goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

昨年度の売り上げ突破

2006-11-06 11:57:23 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングの売り上げは、10月末をもって、昨年度を突破しました。

これから3月末までの各月の売り上げについて、受講時期に応じて計上される部分が確定しているためです。今後の売り上げも加算されていきます。

いまのところ、2006年度は、予算通りの売り上げを達成できる見込みです。いつの日かの株式の公開にむけて、予算どおりの実績をあげられることを重視しています。




休日の睡眠13時間

2006-11-05 22:09:59 | 島の生活
13時間の睡眠で、起きたのは午前9時。

そういえば、学生のときの夏休みには、毎日13時間半眠り続けました。そのときの感想は、寝だめはできないけれど、寝不足はとりもどせる。

さつまいもを収穫しました。

都内へもどる飛行機には、両手に野菜と本をぶら下げて。どちらも重い。本は、できるかぎり島の本屋さんで買って、都内へもっていきます。島にある2軒の本屋さんにがんばってほしい。


運動会と地区懇談会

2006-11-03 20:45:22 | 島の生活
子どもたちをやきもきさせた昨夜の雨もすっかり上がって、八丈島のきょうは、運動会日和になりました。

小学校の運動会に、32の地区の各が旗をおしたて、総出で応援します。それぞれ、大漁旗型の旗、優勝旗型の旗、ペンダント型の旗などさまざまです。「団結」「必勝」「優勝」などの標語も染められ秋空にはためいています。来年入学する保育園児も40名弱が参加。中学生も、クラブ活動の紹介をかねて大勢出場しています。小学1年生の競走から、職場対抗リレーまで、みんな声をからして声援していました。

これだけ大勢の子どもたちの元気な姿をみるのは、久しぶりです。

夜は、ごとに総出の懇親会。わたしのでは、部落総会もかねて、さまざまな懸案事項の真剣な議論もありました。

帰り道、13夜の月が、島を明るく照らしていました。



企業向け研修8%増

2006-11-02 18:12:34 | 企業研修
矢野経済研究所のまとめによると、2005年度の企業向け研修の国内市場の規模は、前年比8.0%増の5,240億円となったということです。

同研究所は、2006年度も5.9%の市場拡大を予想しています。個人情報保護対策などの研修がのびていることが背景にあります。

なお、eラーニングは、2005年度17.0%の増加で、600億円の市場になったと推計されています。すでに、企業研修全体の12%近くを占めていることになります。
(日経産業新聞 2006.11.1より)

このデータの根拠は、よくわからないところもありますが、企業研修全体にかなり伸びがみられること、なかでも、eラーニングの伸びがめざましく、すでに研修全体で相当の比重をしめていることは確実とみてよいでしょう。


おかげさまで2000社突破!

2006-11-02 16:45:57 | Netlearning,Inc.
10月末のネットラーニングのユーザー企業・学校数は、2,002社(校)となりました。のべ受講生数は、134万人です。

日本でeラーニングが本格的に普及をはじめてからまだ10年はたっていませんが、全体ではすでに万をこえる企業で活用いただいていると推定できます。ここまで普及すると、市場はいっきに成長局面にはいります。

受講経験者も1,000万人近くに達するとすれば、個人向けeラーニングが普及する基盤が形成されつつあるといえるでしょう。


本日の日経新聞本紙に記事

2006-11-02 09:16:50 | Netlearning,Inc.
本日の日経新聞12面のトップに、ネットラーニングが育児休業者の復帰支援事業に本格的に参入するという記事が掲載されています。

資生堂の出資も受けて、株式会社wiwiw(ウィウィ)を子会社として11月1日に設立しました。新会社は、資生堂がてがけてきたwiwiw の事業を、理念も含めて2007年1月1日に引き継ぎます。

2001年に資生堂がはじめた wiwiw は、現在120社・団体が利用し、社会的にも高く評価されている事業です。

NIKKEINETにも、記事の一部が掲載されています。ネットラーニングと資生堂、育休社員の復帰支援で新会社




5度で、海面が120m上昇

2006-11-02 08:05:21 | 読書/新聞/映画など
平均気温がたった5度上がっただけで。

「海面水位の差は、120メートルにもなる。全地球の平均気温では、わずか5度の違いだ。」(ジョン・D/コックス「異常気象の正体」河出書房新社85ページ)

ゴア米国前副大統領著の本では、海面上昇で世界の大都市がどのくらい水没するか地図で示されている。上海なども半分くらいは水没するようにみえる。

5度の差。最近100年で2度近くも上昇しているという報道もみかける。上昇が加速しているとも。

そういえば、先日瀬戸内海の島を旅したとき、路地裏の漁師さんの家の前に、ナウマン象の骨がいくつか無造作にころがっていた。網にひっかかるのだそうだ。瀬戸内海が草原だった時代もある。日本列島が大陸と陸続きだった時期もある。歴史的に海水面は、大きく上下してきたのだ。

いま気がついた。海面が120メートルも上昇すれば、八丈島のわが家も水没する。八丈島は、2つの島になる。




受講生管理機能

2006-11-01 23:06:47 | eLearning
ネットラーニングは、のべ受講生の数が130万人をこえて、さらに急増しています。

このくらい大規模になると、受講生管理機能が効率的であるかどうかがきわめて重要になってきます。システム化が不十分な場合、作業負担が激増します。

その結果、これまでの方法を大きくかえることをせまられています。

わが社の場合、受講生管理だけでなく、あらゆるビジネスプロセスの方法を根本的に変えなければならない規模に到達してしまいました。大胆に改革することによって、さらに劇的に飛躍していくことができます。


読売新聞に広告/英文eメールコース

2006-11-01 17:22:38 | Netlearning,Inc.
明日の読売新聞に、新開講した「徹底添削!英文eメール入門」の広告を掲載します。

半5段で、かなり大きな広告ですが、東京の方にご覧いただけます。

このコースは、先日、企業の担当者の方にご案内したところ、担当者の方の個人でのお申し込みが多数あり、かつてない予想外の反響がありました。

このような反響があったため、開講記念の半額キャンペーンをあらためて継続することにいたしました。

ぜひ、サンプルの内容をご覧ください。