goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

お尻の話

2019-10-23 01:23:00 | 股関節の基礎

※この記事は以前公開しました。

しかし、項目的にここに記載するべき記事でしたので、ここに移転し公開しました。


🍓股関節は英語で HIP JOINT と呼ばれます。

直訳すると『お尻関節』ですね。

ということは、変形性股関節症はお尻の中の方にある股関節に変形が起こるということになります。


皆さんの中には、お尻は脂肪だけでできていると感じている方もいるかもしれませんが、実はお尻のほとんどは筋肉です。

お尻には表層に大殿筋という大きな筋肉がありますので、この大きな筋肉もお尻の軟らかさを作っているのです。

筋肉は力を抜いた時は非常に軟らかいものです。


 

赤丸が表層にある大殿筋。

青丸が大殿筋をはがした深層にある深層外旋六筋。

深層外旋六筋のさらに深層に股関節がある。


表層の大殿筋の奥には小さな筋肉がいっぱいあります。

深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)と呼ばれる筋肉群です。

深層外旋六筋の奥に股関節がありますので、股関節に異常が発生するとまずダメージを受けて筋・筋膜症候群になり股関節痛を生じやすいのが深層外旋六筋のような深層にある筋肉群になるわけです。

お尻は深いのです。


この深層にある筋肉群を正常に戻すには、どうしても深くまで届く圧力で筋肉をほぐすことが必要なのです。








原因2 筋肉の病気

2019-10-21 10:51:00 | 股関節の基礎
※この記事は以前公開しました。
しかし、項目的にここに記載するべき記事でしたので、ここに移転修正し公開しました。

🍓軟骨には軟骨軟化症という病気があったように、筋肉にも筋・筋膜症候群という病気があります。
しかし、どちらの病気も病院における股関節の診療場面ではほとんど考えられていない病気です。
もちろん、筋肉の病気である筋・筋膜症候群もレントゲン写真には写りません。
厄介なことに血液検査でも異常が出ない病気なのです。
それ以前に、この病気は健康保険対象の病気にはなっていません。
1990年代頃から日本の理学療法士の分野において、筋・筋膜症候群とその治療法が多く取り上げられるようになりました。
その頃、私は大学病院に勤務しており、滋賀医科大学教授の横田敏勝先生が書かれた『臨床医のための痛みのメカニズム』(1990年 南江堂)とういう書籍と出会い筋・筋膜症候群について勉強させて頂きました。
つまり、今から約30年前の1990年にはすでに病院の医師に向けて書かれた本が存在し、その中に筋・筋膜症候群について詳しく説明されていたのです。
この真実は非常に重要だと感じています。
この横田先生が書かれた本の中では『筋・筋膜症候群』という名前の筋肉の病気に関する歴史や症状、治療法などが書かれていました。
滋賀医科大学では、この頃の『筋・筋膜症候群』という言葉を現在では『筋筋膜痛症候群 myofascial pain syndrome: MPS』として使用しています。
一般的に日本語では『筋筋膜疼痛症候群』とか『筋膜性疼痛症候群』などとも訳されています。
本著の中では、横田先生が最初に訳されていた『筋・筋膜症候群』という言葉を使います。
筋・筋膜症候群の患者にはうずく痛みがあって運動が制限されます。
また、筋肉にはトリガーポイント(発痛点)があってそこに中等度の圧迫を加えると離れた部位にも痛みを感じます。
トリガーポイントの特徴的な症状は3つです。
1、しこり
2、圧痛
3、関連痛
つまり、筋・筋膜症候群になった筋肉にはしこりのあるトリガーポイント(発痛点)があって、そこに圧迫を加えるとその部位だけでなく離れた部位に関連痛を感じます。
これは、筋・筋膜症候群が治療されることなく重症化してくると、痛みは筋膜や骨膜を伝わって離れた部位に広がる特徴があるということを意味しています。
変形性股関節症の方が腰や膝、すね、足首にも痛みを感じることが多いのは、この関連痛の仕業なのです。


筋肉は常に正常ではなく、疲れると疲労状態になります。
その疲労の強い状態が筋・筋膜症候群だと考えるとわかりやすいかもしれません。
筋・筋膜症候群では、正常時に伸びたり縮んだりできていた筋肉にしこりができて縮んだままで伸びなくなります。
筋肉が正常に収縮できなくなると血液循環が非常に悪くなり筋力は出なくなります。
筋肉の収縮不全に痛みが加わることで、さらに血流は悪化し筋力も更に出なくなります。
この状態も一種の筋力低下ですが、使わないことによる筋力低下とは別の筋力低下になります。

筋・筋膜症候群による筋力低下に対して、ついつい筋力トレーニングを勧めてしまいがちですが、股関節痛がある状態の時に病気の筋肉をトレーニングすると筋・筋膜症候群は悪化します。

レントゲン写真だけで診察を行い、トレーニングを指導することがいかに怖い状況であるかということを理解することは、皆さんにとって非常に重要です。

実際には、まだまだ筋力トレーニングが指導されていますが、筋・筋膜症候群を治療する事無く筋力トレーニングを指導すること自体が『変形性股関節症は進行性です。』という状態をまねいているのが真実だと考えています。

股関節痛の経過は放物線状を示します。
股関節痛がピークを過ぎてかなり改善してくるまで筋トレは百害あって一利なしです。



炎症の山の向こう(経過)

2019-10-19 00:23:35 | 股関節の基礎

🍓変形性股関節症患者の股関節痛の経過を調べた結果は、まさに炎症の経過と一致しました。

決して右肩上がりの進行的な退行変性の経過ではありませんでした。

 

現在の皆さんはどの段階にいるのかを考えることが重要です。

 

考えるにあたって非常に参考になる点があります。

1、子供の頃に股関節疾患で病院にかかったことがあるのか?

2、初めての股関節痛を感じてから長期間経っているか?

この2点に当てはまるとすでに上図の炎症のピークを過ぎている可能性が高くなります。

炎症のピークを過ぎていても、筋肉の病気の重症化で股関節痛が残る場合があるので(炎症の後遺症)、そのような方は筋肉への治療で股関節痛が改善する可能性が高くなります。

2、初めての股関節痛を感じてから長期間経っているか?についてですが、長期間の判断は個人差があって難しいですがおおよそ5年間と考えるといいと考えています。

 

 

皆さんの股関節痛は進行性ではなく、放物線状の炎症の山の経過を示します。

最近初めて股関節痛を感じた方々は、まだ炎症の山を昇っている時期かもしれません。

この時期は同時に股関節の動きが悪くなる時期です。

この時期の方も筋肉を軟らかくして、股関節の動きが硬くなるのを防いでください。



炎症には筋トレは厳禁です。

足首を捻挫した時、足首の筋トレをする人はいません。

風邪をひいているときに、筋トレに励む人はいません。

どうか、生活上の活動量を抑えつつ、筋肉をほぐしてください。

ある程度筋力は落ちますが、この時期は筋力が落ちるのが普通ですし、変形性股関節症はどんどん筋力が落ちる病気ではありません。

股関節痛が炎症の山を越えた時、股関節痛が徐々に改善していくのを実感することでしょう。

そうなると徐々に活動量が上り、筋力は自然についてくるものです。

 

炎症の山の向こうに希望あり。

焦らずに山を越えましょう。

 

 

 

 


 

 


 

 


炎症の正体

2019-10-17 04:24:52 | 股関節の基礎

🍓炎症の正体は、悪者ではなく身体に起こった異常を治そうとする治癒力です。

実は正義の味方なのです。

しかし、身体に起こった異常を治す過程は痛いですよね。

 

この時、身体にはどのような反応が起こっているのでしょうか?

 

人の身体は異物が入ってきた時や損傷を受けて傷ついた時などに炎症を起こし炎症物質を体内に放出します。

結果的には、その放出された炎症物質が異物を退治したり、骨や軟骨のダメージを修復するのです。

風邪をひいた時に、治癒への過程で熱が出たり喉が痛くなるのも炎症の仕業ですね。

骨や軟骨に関しては、治癒への過程で骨や軟骨の形が変わります。

この過程を『変形』と呼んで悪者のイメージを持つのか、『修復』とよんで正義の味方のイメージを持つのか、ここが変形性股関節症の診療に対する大きな分岐点です。

このイメージの持ち方によって、レントゲン写真の見方が変わるのです。

同じレントゲン写真なのにね。

不思議でしょ?

 

皆さんにご理解いただきたいのは、多くの先生方は『変形』という悪いイメージをもって診療に当たっているということです。

可能であれば、皆さんには『修復』という良いイメージを持っていただきたいです。

 

炎症時に放出される炎症物質は、炎症メディエーターと呼ばれます。

炎症メディエーターは、損傷された組織および炎症部位に染み出てくる白血球や肥満細胞、マクロファージなどから放出される生理活性物質と言われています。

炎症メディエーターの種類としては、ブラジキニン・セロトニン・ヒスタミン・プロスタグランジン・ロイコトリエン・インターロイキン・TNF-α・血小板活性因子・リゾソーム酵素・一酸化窒素・活性酸素などがあります。

これらの物質は、痛みを誘発したり、一時的に組織を破壊する作用がありますが、それは治癒に向かう過程なのです。

 

 

 

 

 

 

 


原因1、股関節関節包の炎症

2019-10-15 09:12:02 | 股関節の基礎

🍓皆さんが足首の捻挫をした時、足首周辺には何が起こりましたか?

 

足首が腫れ、足首が痛くうずき、足首が赤く熱を持ち、内出血を起こして、足首を動かせなくなり歩けなくなるでしょうね。

 これらの症状は、一般的に炎症の五徴候(ごちょうこう)と呼ばれています。

【炎症の五徴候】

1、発赤

2、腫脹

3、疼痛

4、熱感

5、機能障害

 これは足首の『捻挫』によって足首に炎症が起こっている状態です。

この炎症は、足首の関節を守っている靭帯、関節包というレントゲンには写らない軟部組織に起こるでしょう。

また、炎症が強い場合、その炎症は筋肉にまで及んでいるでしょう。

 

足首の捻挫と同様に、股関節にも捻挫は起こります。

足首や膝の場合は関節が皮膚から浅い位置にありますので、炎症の症状は皆さんでも簡単に目で確認することができるでしょう。

ところが、股関節はお尻の奥深くにあるので炎症を実感しづらい関節です。

 

一般的に『リウマチ』と呼ばれる慢性関節リウマチの場合、全身に炎症が起こりますので血液検査で炎症を確認できます。

ところが、変形性股関節症の場合は、股関節という非常に限られた狭い部位の炎症ですので血液検査では炎症が確認できません。

 

そのような理由から一般的には『慢性関節リュウマチは炎症性だが、変形性股関節症は非炎症性である』と考えられてきました。

変形性股関節症は非炎症性、つまり変形性股関節症は炎症が起こらない病気だと考えられてきました。

現在でも多くの先生はそのように考えていると思いますが、『炎症』という言葉を使う先生が増えてきました。

 

患者さんの経過を聞くと、確かに炎症が起こらなかったであろうと判断できる患者さんもいます。

しかし、多くの患者さんの股関節痛の経過を追跡すると、その経過は炎症性の病気の特徴そのものでした。

 

股関節の炎症は血液検査で出にくく、股関節が深部にあるので触診にて炎症を確認しづらいという特徴が、変形性股関節症=炎症性という考えを否定する要因になっているのだと私は考えています。


炎症は痛いです。

股関節痛がピークの時のあの痛みの強さは、骨と骨が当たった痛さではなく、炎症による痛みだとしか私には考えられません。

 

 

 

 

 

 

 


股関節痛の原因

2019-10-12 08:56:05 | 股関節の基礎

🍓ここまでも股関節痛の原因については少し触れてきましたが、ここで明確に書くことにしましょう。

 

股関節痛の原因

1、股関節関節包の炎症

2、筋肉の病気

 

私はそのように考えています。

どちらの原因もレントゲン写真には写りません。

そして、レントゲン写真の中に股関節痛の原因は写らないと考えています。

股関節痛の原因は、レントゲン写真を見る限り骨と軟骨の変形が原因の様に思われます。

しかし、股関節痛の原因が骨と軟骨だとすると矛盾が多すぎるのです。

その矛盾への考察が重要だと感じ、20年以上考え続けてきました。

 

 

何らかの原因で痛みを感じる神経が多い股関節関節包に炎症が起きると、その炎症は関節包の近くにある靭帯や深層筋にも炎症は広がるかもしれません。

神経の多い筋肉は、この炎症の影響を強く受けて硬くなり、縮まろうとします(筋の短縮)。

そこに筋肉疲労も加わわり、筋肉は病気になっていきます。(筋の硬結)

 

股関節関節包に炎症がある時期は、同時に筋肉も病気になり、股関節痛が増大します。

この時期は、神経が多い二種類の軟部組織に起こる二種類の痛みが重複する一番つらい時期です。

しかし、炎症は治る症状ですので、炎症の改善に伴って股関節痛は改善します。

 股関節痛に点数を付けた時の経過は、進行的な右肩上がりの経過ではなく放物線状の経過となった。



炎症が全く無くなると、股関節痛も全く無くなることが多いのですが、炎症の後遺症としての筋肉の病気が残る方もいます。

炎症が全く無く筋肉の病気だけ残っている時期は、無理をすると股関節痛が悪化し休むと股関節痛が改善するということが起こります。

しかし、股関節痛の基本となる関節包の炎症が無く股関節痛の原因は筋肉の病気だけですので、筋肉をしっかり軟らかくほぐすと急激に股関節痛は改善します。


この考え方で全ての矛盾が解決しました。


医学的根拠には、経験を重視した直感的根拠、動物実験や遺伝子実験を重視したメカニズム根拠、統計学の手法を用い人のデータを定量的に分析することを重視した数量化根拠の3つがあります。


現在は数量化の方法が最も優先されるべき科学的根拠となっています。(1992年~  EBM:科学的根拠に基づいた医学)

EBMは人類を救った面はありますが、変形性股関節症の診療には矛盾が多すぎると感じました。

そこで、股関節痛の程度に得点をつけてもらい、患者の主観ではありますが股関節痛を数量化してみると、決して進行性ではないという思わぬ結果となったのです。

 

 

 



神経のある組織

2019-10-10 13:06:16 | 股関節の基礎

🍓股関節痛の原因を考える前に、痛みを感じる神経はどの組織にあったのかを振り返ってみましょう。

第二章股関節の中の話では、軟骨と骨と関節包について書きました。

マウスの大腿骨を使った研究の結果、痛みを感じる神経の割合は骨膜(関節包)を100とした時軟骨0、骨0.1という割合でした。

(Castañeda他 Neuroscience 2011)

この結果をわかりやすく書くと関節包に1000本の痛みを感じる神経があった時、軟骨には神経は全く無く、骨自体には1本の神経があるということになります。

いかに関節包に神経が多く、骨自体に神経が少ないかを説明しましたが、レントゲン写真に写るのは骨と軟骨だけでしたね。

 

第三章で関節の外の話では靭帯と筋肉、主に人体のおよそ40%を占め大小含めて約600を越える筋肉を包む筋膜に神経が多いことを書きました。

そして、その筋膜は筋肉の表面だけでなく、筋肉の中にも存在することを書きました。

もちろん、靭帯が原因の股関節痛もあるでしょうが、靭帯量に比べて筋肉量が圧倒的に多いので筋肉の重要性を書きました。

靭帯も筋肉もレントゲン写真には写らない軟部組織ですね。


痛みを感じる場所は脳です。

痛みを感じる脳までつながっている神経が、どの組織に多いのかを考えないと股関節痛の原因を追究することはできません。


脳から始まる神経の経路をたどり、骨の中に脳からつながった神経がどのように入り、骨の中でどのように延びているのかということを調べてもその詳細について書かれた書物を見つけることはできませんでした。


脳から始まる神経の経路をたどると、骨の一歩手前の骨膜(関節包)までの経路について書かれた本はあります。

しかし、その骨膜(関節包)からどの程度の本数の神経がどの経路を通って骨の中に入っているのかについて書かれた書物が見つからないのです。


しかし、医療現場では堂々と自信をもって「骨と骨が当たるから股関節痛が出るのです。」と説明されます。


股関節痛があるのは事実、骨に変形があるのも事実。

そうだからと言って股関節痛=骨の変形と言い切れる証拠がないのです。


何かが傷つき傷んだとき、そこに神経があるのかどうかで痛みが出たりでなかったりします。

例えば髪が傷ついた時、または爪が傷ついた時、皆さんは痛いと感じますか?


股関節痛があるのは事実、骨が傷ついているのも事実。

しかし、骨に重要視するほどの神経が無い限り、骨は股関節痛の原因ではないと考えるのが普通です。

私達が一緒に勉強会をしている整形外科医の坂井学先生は「骨の手術をする時、骨の表面にある骨膜には麻酔薬を使いますが、骨の中の手術には麻酔薬は使わないのが普通です。」、「骨に神経はありません。」とおっしゃっています。

私は、骨の中の痛みを感じる神経の様子がはっきりしない限り、股関節痛の原因を骨の変形だと考えることはできません。


骨の変形が無いのに股関節痛を強く感じる人がいます。

骨の変形が重度なのに股関節痛が全く無い方もいます。

股関節痛は日によって変動します。


これらの事実からも、私は股関節痛の原因を骨の変形だと考えることはできません。

 

 

 

 



 

 


第四章 股関節痛の話 その原因と対策

2019-10-09 09:47:55 | 股関節の基礎

今まで第一章変形性股関節症の話、第二章股関節の中の話、第三章股関節の外の話を書いてきました。

ここからは第4章股関節痛の話→第五章深圧の話となります。

 

🍓現在、股関節痛の原因はレントゲン写真に写る軟骨と骨、つまり『軟骨のすり減り』『骨の変形』が股関節痛の原因と考えられていると思います。

そして、股関節痛は軟骨のすり減りと骨の変形が進行的にどんどん悪化してくというイメージです。


しかし、患者の長期間にわたる股関節痛の程度を患者本人に点数付けしてもらうと、そのイメージとは全く異なる結果となりました。


もちろん、個人差が大きな病気なので様々なタイプがあり、もちろん股関節痛の経過にも大きな個人差がありました。

股関節痛といってもその程度に個人差はありますし、痛みの感受性にも個人差があります。

 

この章では股関節痛の原因を明確にして、その対策について考えます。



 

 

 

 

 


 

 

 


筋肉の役割 

2019-09-17 18:04:40 | 股関節の基礎
日曜日に整形外科医の坂井学先生と勉強会を行いました。
坂井先生の常識として骨には神経は無いと言い切っていました。

実際手術をするとき、骨の表面の骨膜を切る時などは麻酔をしますが、骨の手術には麻酔を行わないのが常識だったようです。



🍓まず皆さんにお伝えしたい筋肉の役割。
 
『筋肉は股関節を守る特大のクッションである。』


 
筋肉と言っても、内臓や心臓も筋肉ですが、ここでは関節を動かす骨格筋のお話です。
 
一般的に、筋肉の役割としては関節を動かすことが挙げられるでしょう。
他には体温の維持、姿勢の維持などが筋肉の役割として説明されるでしょう。
 

人は脚で体重を支えながら移動することが多いです。

この時、両脚には大きな負担がかかりますので膝関節や股関節にも大きな負担がかかっています。

もしも、人が骨と軟骨だけでできているのなら、体重を支えながら移動すると力学的計算上では骨や軟骨はすぐに傷んでしまいます。

しかし、実際にはに全く違和感なく動けることが多く、人体には特大のクッション(衝撃吸収)が備わっていることが理解できるでしょう。

特に、マラソン選手を例に考えると理解しやすいと思います。

筋肉の役割は股関節を守る特大のクッションであるということを理解することは非常に重要です。 



股関節を守る靭帯は主に3本ありました。

靭帯にも多少のクッションの役割はあるかもしれませんが、主な役割は脱臼を防ぐことでした。

一方、股関節を守る筋肉は22本あり、その体積の比率は非常に大きな数字になります。


下の図は、股関節に近いももの断面図です。

 ももの前外側に大腿骨がありますが、その周りがぎっしりと筋肉で占められているのがわかります。

皆さんが、脚に体重をかけると全ての筋群が反射的に一斉に収縮します。

その時に股関節に加わる衝撃が、筋肉によって吸収されるのです。


レントゲン写真には写りませんが、この筋肉がぎっしりな構造は股関節も同様です。

そうやって、筋肉は股関節だけではなく全身を守ってくれているのです。



 

 

 


 

 


 

 

 


股関節の動き 

2019-09-13 12:19:42 | 股関節の基礎
🍓股関節は様々な方向に動く非常に複雑な関節です。
従って、股関節の動きに関する筋肉の数が多いのです。
股関節は基本的に6方向の動きがあり、日常生活では6方向の動きが複雑に重なり合った動きとなっています。
 
股関節の基本的な6方向の動きとは下記のとおりです。
 
1、屈曲    2、伸展   3、外転  4、内転  5、外旋  6、内旋
            
 
それぞれの動きには、その動きを行う筋肉が存在します。
1、屈曲→ 腸腰筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、恥骨筋
2、伸展→ 大殿筋、大腿二頭筋(長頭)、半膜様筋、半腱様筋
3、外転→ 大腿筋膜張筋、中殿筋
4、内転→ 大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋
5、外旋→ 大殿筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、梨状筋
6、内旋→ 小殿筋
   
 
股関節の動きが悪くなる原因はいくつかありますが、骨と骨が当たって股関節の動きが悪くなることはほとんどありません。
 
一般的に、股関節の動きが悪くなる原因は、筋肉の硬化、靭帯の硬化、関節包の硬化と考えます。
 
 
 
 



Coffee break!  コマーシャルです

2019-09-09 21:25:09 | 股関節の基礎
只今このブログを本にするために書いていますが、面白くない項目もあるので読み返しながら修正・削除していこうと思います。
しかし、どのような本を書きたいのかが明確になってきました。
今回は、ちょっと休憩で、『らっこイス』の紹介です。
 
 
 
 
🍓~変形性股関節症の方が座りやすく立ちやすい高さのある椅子『らっこイス』が完成しました~
 
 
以前より、私は『股関節が楽な楽股椅子』を安く作れませんか?と工務店経営の先輩に何回も相談していました。
 
しかし、「2~3万円出しても作れないよ。」と笑われながら断られてきました。
そこには、日本の大工さんの日当や材料費が高くつくという問題がありました。
 
 
そこで、海外の材料や専門家をかかえる木工所を探し出し相談したところ、快く販売のために協力してくれることになりました。
試作品を見たところ、滑り止めが不十分だったので、滑り止めを追加して完成となりました。
 
価格は、送料が思ったより高くなる関係で13000円(消費税込み、送料込み価格)となりましたが、国内で作成することを考えるとずいぶん安く作製することができました。
これが、股関節に楽な『らっこイス』(楽股椅子)です。
 
 
 
 
    
■椅子の高さ 60cm
■座面の大きさ 縦30cm×横40cm×厚さ4.5cm(板の厚さ2cm+スポンジの厚さ2.5cm)
■座面の材料 滑りにくい布製
 
股関節の曲がる角度が硬めの方でもお尻を半分乗せるように座れる“ちょこん座り”ができる椅子です。
(この座り方を目的としています)
 
高さが60cmあるので、股関節周りの筋肉が固まりにくく、座りやすくて立ちやすい椅子になっています。
 
只今、銀座店10階と13階に見本を置きました。
また、今月中には仙台店と大阪店にも見本を置きます。
ご購入ご希望の方はこちらまで連絡下さい。→ 松本深圧院ホームページお問い合わせフォーム
また、直接当店スタッフまでお問い合わせください。
 
ご検討よろしくお願い致します。
松本深圧院 スタッフ一同

股関節内側面の筋肉群(内転筋群)  

2019-09-06 12:31:42 | 股関節の基礎
🍓股関節内側面の筋肉群は主に内転筋群と呼ばれることが多いです。
これは足が地面に着いていない状態で、股関節を内転(股関節を内側に閉じる)する筋肉を意味します。
 
1.恥骨筋 ちこつきん
2、短内転筋 たんないてんきん
3、長内転筋 ちょうないてんきん
4、大内転筋 だいないてんきん
5、薄筋 はっきん
   
 
 
内転筋群の中で薄筋だけは膝下まで延びているので膝の痛みに関連します。
 
内転筋群の位置は意外と深部まであり、さらにその深部に股関節が存在します。
 
 
 


 
 

股関節外側面の筋肉群(外転筋群)  

2019-09-05 09:48:38 | 股関節の基礎
🍓股関節外側面の筋肉群は主に外転筋群と呼ばれることが多いです。
これは足が地面に着いていない状態で股関節を外転(股関節を外側に開く)する筋肉を意味します。

1、大腿筋膜張筋 だいたいきんまくちょうきん
2、中殿筋  ちゅうでんきん
3、小殿筋  しょうでんきん

表層の前側に大腿筋膜張筋があります。
大腿筋膜張筋は腸脛靭帯となり膝関節の外側下にくっ付きますので、膝の痛みと関連します。

大殿筋と大腿筋膜張筋の深部に中殿筋があります。


さらに、中殿筋の深部に小殿筋が重なって存在します。


小殿筋はかなりの深層筋になりますが、さらにその深部に股関節が存在します。







股関節後面の筋肉群(伸筋群)  

2019-09-04 09:18:18 | 股関節の基礎
🍓股関節後面の筋肉群は主に伸筋群と呼ばれることが多いです。
これは足が地面に着いていない状態で、股関節を伸展(股関節を後ろにそらす)する筋肉を意味します。

1.大殿筋  だいでんきん
2、大腿二頭筋 (ハムストリングス) だいたいにとうきん
3、半腱様筋  (ハムストリングス) はんけんようきん
4、半膜様筋  (ハムストリングス) はんまくようきん
5、梨状筋    (深層外旋六筋) りじょうきん
6、上双子筋   (深層外旋六筋) じょうそうしきん
7、下双子筋   (深層外旋六筋) かそうしきん
8、内閉鎖筋   (深層外旋六筋) ないへいさきん
9、外閉鎖筋   (深層外旋六筋) がいへいさきん
10、大腿方形筋     (深層外旋六筋) だいたいほうけいきん

股関節を伸展する筋肉はお尻のふくらみを形成する大殿筋と、ももの裏にある大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋です。
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の三筋は、一般的にハムストリングスと呼ばれています。

ハムストリングスは膝関節の下まで延びていますので、膝の痛みに関連します。


皆さんの中には、お尻のふくらみは脂肪がほとんどではないかと考えている方が多いようですが、実はほとんどが筋肉です。
お尻のふくらみを形成する大殿筋は非常に大きな筋肉です。
その大殿筋の深部には小さな6つの筋肉があります。

この小さな筋群は深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)と呼ばれ、股関節を外旋(脚を外に回す)する働きがあります。(下図の右のお尻は大殿筋を取り除いて深部が見えるようにしています。)



深層外旋六筋のさらに深層に股関節が存在します。







股関節前面の筋肉群(屈筋群)

2019-09-03 13:14:57 | 股関節の基礎
🍓股関節前面の筋肉群は主に屈筋群と呼ばれることが多いです。
これは足が地面に着いていない状態で、股関節を屈曲(ももを上げる動き)する筋肉を意味します。

1、大腰筋  だいようきん
2、腸骨筋  ちょうこつきん
3、大腿直筋 だいたいちょっきん
4、縫工筋  ほうこうきん


大腰筋、腸骨筋を合わせて腸腰筋と呼ぶ場合が多いです。


大腰筋は腰から始まる筋肉ですので、腰痛と関連します。


ももの前面には膝関節の下まで延びる大腿直筋と縫工筋があります。
大腿直筋は膝の前面の痛み、縫工筋は膝の内側の痛みとも関連します。




鼠径部で、腸腰筋のさらに深部に股関節が存在します。