goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

「きいろいぞう」

2014-02-28 | Weblog
西 加奈子 作

映画をテレビで観ました。
不思議な世界観。

ツマとムコさんの愛の物語。

美しい物語。

柄本 明と松原 智恵子のご夫婦も
素敵印です。

心さえ通じていれば
いつも相手を見守り信じることができれば
愛は 無敵です。


人は必ず死ぬのだけれど
死さえ、愛には 敵わない。

忘れることさえ 無ければ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐 麻子

2014-02-28 | Weblog
今朝、「すっぴん」を聴いていたら、高橋 源一郎さんが大好きという
土岐 麻子さんの トークが流れました。
歌を聴いて ああこの人があの歌を歌った人なのかと思い当たりました。
よく コマーシャルで流れていたわ。綺麗な歌声。

早速、スマホで調べてみる。
まあ 何て綺麗なの?

天は二物も三物も与えるものですなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えがまとまらない

2014-02-28 | Weblog
大好きなお友だちをなくしてから、気持ちがざわざわしています。
「時は立ち止まらない」というテレビドラマを観たとき
、ああこれだったのかと思い当たりました。
山田太一監督の東日本大震災を舞台にしたドラマです。

結婚したいからと、若い二人がお互いの家族の顔合わせをする場面から始まりました。
彼の家に、集合です。
漁師の青年と、市役所に勤務して、いずれは、政治家になりたいという
女性のカップルに、まわりは戸惑いを隠せません。

その出会いのあと、東日本大震災が起こり、彼の家も船も流され、
祖母、母、彼が命を落とします。

彼女の家は高台にあったので、被害を免れました。
両家が震災のあとどうなったかを、丁寧に描いた良い作品でした。
彼女は、彼を失った喪失かんを、仕事に没頭することで紛らわしていました。
辛いときは辛いって言わなくちゃ、悲しいときは悲しまなくっちゃと気づきます。

愛する人の死に向き合わなくては、何も変わりません。


時は人の心を癒しはしないけど、人は、生きなくちゃね。
何としても生きなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの手帖 67 号

2014-02-28 | Weblog
先日、ひとりで喫茶店に行ったときに、
手に取った雑誌が「暮らしの手帖」

ぱらぱらしていたら、「メンタルヘルス100」という特集が目に留まりました。

おや おや

今まで、縁が無かったのに、
思い当たることがいくつか有りました。

帰宅して、早速、通販で申し込みました。

天性の楽天家で、苦労にもめげないタイプだったのに、
年齢を重ねて、随分気持ちが内にこもって来ているかも?


さあ 乗りきるぞ。


大好きな人が、居なくなっちゃったから
立ち直れないのは当たり前だけど、
さりとて、一家の大黒柱の私が倒れたりめげるわけにはいけないんだからね。

さあ 乗りきるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力

2014-02-28 | Weblog
親しい友人から、久しぶりのメールが有りました。私はここ数ヵ月
、気持ちが落ち込んで すっかりご無沙汰していました。

日々、三度三度の食事を作ることと、家族の通院でカレンダーが塗りつぶされていく日々です。

いつのまにか、テレビやラジオの番人になっています。
集中力が持てなくて、ゆったり何かに打ち込むということも出来なくて 
友人ともご無沙汰していました。


我が家は老母の無気力さかげんに 振り回されて居ますが、
友人は、子どものように慈しんでいる犬が病気で手術をした事や、
すっかり弱って、介護が要る事が書かれていました。

実母さんも、老化で心配であることが書かれていました。
病気を押さえる薬を飲むと、意欲や、食欲が無くなるので介護で補ってほしいとドクターの指示が。



我が家の老母も これまで出来たことが突然出来なくなってきました。

これが、年を取ると言うことなのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨の木

2014-02-28 | Weblog
さだまさし 作
幻冬舎 刊

さだまさし氏の才能の多彩さには舌を巻くばかり。これまで、彼の小説を全て読んできました。

映画化される事も多いので、様々な形で楽しめるのも嬉しいです。

「茨の木」を、最近読み返して、主人公と一緒にバイオリンの作者を探す旅に、
一緒に出ているようで素敵でした。

喧嘩したまま、仲直りしないまま死んでしまった父が昔弾いていたバイオリンを
兄が形見分けだといって送ってきたところから、場面が転回します。

ドラマチックで、人の善意が溢れていて、
人間がいとおしくなりました。

人間は、愚かですが、真摯に向き合えば
濃密な人生が広がるものですね。

義母を眼科医院に連れていき、待合室で読み上げました。
超満員の待合室で、一人充実した時間を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする