Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

STUDER A730 の性能をフルに引き出すには・・・

2013年08月06日 | ピュアオーディオ

STUDER A730のCDPを使い出してもう何年になるだろうか? ノーマルの状態ではさすがに過去の遺物的なサウンドしかしないが、読み取り性能とそのヌケの良いサウンドは他では得られないモノが有るので、なかなか手放せない。

使い始めの当初は、A730をトランスポートにして、WADIA#2000SのDACと組み合わせて使っていた。WADIA#2000SのATTリンクでは情報量の伝送の能力限界値が低く、自作のRCAケーブルに惨敗した為放出してしまった。

D90_026

現在は、上の写真の様に水平ベースを製作して使い満足している。ここまで来るのに5年程の歳月がかかった。

これまでの「音質対策」を列記すると、
1)電源ケーブルを最高級クラスにする。・・・これで半年鳴らして活性化
2)ラインケーブルも最高級クラスにする・・・約3ヶ月で活性化
3)ヒューズ交換・・・1A 2本、2A 2本 計4本の内蔵ヒューズをフルテック製に交換・・・これで半年鳴らし込み活性化・・・激変とも云える音質アップをした。
4)電源ラインに「パワータップ」を導入し、更に音数の増加と質感の向上
5)内蔵式D-クロック導入(サウンドデン製)・・・劇的にサウンドが改善
6)外部クロックを導入・・・ルビジウムクロックで音の輪郭が鮮明になる(特に低域端が良い)
7)CELLOのDACを導入・・・音数と質感のさらなる向上
8)水平化ベースをカヤの木で作成し、水平化及びフロート化して使う様にした・・・SN比と質感がアップ、ハウリングの心配がなくなる。・・・音のヌケップリが全然違います。水平化した事でモーターの寿命に対して大きな安心感が有る。(斜めの場合(オリジナル):モーターのゴギング(編芯)を音で感じていたが水平化した事で殆ど感じなくなった)

D90_010

まだ他にも色々試しましたが現在はこれで満足。D730も非常に良いと思うがまだ手に入れていない。

CDの読み取り性能は今でも第1級だと思う。ただオリジナルのDACでは性能不足。クロックも外部クロックにすれば大幅な音質改善になると思う。何事もただすれば良いのではなく、その性能を見極めて使うべきだ。クロック一つとっても各メーカー色々な機種を出しているが、音質グレードが違う場合が有るので吟味が必要。