goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

夫のイクメン度チェック

2010-09-21 12:25:50 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)

 以下、wiwiw(うぃうぃ) のブログからの引用です。

http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは。wiwiw(うぃうぃ)の諸田です。

 

9月10日 wiwiw九州初の事例紹介セミナー「ワーク・ライフ・バランスと企業経営」が開催されました。

 

当日は、多くの経営者・人事労務の管理職の方、自治体の方にご参加いただき誠にありがとうございました。

 

 

10月15日には、大阪で「ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム」を開催いたします!参加費は無料です。

多くのみなさまのご参加をおまちしております。

詳細はこちら。

 

さて、本日は

wiwiw総合掲示板に

おもしろい書き込みがありましたのでご紹介いたします。

 

※wiwiw総合掲示版とは・・・

企業の枠を越えた、wiwiw利用者全員の掲示板。

育児や復帰についての悩みや想いを多くの育児休業者たちと共有できます。

携帯電話からも閲覧・投稿できます。

 

----------------------------------------------------------------------------------

投稿者: れおママ 子供: 2歳男の子 2010/09/15 13:39 記事番号: 1

 

先日あるアンケートで夫の「イクメン度」をチェックしてみました。

※イクメンとは「育児を積極的に率先して行う男性」を意味するそうです。

 

以下18項目に対して「妻」、「夫」、「二人で分担」のどれに当てはまるか

チェックしたのですが。。。。。。。。

 

 

1.朝食づくり

2.夕食づくり

3.洗濯

4.洗濯ものをたたむ

5.家の掃除全体

6.部屋の整理整頓

7.皿洗い

8.ごみ捨て

9.風呂洗い

10食品・日用品の買い物

11.授乳または食事をあげる

12.食事づくり

13.おむつ替え・トイレの世話

14.お風呂

15.寝かしつけ

16.家で遊ぶ・読み聞かせ

17.外出して遊ぶ

18.保育園・幼稚園の送迎

 

 

結果、意外にも夫の仕事が多くてびっくり!!

かなりサポートしてくれている「イクメン」だと実感しました。

ちなみに我が家はこんな感じです。

 

(私)

1.朝食づくり

2.夕食づくり

3.洗濯

4.洗濯ものをたたむ

5.家の掃除全体

6.部屋の整理整頓

11.授乳または食事をあげる

12.食事づくり

 

 

(夫)

8.ごみ捨て

9.風呂洗い

14.お風呂

 

 

(二人で分担)※分担と言うより夫が自らやってくれる事が多い

7.皿洗い

10食品・日用品の買い物

13.おむつ替え・トイレの世話

15.寝かしつけ

16.家で遊ぶ・読み聞かせ

17.外出して遊ぶ

 

 自分ばかり仕事に育児に大変だと思っていたけど

夫もかなり頑張ってくれているのだとチェックしてあらためてわかりました。

 

 

はぁ~。。。。。

あまりキーキー言わずに感謝しなければダメですね(笑)

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

みなさまもパートナーのイクメン度をチェックしてみては

いかがでしょうか?

 


日本からのメール

2010-09-21 11:52:28 | Life in Shanghai
19日、20日は、日本からのメールがほとんどない勤務でした。仕事に集中できます。

きょうは、日本も通常の勤務日です。また、画面にメールがつぎつぎにあらわれます。

上海もまだ暑い。

写真は、朝の公園で将棋をしている風景です。サンフランシスコで、同じような風景をよくみかけました。チェスをやっていました。


上海で採用面接

2010-09-20 11:44:51 | Life in Shanghai

上海で、20名ほどの一次面接からはじめて、3日間にわたって二次面接をすすめています。数名採用する予定です。

近く東京から営業部長も赴任し、全体の体制を本格的に強化し始めます。

写真は、会社の近くを散歩しながらみつけた建物です。1930年代に立てられたものです。会社の周辺は、戦前のフランス租界で、歴史的な落ち着いた建物がたくさんあります。ポプラの並木道も日陰をつくっています。


きょうも上海で勤務

2010-09-20 09:54:34 | Life in Shanghai
昨日につづいて、きょうも上海で勤務です。

ネットラーニンググループの上海の会社「明香」が入っているビルは、ほとんどが日本企業です。昨日は、中国では振り替えの通常の勤務日なのですが、日系企業の多くは、日本にあわせて通常どおりの日曜日休日としていました。エレベータにのっても閑散としています。

われわれのグループ会社は、人類企業の考えにもとづき、現地の法律どおりの営業をする考えです。日本企業の都合による勤務体制はとらない方針です。おそらく、世界各国で勤務日はかなりちがうにちがいない。

きょうの上海は33度、まだ真夏の暑さです。あさって以降、急速にすずしくなり、上海の秋がやってくるという予報です。いっきに10度くらいもさがるらしい。

写真は、朝の公園の風景です。歩いて10分くらいのところにあります。


現地企業のトップは現地で

2010-09-19 11:11:07 | 海外のeラーニング
くりかえしのべてきたように、ネットラーニング・グループは、人類企業をめざしています。

人類の新しい学習に貢献したい。

したがって、世界各地に拠点をもち、地球規模で事業を展開する。とうぜん、各国に現地企業を設立することになります。

われわれが日本企業ではなく人類企業をめざす以上、各国のグループ会社は、大半はその国の社員で構成され、トップはその国の社員になるのは当然のことです。

もちろん、本社も世界中のどこにあってもよい。本社のトップも日本人である必要はまったくありません。世界のもっとも優秀な人材を吸収したいと思います。

日本人が、わがグループで特別の位置をしめることはありません。やがて、日本人の比率も半分をしたまわり、世界からの人材でグループが形成されます。


朝の散歩

2010-09-19 10:22:21 | Life in Shanghai
朝早くおきたので、近くの復興公園まで散歩にいきました。芝生の広場やバラのガーデン、池など広大な公園です。

早くから、散歩をする人、器具がある広場で体操をする人、太極拳をする人など大勢の人がやってきています。

一周まわって1時間ほどで、汗をかきました。

中国では、きょうは振り替え出勤日です。どの会社も通常に業務をおこなっています。




中国の休日と日本の休日

2010-09-18 17:10:27 | Life in Shanghai
中国では、休日は、そのときの暦にあわせて政府が振り替えをおこなうことがよくあります。

たとえば、来週は22日、23日、24日と3連休があります。その代わりに、国慶節の休みの振り替えとあわせて、19日(日曜日)と25日、26日の土日は出社日となります。

かなり直前になって決まることもあって、とくに外資系の企業はグローバルな事業との調整にこまることもあるようです。

中国出張中には、結局、日本の休日に関係なく勤務することになります。

日本語を話さない社員

2010-09-18 08:23:57 | 海外のeラーニング
海外に出ると、ちょっとしたシーンでいろんなことを考えます。それがビジネスに反映されていく。

どんな風に社員が構成されてゆき、どのようにコミュニケーションがはかられるのだろうかということを考えています。

今回、ふと、日本語を話さない社員が増えるということに気がつきました。いままでは、各国籍の社員がいても、みんな日本語をよく話すことができます。しかし、今後社員全員の共通語はなくなるのですね。全員が英語や日本語を話すというわけではなくなるのかもしれない。

もちろん、幹部社員は共通語をもたなければならない。

いま、グループ全社の執行役員が出席する定例会議が毎週あります。おそらく、この会議もいずれはネットの会議システムをつかった国際的な会議になるでしょう。そのときの共通言語は、たぶん英語でしょう。

すでに、ネットラーニングホールディングスの中国事業部のメンバーと上海のメンバーは、毎週ネットの会議システムで、顔をみながら会議をしています。

今回は、上海で集中的に採用面接をしています。予定通り採用できれば、グループ全体の日本以外の国籍をもつ社員は、20%に近づいてきます。

わが社だけでなく、どの会社でも幹部社員は2つ以上の外国語を話す時代になるのでしょう。中国語と英語ですね。

オープンユニバーシティ学長インタビュー

2010-09-17 14:16:34 | The Open University
オーップンユニバーシティ・ビジネススクールの学長インタビューの記事が掲載されました。

以下をごらんください。
http://jp.ibtimes.com/articles/10066/20100917/60494.htm

なお、一部を以下に引用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「多国籍企業がグローバルに展開する中にあって、各国のビジネスマネジメントのみならず、世界各国の規制やビジネス環境の違いを理解し、効果的に組織を運営していくのに本大学のMBAプログラムによるビジネスマネジメントスキル取得の重要さがますます増している。日本経済は過去30年で飛躍的な変化を遂げてきた。日本企業の卓越したチームワーク・組織マネジメント力が培った技であったと高く評価している。しかし今後ますますビジネスがグローバル化する中で、日本で世界スタンダードのMBAを取得したビジネスパーソンが増えることで、より日本のビジネスマネジメントが世界経済の発展に貢献できるポテンシャルが大きくなるだろう」

「一国の文化や企業風土を乗り越えて、多種多様な国々の人々が協力してビジネスマネジメントを行っていく必要がある。また先のパキスタンで生じた大洪水のように、世界規模で生じる深刻な災害への対応策としても、一国ではなく世界各国、さまざまなステークホルダーが協力して、より迅速に問題解決への対応策を実践することが求められる時代に突入している。世界各国でグローバル・スタンダードなビジネスマネジメント・スキルの養われた人材が輩出されることで、発展途上国でのビジネス成長率の向上や効果的かつ迅速な問題解決が可能となることが期待される。
これからはアメリカ中心のビジネスではなく、世界がひとつになってビジネス経営に取り組んでいく時代だ」