オーディオ雑誌のカタログを見ていると、知らない機器が多すぎる。それだけ種類も豊富にあると云う事でもある。
例えばM・レビンソン氏が起こしたCELLOの「リファレンス」と呼ばれるアンプ群やHQDシステムなど実際に聴いた事のある方等非常に少ないのではないだろうか?
金額的に一般庶民には「天文学的な価格」であったり、出回っている数量が少なくて田舎ではまず出会えない様な事も有る。
オーディオ機器は実際に自分で使って見ない事には本当の事は分からない。「音」は伝達する事が難しい。一般のTVやラジオでは「・・・の様なもの」の「音」なのである。
「音質追及」に明け暮れた15年間で有った。使ったアンプやソース機器、スピーカー等の入れ替えで家1件建ちそうな金額を使ってきたが、それでも世の中のオーディオ機器をすべて聴いた訳ではない。多分に「井の中の蛙」的な部分が有ると思う。これは仕方の無い事だと自分では諦めている。
「自分の求めるサウンド」に到達すれば「完了」させても良いのでは?と思う様になった。「止まれ」ば「進化」は無い事は分かっている。しかし、いつまでも「挑戦」し続ける事は出来ないだろう。どこかで折り合わないと・・・。