ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
遊戯(ゆげ)
世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。
焼肉ランチ
2014-03-14
|
Weblog
午前中は、義母の通院でした。
市民病院の内科と整形外科をはしごして、
すっかり疲れました。
自宅で義母のご飯をセットしてから、
気分転換に、夫と焼肉ランチでした。
朗読教室の例会のたび、義母の通院と重なり、今年になってから、
朗読教室にはまだ一回しか参加していません。
おやすみ癖がついて、気後れ。
登校拒否のこどもの気持ちがわかる気がします!
一方では、趣味なんだから、楽しめれば良いと思うのですが・・・・。
コメント
愛 アムール
2014-03-14
|
Weblog
W座は、WOWOWの名画座です。
安西 水丸さんと、小山 薫堂さんが、素敵な詩や
イラストで、映画の紹介をする番組です。
濱田岳さんのナレーションが素敵。
先日は、映画 「愛 アムール」の紹介でした。
「結末」 小山 薫堂 作
全ての愛し合う二人には
抗うことのできない結末が訪れる。
愛の形はそのままに
身体だけが朽ちていく。
愛の強さはそのままに
命が二人をつきはなす。
別れは愛の終わりではなく
魂に刻まれる 永遠のはじまり。
愛が愛のままに
記憶されるのが 最良の結末。
■高齢の仲睦まじいご夫婦が、ある日を境に突然 ”老老介護 ”
をせざるを得なくなります。
妻の異変に、戸惑いながら、夫は献身的に介護をしますが
妻は、悪くなるばかり・・・・。
辛い現実を淡々ととらえていく監督の確かな美意識が
感じられる 良い映画でした。
でも身につまされる 何とも言えないお話でした。
自分の身体が思うように動かなくなったとき、配偶者は
これほど、優しく介護してくれるだろうか。
コメント
どうぞのいす?
2014-03-14
|
Weblog
ラシックのレストランのフロアで見つけた
手作りの、掛け心地の良さそうな椅子です。
昔読んだ絵本の「どうぞのいす」のイメージ。
誰かが、椅子の上にリンゴを載せて行きました。やって来たのはリスさんです。りんごをもらって、代わりに栗を置いていきました。次にやって来たのは という具合に入れ替わり立ち代わり誰かが現れて、どうぞのいすに気づき、何かをもらった代わ
りにお返しの品を置いていくというお話です。
きょう この椅子を見つけて 可愛いお話を思い出しました。
正しいお話は覚えていないのですが、お返しの発想が素敵なのが心に響く物語です。
毎日のように悲惨なニュースがながれます。
時には 人の善意を信じたいものです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
遊戯(ゆげ)という言葉は、仏教用語で、心が何ものにもとらわれず自由である事、透明感のある発想や生き方をあらわすのではないでしょうか。私の人生目標の一つのスタイルです。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
kinoko/
夏井いつきのよみ旅 小樽
netu-atu-cool/
願掛け
単細胞/
願掛け
netu-atu-cool/
プロフェッショナル 仕事の流儀 さだまさし
kinoko/
プロフェッショナル 仕事の流儀 さだまさし
netu-atu-cool/
鎌倉殿の13人
kinoko/
鎌倉殿の13人
netu-atu-cool/
バースディケーキ
6694141/
バースディケーキ
如月/
ゼレンスキー大統領の let it be
ブックマーク
goo
最初はgoo
カレンダー
2014年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
小山薫堂さん
夫が 退院しました
奴の仕業
難聴
寒い
立場が変われば、気付きがある
捨てる神有れば拾う神有り
山に親しんだ記憶
日本シリーズ
光る君へ
>> もっと見る
カテゴリー
写真
(1011)
Weblog
(3536)
写真の添付したい
(38)
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月