行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

日本人の死生観

2009年12月11日 | 禅の心
広島市西区(三滝寺)

まず、梶井基次郎の『桜の木の下には』を読んでみてください。

超短編なので、すぐに読むことができます。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/427_19793.html

ここ、三滝寺は、被爆された方々の療養の場所になりました。

三滝寺は、爆心地から直線距離にして4キロほどのところにありますが、

谷筋にあったため、被害は少なかったそうです。

命からがら、ここに逃げ延びてきても、力尽きて亡くなった方も少なくなかったようです。

今はこのように美しい場所も、当時はたくさんのご遺体が散乱していたそうです。

この美しい風景は、無念に命を落とされた方々の叫びなのかもしれないなあと、想像できるのです。

生と死、生の中に死があり、死の中に生がある。

美と醜、美しさの中に醜さがあり、醜さの中に美しさがある。

三滝寺を歩いてみるとそのことが実感できるのです。

日本人の死生観についてもう一つ。

梶井基次郎の「桜の樹の下に」は、決していいとは思いませんが、

生と死は一つのものだという、日本人独特の死生観を見て取ることはできました。

上島鬼貫(うえしまおにつら)という俳諧師に

骸骨の 上を粧ひて 花見かな

という、句があります。

一般には、

花見だと言って、馬鹿騒ぎしているが、所詮、骸骨が着物を着て騒いでいるだけのことだ

と解されていますが、

これでは一種のニヒリズム(虚無主義)です。

しかし、この句には、もっと陽気で洒脱なものがあるような気がします。

所詮は骸骨なんだけど、それが馬鹿騒ぎできるなんて素晴らしいじゃないか。

日本文化は無常観が背景にあります。

次々に移り変わっていって、一定のものはないというわけです。

鴨長明の方丈記の冒頭の部分、

ゆく川の 流れは たへずして 

しかも もとの 水にあらず

淀みに うかぶ うたかたも  

かつ消へ かつ結びて  

久しくとどまりたる ためしなし

人の世も すみかも またかくの 如し


はそれをよく表しています。

けれども、無常観は、ニヒリズムではありません。

人間は、死んでいく存在だ・・・・これはニヒリズムです。

人間は 死んでいく存在だからこそ 生きていることが素晴らしい・・・・これが日本人の無常観です。

子供は無邪気に遊んでいます。「人生って楽しいな。」

これは子供の明るさです。

しかし、思春期になると、「人生なんて意味がないや。」「何のために生きているのだろう。」という壁にぶつかります。これはニヒリズムに近いものになります。

そして、成熟していくと、「人生は短いから、今を大切に、最善を尽くそう。」と思います。これが日本人の無常観です。

つまり、英文法でいうところの二重否定なのです。

「人生には意味がないことはない。」と言えば、「人生には意味がある。」というよりも強く肯定することになります。

日本人の無常観は、もっともっと積極的なものなのです。

私たちは死ぬ存在だからこそ、よりよく生きなければならないのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする