goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

文化財の保存と活用

2017年06月02日 12時30分20秒 | 趣味
   私共は二人とも田舎者(栃木県南部と福島県会津)なので、ぶらりと村を散歩するのが好きです。
    [岩手県川井村(現宮古市)・福島県桧枝岐村&大玉村・埼玉県両神村(現小鹿野町)
     [東京都桧原村・群馬県片品村&嬬恋村などなどを訪ね歩きました]
   そして近くでしょっちゅう訪ねるのが両神村(小鹿野町)、そして何回でも訪ねたいのがここです。
   【奈良県明日香村】です。 駅前で自転車を借り街中ゆっくりと散策できるからです。
   今は小さな村ですが、ご存知の通り日本最初の都があった場所です。
   今でも新たな古墳が発見されたり、遺跡が発掘されたりと物好きの私には興味深々の地
   特に考古学に大きな興味をもっているわけではないのですが「古墳巡り」などに加え
    常に何かの発見が見られ本当に楽しみな「村」です。
   遠くなので簡単に訪ねることはできないのですが何かがあると出かけたくなります。

         
         高松塚古墳              キトラ古墳
     その明日香村の高松塚古墳でカビなどによる極彩色壁画の劣化が止められず、
     石室を発掘・解体して10年が過ぎました。
     10年がかりとされる壁画の修理がなさに佳境に入った今春、発掘を陣頭指揮した
     “松村さん(奈良文化財研究所所長)”が独立行政法人・国立文化財機構の理事長に就いた。
     これは4つの国立博物館と3つの研究機関を束ねる文化財の調査研究と保存活用の
      本丸となる機構です。
     飛鳥京の調査に長年に携わり富本銭など古代紙幣の研究で知られる松村さんが、
      高松塚で壁画を救うため発掘を始めたのは2004年のこと。
     「保存が最優先」と30年余り非公開で管理した文化庁は劣化の実態を長らく伏せ、
      批判の的になっていた。  文化財保存のあり方を巡る激しい議論の中心で、
      松村さんは石室解体に向け粛々と調査を進めていた・・。

     後に文化庁の技官トップある文化財監察官も務め、東日本大震災では被災文化財の
      レスキュー活動を指揮した。就任にあたって、課題は「文化財の災害への備えと
      観光立国に向けた活用」だと話していました。
     特に後者については「文化財を観光に生かせ」との声が多方面から強まる一方・・
     中には‘研究者や学芸員は宝物を囲い込んで外に出さない抵抗勢力’などという
      思い込みも多くあるという。 先日「学芸員はがん」と発言した某大臣しかり。
     だが文化財の価値と魅力を広く知ってもらいたいとの思いが一番強いのは彼らだ!
     松村さんは「厳しい条件下で働く学芸員にばかり多くを求めるのは酷。
      日本は先進国の中で文化財にかける予算が少ない。経済効果を期待するなら
      もっと投資を!」と訴えています。  (私もその通りだと思います)
     そもそも「将来に残すことが第一。活用が優先され保存が疎かになってはならず
          両立する道を探らなければ」とくぎを刺す。
     考古学の歩みは開発と遺跡保存のせめぎ合いの歴史でもあるともいえる。
     その現場での豊富な経験と専門知識、幅広い人脈を生かして難問をどうさばくか?
      とにかく期待したいで~す・・!  

すぐ近くで見られる歌劇

2016年11月16日 13時15分40秒 | 趣味
   私には縁の薄い!芸術を楽しむ秋本番。 この時期、オペラの上演なども各地で相次いでいます
   私のように芸術性がまったく欠如していて無知な者にとっては、オペラなどと聞くと・・
   日本を訪れる海外の一流劇場、藤原歌劇団や東京二期会といった国内のオペラ団体などの
    公演を思い浮かべてしまいますが、よくご存知の皆さんは違うんでしょうな!
   そんな中にあって、「市民オペラ」の活動も近年は目立っているようですネ~
   そもそも、首都圏(1都6県)にはどのような市民オペラの団体があるんでしょうか・・・?
  
   そこで音楽評論家で市民オペラの動向に詳しい“関根礼子さん”は、こうおっしゃっています。
   市民オペラに明確な定義はないんだそうですが、上演に際しプロのソリスト(独唱者)とともに
    市民が合唱などで関わる団体と括(くく)ると、そうした活動に継続的に取り組んでいる団体は
    国内に50程度あり、うち4割ほどが1都3県に集中している・・! (下記の図 参照)
       

   その中で全国の市民オペラの草分けとしても知られているのが「藤沢市民オペラ」だそうです。
   1973年、「オペラを上演できてこそ文化都市」との思いを持った当時の“葉山市長”が
    藤原歌劇団の指揮者で同市に住んでいた“故福永陽一郎氏”を市の文化担当参与に招いて、
    市(その後は財団)の事業としてモーツァルトの「フィガロの結婚」を上演したのが始まりだそうだ。
     ソリストはプロの歌手だが、合唱とオーケストラは市民が担い続けているそうだ。
  
  この藤沢がモデルになり、その後、市民オペラと呼ばれるような団体が首都圏の各地に広がった
  立川市民オペラの会(東京都立川市)も、藤沢と同じく市の財団が事務局を受け持ち、毎年オペラを
   上演しているが活動の中心は常設合唱団。 プロの声楽家“宮崎京子さん”の指揮により、
   18歳~88歳までの老若男女の約60人からなる合唱団のメンバーが毎年1回の定期公演に
    向けて毎週木曜日に練習に汗をかいているんだそうです。

   市の財団も支援するが、市民による企画・製作の色合いが強いのが、オペラ彩(埼玉県和光市)です。
    プロのソリストやオーケストラを集め、毎年1回、質の高いオペラ作品を上演。
    ヴェルデイのオペラ「ナブッコ」などで民間の音楽賞を3度受賞しているそうです。
    理事長の“和田タカ子さん”は「公演実績が認められ、若手の歌手らからウチの舞台に立つ
     ことがプロへの登竜門と見なされるようになっているんだそうです。
     ご自身はこの地域から本物のオペラを発信したい」との希望をもってるそうです。
     市民オペラの枠を超えたより高い目標を掲げているそうです。

     市民オペラの台所は厳しいく、舞台セットを備えた本格公演は2000万円以上かかるそうだ
      財源は入場料収入が半分ほどで、地元自治体の財団が共催すると助成を受けられるそうだが、
      それだけで支出を賄える団体は少ないんだそうです

 

スーパームーン

2016年11月13日 12時20分30秒 | 趣味
   あす14日の夜は、月と地球の距離がいつもより近くなり、普段より満月が大きく見える
    【スーパームーン】になるんですが・・・天気がネ~
   国立天文台によると、満月としては68年ぶりの近さで、次に同じような距離での満月が
    見られるのは2034年 だという。
   晴れさえすれば望遠鏡など特別な機材なしに、普段と違った月を肉眼で見ることができる
    ハズなんですが・・(またまた愚痴を・・関東では天気がネ~  
 
   「スーパームーンという言葉は、天文学の世界ではなく、占星術師が使い始めたんだとか?
    また数年前からは、米航空宇宙局(NASA)も、地球に月が接近する日と満月の日が
    重なって、大きく明るく輝く満月に使われるようになった」
と話しているのは
    かわさき宙と緑の科学館(川崎市多摩区)の天文スタッフ“佐藤さん”
    仕組みは、月が地球の周りを楕円軌道軌道で回るため、地球に近づいたり(距離36万㌔)
    遠ざかったり(同約40万㌔)しているために起こる・・。
     加えて、太陽などの重力の影響で軌道自体の位置も変わるため、見た目の大きさも変わる

   一定周期で起こるためそれほど珍しい天体現象ではないそうですが、今回のスーパームーンは
    月と地球の位置関係から月が地球に【約35万6500㌔】まで特に近づく
    満月としては68年前1948年1月26日以来なんだそうです・・。 私4歳の時か~
    今年の満月で最も遠かった4月より約5万㌔近く、14%大きく、30%ほど明るく見える
     
                                2012年の時の写真
     月が昇るのは東京で午後4時40分。 東の地平線から月が昇ったばかりのころは、
      地上の風景と比べてしまうから、より大きく見えるようです・・ 
     ただ気象庁の予報によれば、14日夜の天気は沖縄など一部を除き広い範囲で曇りや雨。
      今夜でもだいぶ近づいているそうです・・今日のうちに見るのもいかがでしょうか!

     朗報:ウェザーニュース社(千葉市)では、天候の良い場所から生中継を動画サイト
        「ユーチューブ」などで実施する予定だそうです・・そちらでご覧ください
     私なんぞ、次回見ることはほぼ不可能なので、こちらで見てみようと思っています。
       (今年よりも近づくスーパームーンは、18年後の2034年11月26日だそうです)
     

園芸

2016年10月27日 13時20分10秒 | 趣味
  やっと屋外の風が心地よい秋になってきたようだ。 スポーツに挑戦する人も多くいらっしゃる
   なんにしても継続することは意外にも難しいものです。
  水やりといった日々の作業が運動になり、草花が成長していく様子を楽しめる園芸を始める人も
   近年は増えているんだそうです。 (私共はもっぱら菜園で遊んでいます)
 園芸は古くから、病気の治療やリハビリに効果的
 だとされてきました。 
 千葉大園芸学部の“岩崎准教授(環境健康学)”に
 よると、アメリカでは帰還兵のメンタルケアに取り
 入れることで、薬だけの治療よりも社会復帰できる
 例が増えたそうだ。  ガーデニングの歴史が深い
 ヨーロッパでは、障害をもった人も園芸を楽しめる
 ようにバリアフリーの庭園が当たり前に存在して
 身体的なリハビリ効果につながっているという。

 国内では、兵庫県が阪神・淡路大震災で植物が
 被災者の癒やしになった経験を踏まえ、県園芸
 療法士という独自の資格をつくったそうです。
 今年3月の時点で173人が取得し、高齢者施設
 などで園芸を通じた健康づくりに取り組んでいる
 科学的な証拠も出始めているそうです。
 千葉大のグループが、リウマチ患者にハツカダイ
 コンやリーフレタスを栽培してもらい、リハビリの
 体操と比べたところ、運動の負荷は同程度だが
 ストレスの指標となる唾液中のコルチゾール濃度
                     は園芸の方が小さくなったんだそうです・・。

   “岩崎さん”は“植物は世話次第で成長もしおれもする。 人が『自分を必要としている』と
     感じることが精神的に良い影響をもたらす!”と話しています。
   作業は、植え付け・水やり・間引き・鉢替えなど多岐にわたっており、継続する意欲を非常に
    保ちやすいといわれている。
   初心者が楽しく続けるポイントは、健康状態やレベルに応じた植物を選ぶこと!
   育てるのが難しい品目は避けた方が無難だが、もし枯らしてしまってもあまり気にせず、
    経験を次に生かすことを考えた方がいい・・でもこうした人はそれも難しいのかも・・。

    岩崎さんによると、おすすめは元々 野草で丈夫なハーブなどがいいとか・・
    日当たりやスペースが限られたベランダでも育てることができます。
    “ハーブをちぎってお湯に入れると香りが広がる。育てる楽しみと癒しで一石二鳥ですョ”

    こうして慣れたら、次は食べる楽しみのできる菜園へ・・より楽しみが増えますよ~



奨励会のリーグ戦

2016年10月07日 13時05分10秒 | 趣味
   「三段と四段」・・我が家のような貧乏人はごちそうの詰まった重箱でも差は大きいけれども、
   こちらの世界での1階級違いは天と地を分かつほどの意味を持つといわれている。
   これプロをめざす将棋の世界の話しです!
   日本将棋連盟の棋士養成機関「奨励会」では、三段の若者たちが半年間のリーグ戦に精魂の
    すべてを傾けて戦う。

    上位2人だけが「四段」に上がり、晴れて「プロ」になれる決まりなんです
    年齢制限もあるので、夢破れて去る人も数知れずいらっしゃるそうだ
    その辛苦は並大抵のものではないといわれています

    来月公開の映画「聖の青春」は早世した“村山聖九段”を俳優“松山ケンイチさん”が
    熱演して胸を突くが、三段リーグをどうしても抜けられず退会していく青年の姿もいとおしい

     かくも凄絶な戦いを初挑戦で勝ち抜き、10月1日で史上最年少の14歳2ヵ月で  
      プロの仲間入りをした“藤井聡太新四段”は、愛知県瀬戸市の中学2年生です・・!
     かつて“加藤一二三・九段”が樹立した記録を62年ぶりに更新するという快挙なんです
     その“加藤九段”は、今も現役で76歳の最年長。
     両人が対局する場面を思えばにわかファンや将棋をしない私でも興趣は尽きない・・!

     三段リーグはいま、“西山朋佳、里見香奈両三段”の存在も注目の的になっているそうだ
     女流の枠を離れた初の女性棋士誕生の日が近々くるのではないかと期待しています。
     「聖の青春」で、“東出昌大さん”が演じる“羽生王座”が“村山九段”に言う
     “どうして将棋を選んだかはわからない! ただ、あなたに負けて死ぬほど悔しい”・と
     悔しさの生む栄冠が、きっとある! あることを期待していま~す!

ネコの身体言語

2016年05月20日 13時26分30秒 | 趣味
  今朝カミサンと毎日恒例の“ウォーキング”をしていたら、ネコが路地裏で向かい合っていた。
  ネコのケンカは珍しいものではないが、イヌの放し飼いが減った今では、哺乳類の闘争を観察?
   できる格好の機会?(・・やぁ~物好き)と思い立ち止まってネコのケンカを見ちゃいました
  身体言語(ボディーランゲージ)とは、音声言語によらず身体動作を利用した非言語的コミュニケーション
  のことで、動物の行動観察の基本となるものだと・・以前に何かで知った
  現代のイエネコは、生まれてから一歩も屋外に出たことがないのもいるんだとか聞いた・・えっ!
  (私のような田舎育ちの者にとってはあり得ないこと!障子には出入りができる枠を作っておいたから)
  成ネコになってもよく遊び、家族や他のネコとの接触を求めてくるが、ネコという動物は本来、
  単独で狩猟する動物です。 社会や順位制もゆるいのでお互いの「距離をおく」ための表現が多い
  一方、イヌは社会を形成し階級制があり、共同で狩りをする動物なので「友好性を高める」とか
  「個体間距離を縮める」ためのコミュニケーションが発達してる・・といわれる

 さて、ケンカをしていたネコの片方は耳を立て
 ヒゲをピンと伸ばし、真っすぐに相手を見据え
 いつでも襲いかかれるように正面からにらみ
 つけていた。これは「攻撃的威嚇」の姿勢だ!
 もう片方のネコは恐怖心で耳を後ろに倒して
 うずくまり「私をいじまねいで」と懇願している
 ように思えた。こちらは「受動的服従」の姿勢
                      のようだ。 (左の写真から違いわかりますか)
    行動学の教科書によると、ネコの身体表現は恐怖と攻撃の状態が組み合わされて表れるという。
    先日、よくイヌと散歩している方ご一緒していた時に出くわしたことがあった。
    ネコは背を思いきり丸め、体毛を逆立て、相手に対して身体の側面を見せて自分を大きく
    見せてきた。 これ「防御的威嚇」の姿勢といわれるもの・・。
    連れたイヌが、ゆっくり近づくと逃げて行ったので、はったりをかましただけのだろうと思った。

    きのう、先日のこの体験を見たので、私共のちっちゃな庭に入り込んだネコがいたので、カメラを
    向けたら“フ~ッ”とうなって、カメラを猫パンチを繰り出し叩き落とされた!
    これ攻撃的威嚇?防御的威嚇?なのかな~と考えていたら、カミサンにこういわれた・・!
     “お父さん、手甲にできた傷をみれば「攻撃的威嚇」の証明でしょう”って・・
      相も変わらず、こんなことをしているんですもの  脳細胞は減るばかりのようです

                    ・            ・
    そんな私の少なくなっている脳細胞・・これ以上減ってしまうと日常生活にも影響してしまいそう
    無駄なことですが、チョッとでも減るのを延ばそうと“土遊び”でカバーしているつもり・・?
    きょうも少々涼しく感じるなかで「苗の植え付け&収獲の終わったものの片付け」を実施
              
          苗の植え付けための畝立て       スナップえんどう・キヌサヤの片付け
             
            むらさき芋苗の植え付け          きゅうりが生りました
      考えてみたら、このような“土遊び”は、あくまでも“遊びの一種!”
     いくら連日やっていても脳細胞減少をストップさせることは不可能のようですな トホホ
 

おしゃれ染め

2016年04月09日 13時20分30秒 | 趣味
  目立ち始めた白髪を染めて若々しさを保ったり、髪色を明るくして気分を変えたり・・などと
  「毛染め」のオシャレを楽しむ人が多くなっているようですネ~・・!  私は好みません
  こういったオシャレを楽しむとき。気をつけたいのが「かぶれ」などのアレルギー症状なんだそうだ

  日本で初めて「白髪染め(酸化染毛剤)」が発売されたのは、今から100年以上前の1906年だとか
  今では、女性を中心になくてはならない存在になっているようです・・?
  日本ヘアカラー工業会の事務局長は“成人女性の7割、50~60代男性の2割にあたる方”が・・
   “毛染めの経験あり”というデータがあるんだそうです!  皆さん染めているんだ・・・?
  毛染め剤には、大きく分けて、下記のように3種類あるんだそうです
      [永久染毛剤(医薬部外品)、半永久染毛料(化粧品)、一次染毛料(化粧品)
   永久染毛剤の代表は酸化染毛剤(ヘアカラーやヘアダイ)と呼ばれるものだそうです

  髪の毛の表面はキューティクルという組織で覆われているそうですが、酸化染毛剤はその内部まで
   浸透して髪に色をつけるんだそうです。 同時に、もともとの黒色色素メラニンを脱色するので、
   髪の毛を明るく変える「おしゃれ染め」も可能なんだそうだ・・。
            
   半永久染毛料には「ヘアマニキュア・カラーリンス・カラートリートメント」などがあるそうです。
   それぞれ使い方に違いはあるが、染料が髪の表層部に入り込むことによって髪色を変えるもの
   また、一時染毛料というのはヘアマスカラなどと呼ばれるもので、色素が髪の表面に付着するもの。
   これらのなかで、もっとも広く使われているものは酸化染毛剤というものだそうです。
   「一度の使用でしっかり染まる、髪色を明るくできる、皮膚が汚れにくい等々のメリットがある」
    そんな理由があるからだそうです。  ただ同時に、毛染めが原因で頭皮・首・顔などに
    アレルギー性or刺激性の皮膚炎が起こるケースも酸化染毛剤がもっとも多いんだそうですョ!

    消費者安全調査委員会は昨年10月、酸化染毛剤が原因で激しい‘かぶれただれ’などの
     被害相談が寄せられたケースが2014年までの5年間で千件を超えたと発表しています。

   こういった健康被害を防ぐため、メーカーなどが推奨しているのが使用前のパッチテストだそうだ
   毎回、毛染めを行う2日前(48時間前)に使用する薬剤を少量混ぜ合わせ、綿棒などで腕の内側に
    10円硬貨の大きさに塗る。一度乾燥させれば皮膚に成分が浸透しているので、入浴もOK。
    その後、30分後と48時間後に塗った所に紅斑かゆみなどがないか確かめるもの
   この方法、重大な健康被害は防げるが、皮膚に紅斑ができるのはアレルギーが相当進んだ状態だそうです 

    こうなる前に自分でキャッチできる頭皮の異変に目を向けることが大事だと指摘しています
    では、そのかぶれる前のサインを見逃さないためには、次のようなことに注意を!
              

   アレルギーというと、多くの人は・・ある日突然おこるもの!と考えていると思われますが・・
   だが、実は体の中で徐々に高まっていくそうで、早めに気付くことで対処も可能なんだだそうだ
   例えば、酸化染毛剤を使用したときのピリピリとした刺激感や、使用翌日のかゆみなどは、
       体が酸化染毛剤に過敏になっているサインなんだそうです。
       気づきにくいが、前々日の毛染めがかみの原因のこともあるそうですよ!
       こういったサインを早めにキャッチすることが非常に大切だといっています。 
    その場合、酸化染毛剤を一時停止し、他の毛染め剤に替えた方がいいそうです
     酸化染毛剤のアレルギーは、使用頻度が硬いほど重症化しやすい傾向があるそうです
     専門家も“1ヵ月に1回使用していた人で、軽度のかゆみを感じた場合・・
          使用を2ヶ月に1回にし、その間の白髪はヘアマノキュアやカラーリンスで
          目立たなくするといった方法などもある”とアドバイスしています。

    いつまでも若々しいオシャレを楽しむのに毛染めは欠かせない・・? 
          そう思ってやる方は、正しい知識を持って、安全に使いこなしてください。

    我が家では、それ相当の年齢にあったスタイルが一番と思っています・・。
     普通の生活はもちろん、外見などもすべて、無理なく自分の年に見合ったふうにし行動する!
     無理して若つくり・とりつくりなどは一切せず、失礼にならない程度で接するがモットー

                 
    

地獄からの笑い声

2016年02月23日 15時10分15秒 | 趣味
  昨年3月に亡くなった上方落語の人間国宝“桂米朝師匠”が存命中、子息の小米朝(現・米團治)さんが
  演じた「地獄八景亡者戯」をテレビで聴いたとき、落語の凄みを改めて知らされた。
  “米朝師匠”が断片的に残っていた古い噺に時事ネタなどを織り込んで現代人にも分かるように
  再構成したもので、晩年に封印するまで、本人の‘おはこ’だった噺です。
  1時間20分に及ぶ大ネタなのだが、聴きはじめると‘クスッ’と笑ったりしているうちに
  時を忘れ、あっという間に「サゲ」を迎えてしまう名作です。

   サバにあたって死んでしまった男が冥土に行くところからこの噺が始まる
   先に亡くなった知り合いの亡者や山伏・軽業師・歯科医・若旦那と取り巻きの一行などが
    次々に登場しては、三途の河原から閻魔大王のもとまで珍道中を繰り広げる。
   そのにぎやかなこと! 冥土にもバーがあって「獄大の学生アルバイト」が働いていたり
    「受験地獄はこっちが本物」というセリフがあったりと随所にクスグリがちりばめられている
    「メイド」ならぬ「冥土喫茶」も登場する。
    一番の笑いどころは、冥土の寄席に往年の名人たちが出演するというオチまで・・
    超有名な古典落語までも笑いにしてしまう上方の落語家!らしいといえばその通りかも・・?

                      □
  そういえば、同じテレビでもこんな番組でこんな落語家もいた・・!
   ベストセラー小説「氷点」をもじったという演芸番組「笑点」、5月で放送から半世紀を迎える
   “中村八大さん”作曲のオープニングのテーマも、今聞けば懐メロっぽいと思いません??
   大喜利では多くの落語家が異彩を放ったが、なかでも印象に残る一人が“三遊亭小円遊師匠”だ!
   ‘キザ’を売り物に、“桂歌丸師匠”との応酬がお茶の間をもの凄く沸かせたものだ・・。
   実は“小円遊師匠”は、古典落語への志向が強く、高座でもキザを求められることに戸惑っていた
    そんな噺をよく聞いたものでした。 が・・笑点のイメージが上回っていたようでした
   作家の小林信彦さんは酒席でそんな悩みを聞かされ、著書に「杯を手にした雰囲気が異常である」と
    記したそうです。 ギャップに悩み酒に頼って1980年、43歳で没した。

   “小円遊師匠”の笑点での最高の‘キザ’なセリフは・・
     “立川談志師匠”の司会のときの「どんな時に秋を感じるか」の問いに対する師匠の回答
       “海辺でひろった恋に 別れをつげるころ”  
      このようなキザな回答ができる落語家さんは、今はいないでしょう
    こういった、味のある噺家さんは東西を問わず少なくなってしまったような気がしてならない!

                     ・   ・
    そんなこととは別に、今年もまたゴールデンウイークになると恒例の寄席が開催される
     知る人ぞ知る“マムちゃん寄席”なるもの。 今年は13回目になるそうだ。
     今日からチケットが販売された。 今年は「サンパール荒川」で 4月30日(土)
     今回は下記パンフレットのように2部制で行われます。
                     
            こちら番外編            こちらが本当のマムちゃん寄席
          こちらは11時30分開演             15時開演
                 私メ、両方ともチケット購入しました!
           

流鉄100歳

2016年02月20日 13時15分10秒 | 趣味
  千葉県流山市は、つくばエクスプレス(TX)の開通で子育て世帯が流入しにぎわう街に変わった!
  だが、街の住民を戦前から現在まで見守り、支え続けてきたのは流鉄が運行する流鉄流山線です。
   全長5.7㌔㍍の単線で、切符は降りるときに駅員に手渡す昔ながらの方式。(切符は硬券)
   ある時は貨物を輸送・またある時は通勤の足となって、地元を支える重要な役割を果たしてきた
   今年の3月14日で開業100周年を迎えるローカル鉄道です。 皆さん知らないと思いますが・・ 
    私が社会人になった時に総務担当の方がこの沿線にお住まいだったので何回も乗りました
     
     

  流鉄の前身となったの流山軽便鉄道は、1896年の日本鉄道土浦線(現在の常磐線)開通を機に誕生した
  江戸時代から流山市の主産業であった‘みりん’を水運ではなく陸路で運ぼうという機運が高まった
   ことがその理由なんだそうです。 キッコーマンの創業一族である堀切紋次郎氏ら120人近い
   地元住民が株主となり創業し、1916年に営業を開始したんだそうです。

   その後は時代の流れに乗り右肩上がりで成長する。 
    第一次世界大戦の特需、江戸川改修工事や関東大震災の影響などで人や物資の輸送量が急増。
    終戦後は周辺地域で宅地開発が進んだことから、徐々に貨物輸送を縮小し人員の輸送に特化
     62年に年間乗客数200万人、74年には400万人を突破したそうだ。
    潮目が変わったのは94年。 バスなど移動手段の多様化や高齢化を受け、93年度の
     約610万7000人をピークに乗客数が減少になってきているそうだ。
    特に2005年のTX開通後は都内へ通勤・通学する人たちの流鉄離れが加速したようだ!
     危機感を持った流鉄側も始発・終電の本数を増やすなど利便性を図ったそうですが・・
     14年度に約278万6000人まで利用者が減少してしまったようです。
     同社では“減便”も考えたそうですが、それではますます利用者が減ってしまうので
     終日ワンマン運転などでコスト削減を図ったが、鉄道事業は現在も赤字なんだとか・・?

    利用者離れに流鉄も手をこまぬいてるわけではないそうだ!
     新規顧客の獲得に向け、100周年記念企画として始めたのが
            アニメ「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた」とのコラボ・・!
     アニメでは流山市をモデルにした架空都市「流川市」を舞台にローカルアイドルとして
      活動する女子高生が主人公の物語
     乗車イベントや特製グッズ販売に加え、3月末までキャラクターが社内アナウンスをする
     「ななこ号」「ゆかり号」を走らさせている。
     また2月下旬には車内でコスプレをして撮影できるイベントも予定しているそうです。

    “もともと安全運行を使命とする鉄道会社は、まじめで堅い人が多い!といわれています
     だがこれからは、流鉄を広く知ってもらう機会!ととらえて攻めていきたい”と同社
     都市近郊に非常に近い場所を走る珍しいローカル鉄道の流鉄・・頑張ってほしいな~
     社員の皆さんも、新たな風を吹き込もう!と個々の力を結集して頑張っているようです。
 

秋の山の楽しみ方

2015年11月14日 13時15分40秒 | 趣味
  紅葉が美しい季節・・。 近年は登山ブームもあってか、山へ足を運ぶ人がとても多いようです。
  ただ、気象や体力を見誤ると、重大なトラブル(最悪は死も・・)を招きかねません
  特に最近は、中高年の登山者による遭難事故が増えている!と新聞やテレビで伝えられている
  それらの多くのトラブルは疲労からきているケースが殆んどのようです・・。
        
         山岳遭難発生状況          遭難事故の内訳(2014年)

   昨年の山岳遭難事故は全国で2293件と、1961年以降で最多となったんだそうです
   中でも目立つのが、40歳以上の、いわゆる中高年登山者による事故で、全体の8割近くを占める 
   日本山岳ガイド協会によれば「事故が増えている背景には登山のレジャー化がある」と指摘
   その典型が、ツアー登山では?と パック旅行のように旅行会社に申込みガイド付き添いで登る
   参加者の中には“ガイドが連れて行ってくれるだろう!”という甘えがあるようです。 これホント
   結果、体力に見合わないコースへ参加してしまう人がいる&増えているのが要因のようです
   それでもガイドがいれば体力に合わせたルートへの変更なども可能なんですが・・・
   実際に事故が多いのは、ガイド無で自己判断で体力を超えた登山をした場合です
    (若い時の経験や己の体力の過信はダメ・・加齢とともに確実に衰えていますから)

   山の事故の内訳=①道迷い(これが最多)②滑落③転倒  殆んどに疲労が絡んでいる
    私も経験あるが、疲れから、判断力や足腰のバランスが低下するからです
   ガイドブックなどにはよく「山頂まで4時間」などと書いてあるが、歩く速さは体力によって違う
   また山の天候はあっという間に崩れることがよくある。これでペースが落ちることもあります。
   そういった山の常識が、レジャー化した登山では抜け落ちやすいようです・・。
    (自分の体力を棚に上げ“4時間歩いたのにまだ着かないのはおかしい”などと言う人がいます)
   こうならないように、自分の体力に見合った山を選ぶのが、事故を防ぐ基本だと思います。

   医学的な注意
    まず第一に注意すべきは「脱水」。登山は汗をよくかき、大きく息を吐くので、汗と息の両方から
    水分が失われる。 脱水すると、疲労感が強まり、高山病や心筋梗塞のリスクが高まる
    朝、最低500㍉㍑は水を飲む。 朝の最初に出る尿は夜にたまった分です・・よ~
    2回目が出れば身体が潤ったサインで、それから動き出すとよい!と教えられました
    登山中も30分ごとを目安に200㍉㍑程度ずつ補給。 喉が渇く前に飲むことが大事です
     併せて炭水化物を取ると疲れにくくなります。(シャリバテにならないようにです)

   これからの登山では、もう一つ警戒すべきことは「低体温症」
    寒さで体温が奪われ、体の働きが低下します・・最悪の場合死に至ることもあり得ます
    冬の事故と思いがちだが「冬山はそれなりの防寒対策をしっかりするのでかえって少ない」
    むしろ軽装で出かけがちな今の時期の方が要注意です。 山は‘もう冬’と思ってください
    重要なのは雨や汗で肌をぬらさないことです。 水分は急速に体温を奪いますから・・
    ‘肌に直接触れる下着は速乾性のあるものに。綿は乾きにくいので不向きです’これ大事
    アウターは、防水透湿性素材のゴアテックスなどがお勧めです。
     低体温化に備えて、ダウンなどの防寒着や手袋・帽子必須です。 すべて御身を守るため

   現代の便利な生活によって、現代人の感性は驚くほど鈍っているのでは・・といわれています
   機械任せで空調を管理できる快適な生活に慣れてしまっているのが速因になっているのでは?
    体温が下がると判断力が落ちるので・・冷える前に保温することが原則です
    体は歩くのを止めると・途端に冷え始める。 休息で立ち止まったら1枚羽織ること
     また歩き出す直前に脱ぐということを繰り返すようにすること・・面倒ですがネ
    これらすべては、山に出かけるときは自分は自分自身で守るこれが最大の原則です

   山で事故を起こさない4つのポイント
    ①体の準備(登る前に体調を整える)
     □寝不足・飲み過ぎ・食事抜きはケガ・事故のもと
     □普段から足の筋力をつける
     □歩く速さは平地の半分。歩幅は肩幅以下に
    ②計画立案
     □地形を見て、どこから登り、」どこへ下りるか決める
     □等高線の間隔で傾斜を見極める(狭いほど急)
     □植生・岩・砂れきなど地表の様子をチェック
     □3日前から天気を把握