Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ケーブル作りのノウハウ

2018年09月20日 | ピュアオーディオ
ケーブル類を「自作」に切り替えてもう15年になる。その間色々な構造や材質、作りの仕方等を実際に作って試聴して確認して来ました。手間がかかる地道な作業です。それが出来る環境にいたからこそ出来た事だと思います。その一例を述べて見たいと思います。

自作ケーブルを作る場合、「振動対策」は必ずやらないといけません。でないとプラス線とマイナス線が各々別の振動で「震えて」しまいます。「各々別の振動で震えて・・・」を別の言葉で云うと、「音の芯が無い」(バラバラに音が出ている印象・・・集中力がない)サウンドとなってしまいます。「自作ケーブル」をやっておられる方で「振動対策」まで気を配れる方はかなりの強者と思います。この辺をメーカー製の綺麗なケーブルで確認すると殆ど対策されていません。ノウハウがないのでしょうね。「振動対策」は電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル・・・すべてのケーブルに適用されます。

具体的にどんな対策をするか?・・・個人的秘密ですのでお教えは出来ません。実際に作って、その事に気付き、対策を考えて見る事でしょう。人の技術を当てにする様では「熱意」が足りません。

「音質アップ」は地道な事の積み重ねです。基本的に4M(man・machine・method・material=人・機械・方法・材料)で考える事が必要です。

オーディオの場合、①機器 ②電源及びケーブル類 ③部屋 ④オーナーのスキル の4つの項目毎に4Mを考える必要が有ります。その全てのキーワードは「人」(MAN)に有ります。物事を深く考え行動する(深慮遠謀)人と、軽く考え行動する人の違いが出て来ます。サウンドにもそれが「音」として出て来ます。何も「経済的理由」だけで「音質」は決まりません。

安価なシステムでも「ノウハウいっぱい」の緻密なサウンドを作る事も出来ます。当然聴く音楽から「感銘」を受けるものも違ってくるでしょう。ケーブル作りのノウハウなどは実際に作って見ないと分からないものです。まずは簡単な事から「やってみる事」でしょうね。行動の無い方にノウハウは付きません。

頭の中でいくら良い事を考えても、実践しなければ「絵に描いた餅」で、恩恵は何も有りません。少しの知恵を実践して積み重ねて行く事の方が、目標に向かっていく本当の姿だと思います。私も15年前は「まったくのド素人」で、RCAケーブル1本も作った事が有りませんでした。でも何とかなるものです。「為せば成る、なさぬは人のなさぬ成りけり」(上杉鷹山)