以下は、
wiwiwのブログを引用したネットラーニングのメルマガの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
wiwiwのブログより、興味深い情報が掲載されておりましたので、ご紹介したい
と思います。
国立精神神経研究所の調査結果によると、結婚後の夫から妻への愛情は徐々
にあがっていき、そのまま愛情を保つことができますが、妻から夫への愛情は
結婚後6年から14年は結婚時と変わらぬ愛情を保っていますが、その後愛情が
下降する傾向があるそうです。
その原因は「乳幼児期の育児参加についての不満」だそう。
逆に、産後の育児期に充分夫からサポートしてもらった妻は、愛情が増し、
そのまま愛情を保つというデータも出ているそうです。
現実問題、なかなか男性は育児休業を取れないかもしれませんが、法律上は
男性でも育児休業を取ることができます。
確かに、法律では「配偶者である妻が専業主婦の場合や休業を取得している
場合は、夫は育児休業を取得することができない」と定められています。
しかし、産後8週間は母親にとって母胎回復のための期間とされているため、
妻が専業主婦や休業中であったとしても
「常態として育児休業に係る子を養育することができる配偶者」
には該当しません。
そのため、少なくとも子どもが産まれてからの8週間は夫も育児休業を取得で
きるのです。
さらに、休業中の所得保証も、通常どおり国から育児休業給付金が支給されます。
ご存知でしたか?
8週間の休業と言わないまでも、もう少し短期間での取得もできます。
夫の育児休業によって、家庭円満だけでなく、仕事へのモチベーションもアップ
しそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー