goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

Durian and Thai Black Glutinous Rice in Vanilla sauce@満記甜品(VIVO City, Singapore)

2017年01月08日 01時42分59秒 | お菓子
「フルーツの王様」や「悪魔のフルーツ」さらには「フルーツの魔王」などともいわれているドリアン.
ニンニクやタマネギが腐ったような強烈なにおいと,一度食べたらやみつきになるというおいしさ(?).
これは,まさに「魔王」の名にふさわしい魅惑のフルーツ.

シンガポールの街角にも「Durian Buffet」のお店があった.
このBuffetでは,一体どのようにしてDurianを食べるのだろう?
興味はあったが,いきなりDurian Buffetに入る勇気はなかった.



そもそも,ドリアンがあちこちで売られている東南アジアでは,ホテルや機内に「ドリアン持ち込み禁止」の警告が貼られている.
シンガポールの地下鉄にも「No Durians」のマーク.
こんなマークを目にしたら,とてもDurianを食べたいとは思わない.
でも,ちょっと気になる.



まるで爆発物や毒薬のように危険物扱いされるDurian.
一休みで立ち寄ったCafe「満記甜品」で,偶然Durianメニューを発見.
これならいけそうデス.



ドリアンのアイス,タイの黒もち米あんこがのったバニラアイス.
ドリアンとあんこの両脇を固めるプチプチの小粒はサゴ.
「サゴやし」から採れるでんぷんを加工したプチプチ食品.



薄い緑色をしたドリアンアイス.
ドリアンはアイスに加工されているので,この状態では匂いを感じません.



さて,ひとくち.



ぐぇぇぇぇ~っ!
キタァァァ~!!

強烈な「S」の香り.
チオールやスルフィド系化合物に特有の匂い.
実験室のドラフトからたまに漂ってくるあの匂い.
中国の臭豆腐といい勝負?
ふぇ~っ,たまらん.

味は,ニンニクやタマネギの腐った味.
口から喉を通過して胃に入ると,ドリアンが体内を通過したあとが燃えるように熱くなる.
スタミナがつきそうな味.

ふたくちめ.
ちょっと慣れると,それほど強烈でもないかも?
一発目で,鼻がマヒした?

みくちめ.
意外と食べれる.
美味しいかもね?

タイの黒もち米のあんこは,甘さを抑えた上品な味.
もっちりした食感.
バニラアイスを合わせて食べると旨い.



プチプチのサゴは,日本ではあまりお目にかかれないかも?
特に味はないが,はじけるような弾力が印象的.
アイスと一緒に食べて,さわやかな食感を楽しむことができる.
このプチプチ感,いいね.

Durianを食べた後が恐ろしかった.
胃の中から逆流するような「S」系化合物の香り.
数時間,この香りに悩まされました.



カニクリームパンとかぼちゃ蒸しパン@どんぐり(新札幌)

2017年01月07日 20時05分05秒 | お菓子
ちょっとだけ,北海道に里帰り.
金沢はまだ全然雪が積もっていないけれど,さすがに北の大地は白銀の雪に覆われていました.
上空から見る純白の大地は感動的な美しさ.



この冬の北海道は例年になく雪が多い.
道路わきの雪は,乗用車の屋根よりもはるかに高い.



モスバーガーの1階よりも道端の雪は高い.
この雪の多さは,ここで生活する人にとって大変です.



来週の金沢の週間天気予報をチェックすると,毎日ずーっと雪マーク.
金沢もこのような大雪が降のでしょうか?
Oh, My God!

さてさて,新札幌で快速エアポートを下車.



雪で埋もれかけた線路を走る電車.
雪煙を立てながら走る姿は,とてもたくましく見えます.



せっかく新札幌に立ち寄ったので,サンピアザ地下の「どんぐり」でおいしいパンをゲット.
まずは,「カニクリームパン」.



見た目は揚げパン.



その中にカニかま入りの特製ホワイトソースが入っている.
カニシチューかカニクリームコロッケのような揚げパンversion.
カロリー高そうだけれども,うめぇぇぇ~っ!



かぼちゃ蒸しパン.



もっちりした密度の高い生地.
やわらかで重厚.
ナッツとかぼちゃの甘みが最高.
やっぱ,北海道はなんでも美味しい.



カロリーを補充しないと,冬の寒さに対抗できません.
金沢も来週から雪が降りそうなので,ガッツリ食べて冬支度しなければ・・・.
(と言い訳しながら沢山食べる.)


みんなのアイス@結の里(大野)

2016年11月21日 23時28分29秒 | お菓子
本番が始まる前にアイスを食べてリフレッシュ.
大野の結の里で売っていた「みんなのアイス」.
パッケージがかわいらしい.
とろーり結の宇治金時味.



卵,牛乳を一切使わない代わりに,福井県の上庄産里芋「麻奈姫」を材料として作られたアイスクリーム.
里芋の特性を利用した独特の舌ざわり.
もち米に似たでんぷん質が豊富に含まれていて,アイスにするととろ〜りなめらかな口どけのやさしい味わい.

ふたを開けると,あずきがびっしり.



その下に,甘さをおさえた渋い抹茶アイス.



とろ~りとろけるアイスで,本番前の緊張感が和らぎました.


関牛乳・生クリームキャラメル

2016年10月19日 14時45分48秒 | お菓子
関牛乳・生クリームキャラメルで糖分補給しながら書類を書いています.
書類の真っ白なスペースが,なかなか文字で埋まらない.
生みの苦しみでウンウン言いながら書いています.



このキャラメルの全重量の4%が関牛乳らしい.
たった4%しか使っていないのに,関牛乳キャラメルをいう名前を使っていいの?
化学収率で4%と言ったら,話にならないレベル.

でも,クリーミーな味で美味しい.
美味しいから,名前のことは,どうでもいいかぁ~.

おはぎとくず饅頭@戸水屋

2016年10月10日 18時18分40秒 | お菓子
ふらふらとMTB散歩していると,街の中でいろいろな発見をする.
車では通り過ぎて見逃してしまうような景色や街の雰囲気.
自転車ならじっくりと見ることができる.

寺町通りにある和菓子の老舗「戸水屋」もそのひとつ.
寺町通りは車で何度も通ったことがある.
にもかかわらず,「戸水屋」に気が付いたのはつい最近のこと.
この通りをふらふらと自転車で走っていて,レトロな店構えの和菓子屋さんに初めて気が付いた.



創業は嘉永元年.
それって,いつ?

Wikipediaで検索したら,1848年.
天皇は孝明天皇.
江戸幕府将軍は徳川家慶,徳川家定.

お店の中も超レトロ.
時代劇の映画のセットみたい.
こういう古風な風情が,現在もふつうに残っているところが金沢の素晴らしいところ.





おはぎとくず饅頭を買ってみました.



甘さ控えめで,ちょっぴち塩気を感じる餡.
必要以上の飾り気を廃し,素朴な小豆の味がダイレクトに伝わるおはぎ.



くず饅頭はプリップリ.
この食感が新鮮です.



金沢は街の規模もそこそこ.
ちょっと坂道が多いけれど,MTB散歩が楽しい街です.