goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

オープン・ユニバーシティ 【 MBAプログラムの5大特長 】

2010-05-13 21:00:12 | 海外のeラーニング
今年秋の学生から、募集を開始しています。日本国内では、ネットラーニングが募集いたします。以下は、ネットラーニングのメールマガジンからの引用です。

*********************************************************************
    オープン・ユニバーシティ 【 MBAプログラムの5大特長 】
*********************************************************************

(1) 3つの国際認定を受けたMBAプログラム
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ビジネススクールおよびMBA認定として権威ある3つの認定機関、AACSB (*1)、
   EFMD EQUIS (*2)、およびAMBA (*3) を保持する世界的にも最高レベルの評価
   を受けているMBAプログラム。この3つの同時認定を受けたビジネススクールは
   世界でも約1%のみで、日本国内では、前例がありません。

(2) 働きながら学位を取得
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   仕事をしながら在宅で受講できるため、休職せずに学位取得が可能です。また、
   学習した内容を即実務に活かすことができるため、実務能力の向上への即効性
   が高まります。

(3) 世界に通用するビジネス英語力の飛躍的な向上
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   担任制チュータの指導のみならず、世界中のビジネスパーソン (*4) とのグループ
   学習もふんだんに取り入れているため、広い視野を養うだけでなく、最新の国際ビ
   ジネス事情にリアルタイムでふれることができます。また、修了後には2万人を超え
   る同窓生との国際的な人的ネットワーク に参加することができます。

(4) 徹底的に実践力を養成
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「理論学習→実践→分析」 の学習サイクルで徹底的に実践力を身に付けます。また、
   カリキュラムはすべて英語で行われるため、専門的なビジネス英語の向上にも役立ちます。

(5) 世界最大級のMBAプロバイダー
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ハーバード大学に次ぐ、世界最大級のMBA修了生のネットワーク を誇っています。また、
   世界の数多くの企業が社員研修としても利用しています。


(*1) The Association to Advance Collegiate Schools of Business の略称
(*2) The European Foundation for Management Development / The European Quality
   Improvement Systemの略称
(*3) The Association of MBAs の略称
(*4) オープン・ユニバーシティ ビジネススクールでは54%の学生が英国以外の、世界75ヵ国
で学習しており、世界的なネットワークを構築しています。



正しい判断ができているか?

2010-05-13 12:36:41 | eラーニングビジネス
他社のことはよくわからないが、少なくとも、わがグループ各社の日常的なビジネス活動において、さまざまな部署のさまざまな担当者がたえず正しい判断ができているかというと、問い直しが必要に思われます。

ビジネス上のアクションについて、なぜそうしたのかを尋ねると、たいてい、このことはいつもこうしてきましたという返事に出会うことが多い。そうしてきたからではなく、なぜそうするのかと聞くと、明確な回答がないことが多い。

ずっとそうしてきたことの大半は、本来やり方を変えるべきものではないだろうか。昔の限られたビジネス環境のなかでやむをえずにやってきたり、びほう策をつみかさねて、とんでもないやり方になっていたりもします。

やりかたをかえるにしても、与えられた条件、現状のなかでしか考えていないこともよくあります。

判断基準を現在においてはいけない。現在与えられている条件で考えてはいけない。判断は、いつでも、本来あるべき姿から導き出すものです。本来あるべき姿は、未来の姿であり、本質的な姿です。

現在を出発点にして判断するならば、迷走を繰り返します。

話は、少し違いますが、たとえば「五目並べ」などのゲームを考えるとわかりやすい。たいていの人は、どこに三四や四四をつくるかという仮説をたてて、そこに向かって手順を考えます。到達するものから逆にたどって、道筋を現在につなげる。そうすれば、きわめて効率的に思考できます。ビジネスもそうでしょう。逆に、現在何ができるのかを延長していくと、道筋は無限に拡散します。結局、なにもできません。

真っ白なキャンバスにビジネスモデルを描いていく起業家にとっては、このことはきわめて重要です。真っ白なので、何をえがくこともできます。しかし、それを現在の経営資源をベースに描くのが一般的ですが、われわれは、そうはしない。何を実現したいのかが、すべての出発点です。そこを出発にして、現在にいたる道筋を描く。現在につながって、現実的なものとなります。

われわれの判断基準は、あるべきすがた、つまり、本質からくる未来の姿にどのように到達していくのかの一点にあります。現状は、たえず問い直されなければならない。

現状を延長してはいけない。

eラーニング2,000講座を提供

2010-05-13 10:56:40 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、2000年4月20日にeラーニングサービスを提供しはじめて10年がたちました。

これまでに提供している講座の数は4月末現在で、 1,954講座となりました。いつのまにか、2,000講座という大量のeラーニングコースを提供するまでになっています。

なかには、英語で学習する講座や、最近は中国語で学習する講座もどんどんふえています。学習サポートも、それぞれの言語でおこなっています。

幻想的な夫婦愛の物語

2010-05-13 08:57:40 | 読書/新聞/映画など
湯本香樹実『岸辺の旅』(文芸春秋、2010年2月25日、1200円+税)

3年前に行方不明になった夫が、ふとみあげると、台所で夫の好物のしらたまを一人でつくっている妻の目の前の奥の薄暗がりに立っている。

海の底で蟹に食われた優介と妻の、その浜辺にむかう不思議な旅がはじまる。いく先々で、見知らぬ人の世話になり、2人の日常生活がつづく。なにげない日常生活にやすらぎがあり、夫婦のこまやかな愛情がある。

帯の宣伝文句は、
「なにものも
分かつことの
できない
愛がある。
時も、
死さえも。」

ちょっとおおげさかな。