goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

ミステリーサークルと講義Treeとチョコパイ・ハロウィンversion

2018年10月04日 23時28分24秒 | お菓子
本日の1年生の基礎ゼミは,シラバスを見ながら講義Treeを作成するグループ・ワーク.
うちのグループの学生さんらは個性派ぞろい.
薬学ミステリーサークルのような講義Treeを作っていました.
やるなぁ~!

ミステリーと言えばハロウィン(?).
近所のスーパーで,ハロウィンversionのチョコパイを発見.



Jack-o'-Lanternがデザインされたパッケージ.



中身はいつものチョコパイ.
チョコパイ,大好き.



ハロイウィン商法に,いとも簡単につられて,買ってしまいました.




ついつい・・・@ハロウィンversionのシルベーヌ(ブルボン)

2018年09月26日 18時25分04秒 | お菓子
近所のスーパーマーケットへ行ったら,ハロウィンバージョンの「シルベーヌ」を発見.
ハロウィンまで,まだ1ケ月もあるのに・・・・.
ついついつられて買ってしまった.



ココア味(↓).



バニラ味(↓).



デスクの上に置いておくと,ついつい食べてしまいます.




栗まんじゅう,よもぎまんじゅう,黄味まんじゅう@サザエ

2018年09月11日 23時25分58秒 | お菓子
普段は24時間営業のスーパーマーケットへ行ってきました.
電力が回復しても,物流は滞っている.
24時間営業は困難で,営業時間は短縮です.
やれやれ.



停電期間中,酪農家は搾乳できず生乳の冷蔵や乳製品工場の操業に支障.
水産物も同じだし,コメや野菜も農業用水の被害によっては悪影響が及ぶ.

道東の風物詩のひとつである玉ねぎ列車は,JRが復旧するまで走れず.
ジャガイモ倉庫も荷崩れで大被害.

全国シェア1位の北海道産の品目はインゲン,大豆,ジャガイモ,小麦,タマネギ,生乳,カボチャなど.
これらは今後どうなることやら?



停電で要冷蔵の冷凍食品の在庫もすべて廃棄.
ガラ~ン.



地震の直前,「今年はサンマが豊漁で値段も安い」とうれしいニュースがあった.
でも,水揚げの半分近くを担う北海道の冷蔵倉庫が使えなくなれば,サンマはどうなることやら?



このスーパーマーケットに入っているベーカリーもしばらくお休み.
そんな状況の中で和菓子屋の「サザエ」さんが頑張って営業.
頑張ってますなぁ~.

思わず,おまんじゅうをゲット.
栗まんじゅう,よもぎまんじゅう,黄味まんじゅう.



栗まんじゅうのほっこりした甘さに癒されました.




たいこ饅頭@道の駅・桜峠

2018年09月03日 20時26分41秒 | お菓子
非常に強い勢力の台風21号が上陸する前日の9月3日.
9月と言えどもまだ暑い.
今日も日中は軽く30℃越え.

こんな日に,実務実習の施設訪問で宇出津へ.

途中,珠洲道路の桜峠でトイレ休憩.
能登町のイメージキャラクターの「のっとりん」がお出迎え.



能登町のHPによると「のっとりん」とは,

能登町の「の」から全体のボディーが構成され,町の花「のとキリシマツツジ」でオシャレをしています.
豊かな里山里海に恵まれた能登町を「緑」と「青」で表現し,下段は穏やかな波と「能登海洋深層水」をイメージしています.
足元は里山特産の「ブルーベリー」となっており体全体で能登町をPRしています.


ふむふむ,最近は全国どこの町にもゆるキャラがいる.

でも,ちょい不良ゴーシュの好きな言葉は「花より団子」.
つまり,ゆるキャラよりもお菓子.

桜峠の売店で,能登半島・珠洲の代表的なお菓子の「たいこ饅頭」をゲット.
珠洲ではおなじみの伝統菓子らしい.



昔から珠洲の冠婚葬祭に付きものの和菓子で,小麦粉の生地の中に餡が入っている.
今川焼や大判焼と似た感じ.
珠洲のたいこ饅頭の形は「梅鉢型」で,その由来はまさか加賀藩前田家の家紋?



甘さ控えめのこし餡で,とても食べやすい.



道の駅に行けば,能登の名産がズラリ.
わざわざ現地に行かなくても,お土産がそろっています.



宇出津からの帰り道.
ふと空を見上げると,空一面にうろこ雲.
なんだかんだ言って,夏が終わって,もう秋ですなぁ~.


金箔のかがやきソフトクリーム@箔一(兼六園)

2018年08月16日 09時45分43秒 | お菓子
三大学の金沢市内の視察研修で,午後から兼六園へ.



この日の金沢は最高気温が36.9℃の猛暑.
兼六園周辺のお店の前には氷柱がお目見え.
見た目だけでも涼しさを感じたい暑さ.



金沢金箔工芸の老舗「箔一」の前で行列.



金箔のかがやきソフトクリームの行列.
お店の名前の「箔一」にちなんで,お値段は891円.
でも,実際はお釣りがめんどうなためか890円でした.



目の前で,金箔をソフトクリームに貼り付け.
風で金箔が飛ばされないように,窓口のガラス窓を閉めて金箔をはる.
金箔貼りは,まさに緊迫した作業です.



金箔をまとったソフトクリーム.



文字通り,リッチな味わい.



金箔アイスを片手に,ハイ,ポーズ.



ちょい不良ゴーシュも久々の兼六園散歩でした.