東日本大震災に見舞われ、大変な大被害に遭った街です
 それとラグビーには深い関係がある地・・なんて言ったって
 「日本選手権7連覇」を成し遂げた「新日鉄釜石」を生んだ土地
 殆んど無名の高校生を鍛えあげて作り上げたチームでの連覇
 (有名選手と言ったら“森・松尾の両選手”くらいだった)
 現在は街のクラブチーム(釜石シーウエーブ)として活躍中
 先日・トップリーグ入りを狙ったが惜しくの惜敗・・もう一歩まで
                   そんなこともあって必ず開催地に入ってほしいと願ってました。

     国際競技団体「ワールドラグビー」が大会運営を委託した「W杯リミテッド」の理事会でも
     東日本大震災の被災地の岩手県と釜石市は、今回の招致を復興のシンボルとして期待に応え
     決定されたようです。 夜遅くには「テレビやパソコン」などはやらない私も見ました。
     21時40分過ぎ“かまいし~”と告げられた時は心底良かったな~と思えましたもんネ
     これで復興に弾みがつくと市民の皆さんは、もろ手を上げて喜んでした。
     そりゃそうですよネ 大会期間の1か月間に選手や観客など、延べ30万人が訪れると試算
     大きな経済効果を見込んでいるとか・・市や関係機関は俄然期待し始めたそうです。
     しかし開催決定は喜ばしいことなんですが・・財源の確保などの課題は山積みなんだとか?

     試合会場になる「釜石鵜住居復興スタジアム」は候補地では唯一の新設スタジアム
     多額(約29億円)の財源が必要になり、市と県は、復興交付金や助成金を当てようとしているとか
     一部では「生活再建が最優先だろう!ワールドカップどころではない」という被災者も

     いろいろな問題はあるんだろうが、4年後に迫った「ラグビー・ワールドカップ」
     釜石市が世界中から訪れる人たちに復興した姿をアピールできるように頑張ってほしいです
      

相撲ファン

2015年01月29日 15時25分49秒 | 趣味
 先日、大相撲初場所は、横綱 白鳳の全勝優勝&優勝回数33回という大記録を達成して終わった!
 翌日の優勝者インタビューでは‘うっかり発言’が飛出し、横審や協会が大騒ぎをしているようだ。

  私共が毎朝行っている“ウォーキング” そこでよく出会う“おじさん”にも大ファンがいる
  とにかく大相撲が大好きなんです。 相撲の開催中に出会うとしばし解説に付き合わされる
   〔まぁ~かくゆう私も以前は好きだったが、今はチョッと興味が薄れてきてしまった。
    我々が見ていた遠い昔は・・名の如く「大相撲」がよく見られたが~今はなくなってしまった・・?
    それと‘水入り’となるような熱の入った好取組も少ない。 あっさりとした勝負ばかり?
    そんなこんなもあって、相撲からはやや興味薄になってしまっている〕


  ‘おじさん’曰く、どこがそんなに好きなんですか?と問えば
    “あの雰囲気と勝負のシンプルさが好きなのさ!” そう思わないかい!いいだろう・・!
    まず一番は、力士が裸一貫、土俵に現れるのがなんともいいし・きれいだ
    現代はファッションの世の中だが、たまにはこういう裸の世界があってよい
    力士は、まず柏手を打って邪気を祓い、両手を天に開いて素手であることを示す
    そして両者がぶつかる。国技館内にいると、そのぶつかった時の鈍い音が意外と聞こえる
     (国技館には私も取引先から呼んでもらい2回見にったことがあるがホントに凄い)
    勝負は至極シンプルだ! ご存知の通り、“相手を何らかの形で丸い土俵の外に出す”&
                “髪の毛でも何でも身体の一部を土俵の土に付けた方が勝ち”
      こんなシンプルでわかりやすいから好きなんだと ・・ 難しい勝負もありますがネ

   私が子どもの頃過ごした田舎では学校の校庭の脇に土俵があったので、よく相撲をとったものだ
   確かに勝ち負けは短くハッキリしている。 友達が数人いれば何番でもとれる・・。
   他には、三角ベースの野球などもあったが、こちらは勝負に子供の野球とは言え時間がかかる
   そんな事もあってか相撲は結構な人気があった。最大の理由は‘おカネがかかること’
   野球やサッカーなどは用具や道具にかなりのお金がかかるので手が届かなかったのが本音!

   そんな子どもの頃の思いは、大相撲好きの‘おじさん’も・・同じ感じだョといってました
   昔は‘おじさん’も野球少年だったそうだが、段々と気が短くなって長いのはダメになった
   それとそれらと遠ざかったのは、まったく私と同じ「おカネの世界との距離」ですって・・
   こんな事を言っていました。
    野球やサッカーでは、有力選手の契約更改や移籍のたびに、誰それ何億円と言いうだろう・・!
    プロスポーツなのだから、別に何億円のおカネが動いても自由だと思うが、過熱過ぎではと思う

   その点、相撲の力士は契約金も移籍も縁がないだろう!と  契約金って本当にないの??
   稽古で汗と泥にまみれ、生傷を負いながらもそれに耐えた者だけが、番付が上がるシステム 

   ただ、最近の横綱は外国人(モンゴル)ばかりで面白くないんじゃない!と聞いたら・・
    それは違うよ! 真の横綱、最高位に立つ人は、日頃から体力の保持はもちろん、
    自らの品性人格を磨くための努力を怠らないとダメで日本人かどうかではないでしょ!と
    元気いっぱいに話しをしてくれました! ホント相撲すきなんだな~と改めて感じたのと、
     路上脇での立ち話だったので、お互いに寒くなり終わりとしました・・ハイ!

      〔私から見たらまだ体力の維持・努力は大いに認めたいと思いますが・・     
         品格の部分はまだのような気がしてなりませんでした。(張り手・所作など)
 

HOKUSAI(北斎展)

2014年10月14日 18時30分49秒 | 趣味
 台風19号の動きがどうなるか?と心配していました。 いや家でも家族でもありません ??
 それはやっと手に入ったチケットが、台風の影響で無駄になっちゃうか?利用できるか?とです
 なんだそれは!と・・お叱りを受けることは承知の上です
 そのチケットはボストン美術館の『浮世絵名品展・北斎』のものです
 私は芸術的センスはまったくゼロで、単なる物好きなだけなんです・・が
 こだわったのは、このチケットが特別なものだったからです
 それは新聞の愛読者プレゼントに気楽に応募したら当ったんですョ
 考えてみれば、なかなか見られないものですからもったいない
 ただ特別愛読者キャンペーンなので見られる日&時間は指定(美術館の休館日)
  されていたので、この日を逃すと観られないんで心配してました。
  (自分でチケットを買えばいいんだろう!って・・ごっともです)
      ●想像をはるかに超えた圧巻の色彩美約140点がずらり
      ●ボストン美術館にしかない北斎が出品されています・・初来日も多数ありました
       これだけの素晴らしい作品が見られ、無知な私でも私なりにとって勉強になました!

       この作品展は「11月9日(日)」まで 「上野の森美術館」で開かれています
         〔但し、10月20日・27日(いずれも月曜日は休館)〕
       開館時間は、午前10時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
         〔入館は閉館の30分前まで〕
       私のような‘物好き’ではなく、ご興味のある方は是非どうぞご覧になってください

       ・               ・
  さて、今日は昨夜からの台風が気になって、早々にベットに入りましたが寝付けませんでした
  当地は寝る時間(私共は午後9時ころ)は、よかったのですが日付が変わるころからは大変でした
  雨戸に激しく当たる雨の音 ヒューヒュー・ガサガサと電線や木々が激しく揺れるような音 
  おんぼろな我が家は揺れて飛ばされるんじゃないかと思い寝るどころではありませんでした
  やっと静かになったのは午前3時頃のようでした・・つくづく台風は怖いもんだな~と

  明け方には、吹き返しの風はあったものの、雨は止み・雲がとれて・晴れてきて、ホッと!
  それなのに朝食後は“ウォーキング”?  我が家の住人はホントバカですネ~ 狂ってます
  
  ウォーキングの終盤に「菜園」に・・予想通り雨で水が畝の間に溜まってしまっていました
  天気予報では今日は暖かくなる!気温も上がる!という予報  これは大変だ
  先日植えた葉物等の根や蒔いた種らは、溜まった水が温かくなるとダメになってしまうので・・
  急遽、溜まった水の排出路を作り吐き出させる作業をすることになった。
  先ほどの「北斎展」は、今日の日付と時間の指定があるので早急に作業を
   
           水浸しの各種葉っぱもの類            ネットを外した「ナス」も倒れた

  ナスの方は、収穫の方もほぼ終わったので倒れても影響は少なくて済みますが・・葉物はネ
  これからの大事なものなので、時間いっぱい頑張って作業を行った結果、何とか大丈夫そう?

  作業終了後、急ぎ展示会へ向かい何とか間に合い見る事ができました
  観るのは約1時間くらい 帰るころには朝より一層吹き返しの風が強くなってました

  それでも今日は、夜中から台風を心配し、菜園の作業をし 展示会を見る!という忙しさ
  いろいろあったが、何とか今日も楽しく過ごす事ができたが・・これでいいのかな~? 反省
  

年功序列の良し悪し

2014年10月08日 15時29分40秒 | 趣味
 さぁ~今日は、先日・書き込みました「皆既月食」が見られるかも?の日です!
 午前中は、我が街も快晴で“やったネ!夜が楽しみだ!十分楽しめる!”思っていましたが・・
 昼を過ぎたら天気予報通り・・? 少し雲が出てきてやや怪しくなってきたようです
 でも昼のニュースの後の天気予報では、当地は雲が出ても雲間から見られるでしょう!とです

   きのうから用意した「カメラ&三脚」を再びセットしたりとあたふたしています?
   そうはいっても、こういった天体の写真・・上手く撮れたこと、一切ありません
   殆んどが「ピンボケ・手ブレ」等々で、まともに撮れた記憶がないんです
   ただ根っからの‘物好きおっさん’なので、全く知識もないのに見・チャレンジします
   多分、今回も見る事は出来るでしょうが「写真」は撮れないと思っています
   万が一or何かのまぐれで撮れたときには掲載しますが・・まず無理だと思います

  まぁ~そんな事より、今夜、雲間からでも・僅かであっても見られることが先ですよネ
  先ずは皆さんが期待する「月」という「真打」の顔が見られないことには始まりませんからネ
  なんだかんだ言っても「月」が見られれば“よっ!待ってました!”となるでしょうかネ
  今回のように、見やすい時間帯に見られるのは珍しいですから・・是非そうあったほしいです

                 ・     ・
   私、頭に「狂」が付くほどの落語好きです。 何しろ中学生ころからですからネ
   咄嗟に「真打」なんて言う言葉が出てきてしまいました・・すみません
   ついでにちょいと言わせてもらうと・・
   東京の落語家の地位は「前座・二つ目・そして最高身分の真打ち」という三つがある
   (詳しく言えば前座さんの前に前座見習いがある)
   1978年の落語協会分裂の発端は、真打ち昇進を巡る論争だったんですョ
    芸に厳しい“三遊亭圓生師匠”は実力主義を主張した。
    「下手な者を真打ちにするのは噺家の恥だ!第一、お客様に失礼だ!」ごもっともですが・・
    これに異を唱えたのが、当時の落語協会会長の“柳家小さん師匠”でした
    「真打ちになれぬ人間があふれ、腐っている! 年功がきた者はとにかく真打ちにする」と
    年功序列とはいえ、真打ち昇進を契機に、精進して、花を咲かせる人もいるんだよと
    これも正論  

   落語協会の「真打ち昇進」とは別に、こちらも年功序列の見直しが話題になっている
   あのお坊ちゃま総理の安倍首相が最近「年功序列型賃金の見直しが必要だと」強調し始めた
   H製作所では管理職の給与を年功序列ではなく、成果主義に全面的に改めるそうだ?
   国際社会に年功序列はなく、世界共通の人事制度に合わせるんだという・・?

   これら“圓生師匠”の言い分が優勢の世の中か?それ自体には異論はないんですが~・・
   年功序列の見直しに“よっしっや!”と若い人がやる気が出れば、結構なことなんですがネ
   過度な成果主義が世間をぎすぎすさせないことを祈るのみです
   ぬるま湯かも知れないが、日本特有の横並びの出世が会社員の心を落ち着かせている事も事実

   ある落語家は若い時、下手だったが、先代の父親のごり押しで「真打ち」になれたそうだ
   その後、昭和の名人と言われるようになった。 その落語家は・・誰・・・?!
   なにをかくそう、年功序列を嫌った当の“三遊亭圓生師匠”です

   現役時代は、このようなことに惑わされるようなことは殆んどなかったような感じですな~
   ボ~っと「ケセラセラ」で過ごしていたから、このような状況に当らなかったんでしょう   
   良かったのか・悪かったのか、私はこのようなことに接することはなく終わりのようです!

ペルセウス座流星群

2014年08月09日 13時57分12秒 | 趣味
  久しぶりに「猛暑日」から解放され?(でも‘やや蒸し暑い’が・・)チョッピリ過ごしやすい感じです

 夏の夜空を彩る“ペルセウス座流星群”が今年も「13日明け方」に見ごろを迎えます。
           
    8月13日午前0時ごろ 東京の空     予想される夜空の図(国立天文台の資料による)

  ペルセウス座流星群は毎年「8月12日~13日」にかけての夜の真夜中から未明にかけて、
  その前後数日間を含めて多くの流星が現れる!といわれています・・。 
  だが、今年は満月に近い明るい月が空にあるので、観測の条件は良くないのではと言われている
  特に8月12日の夜は、流星が出現し始める21時過ぎには、満月を過ぎたばかりの月が東の空に
  見え、それから未明まで月が沈むことなく、月明かりの影響があるなかでの観察になります。
  でも国立天文台は「月明かりに負けない明るい流星が出現する可能性もあるので、ぜひ観察を!」
  と呼びかけています・・。 ぜひ、ご興味のある方時間のある方はいかがでしょうか!
  
  観察に適した方向
   空の広い範囲を見渡せば、どちらを向いて観察しても構わないんですが、今年に限っては
   月が視界に入らない方向を見るようにするとよいです。
   ペルセウス座流星群の放射点は、ペルセウス座のγ(ガンマ)星の近くにあります。
   流星群の流星は、放射点を中心に四方八方(放射状)に出現します。
   これは、放射点のあるペルセウス座付近だけに流星が出現するということではないそうです。
   流星は夜空のどこにでも現れます。
   例えば、放射点とは反対の方向を見ていても、平均すれば放射点を見た時と同じだそうですョ?

  ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群といわれています
  毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することが理由の一つなのと
  1月の「しぶんぎ座流星群」・12月の「ふたご座流星群」と共に「三大流星群」と呼ばれている
  また、流星群の活動期間が多くの方の夏休みやお盆休みと重なっていることもあり
  夜更かしをしたり、星のよく見える場所に行ったりしやすいことも理由に挙げられます。
  さらに「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」は冬の寒い時期に活動しますが、
  この「ペルセウス座流星群」は夏のさかりに活動しますので、寒さもなく観測しやすいことも・・・

  私のような「天文」など全く分からない輩でも「物好き」だけで見てみようと思っています
  過去にもチャレンジするぞ!の思いはあっても何分にもこの年と普段の生活の影響・・?で、
  「早寝・早起き」の習慣で眠気に負けてしまうこと多し! ホントに空振りばかり
  それと、見ようと頑張っても「単なる物好き」だけでは難しい! なかなか見つからない
  そんなことが多いんですが、それでも物好きはやめられませんネ~
  たとえ見られなくても、今年もまたチャレンジしたいです!  バカですネ~