最近、よく眠れているのでブログを書く時間がなかなかありませんでした。
もうすぐ12月ですね。
寒くなりましたが、風邪をひかずあと1ヶ月を楽しみましょう!
そういや~マヤの暦では今年の12月でこの世が終わる・・・みたいな噂は無くなりましたね。
あれ、まったくの嘘ですからね。
しかし、日本人の生き方は大きく変わったと思います。
それは12月16日の選挙に現れるように思います。
今年のオフ会は9月29日に銀座で行いました。

場所も食事も好評でしたので、来年のオフ会は盛大に行います!
皆さん、今から準備をお願いします。
そのオフ会にノルディック・ポールを持っていき、何人かの方に体験して頂きました。
その時、パンクンさんが非常に気に入り、そのままポールを使って歩いて帰られました。
・・・あれから2ヶ月が経ちました。
いつでもどこでも使っているようです。
なかなか速いスピードで歩けるようになっています!
本人も「歩くのが楽しくて。皆さんにお勧めです!」とおっしゃっています。
こんな感じです↓

10m歩くのに何秒かかったか、その時の歩数と歩幅を測ってみました。
ポールなし ⇒ 10m 8.5秒 30.3歩 歩幅 33cm
ポールあり ⇒ 10m 7.6秒 17.5歩 歩幅 57cm
今は、杖なしでも結構速く歩けるようになっていますが、ポールを使うと次の点が良くなるように感じました。
1、背筋が伸びて姿勢良く歩ける。
2、左右および前後方向への重心のぶれがなく、効率よく歩ける。
3、歩幅が大きくなり、長距離歩行が楽になる。
つまり、無意識の状態で姿勢の良い歩き方ができるので、姿勢の良い歩き方の出来る筋力が付きやすいように感じます。
筋力がついた先に待っているのは、ポールがなくてもバランス良く速く歩ける姿だと感じています。
ノルディック・ウォーキング(ポール・ウォーキング)は、まずはポールを使って歩くのですが、いずれは、ポールなしでも速くバランスよく長距離歩行が出来る可能性を秘めているように感じています。
この方のように、ポールを使う事に全く抵抗感のない方は問題ないのですが、抵抗感を感じる方が多いのが問題点でしょうね。
また、うまく使えない方や、まだ、ポールを使って歩くには時期が速すぎる方がいる事も問題点と言うか注意点ですね。
上のパンクンさんは骨の状態は“両側共に末期”と言われ人工関節手術を勧められていました。
今は杖なしでも10mを8.5秒で歩けるほどバランスも痛みの状況も良くなっています。
もちろん、手術はしていません。
このまま手術することなく過ごせる方です。
私は、パンクンさんのように骨が比較的安定して(炎症が落ち着いて)痛みが少なくなって来た人だけに勧めるようにしています。
つまり、私が本の中にも書いた“歩行の準備”が整っていて、うまく使える人だけに勧めています。
また、手術後で調子の良い方々にも有効だと感じています。
それを、日常生活上で行うかどうかは本人の判断ですので、それ以上は勧めていません。
最近は2種類のポールを銀座店に置いています。
宜しければ実際に試してみて下さい。
折りたたんだ状態です↓ 杖先ゴムの形です

折りたたんだ状態で短い方の商品説明です。(これが現在のお気に入りです。)
親指はこんな感じです。↓

こちらの方は別の方ですが、慢性関節リウマチで肘が曲がったままで伸びませんが、このポールだとうまく使えるようです。
(肘が伸びないので、一般的なT字杖は使えません。)

こんな使い方もできるんですね。
ところで、今でも悩んで眠れないことがあるんです!
9月29日にポールで歩いて帰ったパンクンさんから数日後に写メが届いたんです。
これです↓

銀座から歩いて帰ったパンクンさんが、宮古島を歩いているというのです。
どうやって宮古島まで歩いていったのか?
考えると眠れません。
あっ・・・・冒頭には良く眠れると書いたんだった!
来春には、「宮川あずさ、田山陽平と日比谷公園を歩く会」という名前で、日比谷公園を皆さんと歩きたいと思います!
そんとき、私は・・・私の実家と言う噂の松本楼でカレー食べながらそれを見ていますね!
カフェ・オレも飲みながら、応援してますね!

<ここをクリックしてね!↑>
歩行の準備 P172~
関西の方、お待ちしています!
■松本深圧院新大阪のホームページです!
北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
■名古屋・早川先生のホームページ
もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
■銀座店のホームページです!
松本深圧院グループの顔です。
■松本深圧院グループのホームページです。
もうすぐ12月ですね。
寒くなりましたが、風邪をひかずあと1ヶ月を楽しみましょう!
そういや~マヤの暦では今年の12月でこの世が終わる・・・みたいな噂は無くなりましたね。
あれ、まったくの嘘ですからね。
しかし、日本人の生き方は大きく変わったと思います。
それは12月16日の選挙に現れるように思います。


場所も食事も好評でしたので、来年のオフ会は盛大に行います!
皆さん、今から準備をお願いします。
そのオフ会にノルディック・ポールを持っていき、何人かの方に体験して頂きました。
その時、パンクンさんが非常に気に入り、そのままポールを使って歩いて帰られました。
・・・あれから2ヶ月が経ちました。
いつでもどこでも使っているようです。
なかなか速いスピードで歩けるようになっています!
本人も「歩くのが楽しくて。皆さんにお勧めです!」とおっしゃっています。
こんな感じです↓

10m歩くのに何秒かかったか、その時の歩数と歩幅を測ってみました。
ポールなし ⇒ 10m 8.5秒 30.3歩 歩幅 33cm
ポールあり ⇒ 10m 7.6秒 17.5歩 歩幅 57cm
今は、杖なしでも結構速く歩けるようになっていますが、ポールを使うと次の点が良くなるように感じました。
1、背筋が伸びて姿勢良く歩ける。
2、左右および前後方向への重心のぶれがなく、効率よく歩ける。
3、歩幅が大きくなり、長距離歩行が楽になる。
つまり、無意識の状態で姿勢の良い歩き方ができるので、姿勢の良い歩き方の出来る筋力が付きやすいように感じます。
筋力がついた先に待っているのは、ポールがなくてもバランス良く速く歩ける姿だと感じています。
ノルディック・ウォーキング(ポール・ウォーキング)は、まずはポールを使って歩くのですが、いずれは、ポールなしでも速くバランスよく長距離歩行が出来る可能性を秘めているように感じています。
この方のように、ポールを使う事に全く抵抗感のない方は問題ないのですが、抵抗感を感じる方が多いのが問題点でしょうね。
また、うまく使えない方や、まだ、ポールを使って歩くには時期が速すぎる方がいる事も問題点と言うか注意点ですね。
上のパンクンさんは骨の状態は“両側共に末期”と言われ人工関節手術を勧められていました。
今は杖なしでも10mを8.5秒で歩けるほどバランスも痛みの状況も良くなっています。
もちろん、手術はしていません。
このまま手術することなく過ごせる方です。
私は、パンクンさんのように骨が比較的安定して(炎症が落ち着いて)痛みが少なくなって来た人だけに勧めるようにしています。
つまり、私が本の中にも書いた“歩行の準備”が整っていて、うまく使える人だけに勧めています。
また、手術後で調子の良い方々にも有効だと感じています。
それを、日常生活上で行うかどうかは本人の判断ですので、それ以上は勧めていません。
最近は2種類のポールを銀座店に置いています。
宜しければ実際に試してみて下さい。
折りたたんだ状態です↓ 杖先ゴムの形です


折りたたんだ状態で短い方の商品説明です。(これが現在のお気に入りです。)
親指はこんな感じです。↓

こちらの方は別の方ですが、慢性関節リウマチで肘が曲がったままで伸びませんが、このポールだとうまく使えるようです。
(肘が伸びないので、一般的なT字杖は使えません。)


こんな使い方もできるんですね。
ところで、今でも悩んで眠れないことがあるんです!
9月29日にポールで歩いて帰ったパンクンさんから数日後に写メが届いたんです。
これです↓

銀座から歩いて帰ったパンクンさんが、宮古島を歩いているというのです。
どうやって宮古島まで歩いていったのか?
考えると眠れません。
あっ・・・・冒頭には良く眠れると書いたんだった!
来春には、「宮川あずさ、田山陽平と日比谷公園を歩く会」という名前で、日比谷公園を皆さんと歩きたいと思います!
そんとき、私は・・・私の実家と言う噂の松本楼でカレー食べながらそれを見ていますね!
カフェ・オレも飲みながら、応援してますね!

<ここをクリックしてね!↑>
歩行の準備 P172~
関西の方、お待ちしています!
■松本深圧院新大阪のホームページです!
北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
■名古屋・早川先生のホームページ
もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
■銀座店のホームページです!
松本深圧院グループの顔です。
■松本深圧院グループのホームページです。
先月末から一週間のパリ旅行は、お陰さまで、オフ会でご紹介いただいたフリップスティックとともに、無事歩き通すことができました!
その時、3本足になるとこんなに楽なんだ~と思ったのですが、ポールウォーキングなら4本足!
さらに疲れず安定歩行ができそうです。
来春の日比谷公園を歩く会には、ぜひぜひ参加させていただきたいと思います。
それまで、自宅周辺を歩いてみたいのですが、記事中のポールのネット情報など、宜しければお教えいただけないでしょうか?
色々あるので、どれを買えば良いのやら分からないのです…
記事にお勧めのポールのことを追加しておきました。
結構良い筋肉がついてくるように思います。
ぜひ続けてみて欲しいです。
次回、パリの話を聞かせてください。
海外には興味がない私ですが、ミラノとパリには患者さんもいて興味があるのです。
と、言って頂いた同じ年の者です。
私はおかげさまで元気にしています。
同じ年なのできっと同じかなぁ…。と思って書かせて頂きます。
疲れが残るお年頃に増々なってきました。(^_^;)
皆さんの先生です。お身体を大切にして下さい。
日中忙しく、夕食を取ると倒れこむように寝てしまうのです。
あちこち痛いしね。
一年中で痛みがない日はほとんどないのではないかと思っています。
でも、2022年までは今のまま行いつもりです。
岩見沢は雪が降りましたか?
長歩きしたとき左足が重くなりますか?
絶対克服できます。
筋肉の質がいいのですが、ケアもしっかり行ってください。
またお会いしましょう!
克服~。
「楽々股関節日記」 をここ2週間程つけています。自分が今どれほどの痛さなのかよくわからないままとりあえず6からスタートしました。どんな時痛いのか記入後、楽股ちゃんやすりこぎで筋肉のマッサージをしています。それまで下り坂でどん底まで行くのかな?と不安でしたが少し現状維持できているように思います。精神的なものも本当に影響しますね。1月に先生の施術を受ける時まで少しでも筋肉が柔らかくなるように頑張ります。よろしくお願いします。ポールを使っての試歩?楽しみです。1月の日程決まりましたらお知らせください。
この1週間ほどは調子が上がり、さらにスピードが上がったような気がします。時々ポールを浮かして歩いてみてもそのままの早さを保てています。
そして、うれしいことに少し体重が減り、お腹もへっこんできました。運動量が増えたからだと思います。
11月に坂や階段が多い広島県の尾道に行きました。ポールを使って散策ができて、久しぶりの歩く観光に感激しました。
私はこのポールを皆さんにお勧めしたいです。先生に勧められた方はまず試してみてください。きっと爽快気分を味わってもらえると思います。一緒に歩きましょう!
ポールを背中に指して南へ向かいます!
炎症のピークを乗り切れば、意外と効果が持続してきます。
もう少しです。
今頃はタヒチかパラオかどこか知らんけど行ってるんですね。
・・・ちゅしょう~!
ノルディックウォークは、股関節の炎症と筋肉の正常化という“基本”が整ったからできるんですよ。
つらい時期もあったと思います。
今はもう安定期です。
自信を持って前に進んで下さい。