先日、立川談春の落語を聴きました。
うまいなあ。
「立川談志の後は落語家居ないなあ」と言われたくないから頑張ると……。
立川流は、師匠が芸に厳しいからみな力があって上手い。
今になってみれば、談志の落語を生で聴きたかったなあと悔やんでいます。
せっかく同じ時代を生きたのに。
談志のCDを聞くと若いときにすでに名人だったことがわかります。
博識で、誰よりも落語を愛した師匠だったのですね。
私は生で聴いたのは志の輔だけなので、落語は志の輔と思いこんできましたが
ほかにも名人は居るものですね。
私は好きになると一途なので、少しずつ視野を広げていけたら良いかなあ。
歌舞伎なら、中村勘三郎が一番、仁左衛門が二番。
とにかく好きになると他を受け付けない。
野球なら中日ドラゴンズ。
うまいなあ。
「立川談志の後は落語家居ないなあ」と言われたくないから頑張ると……。
立川流は、師匠が芸に厳しいからみな力があって上手い。
今になってみれば、談志の落語を生で聴きたかったなあと悔やんでいます。
せっかく同じ時代を生きたのに。
談志のCDを聞くと若いときにすでに名人だったことがわかります。
博識で、誰よりも落語を愛した師匠だったのですね。
私は生で聴いたのは志の輔だけなので、落語は志の輔と思いこんできましたが
ほかにも名人は居るものですね。
私は好きになると一途なので、少しずつ視野を広げていけたら良いかなあ。
歌舞伎なら、中村勘三郎が一番、仁左衛門が二番。
とにかく好きになると他を受け付けない。
野球なら中日ドラゴンズ。