goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

Topic Maps

2010-09-10 13:02:35 | 研究会・勉強会
昨日、ネット教育総合研究所の主催で、Power Episode シリーズの第一回として「Topic Maps」の研究会が開催されました。定員30名は満席で、事前に申し込みを締め切らせていただいたので、一部ご希望にそえず申し訳ありませんでした。

2人のかたにご講演をいただきました。
「Subject-sentric、Linked and Structured-トピックマップおよび PSI」
  株式会社ナレッジ・シナジー  内藤求社長
「分野横断的な学習ポータルをめざして」
  東京学芸大学          松浦執教授

60枚におよぶパワーポイント資料で手ごたえのあるご説明をいただきました。知的刺激がきわめて高い内容で、よく理解し活用するには、いろいろ学ぶことも必要です。

また、引き続き懇親会で、名刺交換や談笑もありました。参加者のコミュニケーションを重視するネットワーク型の研究会として発展すればと思います。

第一回目が、これほど充実した内容で、しっかり第一歩をふみだすことができました。

Next Episode (Episode 2)

次回10月のテーマは、「DITA」と「HTML5」です。

DITA (Darwin Information Typing Architecture)」はXMLベースのOASISの標準であり、ドキュメントを独立した「Topic」の集合体として作成し、Topicの再利用や翻訳を簡単にしようとするものです。

 

HTML5」はまだ勧告にはなっていませんが、プラグインなしにアニメーション、映像、音声が可能になるので、iPad/iPhoneFlashをサポートしないアップルとFlashを擁護するアドビとの間の議論も含め注目されています。

さらに、より意味(セマンティクス)を持たせたタグのサポート、fontu(underscore)タグは非推奨でCSSに、i(italic), b(bold)などは意味と使い方を規定するなど、影響の大きい内容であると思います。rubyタグは正式に標準となります。


なお、主催は、ネット教育総合研究所第一研究室の黒澤室長が担当しています。


スカイプで英会話レッスン

2010-09-10 10:13:32 | 英会話学習
きょうの日経産業新聞4面のトップに、「スカイプで英会話レッスン」というネットラーニングの記事が掲載されています。

米国在住の教育の専門家が、1対1で指導します。ネットだからこそ、米国在住の教育専門家に直接おしえてもらうことができるのです。もちろん、通う時間が必要ないことなど、ネットのメリットは、そのほかにもあります。

9月15日からサービス開始です。わたしも、受講第一号の1人です。実践的に英会話を習得したいと考える方には最適です。

毎週1回、3カ月で10回を1クールとしており、授業料は大手の6-7割程度です。企業や個人ごとにカリキュラムをカスタマイズすることもできます。

すでに、はやくから予約をいただき、お待ちいただいてきた会社もあります。初年度3億円程度の売り上げを予想しています。

おって、日本語や中国語も提供いたします。