goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

ルーターの競合を解消

2018-06-05 09:20:16 | 機器について

先週の金曜日に、事務所のWIFIルーターが競合してインターネットが使えない状態であったため、昨日の月曜日の午前8時半から出勤して、3台のルーターの接続を見直しました。その結果、競合の原因が突き止められました。わかりやすく説明するために、4台のルーターを順に命名すると、1台目が事務所のモデムに直結している有線ルーター、2台目がNECのAterm、3台目がNetgear、4台目がBuffaloです。

 それで、金曜日はどのように結線していたかというと、1台目のLAN端子からの引き出し線を3台目のLan端子に入れて、ここからの引き出し線を2台目と3台目のWAN端子に入れていました。つまり、3台目のルーターは2003年製でかなり古く単なるリピーターハブとして使っていたのです。そうすると、これはスイッチングハブじゃないので、同時に3台目と4台目に同じインターネットの信号が流れます。そうすると、当然、1台目がDHCPで割り振った番号、たとえば192.168.0.15という信号を3台目にも4台目にも同時に送りこむ場合が必ずといっていいほど起こり得ますので、その瞬間以降は競合が発生し続けて、ルーター1をリセットしない限りは、すべてのインターネット信号が止まってしまうことになります。こういった競合は、一旦起こってしまうと頻繁に起こりますから、そのたびごとにリセットを頻繁に繰り返さないと事務所で仕事ができなくなります。

 そこで、どう改善したかというと、1台目のLan 端子からの引き出し線を2台目のWAN端子に入れて、これのLan端子からの引き出し線を4台目のWAN端子に入れたのです。こうすると、どうなるかというと、リピーターハブを間に介在させていませんので2系統の電流が同時に流れませんし、2、3台目は最新型でスイッチングハブである可能性が高く、そうであるならば、192.168.0.15という信号を同時に出すはずがありません。

まあ、おそらくは、そういうわけで正しく2台ともWIFI電波が出力できて競合が無くなり、事務所の事務作業ができるようになったようです。

下記に図式化したものを掲載します。(但し、ルーター2,4はいずれもWAN端子に接続していますがブリッジモードに設定しています)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター切替器

2018-06-04 08:17:33 | 機器について

現在、モニター切替器=D-sub全15ピン接点結線切替タイプを使って3台のデスクトップ機種から1台のモニターに切り替えながら映し出しています。ところが、この器具はもう10年程度使っていて、故障しています。つまり、1、2、3と切り替えますが1と2の接点が接触不良で使えないので3だけを現在稼動させているわけです。2も押さえつけないことには正しく接触しない状態ですから、ロープで縛って、なんとか使っています。もう、非常に節約というか倹約しているわけです。新しい製品を2000円程度で買えば済むのですが、現役で仕事用にバリバリ使っているわけじゃないので、多少手間がかかっても一応使えるため、捨ててしまうのは勿体無いと判断して使い続けているのです。だって、切り替えるといっても、一日に何回も切り替えるわけじゃないのであまり支障がないのです。不要なことにお金を1円でも使うのは無駄であると考えていますから、廃物でもとことん利用する方針です。第一、PCからして、もう2003年当時のXP時代の旧式のシングルコアCelelon2.5GHZを使っているし、写真に写っているキーボードだって3番のキーが壊れているのですがそのまま使っています。そういうものをどんどん廃棄していたら、日本中産業廃棄物だらけになってしまうので、省資源と地球環境保全の観点から使い捨ての文化というか生活習慣や考え方は好ましくないと思っているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料サーバーが長期間投稿しなかったので・・・

2018-06-03 23:43:39 | webコンテンツ

昨日、自分が借りている無料サーバー="ぶっとびネット"が長期間(1ヶ月以上)使っていないことが規約違反ということで、廃止される事になったようです。下記のサイトですが、上部に「Not Found」と表示されているように、URLが見出せないので廃止されるというほどの意味なのではないでしょうか?よくわかりませんが、おそらくオミットされるような気がいたしました。

http://melcom006.bob.buttobi.net/m/

ところが、実際は投稿できますし、写真もアップロードして記事に貼り付けることが出来ておりますので、引き続き活用させていただいておるような次第です。なぜならば、再登録をしようとすると、既に弊社のアカウントを貴殿は登録している状態なので、2重登録はできません。大切に既存のアカウントを使い続けてください・・・という意味のアナウンスが表示されたからです。

 それならば、素直にその指示に従おうと誓ったわけです。今後、このサイトを精力的に活用していこうと思い立ったわけです。併せて、この無料サーバーの運営会社さまには,まことに感謝いたします。紙面を借りて深く御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ルータ

2018-06-02 08:09:47 | 機器について

事務所のインターネットに障害がでているので、新しいBuffaloのWIFIルーターを購入しました。それで、事務所のモデムに直結した有線ルーターから引き出したLanケーブルから、このルーターのWAN端子に接続しました。設定はautoモードです。また、同様にもう1本のLanケーブルも別途、以前に購入したAtermというWIFIルーターのWAN端子にautoで接続しました。

 結果は、今週の水曜日から金曜日の午前中までは正常に作動していたのですが、午後になってインターネットに繋がらなくなりました。専門の業者さんの見識によれば原因は二重ルータになっているものと推定されるとのことですが、自分としては腑に落ちません。

 なぜならば、二重でも三重でもルータの数が幾ら増えても、それ自体が問題ではないからです。もともと、二重ルータの問題なんて無いのです。故障が起こる原因が有線ルータとWIFIルータのやりとりに問題があるだけで、ルータの数が多いから問題じゃないのです。つまり、通信障害が起こった場合の解決方法は、有線ルータなりWIFIルータなりの設定を変えればいいだけの話だと思うのです。

 二重ルータが問題であるならば、1台限りの有線ルータの先にはWIFIルータが接続できないことになります。それならば、事務所では無線ランが使えなくてタブレットやスマホがWIFI接続できないことになります。そんな自由度がない職場ではとても仕事の効率が悪くなります、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsXPの代替にはUBUNTU14

2018-06-01 11:23:11 | スマホ

現在、古いPC=Celelonシングルコア2.5GHZ、メモリ0.5GB,HDD40GBを2台所有していますが、1台目は2005年に購入した時点からXpを2014年4月まで更新しており、今はブラウザはOPERAとクロームとFirefoxを入れています。2台目は、HDDがクラッシュしたので換装してOSはUBUNTU14、ブラウザはクロームとMIDORIです。

 それで、1台目のXPの機種の場合は、ブラウザは既にサポートが切れたクロームを使っているのですが、削除や修正を繰り返してもカカーソルの動きは緩慢にならず、快適です。Gooブログの投稿に限って言えば、ほとんど、問題がありません。十分、使えます。2014年4月までXpを9年間も更新し続けていた機種ゆえに、かなり重たくなっているのかな?と思いましたが、文書処理ではそんなに影響を受けていません。

 2台目のUBUNTU14にはMIDORIという軽量ブラウザを入れて、このGooブログの投稿作業用にも使っていますが、文字を入力した場合の表示が速く、その他の写真や図表のアップロードと貼り付け、文書保存等の処理についてもキビキビと動作しています。文書校正についても削除・挿入・修正等がスムーズにできています。

 問題があるとすれば、それは動画の処理関係であり、特にYoutubeの場合は、今となってはこういった非力なXP機種では、動画がスムーズに再生出来ません。実は、動画自体はスムーズに映っていても音声が頻繁に途切れて、鑑賞どころか使い物にもならない状況です。 UBUNTU14の場合は、ブラウザをクロームにて144の最低画質に設定、データセーブ機能をONにすれば、音声も映像もスムーズに途切れなく再生できます。なので、XPの動画処理速度がメモリ容量の不足によって著しく低下して、うまく再生できないものと考えられます。XPの場合は、500MBじゃなくて1GBにメモリを増強すれば、正常に動画再生できるでしょう。

  一方、XPを使っていても、WordやExcelなどの動作は全然遅くなっていませんから、そういったスタンドアローンでの基本的なoffice関係のソフトウェアでは、いくら古い機種でもメモリ不足でも、特にそれによって影響を受けることは無いようです。もし、XPを今後も使い続けたいのであれば、もっぱらスタンドアローンで事務系統のソフトを使えば、互換性の問題はあるにしても、結構使い続けることが出来るのではないかと思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする