以下は、財団法人連合生活開発研究所が、2007年10月におこなった調査の結果です。
残業をふくめた平均的な1週間の実労働時間では、約4分の1の26.2%が50時間以上となっています。
年代別にみますと1週間に50時間以上働いている人の比率は、男性では、20歳代が41.4%、30歳代38.7%、40歳代40.4%です。女性では、20歳代16.0%、30歳代13.0%などとなっています。
所定労働時間をこえて働く理由としては、
仕事量が多いからが、51.0%
突発的な仕事があるからは、40.7%
時間外でないとできない仕事があるからが、20.0%
などとなっています。
調査対象は、民間企業に勤める約1,000人です。
残業をふくめた平均的な1週間の実労働時間では、約4分の1の26.2%が50時間以上となっています。
年代別にみますと1週間に50時間以上働いている人の比率は、男性では、20歳代が41.4%、30歳代38.7%、40歳代40.4%です。女性では、20歳代16.0%、30歳代13.0%などとなっています。
所定労働時間をこえて働く理由としては、
仕事量が多いからが、51.0%
突発的な仕事があるからは、40.7%
時間外でないとできない仕事があるからが、20.0%
などとなっています。
調査対象は、民間企業に勤める約1,000人です。