goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

TOK2という無料サーバーについて

2012-06-07 21:02:58 | 音楽

私は、TOK2という無料サーバーにpukiwikiというCMSをインストールしてあるウェブサイトを立ち上げています。

一般に、無料サイトは、無料ゆえに混雑していて動作が遅く、宣伝も負荷になって評判が良くないのですが、それは仕方の無いこと・・・と割り切って使うべきです。だから、容量は無制限と銘打っていますので、10MBぐらいの動画をアップロードすることもできるのですが、実際は読み込みに時間がかかりすぎて見れません。したがって、2MB以内に容量を圧縮して粗い画像になるのですが我慢します。これは、当然です。また、右下に大きな広告画像が表示されますが、これも仕方ありませんので、気にしないことです。三番目の不具合として、このpukiwikiはインストールは難なくできるのですが、新規投稿ができません。これは、致命的な欠陥ですが、対処法はあります。すなわち、既に存在するファイルに自分の原稿を継ぎ足して打ち込み、更新して保存をしてから複製を作ります。そして、元のファイルを起こして自分の加筆した原稿を削除して更新・保存します。一方、複製したファイルは、元からあった原稿の部分を削除して、加筆原稿のみを残して更新・保存します。これで、新規ファイルの投稿ができるのです。

でも、TOK2では自社のオリジナルのCMSが用意されていますので、それを使えば難なく投稿できるそうです。結局、TOK2という無料サーバーは、ただホームページビルダーで投稿するとか、指定のCMSのフォームを使うならば何も問題がないですが、自分でpukiwikiや「ぶろぐん」などのようなCMSを使おうとすると、使い勝手が非常に悪いのです。

でも、そこが研究の余地があるので、自分としては、たいへん楽しいのです。でも、難なくアップロードしたいのならば、お金を出せばいいのです。TOK2の宣伝を削除するためには、月々200円を払えばいいのです。MYSQLも使えるようになるので、wordpressやmovabletypeもインストールできます。(自分はTOK2ではインストールしたことが無いので・・・多分?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォールクライミング 1年半の取組みの成果

2012-06-06 12:41:44 | スポーツ
クライミングを始めてから約1年半になります。長女を含めて同じグループのメンバーの皆さんも、大変上達してきたことが実感としてよくわかります。第一のコースも第二のコースもポイントの位置を大幅に変更してありますが、一人ひとりそれなりに、程なく慣れて難なくクリアができています。 特に、4年生のメンバー2人は当初は怖がっていて、なかなか上までは到達できずに途中で引き返すことが多かったのですが、それでも跳び降りずに一段ずつ丁寧に降りていましたので、着実に上達してきたようです。 また、指導者の方々も懇切丁寧に次のポイントを都度教えてくれるので、安心して上ることができています。感謝でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの季節

2012-06-05 23:09:07 | 外出の記録

最近の画像です。昨日今日は、もう田植えの季節です。今まで、定年退職までは、こんな変化も見てきたような気はしますが、通勤の途中なので職場のことで頭が一杯で、素通りしてきたのです。こういう景色の美しさなんかに感動する心の余裕がなかったのです。農村の風景は見飽きているので、ほとんど何の感激も持てませんでした。第一、朝の出勤の時刻が5時だとか6時だとか結構早くて、まだ薄暗くて鮮やかに見えません。飯も食わずに歩いているので、空腹感ばかりが募っていいたこともあります。

でも、今はタイヤしていますので、四季折々の変化を目の当たりにして、気分も転換して爽快になります。同じ景色なのに、一日として同じ風景ではないのです。これは、最近の発見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB2.0の転送速度の威力に今更ながら感服しました

2012-06-05 07:32:08 | インポート

最近、自作パソコンのUSB端子が壊れてしまったので、USB2.0のPCIボードを購入して取り付けて、そこに2またのUSB延長コードを付けて1箇所は外付けハードディスク、もう1箇所はSDカードアダプターを取り付けていました。

そもそも、元のUSB端子が壊れた原因というのも、実はパソコンの裏部の下部にあるために手探りで挿入してばかりいたので、上下逆に差し込んだりして無理にねじ込んで壊したのです。そこで、そういうことが無いように、延長ケーブルを使ったような事情があるのです。

ところが、どうも転送速度がむやみに遅くて、写真の縮小画像が表示される速度が200~300枚もあると全部表示されるのにもかなりの時間がかっていました。また、動画などは、カクカクと止まって使いものになりませんでした。

そこで、原因は何だろうかと探っていると、あることに気づきました。つまり、2またのUSB接続コードです。これが、USB1.0規格の製品だったのです。ですから、せっかくUSB2.0のボードを導入しても、100分の1のスピードに制限してしまっていたのです。

ですから、この接続コードをUSB2.0規格の製品に置き換えると、予想通りスイスイと写真ファイルの転送が出来ましたし、動画もスムーズの動きました。また、ムービーメーカーに外付けのSDカードの多数の動画を貼り付けて編集してエンコードをしても、5分までの動画作品なら何のストレスも間なく作品が出来上がるようになりました。今までは、デジカメで撮影したクイックタイムの動画が動かないで固まってしまっていたので、いったん無圧縮に近いaviファイルに変換してから貼り付けないと作業ができませんでした。

現在は、もう世の中がすでにUSB3.0に変わっていますが、USB2.0でも十分快速で実用的な仕事が出来ますので、感服している次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚のマンション訪問記

2012-06-01 09:27:40 | 外出の記録
昨日の昼前からJR富田駅前の義姉のマンションを訪問しました。いつもは、自動車で行くのですが、それでは運動にならないので体が鈍ってしまいますから、阪急電車で富田まで乗っていって、帰りはJR摂津富田から島本駅まで乗りました。 昨日は、いつものcanonのIXY410Fというデジカメではなくて、PENTAXのOptio30で撮影しました。電池がなんと100均の10本100円の格安品でしたが、85枚撮影できました。これは大変優秀です。今まで、この旧いデジカメは電池の消耗が激しくてすぐに撮影不能になっていましたので使いものにならなかったのですが、発色がよくて解像度も優秀なので何とか使いたいと思っていましたので、このデジカメに撮った景色をスライドショーにしました。  下記に掲載しますのでご覧ください。<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=640 src=https://video.google.com/get_player?docid=0ByTxO1W2cPmlSHBKcl9ibHVUMEk&amp;ps=docs&amp;partnerid=30&amp;cc_load_policy=1 allowScriptAccess="always" allowfullscreen="true"></EMBED>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする